さよなら原発5万人集会はすばらしい。
「さようなら原発」一千万人署名市民の会は、脱原発のために1000万人の署名を集めることを目標に展開されている運動です。
実にすばらしい運動です。
さよなら原発1000万人アクション 脱原発・持続可能な社会をめざして
この運動の一環として、9月19日(月)に東京の明治公園で5万人規模の集会を開くことが呼びかけられ、6万人の人々が参加しました。凄い人数です。国民の反原発の意思は、マスコミ各社の偏向報道にもかかわらず、ひとつの大きな流れになっています。素晴らしい事です。空撮された集会の映像は見る人を圧倒します。
NHKでは夜7時のニュース番組ではこの大集会を報じず、大越 偏向司会者の10時のニュースで取り上げてはいたものの、明治公園からはみ出す群衆の空撮映像ではなく、顔が判るほどのアップ映像で、群衆のうねりが伝わらないよう工夫していました。しかも、わざわざ警察発表によれば2万7千人でしたと、主催者発表数に水をさしていました。
東電マネーや電通マネーに侵されない為に、中立な国民放送としての役割を果たしてもらうべく聴視料を支払っているのに、軸足をどこに置いているのだろう。反権力的立場で、国民の生命・財産を守るべきジャーナリズムの本来の仕事をしないのであれば、聴視料など払う必要など無いと思います。
集会は大江健三郎、鶴見俊輔、澤地久枝、など「9条の会」の呼びかけ人の3氏や内橋克人、落合恵子、鎌田慧、坂本龍一、瀬戸内寂聴、辻井喬、などの各氏によって呼びかけられました。
登壇に立った各氏はこう訴えました。
●鎌田慧さんは「・・・1000万人署名も始まったばかりです。きょう現在で100万人は突破しましたが、あと900万人集めなければなりません。皆さん、必死の思いで集めましょう。そして脱原発1000万の声を突き付けましょう。
野田首相はこれから国連に行って、原発は安全性を高めて再開していくと演説すると、発表しています。しかし安全性と信頼性は、既に破たんしています。それでもなおかつ、再開するというのは、人民に対する敵対であります。いま日本の8割近い人たちは、「原発はいやだ」、「原発はやめてくれ」、「原発のない社会に生きたい」と言っています。その声を無視して、政治ができるわけはありません。・・・・」
●大江健三郎さんは「・・・原子力計画をやめていたイタリアが、それを再開するかどうか国民投票を行いました。反対が9割を占めました。それに対して、日本の自民党の幹事長が、こう語ったそうであります。 「あれだけ大きな事故があったので、集団ヒステリー状態になるのは心情として分かる」。 偉そうなことを言うものです。もともとイタリアで原子力計画が一旦、停止したのは、25年前のことです。チェルノブイリ事故がきっかけでした。それから長く考え続けられた上で再開するかどうかを、国民投票で決めることになったのです。その段階で、福島の事故が起こったのです。 いまの自民党幹事長の談話の締めくくりはこうです。
「反原発というのは簡単だが、生活をどうするのかということに立ち返った時、国民投票で9割が原発反対だから、やめましょうという簡単な問題ではない」と幹事長は言ったのです。・・・・イタリアではもう決して、人間の命が原発によって奪われることはない。しかし私たち日本人は、これからもさらに原発の事故を恐れなければならないということです。私たちは、それに抵抗する意思を持っている。その意思を、想像力を持たない政党の幹部や、経団連の実力者たちに思い知らせる必要があります。
そのために、私たちに何ができるのか。私たちには、この民主主義の集会、市民のデモしかないのであります。しっかりやりましょう。」
●内橋克人さんは「・・・・原発安全神話の新版、改訂版が台頭しつつあるということです。つまり技術が進み、発展すれば、安全な原発は可能である、こうした安全神話の改定版が台頭しつつあります。
例えば、地下深く原発を埋め込む、洞窟の中で原子力発電を続ける、こうしたたくらみ、こうした計画が進んでいるということです。地下・洞窟・穴の中に作ってまで、なおかつ原発を持ち続けたいという意図の後ろに、何があるのでしょうか。それは、私たちの国が、核武装が可能な潜在力を持ち続けようという政治的意図だと思います。・・・・」
