ニュース一覧
2013年
[2013年4月11日]
■「4月後半の東京スカイツリー受信確認集中テスト実施日程」について
[2013年4月2日]
■「東京スカイツリーへの送信所移転に向け4月前半に受信確認集中テスト」について
[2013年4月1日]
■宮城県石巻市「長尾テレビ共同受信施設」の復旧について
[2013年3月18日]
■メガネなし立体テレビ用カメラの画質が向上!
~カメラのサイズも従来比で約10分の1に~
[2013年3月14日]
■「東京スカイツリーへの送信所移転に向けた3月後半の取り組み」について
[2013年3月7日]
■東京スカイツリー受信確認のためのテレマーケティング調査の実施について
[2013年3月7日]
■NAB2013 でNHK の最新技術を紹介
[2013年2月21日]
■東京スカイツリー移転に向けた3月の取り組みについて(訂正版)
[2013年2月19日]
■ケーブルテレビでもスーパーハイビジョンが視聴可能に!
~実際のケーブルテレビ施設を使用した伝送実験に成功~
[2013年1月10日]
■「第67回 技研公開」の日程を決定
~“期待、見たい、感じたい”をテーマに5月に開催~
[2013年1月10日]
■第42回 番組技術展
~放送現場のアイデアから生まれる技術を紹介~
[2013年1月10日]
■BSデジタル放送の電子番組表(EPG)について
2012年
[2012年12月7日]
■試験放送番組「東京スカイツリー受信確認テスト」について
[2012年11月22日]
■東京スカイツリーへの送信所移転について
[2012年9月25日]
■“CEATEC JAPAN 2012” に出展
『新しい放送サービスが変えるライフスタイル ~テレビはまだまだ面白くなる~』
[2012年9月4日]
■消費電力1/3・寿命7倍の有機ELデバイスを開発
~フレキシブルディスプレイの実現に向けて~
[2012年8月29日]
■自然エネルギーのみで動作可能なロボットカメラを開発
~太陽光と風力のハイブリッド発電で非常時にも電力を確保~
[2012年8月23日]
■スーパーハイビジョン テレビの国際規格に!
~放送の早期実現に向けて大きく前進~
[2012年8月6日]
■菖蒲久喜ラジオ放送所メガソーラー完成
~2メガワット級の太陽光発電システムがフル稼働~
[2012年7月19日]
■ISDB-T混信局探索装置を開発
~希望波を停波させることなく混信局の探索が可能に~
[2012年7月5日]
■日本で初めて「IBC国際栄誉賞」を受賞
~放送技術の発展に寄与する研究開発に対して~
[2012年7月5日]
■ロンドンオリンピックが「ツインズカム」を採用
~シンクロナイズドスイミングの中継に幻想的な映像効果~
[2012年7月5日]
■スーパーハイビジョンロンドンオリンピック
パブリックビューイング上映競技について
[2012年7月5日]
■スーパーハイビジョンロンドンオリンピック
パブリックビューイング関連イベントの実施について
[2012年6月14日]
■NHK文化センター無料講座「デジタル放送活用術」
[2012年5月18日]
■電子ホログラフィー用デバイスを開発
~世界最小の画素ピッチで、視域角の広い立体表示が可能に~
[2012年5月17日]
■高フレームレートSHVプロジェクターを開発
~毎秒120フレームで、動きの速い映像も鮮明に表示~
[2012年5月17日]
■時空間トレリス符号化MIMOシステムを開発
~ロードレース中継の高度化を実現する伝送システム~
[2012年5月15日]
■地上波によるスーパーハイビジョンの伝送実験に成功!
[2012年5月15日]
■「BS受信サポート」キャンペーン!
