「憲法九条を守る首長の会」は今年(2008年)の2月に発足しました。そのことは「九条の会」ニュースNO103(08.2.13)に既に掲載されましたから全国の各九条の会の眼に留まっておられることでしょう。今回は「首長の会」のその後についてお知らせします。
「首長の会」が記者会見をしたのが08年2月8日でした。これを契機に地元新聞「河北新報」が首長の会会長の川井貞一氏のインタビューや、社説を掲載するなど、当事者や「みやぎ憲法九条の会」も予想もしなかった反響がありました。
また、宮城県内の各九条の会の中には「首長の会」のメンバーを集会に招いて挨拶や話をしてもらうなど、これも考えていなかったことですが、それによって各九条の会との連携も生まれ始めています。これは「みやぎ憲法九条の会」が県内の各九条の会に「憲法九条を守る首長の会」が結成されたことを同アピール文とともに情報として提供したこと、県内九条の会交流集会で同会の結成について詳しく報告を行ったこと、さらに08年3月に行った「呼びかけ人会議」(年に1回・約200名のうち50名近く集まる)でアピールに賛同した首長に参加してもらい、挨拶をしてもらう等を行ったことで、各九条の会に「首長の会」結成が浸透した結果と思われます。
こうした反響が生まれたことは、宮城県内の九条を守る世論形成に大きなインパクトを与えつつあります。
しかし、それらのこともさることながら、九条の会の運動を広げ進める上で、次のことが非常に大切なことと考えています。それは、元首長の方々が九条の会の運動に自ら進んで自分たちの役割を充分に理解して、周囲からの具体的な要請がなくても、こうした活動に取り組み始めたことだと思います。ともすると“保守も革新もない”とか“垣根を超えて九条を守る一点で輪を広げよう”と呼びかけますが、「首長の会」の皆さんはこうした要請に応えてくれたことは言うまでもありませんが、同時に自分たちの社会的役割と影響を充分に知った上で、九条を守る運動で自分たちに何が出来るかを熱く受け止めてくれたことと思います。新しい「市民の運動」の芽の息吹を感じます。
「首長の会」のアピールは、川井会長・鹿野副会長の強い要望で全国に発信しようという事になり、全国約1800のすべての自治体の長にアピール文を送付し、賛同を得たいという文書も添付しました。こうした作業は「みやぎ憲法九条の会」事務局が担いました。簡単に1800の自治体の長へとは言いますが、この発送の作業は大変なエネルギーを要しました。しかし「首長の会」の皆さんの熱意に応えることも事務局の大切な仕事と自覚した、ボランティアにもお願いして作業を行いました。まだすべての自治体に、というわけにはいきませんが、近く全自治体に発送作業は終わります。
全国の自治体の長に送付した結果、現在までに、沖縄・長野・岩手等の首長から賛同の返事が寄せられています。これをもっともっと広げたいと願っています。
そのために全国の各「九条の会」の皆さんにご協力をお願いしたいことがあります。
それは、以上に述べたアピール文を各九条の会が活用していただき、地元の首長に直接会っていただき「このアピールに賛同の意思を表明していただきたい」という要請をしていただきたいということです。遠い宮城からの発信より地元の方々からの直接の要請の方が先方も応え易いのではないかと考えられるからです。
全国の首長(現・元)がこのアピールに賛同してくださると全国の世論形成に大きな影響があると考えます。
どうか私どもの真意をお組取りいただき、よろしくご協力をお願いいたします。そして地元の首長の答えを「みやぎ憲法九条の会」の事務局にご連絡下さい。
念のため、「首長の会アピール」文、川井会長の」インタビュー、河北の社説があります。必要な方はご連絡ください。これらをフルに活用して下さい。
また、「みやぎ憲法九条の会」の事務局の連絡先を添えて起きます。是非ご連絡をお願いいたします。
2008年6月11日
みやぎ憲法九条の会事務局長 河相一成
みやぎ憲法九条の会 〒981-0933 仙台市青葉区柏木1丁目2-45 フォレスト仙台5階
電話022-728-8812 ファックス022-276-5160 URL http://www.9jou.jp/
Eメール info@9jou.jp |