●落合恵子さんは「・・・・スリーマイル島、チェルノブイリ、そして福島。あの原発大国のフランスでも、つい先日、核施設の事故がありました。しかしほとんどの情報を手に入れられない現実の中に、私たちは生きています。
今度はどこで、次は誰が犠牲になるのか、そのストレスを絶え間なく抱いて生きていくのは、もう嫌だ! 私たちはそれぞれ、叫んでいきたいと思います。
放射性廃棄物の処理能力を持たない人間が、原発を持つ事の罪深さを、私たちは叫んでいきましょう。それは命への、それぞれの自分を生きていこうという人への、国家の犯罪なのです。容易に核兵器に変わり得るものを持つ事は、恒久の平和を約束した憲法を持つ国に生きる私たちは、決して許容してはいけないのです。・・・・・」
●澤地久枝さんは「・・・・核が暴走を始めてしまったら、人類はその暴走を止めたり、コントロールしたりするノウハウを、まだ持っていないのです。そういう危険なものは、地球には必要が無いと思います。日本だけでは済みません。放射能は、海を越え国境を越えて広がっていきます。これは、防ぎようがないのです。
原発を含む日本の電力会社は、過去何十年も抜群の大スポンサーでした。どこに対するスポンサーであったかは、あえて言いません。皆さんはよく、ご存知だと思います。何百億円という現金が、原発の安全性PRと推進のために使われました。そしてその毒は、広がったのです。
事故の直後から、原発や東京電力批判を差し控え、原発擁護の言説が大手を振ってまかり通っています。特にテレビを見てください。ひどいものだと思います。
最近、東京電力が役所に提出した報告書は、本文のほとんどが黒線で消されていました。なんと無責任で傲慢な姿勢なのでしょうか。こうした実にレベルの低い、責任を問わない、非科学的な人々に、私たちの命が握られてきたと思うと本当に寒気がします。・・・・・」
●フーベルト・ヴァイガーさん(FoEドイツ代表)は「・・・・福島の事故は世界を変えました。この原発事故は、原子力発電が、どんな国においても、またどんなシステムにおいても、私たち人間に、そして環境に、計り知れない影響を与えるものであり、制御ができないものであることを明らかにしました。この事故は同時に、政府も企業も、このような計り知れない影響には、なすすべもないことを明らかにしました。
チェルノブイリ事故から25年、私たちドイツ人も、またヨーロッパの人々も知っています。政府そして原子力産業が、何万人もの死者を前にしても、なお事故の死者を小さく見せよう、隠そうとしていることを、そしていまもそれが続いていることを、です。
福島の事故は、ドイツやイタリアなどのヨーロッパの国々に変化をもたらしました。ドイツでは事故の後に、きょうのこの場所の様な大きなデモが起こり、ついに政府は8基の原子力発電所を停止し、他の発電所についても2022年までに停止することを決定しました。すなわち2022年には、最大の産業国の一つが、脱原発を実現するのす。・・・・」
●山本太郎さんは「・・・・すごい人ですね! 本当に命を守りたい、生きていきたい、日本人の気持ちがここに集まっているのだと思います。 3・11以降、僕の人生も大きく変わりました。それはどうしてかというと、「生きていたい」と思ったのです。生きていないと、どうしようもないではないですか。・・・いま、僕たちの目の前には、ものすごい危機が迫ってきていると思います。とにかくいま生き延びるためには、原発を一斉停止するしかないと思うのです。 でもやはり、目の前の利益を守りたい者にとっては、その発言はものすごく目ざわりなのです。でも僕たちは違いますよ。命がかかっていますから。・・・テレビや新聞では、本当のことは、ほとんど流れないと思います。完全にお金ですよ。去勢されて、骨抜きにされていると思います。メディアにとっては、目の前の命よりも、お金の方が大事なのですよね。そして、いま、ここまでいろいろなことがあからさまになって、はっきりしたことがあります。それは、いまの日本の政府は、人々の命を、簡単に無視できる政府だということです。 いま僕たちがこうやって集まっている間にも、被曝し続けている人たちがいます。でもそのことをはっきりと伝えて、動きにできる政治家は、どのくらいいるのでしょうか。政治家たちが世の中を変えるということは、もうない話しだということが、はっきりしたと思います。