[2012年5月10日]
■スーパーハイビジョン用小型カメラヘッドを開発
~ハイビジョンカメラと同等のサイズを実現~
[2012年5月10日]
■やさしい日本語への書き換え支援システムを開発
~やさしい日本語のニュースサービス提供に向けて~
[2012年5月10日]
■Hybridcast受信機を開発
~放送通信連携サービスの実現に向けて~
[2012年5月10日]
■第66回 NHK放送技術研究所の一般公開について
~“わくわくが、あふれだす。”5月24日(木)から~
[2012年4月27日]
■145インチスーパーハイビジョン用プラズマディスプレイを開発
[2012年4月13日]
■ラウドネスによる音声レベル管理の導入
~ より快適なテレビ番組音声を目指して ~
[2012年3月23日]
■福島県双葉ラジオ中継放送所の復旧について
[2012年2月23日]
■スーパーハイビジョンカメラ用イメージセンサーを開発
~毎秒120フレームで、動きの速い被写体も鮮明に撮影可能~
[2012年1月13日]
■第41回 番組技術展
~ 放送現場のアイデアから生まれる技術を紹介 ~
2011年
[2011年11月18日]
■NHKの衛星放送開発がIEEEマイルストーンに認定!
~世界初となった家庭に向けた直接衛星放送サービス~
[2011年11月10日]
■映像品質劣化チェック機能付フォーマット変換装置を開発
〜高速処理技術により効率的な番組制作と映像・音声の品質管理向上に貢献〜
[2011年11月10日]
■高機能ノンリニア編集機を開発
〜地方局でも、高度な映像合成を実現〜
[2011年11月9日]
■ロンドンオリンピックでスーパーハイビジョン公開上映を実施!
[2011年9月28日]
■『つながる・広がる! スマートライフ』
~ CEATEC JAPAN 2011に出展 ~
[2011年8月7日]
■放送衛星BSAT-3c(BSAT-2後継衛星)の打ち上げ成功にあたって
[2011年7月25日]
■アナログテレビ放送の停波について
[2011年7月24日]
■アナログテレビ放送の番組終了のお知らせ
[2011年7月19日]
■ハイビジョン高画質を維持可能な「電子透かし」!
〜さまざまな画像処理でも消えない高速埋め込み技術を開発〜
[2011年7月7日]
■デジタル放送の普及状況について(6月末速報値)
[2011年6月30日]
■菖蒲久喜ラジオ放送所と秋田大潟ラジオ放送所での第2放送減力放送について
[2011年6月24日]
■アナログテレビ放送終了のお知らせ
[2011年6月17日]
■7月1日以降の“アナログ放送画面を通じた特別周知”について
[2011年6月1日]
■地デジに関する電話受信相談を実施中!
[2011年5月24日]
■インテグラル立体テレビでVFXによる演出が可能に!
〜眼鏡なし立体テレビの制作手法が拡大〜
[2011年5月24日]
■ファイルベースシステムが快適に、大きく進化!
〜ウェブブラウザを用いて快適な編集環境を提供〜
[2011年5月20日]
■インテグラル立体テレビがより鮮明に!
〜スーパーハイビジョンを超えた技術を応用し、画質が大幅にアップ!〜
[2011年5月20日]
■映像を“印象”で検索するシステムを開発
〜NHKクリエイティブ・ライブラリーの映像を簡単検索〜
[2011年5月19日]
■世界初 スーパーハイビジョン対応直視型85V型液晶ディスプレイの開発に成功
[2011年5月2日]
■東日本大震災で被災された地域の方々へのお知らせ
[2011年5月2日]
■地上デジタル放送移行把握のためのテレマーケティング調査の再開について
[2011年5月2日]
■ビル陰地区 地上デジタル放送移行把握のための訪問調査の実施について
[2011年3月28日]
■新しいBSチャンネルのご案内
NHK衛星放送をご覧の皆さまへ
[2011年3月7日]
■地上デジタル放送移行把握のためのテレマーケティング調査の実施について
[2011年3月4日]
■マラソン中継で初!新開発の受信システム
〜映像が乱れずに移動中継できるエリアを拡大〜
[2011年3月1日]
■第二次ビル陰地区 地デジ普及キャンペーン実施中!
[2011年2月22日]
■グローバルな共用IPネットワークを用いたスーパーハイビジョンライブ中継に成功
〜大型スポーツイベント等を臨場感ある高精細な映像で国際伝送しパブリックビューイングが可能に〜
[2011年2月7日]
■1月末現在、デジタル放送の普及
BSデジタル受信機 1億台突破!
[2011年2月3日]
■第40回 番組技術展
〜放送現場のアイディアから生まれる技術を紹介〜
[2011年1月19日]
■アナログ放送の終了に向けた放送対応について
[2011年1月13日]
■実用的な小型SHVプロジェクターを開発!
