バットマンを狂わせたのは誰なのか。『アースワン』ほか傑作・問題作を振り返る

posted by ナガタ / Category: 新刊情報 / Tags: マンガ, 古典,

アメコミとかあんまり読まないんだよねー、という人、たくさんいると思います。僕も昔はそうだ ったのですが、気になるシリーズを買い集めるところから始めたらわりとすんなり入門出来ました。ちなみにハマったのはX-メンを中心にメタフィクション的に壮大な展開をするエイジ・オブ・アポカリプス全3冊からでした。1冊あたりゼクシィ並みの分厚さと重さを持つ大作。ところで最近はバンド・デシネとともにアメコミも精力的に紹介されています。なかでもバットマンは、判官贔屓的根性というか、ダークな世界観や狂気に満ちたキャラクターたちの魅力で、とっつきやすいシリーズなんじゃないかと思います(偏見)。

とはいえ、バットマンも1939年にスタートした長寿シリーズで、これから最初の作品に手を出して全巻読破してやろうというのは相当の根性が必要でしょう。そこで「予備知識無しでシリーズを読み始められるように、また第1作を作っちゃえ」という実に割り切った考え方で作られたのが今回取り上げるバットマン:アースワンです。今日の記事は、この「アースワン」を皮切りに、バットマンシリーズの過去の傑作・問題作をまとめて紹介しようと思います。





バットマン関連本というと、いきなり脱線してバットモービル大全から紹介したくなってしまうのですが、それはさすがに脱線しすぎなので我慢します。

まずは順当に「アースワン」の紹介を。そもそもこの「アースワン」というのは、冒頭にも書いたとおり「前提知識なしで読める」というもの。バットマンはいちおう「正義の味方」なのですが、生まれも育ちも大富豪だし、小さい頃から両親を殺した犯罪者への復讐心を燃やしていたり、正直あんまり感じの良いヤツじゃないんです。
だがそこが良い。

「生まれも育ちもお金持ちで正義の味方」だなんてイヤじゃないですか、僕はイヤです。「正義の味方」の顔をしながらも、心のなかは暗い感情で焼き付かされんばかりになっている。そこがたまらなくイイ。しかもバットマンはX-メンやスーパーマンとは違って超能力を持っていません。お金と強靭な(狂いかけの)精神力があるだけの「ただの人」なんです。空も飛べないし、撃たれたり刺されたりすると血も出るし入院したりしなければならない。変な格好をしていますが、どちらかというと実はスーパーマンよりもシャーロック・ホームズとかに近い存在なんです。

そういうわけで、バットマンはむしろハードボイルドの変態バージョンとして考えたほうがしっくりくるかも知れません。このことはこの「アースワン」でも前提にされていると考えていいでしょう。アクションは派手ですが、じめじめとしめった夜の街ゴッサム・シティ、狂気のアーカム家の廃墟で繰り広げられる気が滅入るような悪行…。この「アースワン」はニューヨーク・タイムズ紙のベストセラーリストで4週連続1位を記録した作品なのですが、こんなに暗鬱とした世界のお話がそんなに長いことランクインするなんて、アメリカ大丈夫なのかと心配になりますね


そして、この「アースワン」の次に読むことをオススメしないのが、次に紹介するキリングジョーク。「アースワン」でバットマンことブルース・ウェインと仲良くなったジェイムス・ゴードンとその娘バーバラが、バットマンシリーズ最大の人気キャラであるジョーカーによって惨々な目に遭わされます。バーバラは「アースワン」でも酷い目に逢いますが…「キリングジョーク」でのジョーカーの仕打ちは…酷すぎます…。ジェイムズもかなりたいへんですが。



ゴードン親子がジョーカーにどんなことをされるのかはさておき、本書の目玉は何と言ってもジョーカーが廃墟になった遊園地を自分の帝国として改造し、そのなかのアトラクションを読者が疑似体験するような描き方がされているというところ。ウォッチメン 』『フロム・ヘル』のアラン・ムーアが原作というのも納得。

なお上掲のインパクト大の表紙も、これを手に取る読者に対するジョーカーからの挑発だと考えることも不自然ではないでしょう。ちなみに巻末の資料によると、この表紙絵はアートワークを手掛けたブライアン・ボランド自身が鏡の前でポーズをとって撮った写真をもとにして描いたそうです。

このブライアン・ボランドのカヴァーギャラリーも巻末に収められているので、何冊かここでも紹介しておきましょう。微かな哀愁と底寒い狂気を滲ませるジョーカー、セクシーなキャットウーマンやポイズン・アイビーなどが魅力的です。

  
  

さて、役者が揃って参りました。バットマン、ゴードン親子、ジョーカー、そしてキャットウーマンとポイズン・アイビー。彼らが活躍する作品として次に上げるのはいきなりですがザ・ラスト・エピソード。これは「アースワン」以前の、それまで連綿と続いてきたバットマンシリーズの「最終回」として描かれた作品。日本でいえばいわゆる「ドラえもん最終回」「サザエさん最終回」みたいなもの。

