DTV環境構築その8:録画終了後コマンド導入:「録画ファイル自動フォルダ分け」による自動リネーム+フォルダ分け

最近、アクセス統計をみていると検索で飛んできていらっしゃる方が多くてびっくりしています。

まだ始めたばかりのブログに来てくださってありがとうございます。

さて、構築も残りわずかになってきました。

ラストスパートです、がんばりましょう。

さて、録画したファイルの名前は番組によってまちまちで、不揃いです。

特にアニメなんかはもう滅茶苦茶です。

また、録画する番組が多くなってくると、整理するためにいちいちフォルダ分けが面倒です。

それを解消するのが「録画ファイル自動フォルダ分け」です。

SCRenameというしょぼいカレンダーからアニメの番組情報を取得し、リネームする機能を利用したリネーム機能と、フォルダ分けを行うバッチファイルです。

早速導入に移ります。

ダウンロード

餅と輪様のブログから、録画ファイル自動フォルダ分け 1.0をダウンロードします。

SCRename4.8をダウンロードします。

インストール

ダウンロードしたファイルをC:\DTVにおきます。

録画ファイル自動フォルダ分け 1.0、SCRename4.8をそれぞれ解凍します。

C:\DTV\録画ファイル自動フォルダ分け 1.0の中身をすべてC:\DTV\SCRenameの中に移動します。

上書き確認されますが、上書きしてしまってもかまいません。

(空になったC:\DTV\録画ファイル自動フォルダ分け 1.0は削除してかまいません。)

C:\DTV\録画ファイル自動フォルダ分け 1.0の中にあるTvRock.batをメモ帳で開きます。

 

変更箇所は以下の赤枠内の、

SET SCRPATH=D:\Users\Software\PT2\TvRock\SCRename
SET SCRIPTSPATH=D:\Users\Software\PT2\TvRock\Scripts

SET SCRPATH=C:\DTV\SCRename
SET SCRIPTSPATH=C:\DTV\SCRename\Scripts

に変更します。

また、個人的な変更点として、青枠の行の

FOR /F “usebackq delims=” %%I in (`CSCRIPT //NoLogo “%SCRPATH%\SCRename.vbs” “%~1″ “%OUTPUTFOLDER%\$SCtitle$\$SCtitle$ $SCpart$第$SCnumber$話 「$SCsubtitle$」 ($SCservice$)”`) do set SCRTARGET=%%~I

FOR /F “usebackq delims=” %%I in (`CSCRIPT //NoLogo “%SCRPATH%\SCRename.vbs” “%~1″ “%OUTPUTFOLDER%\$SCtitle$\$SCtitle$ $SCpart$第$SCnumber$話 「$SCsubtitle$」”`) do set SCRTARGET=%%~I

に変更します。

TVRockの設定画面を開き、録画基本設定タブの赤枠の部分を

@TT (@yy@mm@dd _@CH_@YY@MM@DD@SH@SM

にします。

さらにプロセスタブの赤枠の部分に、

TN:C:\DTV\SCRename\TvRock.bat “%3%4_HD.ts” “%c”

を追記します。

あとは録画終了時に自動でリネームとフォルダ分けをしてくれます。

お疲れ様でした。

次はBonTsDemuxによるiPod用動画へ自動エンコードです。

次回:DTV環境構築その9:録画終了後コマンド導入:「BonTsDemux」による自動エンコード

    • jonycyan
    • 2012年 2月26日

    初めまして、

    PT2/TvRock録画終了後自動エンコード、フォルダー振り分け記事を探していたところまさにぴったりの記事を見つけました。
    早速試してみたのですが正常動作せず、いろいろ調べてみるとコマンドの記載が「半角ダブルクォーテーション」「全角ダブルクォーテーション」と使い分けしてあることがわかりました。私はコマンドについては全く素人でよくわかりませんので教えていただければ幸いです。

    (質問1)
    #通常版(TsSplitter実行、リネーム)
    TN:”C:\DTV\TsSplitter\TsSplitter.exe” -EIT -ECM -EMM -SD -1SEG -WAIT2 -OUT “%3MP4″ “%1″
    TN:move “%3MP4\%4_HD.ts” “%3″
    TN:del “%1″