〜2020年、SHV試験放送の実現に向けて〜
[2011年1月11日]
■12月末現在、デジタル放送の普及
地デジ受信機 1億台突破!
2010年
[2010年12月14日]
■小冊子「マンガでわかる! デジタル放送」
VOL.8“ネット接続編”完成!
[2010年12月9日]
■NHKの衛星放送は、来年4月1日に新しい2つのチャンネルに生まれ変わります
[2010年12月7日]
■11月末現在、デジタル放送の普及
地デジ・BSデジ受信機普及台数 11月単月歴代1位
[2010年11月12日]
■手振れを解消する肩載せ型のカメラ防振装置を開発
〜機動性を損なわず、安定した撮影が可能〜
[2010年11月11日]
■ノンリニア・アーカイブス装置を開発
〜地方局でも、手軽なアーカイブスを実現〜
[2010年11月5日]
■10月末現在、デジタル放送の普及
地デジ受信機9200万突破!
[2010年10月6日]
■日本初!「排気ガスゼロ小型中継車」を開発
〜しかも、エンジン音ゼロ! 深夜早朝の中継にも威力を発揮〜
[2010年9月30日]
■“CEATEC JAPAN 2010”に将来の家庭をイメージした
「なっとく!デジタル・エコハウス」を展示
[2010年9月30日]
■大規模の集合住宅の全国実態調査の実施とご協力のお願いについて
[2010年9月8日]
■スタジオ用LED照明、消費電力80%オフ!!
〜環境にやさしい、明るく自然な光を実現!〜
[2010年8月5日]
■7月末現在、デジタル放送の普及
BSデジタル受信機8000万突破!
[2010年7月8日]
■アナログ放送終了をお知らせする字幕スーパーについて
[2010年7月7日]
■6月末現在、デジタル放送の普及
地デジ受信機8000万突破!
[2010年6月10日]
■大規模な中継番組でも環境にやさしく
〜大型・中型中継車 車載用低公害発電機の開発〜
[2010年5月24日]
■電波テレビカメラ用ミリ波帯大型リフレクトアレーアンテナを開発
〜電波のビームを自在にコントロールして、動画も撮影可能に〜
[2010年5月24日]
■地上波で大容量伝送が可能な技術を開発
〜スーパーハイビジョンの地上放送を目指して〜
[2010年5月21日]
■高分子膜を用いた超軽量スピーカーを開発
〜従来の1/20の重量で、広帯域の音を再生可能に〜
[2010年5月20日]
■三次元音響ミキシングシステムを開発
〜スーパーハイビジョンの22.2マルチチャンネル音響を効率的に制作〜
[2010年5月20日]
■スーパーハイビジョン音響の家庭再生方式を開発
〜少ないスピーカーでも、22.2マルチチャンネル音響を再現〜
[2010年5月19日]
■高性能で小型のスーパーハイビジョン符号化装置を開発
[2010年5月18日]
■スーパーハイビジョン・フル解像度カメラを開発
〜SHVの本来の画質を実現! 高解像度で屋外撮影も可能に〜
[2010年3月31日]
■NODで字幕サービスを試行
〜NOD字幕自動変換技術を開発〜
[2010年3月31日]
■小冊子「マンガでわかる! デジタル放送」
VOL.5・6が完成、全編がそろいました!
[2010年3月25日]
■新しい“地上デジタル推進大使”鈴木奈穂子アナウンサーに!!
[2010年3月24日]
■小冊子「マンガでわかる! デジタル放送」 VOL.3・4 完成!
[2010年3月4日]
■2月末現在、デジタル放送の普及 地上デジタル7000万突破!!
BSデジタルも、もうすぐ7000万の大台へ!
[2010年3月2日]
■CO2排出量“1,830トン”大幅削減達成!!
〜 日本最大の「菖蒲久喜ラジオ放送所」、エコ全開 〜
[2010年3月1日]
■データ放送による2次元コード生成技術を開発
〜より身近な情報をテレビから携帯電話へ!〜
[2010年2月25日]
■共同受信施設等への経費助成業務の一部変更について
[2010年2月22日]
■必見!番組制作の舞台裏“第39回 番組技術展”
[2010年2月12日]
■東京多摩地区での難視解消に向けて
2009年
[2009年12月10日]
■岩手県川井村、100%の世帯で地デジが視聴可能に!!