一刻も早く、高濃度汚染地域から、人々をサテライト疎開させる、そして原発を一斉停止させることが必要です。代わりのエネルギーはあるのです。電力は足りているのです。30%のエネルギーは、原子力からいりません。ではないと、僕たちは生きていられない。世界中に迷惑がかかる。とにかく、生き延びたいのです。みんなで。・・・・先日、河野太郎さんと、お話してきました。その時におっしゃっていました。デモや署名は、政治家たちにとっては、何にも痛くない話だと。たくさん集められた署名は、どこかの倉庫にぶち込まれるだけです。デモをしても、少し目障りだなと思われるだけです。
一番必要なのは、人々の力です。市民の力ですよ。それぞれの選挙区で、代議士の事務所に行って、プレッシャーをかけることです。その代議士が、どういう立ち位置にいるのか。どういうつもりなのかを、はっきりさせるのです。でないと、この先は無いと思います。この先の日本は、核廃棄物の置き場になるだけだと思います。・・・・」
●武藤類子さん(ハイロアクション福島原発40周年実効委員会)は「・・・・きょうは福島県内から、また避難先から、何台もバスを連ねて、たくさんの仲間と一緒に、やってまいりました。初めて集会やデモに参加する人も、たくさんいます。それでも福島原発で起きた悲しみを伝えよう、私たちこそが「原発いらない」の声をあげようと、声を掛けあい、誘いあってやってきました。・・・・福島はとても美しいところです。・・・3・11原発事故を境に、その風景に、目には見えない放射能が降り注ぎ、私たちは被曝者となりました。大混乱の中で、私たちには様ざまなことが起こりました。すばやく張り巡らされた安全キャンペーンと不安の狭間で、引き裂かれていく人と人とのつながり。地域で、職場で、学校で、家庭の中で、どれだけの人が悩み、悲しんだことでしょう。 毎日、毎日、否応なく迫られる決断。逃げる、逃げない。食べる、食べない。子どもにマスクをさせる、させない。洗濯物を外に干す、干さない。畑を耕す、耕さない。何かにもの申す、黙る。様ざまな苦渋の選択がありました。 そしていま、半年という月日の中で、次第に鮮明になってきたことは、事実は隠されるのだ、国は国民を守らないのだ、事故は未だに終わらないのだ、福島県民は核の実験材料にされるのだ、莫大な放射能のゴミは残るのだ、大きな犠牲の上になお原発を推進しようとする勢力があるのだ、私たちは捨てられたのだ― ―。私たちを馬鹿にするな、私たちの命を奪うな― ―です。福島県民はいま、怒りと悲しみの中から、静かに立ち上がっています。・・・・一人一人の市民が、国と東電の責任を問い続けています。そして、原発はもういらないと、声を上げています。 私たちは静かに怒りを燃やす、東北の鬼です。私たち福島県民は、故郷を離れる者も、福島の土地に留まり生きる者も、苦悩と責任と希望を分かち合い、支え合って生きていこうと思っています。私たちとつながってください。私たちが起こしているアクションに、注目してください。政府交渉、疎開、裁判、避難、保養、除染、測定、原発と放射能についての学び。そしてどこにでも出かけて、福島を語ります。きょうは、遠くニューヨークでスピーチをしている仲間もいます。思いつく限りの、あらゆることに取り組んでいます。私たちを助けてください。どうか福島を忘れないでください。・・・・私たちは誰でも、変わる勇気を持っています。奪われてきた自信を取り戻しましょう。原発をなお進めようとする力が垂直にそびえる壁ならば、限りなく横に広がりつながり続けていくことが、私たちの力です。たったいま、隣にいる人と、そっと手をつないでみてください。見つめ合い、お互いの辛さを聞きあいましょう。涙と怒りを許しあいましょう。いまつないでいる、その手の温もりを、日本中に、世界中に広げていきましょう。
私たち一人一人の、背負っていかなければならない荷物が、途方もなく重く、道のりがどんなに過酷であっても、目をそらさずに支えあり、軽やかに、朗らかに、生き延びていきましょう。 ありがとうございました。」
「倉敷9条の会」のホームページも覗いて下さい
| コメント (0) | トラックバック (0)