    をTVRockの設定画面のプロセスタブのコマンドに記載して実行してみましたがうまく動作しません。
    そこで全ての記述を「半角ダブルクォーテーション」に変えてみました。

    TN:”C:\DTV\TsSplitter\TsSplitter.exe” -EIT -ECM -EMM -SD -1SEG -WAIT2 -OUT “%3MP4″ “%1″
    TN:move “%3MP4\%4_HD.ts” “%3″
    TN:del “%1″
    「半角ダブルクォーテーション」に変えてもうまく動作しませんでした。
    そこでいろいろいじってみると

    TN:move “%3MP4\%4_HD.ts”を→TN:move “%3MP4\%4_HD.ts”
    に変更すると正常動作しました。

    私はコマンドについては勉強不足の素人でよくわかりません。

    ●「ダブルクォーテーション」は半角、全角使い分けする必要があるのでしょうか。

    ●“%3MP4″ “%1″は「半角ダブルクォーテーション」の”%3MP4″ “%1″ではダメなのでしょうか。

    (質問2)SCRenameによるフォルダー振り分けについて

    振り分けフォルダーに「韓国ドラマ」「朝ドラ」などを追加でいないでしょうか。
    追加できるならどこをどのように記述すれば良いのでしょうか。

    お忙しいとは思いますが以上についてブログまたはメールでお答えいただければ幸いです。
    よろしくお願いいたします。

      • sigxrog
      • 2012年 2月28日

      jonycyanさん
      初めまして、お問い合わせありがとうございます。
      質問1ですが、私の半角ダブルコーテーションでなければ、私の記述ミスです。申し訳ありません。
      半角ダブルコーテーションでなければこのコマンドは動作しません。
      近日中に記事を見直し、修正いたします。
      ご指摘、ありがとうございます。

      質問2ですが、この「録画ファイル自動フォルダ分け 1.0」は餅と輪様のブログのものですので、この「録画ファイル自動フォルダ分け 1.0」の機能についての質問は、餅と輪様のほうに問い合わせいただけるとより詳しいと思います。

      もし機能的にできないとなれば、現時点で私が知り得る最善の策としては、非常に面倒くさい方法になりますが、
      1:「韓国ドラマ」「朝ドラ」などの保存したい場所にフォルダを作成する。
      2:録画終了後コマンドでそれぞれの保存フォルダに保存するようなコマンドを作成する。
      例としては、
      韓国ドラマ:(ここにコマンド)
      朝ドラ:(ここにコマンド)
      3:自動検索予約後に予約や自動検索予約をするときに赤枠内の終了後コマンドという欄のプルダウンメニューから韓国ドラマ、朝ドラなどを選択する。
      という手法をとれば、できなくはないと思います^^;
      ですがまあ、この方法だと自動リネームはされなくなるので、「録画ファイル自動フォルダ分け 1.0」の機能でできるなら、聴いてみた方がいいと思います。
      できなかったり、上記のような方法でもかまわないようなら、またこちらに書き込んでください。
      コマンドをお教えします。
      それでも文章的にわからないという場合には、記事にします。

      ではでは。

    • jonycyan
    • 2012年 3月2日

    SigxBlog 様
    お世話になっています。ご返事ありがとうございました。
    振り分けについては餅と輪様の方で検討してもらいました。
    お陰様で振り分け、MP4エンコードの自動化が出来ました。
    SigxBlog のブログが大変役立ちました。
    どうもありがとうございました。

  1. 餅と輪管理人のMochiと申します。

    餅と輪コメント欄への書き込みをみまして、ごあいさつに参りました。
    #半年ほど経ってしまい申し訳ありません・・・

    このたびは、録画ファイル自動フォルダ分けに関してご紹介いただきありがとうございます。

    DTV環境構築について非常にわかりやすく丁寧に解説しておられ素晴らしいと思いました。

    今後もご縁がありましたら、よろしくお願いします。

  1. トラックバック 0

return top