[2009年12月8日]
■第60回”紅白歌合戦”をデジタル放送で!!
[2009年12月3日]
■平成22年度 NHK放送技術研究所の一般公開について〜技研 開所 80周年〜
[2009年11月27日]
■「デジタル放送の日」って何?
[2009年11月17日]
■“ショックレスNDフィルター”を開発!
[2009年11月17日]
■ネットワークの混雑状況に適応する“ハイビジョンIP伝送装置”を開発
[2009年11月17日]
■“ハイブリッドノンリニア編集機”を開発!
[2009年11月12日]
■必見!スタジオパークに集合!! “かぐや” ど迫力・未体験映像
[2009年11月5日]
■10月末現在、デジタル放送の普及 地上デジタル6000万突破!!
[2009年10月1日]
■CEATEC JAPAN 2009 “近未来体験空間〜放送の過去から未来〜”
[2009年8月24日]
■第61回 「エミー賞」 受賞 !!
〜 世界初、ハイビジョンカメラ「オートフォーカス」の開発で技術部門賞 〜
[2009年7月15日]
■"かぐや"立体ハイビジョン公開展示について
[2009年6月19日]
■月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による
ラストショット画像の撮影について
[2009年6月10日]
■月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による
新たな低高度撮影映像のホームページ公開について
[2009年6月5日]
■再撮映像、「モアレ解消フィルタ」を開発!
〜 映像モニタを撮影した際に発生するめざわりなモアレを解消 〜
[2009年6月3日]
■月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による
低高度撮影映像のホームページ公開について
[2009年6月2日]
■エコ推進! ラジオ第2放送、CO2大幅削減!
〜 菖蒲久喜ラジオ放送所、CO2排出量1,000トン削減を計画 〜
[2009年5月18日]
■世界初!スーパーハイビジョン多チャンネル・生中継 伝送実験を実施
〜 将来の衛星によるスーパーハイビジョン放送に前進 〜
[2009年5月18日]
■眼鏡なし立体映像がより鮮明に!!
〜 インテグラル立体テレビがスーパーハイビジョン技術で大進化 〜
[2009年5月18日]
■視聴者の利便性が向上するユーザ認証技術を開発!
〜 ユーザ認証は1度だけ、テレビ・携帯で継続視聴が可能に 〜
[2009年5月18日]
■ハイビジョン素材伝送用“高性能誤り訂正符号”を開発!
〜 マラソンなど移動中継で、より高品質な映像をお届け 〜
[2009年5月18日]
■リアルタイム番組コメント分析技術を新規に開発!
〜 番組に対する視聴者の感想をすばやく把握 〜
[2009年5月18日]
■視聴者による映像コンテンツ共同制作システムを開発!
〜 インターネット上で手軽に楽しく参加!〜
[2009年5月18日]
■地デジ受信用の“干渉除去装置”を開発!
〜 妨害波の到来が受信方向に近い厳しい状況でも除去可能 〜
[2009年5月15日]
■「地上デジタル放送伝送技術の発明」で
全国発明表彰“特別賞”と“発明実施功績賞”を受賞
[2009年5月14日]
■4月末現在、デジタル放送の普及
地上デジタル 5000万突破!!
[2009年5月13日]
■“高遮音組立式コメントブース”の開発に成功
〜従来のコメントブースの工期を大幅に短縮〜、しかもエコ〜
[2009年5月12日]
■スーパーハイビジョン・フル解像度プロジェクターを開発
〜 SHV本来の高画質システムを実現!能力をフルに発揮! 〜
[2009年4月30日]
■NAB(全米放送事業者連盟)“名誉賞”を受賞!!
〜 ハイビジョン放送普及発展の国際的なリーダーシップが評価 〜
[2009年4月20日]
■3次元音響 22.2マルチチャンネル ヘッドフォンを開発!!
〜スーパーハイビジョン音響を効率的に制作〜
[2009年4月20日]
■3次元音響 22.2マルチチャンネル ワンポイント・マイクロフォンを開発!!