この作品を手掛けているのはアメコミ界の最異端とでも言うべきサンドマンの作者であり、25歳のときにバットマンについての学術論文すら発表していたというニール・ゲイマンが原作をしています。これ実は『キリングジョーク』で原作を担当したアラン・ムーアがスーパーマンの「最終回」となるスーパーマン:ザ・ラスト・エピソードの原作を手掛けたのがヒットして、「じゃあバットマンも」ということで立ち上がった企画らしいんです。そこでアラン・ムーアに対抗心を燃やしたかどうかはわからないのですが、ゲイマンも腕によりをかけた結果「こうなってしまった」という感じの捻くれまくった内容に仕上がっています。戦前から続くバットマンの歴史を、キャットウーマンや執事のアルフレッド(彼は自分がジョーカーを演じていたと言います)たちといったおなじみのキャラによって回顧させることで語るというメタ・フィクション的な描き方を採用しました。



アレックス・ロスによる超美麗かつ渋いカバーアート(アルフレッド…泣)も素晴らしいのですが、本編を描いているのはアンディ・キューバートという人物。彼はゲイマンの上記のような変なストーリーを描くにあたって、なんと歴代のバットマンのストーリーの描かれ方を踏襲して、語る人物ごとに描き方を描き分けるという離れ業をこなします。

いやマジすげえよ、という話なんですがここでちょっとややこしい話を。さきほど「執事のアルフレッドがジョーカーの正体だったと語る」と書きました。アルフレッドは執事になる前は旅芸人でピエロを演じていたことがあり、バットマンの正義欲を満たすために自ら悪人を演じたと言うのです。ところで、この『ラストエピソード』では、登場人物それぞれが「自分はバットマンの死を知っている」と語るのですが、それがどれも違うんですね。つまりバットマンは何度も死んでいる。でも作中にこれらの登場人物の語るエピソードを聞いている「バットマンの霊」みたいなモノローグが挿入されて「違う、これは俺の知っている俺ではない…」とか語るんです。ややこしい。でもそれがいいですね。

この『ラストエピソード』には、「黒と白の世界」と題されたエピソードも収録されています。これはモノクロでバットマンの世界を描くという、メビウスや大友克洋も参加した超ウルトラ豪華な国際的なプロジェクトバットマン:ブラック&ホワイトのために描かれた作品。『ブラック&ホワイト』は再版されていなくてamazonではプレミア価格になっていますが、少なくともゲイマンの作品はこの『ラストエピソード』で読めるわけです。それで、この『黒と白の世界』は、バットマンの映画に登場する2人の役者が控え室で交わす会話が描かれています。



またしても演技、またしても役者の話なのです。メタフィクション。そもそもジョーカーはピエロの姿をしていながら、ピエロの扮装をしているのではなくて「薬品に浸かったために肌が変色してしまった」というのが基本設定です。アルフレッドが扮装していたとか、ノーラン監督の映画『ダークナイト』での化粧の剥げかけたジョーカーは特例と言っていいでしょう。つまりジョーカーは演技のはずだった狂気に「変色」してしまった存在なのです。もっとも、肌の色が変色しているだけで、実はやっぱり演技しているだけかも知れないというのもジョーカーの恐ろしいところなのですが。ともあれ、この演技と現実の境目、狂気と正気の境界というテーマは、ジョーカーを自分の反転した姿だと認めるバットマンについても言えること。バットマンは自分を狂っていないと思っているようですが、傍から見たらやっぱり変な服を着て暴れまわる狂人なわけで、かなり危ういバランスだと言うべきでしょう。

そのバットマンの狂気のバランスが限界まで試され、つまり読者のほうもかなりインセインな領域へ引っ張られるのがアーカム・アサイラムです。「バットマン史上最高の問題作」とも言われるこの作品、まずはカバーアートを御覧下さい。



怖えよ!

これ以上ないくらいイっちゃった眼のジョーカーの顔が闇に浮かんでるだけでも超コワイのに、なんかその上にマジっぽい魔法陣が描かれてるし…なんなんこれマジこれなんなん…。しかもこの魔方陣、なんか銀で描かれてて下地のジョーカーの顔の上に浮き上がって見えるんですけど…

既に紹介した『キリングジョーク』もジョーカーの顔が怖いカバーで、しかもカメラのレンズの部分が特殊印刷でちょっと質感が違ってるってのもありましたけど、こっちの銀の魔法陣も怖い。

そもそもこの作品、ムーアのフロム・ヘルばりに黒魔術へ言及していて、しかも意味の分からないオブジェの写真とかが意味ありげに挿入されていたり、アメコミが日本のマンガとはちょっと違うとは言っても、ここまでマンガらしくないマンガも珍しいというか。非常に美しくもあって文字通り心が惑わされます。

話の内容としては、「アースワン」でバットマンことブルースの母親がその末裔だとされている「アーカム家」の呪われた家を改修した精神病院が舞台になっていて、そこがジョーカーを筆頭とする凶悪犯たちによって占拠され、バットマンが呼び出されてそのなかを彷徨う、という感じ。バットマンは歴代の狂悪犯たちが跋扈する占拠された精神病院のなかを彷徨いながら、この屋敷の呪われた歴史を辿ることになります。

