ひき続き、第2回全国交流集会準備のために寄せられた「アンケート」のうちからいくつかを選びその要旨を掲載します。( )内は結成年月(「九条の会」のサイトより転載)。
■講演会の会場で賛同用紙配布
【山口県 防府九条の会】(05年9月)▽DVD(映画・日本国憲法)の上映会を実施したが保守系市議を含めた120名の参加があり、手探りの取り組みとしては広がりがあり、財政的にも成功した。大学教授の講演会のときには「アマチュア音楽集団フルートアンサンブル30分と組み合わせ、220名の来場で好評だった。▽発足時80名の賛同だったが、現在は204名。講演会の会場等で賛同用紙を配布し、賛同をよびかけ、すでに賛同している人には「持ち帰って賛同の輪を広げよう」とよびかけている。
■会員増やすための「月間」も
【愛知県 九条の会・尾張旭】(06年4月)
節目ごとの講演会のほかに戦争体験を聞く会、琴、三味線、シャンソンの3グループの「ピースコンサート」、「9条を守る平和祭り」(手品、朗読バンド演奏、うたごえ喫茶など)など多様な催しを開催。幅広い市民の参加を得ている。▽会員は結成時の460人が900人に。「平和祭り」に民芸品を出展した人が「私の作品見に来て」と誘ったら12人来た、「一周年のつどい」のチラシに入会申し込み書をのせ全戸に配布したら20人以上がファックスしてきた等多彩な取り組みと結びつけ増やす。また、07年3月には「会員を増やす月間」を設定し、50人が学習と交流をしたうえで、取り組みを行い1ヶ月で180人増やした。
■わかりやすい憲法の学習の場として
【京都府 おやこで学ぶ9条の会】(07年1月)▽政治には詳しくないが、9条を守っていきたいと思う母親たちの集まりです。男山第二中学校区を中心に、中高生や母親にもわかりやすい勉強会を開いています。昨春退職の元中学校の社会科の先生を講師にこれまで2回開催、今後も開催の予定。▽ふれあいバザーへの出店や八幡市内の9条の会で「会」をアピール。
■「会」の合唱団も結成
【愛知県 岩倉9条の会】(05年12月)▽結成いらい隔月ごとに「学習会」か「催しもの」。たとえば、「五条川に響け平和の太鼓」(06.4満開の桜の下、おまつり広場で太鼓の競演)、「岩倉9条の会 平和の歌ごえ合唱団」結成(06.9 市内の施設に招かれるようになった)、「岩倉9条の会 歌ごえ広場」(07.11第1回、年6回以上をめざす)
上記企画を地域ミニコミ紙や大手紙の地域版に掲載。毎月1回ニュースを発行し40人が分担して850人余の会員に配布。
■文化行事もお話も地域に依拠して
【群馬県前橋市 かいがや9条の会】(06年8月)▽戦争体験を聞く会や憲法学習、ニュースの発行(700部)が中心。話や学習の前に、地元のサークルや個人にお願いし、ハーモニカ、大正琴、ピアノ演奏などをしている。▽戦争体験を聞く会などの場合には、話をする講師の周辺地域に例会・入会案内のチラシを配布している。
■小さい単位で学習会やおしゃべり会
【長野県 憲法九条を守り広める・あちの会】(05年9月)▽なるべく小さい単位の地域で学習会、おしゃべり会などに力を入れている。たとえば、砂田常会…9条おしゃべり会・「あたらしい憲法のはなし」上映/上町常会…9条おしゃべり会、「映画・日本国憲法」上映/10日会(上郷地域で毎月10日にお茶のみしている会)・「国民投票法案のカラクリ」学習会/阿智村婦人会「映画・日本国憲法」上映・「国民投票法案のカラクリ」学習会▽新春・9条おしゃべり会は一般紙にチラシ折り込みをした。村内の目立つところに大きな看板を立てようと目下準備中。
■全学にニュースやお知らせ
【東京都 和光鶴川小学校「九条の会」】(04年12月)▽これまで12回の講演会やDVDによる学習会、講演会。地域のお祭りにものづくり企画などで参加し9条アピール。▽学校と交渉し、全学にニュース・講演会チラシなどを配布できるようにした。地域の学習会も知らせている。▽ペンダント、オリジナルべーごま、9条クッキーなどで財政活動。
■「会」のテーマソングも作成
【大阪府堺市 赤坂台9条の会】(06年3月)▽戦争の実態を知る催しが多く、第1回は元特攻隊員の話。先だっては堺大空襲の跡を訪ね、花街の女性のほとんどが蒸し焼きのように殺された話を聞いた。集会では、歌やアコーデオン、ギターも登場し、「9条あかさか」のテーマソングもつくりました。▽歌やDVDなどを使って、できるだけ気軽に参加できるようにしている。ニュースは通常150部だが、国民投票法案衆院通過の際には全世帯に3500部配布した。
■店を使って話とミニライブ
【京都府左京区 ハリーナ9条の会】(05年4月)▽ほぼ月1回のペースで例会、これまで22回開催しました。憲法改悪に反対する運動をしている人の話とミニライブをセットにしている。店(キッチン・ハリーナ)のHPで報告と次回の案内をしている。
(以上「九条の会ニュース」96号より転載)