IDEAS + INNOVATIONS

WIRED VOL.7 「未来の会社」 発売中

これからの「働く」を考える

WIRED VOL 7 NOW ON SALE
 
NEWS

from A.D.2030年 – 未来、人間は地震をコントロールできるのだろうか?(1/2)

AR技術を駆使してさまざまな実験的プロジェクトを手がけるAR三兄弟が、「どう見てもこの人、未来から来たに違いない」と思わざるをえない"ヴィジョナリー"たちにインタヴューを敢行。まず1人目は地震の専門家で、「地震予知を疑う」理学博士・島村英紀。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

AR三兄弟の未来から来た男

科学の分野では時に、「どう見てもこの人、未来から来たに違いない」と思わざるをえない"ヴィジョナリー"たちに遭遇する。そんな彼らのアタマの中を探るべく、AR技術を駆使してさまざまな実験的プロジェクトを手がけるAR三兄弟がインタヴューを敢行。果たして彼らは、どれほどの未来からやってきたのか。

2004年、北海道大学地震火山研究観測センター教授だった島村英紀は『公認「地震予知」を疑う』を上梓し、地震予知ができる前提で国の膨大な予算が使われている現状に対し、警鐘を鳴らした。誰も教えてくれなかった本当のことを、もっと知りたい。ちゃんと自然に畏れを抱き、正しく身構えたい。同氏に向こう30年の未来、地震とどう向き合うべきなのかを尋ねた。




AR三兄弟:未曾有の大災害となってしまった東北地方太平洋沖地震から約3カ月、ようやくメディアも専門家も僕ら一般人も、全体を静観できる状況になってきました。地震の専門家である島村先生から見て、あの地震とは何だったのか、まずはお聞かせください。

島村:基本的には日本列島を作ったのも地震だし、(プレートの動きというべきかもしれませんが)火山を噴火させているのもそうですし、それが少なくとも2億年以上続いてきたわけです。日本人がここに住み着くそのはるか昔から、この種の地震は繰り返し生じている。ですから、そういった意味で自然現象である大きな地震というものは、必ず起きるし繰り返されるという前提があります。

しかし、震災はまったく別です。震災とは、自然現象と人間の活動がぶつかったところに起こります。自然現象としての大きな「地震」と東日本大震災の「震災」は分けて考えたほうがいいと思います。震災というのは、前から私が主張しているように、ある程度の備えがあれば減らせます。あるいは、もともと震災に強いところ、弱いところというのがあって、大都会は明らかに弱い。そういった意味で地震と震災は分けて考えたほうがいいと思います。

AR三兄弟:ここまでの被害の広がりは、予測できたものだったのでしょうか?

島村:東北地方は、過去に幾度となく地震に見舞われてきました。そういった意味では、彼らは津波慣れしていたはずだし、地震慣れもしていたはずです。ただ、これほど大きな地震は、過去500年とか1000年に一度しか来なかった。史上初の大地震というわけではありませんが、誰も経験をしたことがなかった、ということだと思います。

AR三兄弟:専門家から見て、ここだけは備えておけばよかったのにということはありますか?

島村:それはいっぱいありますよ。津波警報もそうですし、原発もそうですが、いろいろな意味の備えを政府はしていなかったのだと思います。あの危なっかしい海岸に原発を造るのだったら、もう少しちゃんと防災について考えておくべきだった。

AR三兄弟:緊急地震速報がありますが、あれは現地にいた人が速報を察知したとして、どのくらい使えるものなのでしょうか。また、そもそもあれはどういうメカニズムによって成立しているものなのでしょうか。

島村:緊急地震速報は、気象庁が2007年から提供しているものです。よく誤解されているのですが、あれは地震予知ではありません。地震予知ができないということが分かってから、いろんな大きな地震が起きて、せめて速報だけでも出しましょうということで始まったものです。よく一般の方から、「10秒前じゃなくて、せめて1日前に教えてもらえるようになりませんか?」と聞かれますが、それは原理的に無理です。緊急地震速報は地震の予知ではなくて、地震が起きて生じた地震波を地震計が察知して、それが地震かどうかを判断して、ほかの地点に知らせるというもの。要するに、地震が起きる前ではなく、地震が起きてから知らせるものなのです。今回も、最初の揺れに速報は間に合いませんでした。

AR三兄弟:それが津波の被害にもつながったのでしょうか?

島村:津波はまったく別です。震源となる海底で岩が食い違うことで、その上で海水が動かされて津波が生じます。そこから津波は、池の中に石を落としたみたいに四方八方に広がっていきます。そのうちの、日本列島に向かっているほうが海岸を襲うと、それが津波になります。津波が襲う時間というのは地震と比べてとても遅くて、今回の仙台空港の場合には45分後でした。ですから、たいていの場合は10分から30分の時間があります。その間に逃げようと思えば逃げられるはずなんです。地震予知ができなくて、地震の直接的な被害は避けられないにしても、人命の被害だけは救いたい。救えるのではないかというのが、僕の主張です。

その2に続く)

島村英紀教授
1941年東京都生まれ。理学博士。北海道大学教授、国立極地研究所所長を経て武蔵野学院大学特任教授。専門は地球物理学。著書に『巨大地震はなぜ起きる』『「地震予知」はウソだらけ』『「地球温暖化」ってなに?科学と政治の舞台裏』など多数。講談社出版文化賞、産経児童出版文化賞、日本科学読物賞を受賞。
http://shima3.fc2web.com/

AR三兄弟
企画・発明・執筆を担当する長男:川田十夢、映像・編集をする次男:髙木伸二、プログラム・音楽をする三男:小笠原雄からなる未来開発ユニット。AR技術を駆使したり駆使しなかったりしながら、メディアと娯楽を拡張している。一方で、メーカーの技術顧問として未来の広告とプロダクトを同時に発明。書籍『AR三兄弟の企画書』が日経BPより発売中。
http://ar3.jp/

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
LATEST NEWS

ARCHIVE

 
SHARE A COMMENT

コメントをシェアしよう

 
WIRED Vol.8 Single Stories WIRED VoL.7