〜 スーパーハイビジョンの中継制作が効率的に 〜
[2009年4月17日]
■高機能「小型SHVダウンコンバータ」を初めて開発!
〜SHV“ワンリソース・マルチユース”の番組制作が飛躍的に向上〜
[2009年4月16日]
■世界初!! スーパーハイビジョン用
超広角ワイド、ズームレンズの開発に成功
〜スーパーハイビジョン撮影が飛躍的に進化〜
[2009年4月8日]
■次世代のテレビ「インテグラル立体テレビ」の研究が
文部科学大臣表彰を受賞!
[2009年4月3日]
■3月末現在、デジタル放送の普及
BSデジタル 5145万!!
地上デジタルも、もうすぐ5000万の大台へ!
[2009年4月2日]
■「NAB Technology Innovation Award」を受賞
次世代のテレビ スーパーハイビジョンなどが高く評価
[2009年3月6日]
■Jリーグ 2009シリーズ開幕!
ワンセグデータ放送の速報がスタート!デジタルテレビ版もリニューアル!
[2009年2月18日]
■月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による
半影月食時の地球の撮影の成功について
[2009年2月2日]
■第38回 番組技術展
〜 放送現場のアイデアから生まれる技術を紹介 〜
[2009年1月30日]
■低遅延ハイビジョン ワイヤレスカメラを開発
〜ホールからの音楽中継やスポーツ中継に威力を発揮!〜
[2009年1月7日]
■駅伝の応援ツールに、ワンセグデータ放送!
2008年
[2008年12月25日]
■東京フィルハーモニー交響楽団第43回オペラシティ定期演奏会
別会場で、“あたかも”バーチャル体験
〜演奏会場の音場を忠実に再現する技術を開発〜
[2008年11月25日]
■非圧縮ハイビジョン信号を6チャンネルまとめて安定に中継!
〜高速誤り訂正符号化方式を導入した120GHz帯無線伝送に成功〜
[2008年11月6日]
■NHKエコ開発(その1) 空調用の水流で発電!!
[2008年11月6日]
■NHKエコ開発(その2) 中継車用低公害発電機の開発
[2008年10月2日]
■地上デジタル放送4000万突破!
[2008年9月25日]
■新開発のDAWソフトで編集作業の効率アップ!!
〜映像編集と音声編集間のデータをファイル化〜
[2008年9月25日]
■CEATEC JAPAN 2008「NHK・JEITAブース」について
[2008年9月12日]
■NHK、英BBCなどとスーパーハイビジョンでIBC特別賞 !!
〜欧州3国に跨り世界初の国際伝送実験に成功〜
[2008年9月10日]
■世界初!超高速インターネット衛星「きずな」によるハイビジョン高速伝送実験に成功
〜 北京オリンピックでのNHK、JAXAとの共同研究 〜
[2008年9月8日]
■地デジ 中継局を低コストで実現!!
〜大幅に処理時間を短縮した“マルチパス等化装置”を開発〜
[2008年9月1日]
■「安心・安全」に役立つNHKの最新技術をアジアで展示
〜テレコム・アジア2008〜
[2008年8月6日]
■BSデジタル放送4000万突破!