この作品を読んでから「アースワン」を読みなおしても、逆に「アースワン」を読んでからこっちを読んでも味わい深いと思います。


この記事のBGMはこちら



『アーカム・アサイラム』に登場する魔術的なオブジェっぽい写真に似た感じの、やっぱり意味不明の写真が印象的なジャケットのアルバム。やっぱり『アーカム・アサイラム』を読むBGMとしても最適だと思いますし、『アースワン』をまったく予備知識無しに読んでも、これを聴きながらだと歴代バットマンの狂気の歴史を堪能できると思います。




こちらの記事もあわせてどうぞ

記号論・メディア論的なマンガ『闇の国々』に描かれた影、写真、地図、そして夢。:Book News

社会派エログロメタSF小説!ゆずはらとしゆき『咎人の星』が凄い。:Book News

能勢伊勢雄『新・音楽の解読: ダダ/インダストリアル/神秘主義/ハウス/ドローンまで、誰も教えない音楽史』は音楽的魔導書。:Book News

『少女の私を愛したあなた』あなたはどう読む?性的虐待のひとつの実態、少女だった著者の手記:Book News

美術家が魔女っ子・魔法少女・戦闘美少女を論じる!『ケンタッキー・フランケンシュタイン博士の戦闘美少女研究室』第1回:Book News

JCといえば女子中学生じゃなくてジョン・ケージのことを思い浮かべてください。初音ミクの死からサウンドスタディーズまで『アルテス Vol.04』:Book News



 

【ナガタのプロフィール】
「Book news」を運営している'79年生まれ男性。
アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。
その後、札幌・千葉・マニラ・東京・京都を転々。現在は関東某県在住。
フリーター・契約社員・嘱託社員・正社員・無職・結婚・離婚など紆余曲折を経て現職。
百科事典と画集と虫と宇宙が友達です。
==================================

「Book news」では出版系のイベントからマニアックな新刊情報まで、
本に関する情報を収集して紹介しています。
ユニークな本を出される出版社様、
紹介させていただきたいのでBook news宛に新刊をぜひ送ってください!
↓お問い合わせはこちら↓
nagata.nozomiあっとまーくgmail.com

twitterアカウント(@n11books)でもときおり呟いております。
RSSフィード購読はこちら。

Amazonおまかせリンク(R)
最新記事(画像付)

ギャラリー
  • 極限の不穏さと、極限の優しさをたたえた最高の漫画家のひとり鈴木志保『にんぽぽ123』完結と新連載『パレードはどこへ行くの?』
  • 極限の不穏さと、極限の優しさをたたえた最高の漫画家のひとり鈴木志保『にんぽぽ123』完結と新連載『パレードはどこへ行くの?』
  • ハイデガー、サルトル、バタイユ、ウィトゲンシュタイン、そしてユングたち愛の探求者の姿を親しみやすく描く『恋におちた哲学者』
  • ハイデガー、サルトル、バタイユ、ウィトゲンシュタイン、そしてユングたち愛の探求者の姿を親しみやすく描く『恋におちた哲学者』
  • ビブリアさん検索終了のお知らせ:Googleトレンドで人気作品の動向を観測・分析する飯田一史新連載「ぐーとれ!」第3回
  • ビブリアさん検索終了のお知らせ:Googleトレンドで人気作品の動向を観測・分析する飯田一史新連載「ぐーとれ!」第3回
  • ビブリアさん検索終了のお知らせ:Googleトレンドで人気作品の動向を観測・分析する飯田一史新連載「ぐーとれ!」第3回
  • Googleトレンドで人気作品の動向を観測・分析する飯田一史新連載「ぐーとれ!」第2回。今回は月間の動きもチェック!
  • Googleトレンドで人気作品の動向を観測・分析する飯田一史新連載「ぐーとれ!」第2回。今回は月間の動きもチェック!
  • Googleトレンドで人気作品の動向を観測・分析する飯田一史新連載「ぐーとれ!」第2回。今回は月間の動きもチェック!
  • 最終日曜日だし、月間のベスト3+アルファを紹介しますよ:ファッションフード、魔女っ子・魔法少女・戦闘美少女研究室、夜行観覧車
  • 今週の記事を振り返る。:『少女の私を愛したあなた』、DEAD ENDのMORIEさん、能勢伊勢雄『新・音楽の解読: ダダ/インダストリアル/神秘主義/ハウス/ドローンまで、誰も教えない音楽史』
  • Googleトレンドで人気書籍の動向を探る、飯田一史新連載「ぐーとれ!」開始!!
  • 君は「図書新聞」を知っているか。最新号は高山宏による山口昌男追悼文掲載
  • 九井諒子『ひきだしにテラリウム』、驚異的な技巧で描き出された多層的な掌編集
RSS購読はこちら
Amazonライブリンク