[2008年6月27日]
■地上デジタル小規模中継局用の出力合成型 アンテナ共用器(隣接共用可能)を開発
〜中継装置の省スペース化、低廉化に寄与〜
[2008年6月23日]
■災害に備えて 避難所の地図を印刷できるサービスがはじまる
[2008年5月21日]
■世界初! スーパーハイビジョン国際伝送実験
〜BBC(英)、RAI(伊)やEBUと共同でIBC2008に公開〜
[2008年5月13日]
■スーパーハイビジョン3300万画素 広ダイナミックレンジ・プロジェクターを開発
[2008年5月13日]
■近赤外線を利用した新しい映像合成技術「IRマット」を開発
〜どんな照明、服の色でもOK!〜
[2008年5月13日]
■地上デジタル放送用ガードインターバル越えマルチパス等化装置の開発
〜放送波中継用補償器への応用〜
[2008年5月13日]
■カメラの揺れを大幅に吸収できる“肩載せ型カメラ防振装置”を開発
〜 バランスのとれた撮影スタイルで、迫力ある映像が可能に 〜
[2008年5月13日]
■インタラクティブ触覚ディスプレイを開発
〜視覚に障害のある人へのあらたな情報提示の可能性を拓く〜
[2008年5月2日]
■時間の長さを変えずに、ゆっくり聞こえる「話速変換装置」
全国発明表彰“朝日新聞発明賞”と“発明実施功績賞”を受賞
[2008年4月11日]
■月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラによる「満地球の出」撮影の成功について
[2008年4月11日]
■デジタルテレビ極微小電力局用 小型・低価格の屋外型中継局送信機を開発
[2008年4月11日]
■地上デジタル放送受信のための共同受信施設用増幅器を開発
〜アナログ・デジタルのサイマル伝送をローコストで実現〜
[2008年4月11日]
■NHKが開発した超高感度ハイビジョンカメラの 医療応用により文部科学大臣表彰を受賞
[2008年4月3日]
■「2011年完全デジタル移行委員会」の設置について
[2008年4月2日]
■【爆笑オンエアバトル】 ワンセグデータ放送(携帯サイトも) スタート!!
[2008年3月24日]
■「大リーグ情報」はワンセグ・データ放送で!
[2008年3月6日]
■いつでも、どこでも、きめ細かな情報を提供 ワンセグ総合 ローカルデータ放送 開始
[2008年2月26日]
■スーパーハイビジョンなどで 欧州の公共放送研究機関と具体的な連携開始へ
[2008年2月22日]
■ワンタイムQRコードを活用した安否情報収集システムを試作
〜災害被災地住民の安否情報を放送でより多くお届けするために〜
[2008年2月13日]
■小型超指向性「リヤキャンセルマイクロホン」を開発
〜選手の吐息や足音もクリアにとらえる画期的なマイク〜
[2008年2月7日]
■地上デジタル放送3000万突破!
2007年
[2007年11月21日]
■スーパーハイビジョン SMPTE暫定規格として承認
[2007年11月13日]
■月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラによる「地球の出」撮影の成功について
[2007年11月8日]
■BSデジタル放送3000万突破!
[2007年11月7日]
■月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による世界初の月面撮影の成功について
[2007年10月3日]
■米大リーグ「ポストシーズン」も、「ワンセグ・データ放送」で!
[2007年10月1日]
■月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)動画撮影成功について
[2007年9月27日]
■CEATEC JAPAN 2007「NHK・JEITAブース」について
[2007年7月12日]
■ワンセグ・データ放送で、いつでもどこでも大リーグの最新情報をチェック!
[2007年7月7日]
■NHKデータオンラインで避難所情報を開始
[2007年7月5日]
■ハイビジョンMoonカメラ月へ!
[2007年5月23日]
■京都局 「河川水位・防災情報提供」データ放送の開始について
[2007年5月22日]
■ 岐阜局 地上デジタル放送での災害データ放送の開始について
[2007年5月10日]
■ 地上デジタル放送受信機が2000万突破!
[2007年1月11日]
■ データ放送(BSデジタル・地上デジタル・ワンセグ)で、『地震・津波情報』開始
2006年
[2006年12月26日]
■ 「紅白」を「データ放送」で、もっと楽しく 〜「ワンセグ」なら、外出先でも紅白チェック!〜
[2006年12月7日]
■ スーパーハイビジョン大阪中継
[2006年12月7日]
■ BSデジタル放送2000万突破!!
[2006年11月24日]
■ ワンセグ連結ギャップフィラー装置の開発
[2006年11月22日]
■ 身近なニュースがデータ放送に登場 (関東地方)
[2006年9月21日]
■ CEATEC JAPAN 2006「NHK・JEITAブース」について
[2006年7月27日]
■ スーパーハイビジョン、IBC2006で展示
[2006年7月6日]
■ 地上デジタル新地域コンテンツ『大相撲〜ふるさとの力士』スタート!
[2006年7月6日]
■ NHKオンラインでデータ放送を活用した新サービス「各地のニュース」を開始
[2006年6月7日]
■ 2006 FIFAワールドカップのワンセグサービスについて
[2006年5月11日]
■ Bshiデータ放送の“新番組“ hiステーション 5/12にスタート
[2006年5月11日]
■ 2006 FIFAワールドカップのデータ放送について
[2006年3月23日]
■ 携帯・移動体向けサービス ワンセグのサービス内容について
[2006年3月2日]
■ スーパーハイビジョン全米デビュー
2005年
[2005年12月1日]
■ 地上デジタル放送 中継局ロードマップの公表について
[2005年9月30日]
■ CEATEC JAPAN 2005 「NHK・JEITAブース」について
[2005年9月27日]
■ 地上デジタルテレビの携帯端末向けサービス「ワンセグ」の開始について
[2005年8月24日]
■ 情報通信審議会の中間答申に関する基本的な考え方について
[2005年7月12日]
■ 平成18年度(2006年度)下期 地域放送局の地上デジタルテレビ放送開始について
[2005年5月30日]
■ 「ケータイ」+「ブロードバンド」で、BSデジタルの双方向は「新時代」へ!
[2005年2月22日]
■ 平成18年度(2006年度)上期地域放送局の地上デジタル放送について
[2005年2月4日]
■ 平成17年度 NHK放送技術研究所の一般公開
[2005年1月6日]
■ NHKデータオンライン 新しいサービス「各地のニュース」を開始
2004年
[2004年9月29日]
■ CEATEC JAPAN2004「JEITA・NHKブース」での展示について
[2004年9月21日]
■ 平成17年12月東北地方6県で地上デジタル放送を開始
[2004年9月21日]
■ 茨城県域地上デジタル放送に向けた設備の開発について
[2004年9月16日]
■ 関東地区の地上デジタル放送の受信エリアの拡大について
[2004年9月2日]
■ デジタルでもっと選べる教育テレビ
[2004年7月30日]
■ アテネオリンピックを舞台に活用するNHKが開発した技術について
[2004年7月9日]
■ 夏季オリンピックで初の生字幕放送
[2004年7月9日]
■ アテネ五輪「デジタル総合テレビ」の放送計画について
[2004年5月11日]
■ 平成17年度(上期)地域放送局の地上デジタルテレビ放送開始について
[2004年4月1日]
■「NHKデータオンライン」の開始について
[2004年3月24日]
■ 地上デジタル放送 携帯受信端末向けサービスについて
[2004年3月4日]
■ デジタル放送のコンテンツ保護施策実施について
2003年
[2003年11月17日]
■ 地上/BSデジタルテレビ放送では、放送番組の著作権を守るために
2004年4月から「コピー制御方式」を導入します
[2003年10月10日]
■ 地上デジタル音声放送(デジタルラジオ)
「あらゆる可能性」を追求するNHKの放送サービス決定!
[2003年10月2日]
■ 地上デジタル放送の編成 決定!
[2003年10月1日]
■ みるみるデジタルキャンペーンを展開 〜12/1 BSも地上もハイビジョン〜
[2003年10月1日]
■ CEATEC JAPAN 2003 のNHKの取り組み
[2003年8月1日]
■ デジタル思い出のメロディー
[2003年7月9日]
■ MLB・オールスターゲーム全国184カ所の街頭テレビで放送
[2003年6月4日]
■ 「BSデジタル映画祭 〜この夏は、大迫力で500本〜」
〜BSデジタルテレビ8社 夏の共同普及キャンペーン〜
[2003年3月28日]
■ 2003年大リーグデータ放送は松井のすべてがわかる
2002年
[2002年12月18日]
■ 2003年末開始予定の地上デジタルテレビジョン放送について
[2002年10月21日]
■ 「ハイビジョン! スペシャル100」〜BSデジタルテレビ8社 年末共同普及キャンペーン〜
[2002年9月5日]
■ 見るなら、なっ得!ハイビジョンキャンペーン
[2002年9月5日]
■ CEATEC JAPAN2002「JEITA.NHK共催ブース」設置
[2002年6月12日]
■ BSデジタル映画祭 〜この夏、最高画質で300本〜
[2002年5月10日]
■ 「BSデジタルふれあい広場」の来場者数は103,427人
[2002年2月18日]
■ 迫力体感!ハイビジョンスポーツキャンペーン
[2002年2月17日]
■ 103chハイビジョン「プロ野球」中継連動データ放送