網走市歴史年表
昭和56年(1981)
1981. 1. 1 | 犯罪被害者等給付金法施行 |
1981. 1. 1 | 改正道路交通法施行令施行、違反点数加算など行政処分強化 |
1981. 1. 2 | 南5西3の市道交差点で乗用車同士が衝突、1人軽傷 |
1981. 1. 3 | 網走神社の初詣客1万5千人と発表 |
1981. 1. 4 | 網走郵便局のこれまでの年賀状配達122万枚、昨年より7万枚多い |
1981. 1. 4 | 網走新聞購読料値上げ、月決め1,000円が1,500円に |
1981. 1. 4 | 市営レークビュースキー場開き |
1981. 1. 4 | 歩くスキークラブなどが天都山に2コース新設、標識、案内板設置 |
1981. 1. 4 | 南5西3三浦アパート方から出火、入居者の1部屋を焼く |
1981. 1. 5 | 網走港基地の沖合底引船13隻一斉出漁、スケトウダラ161t初水揚げ |
1981. 1. 5 | 網走支庁は昨年の管内交通事故1,132件で39人死亡と発表、市内の交通事故死ゼロ日数89日間 |
1981. 1. 5 | 網走漁菜市場と網走青果市場で初セリ |
1981. 1. 6 | 市役所で仕事始め、安藤哲郎市長が職員に訓示 |
1981. 1. 6 | 網走地区組合消防署と同第1分団が同署前で合同出初式 |
1981. 1. 6 | 年明け第1船のソ連貨物船「ニコライ・プシニヤック号」入港し木材荷揚げ、安藤哲郎市長らが歓迎 |
1981. 1. 6 | (株)小林が潮見小新築記念に演台と日の丸旗、校旗(70万円相当)寄贈 |
1981. 1. 6 | 昨年末網走信用金庫が発売した「年末ジャンボ」宝くじで2等1千万円でる |
1981. 1. 7 | 昨年の女満別空港の利用客、東京直行便運航で増える、乗客81,449人、降客80,648人計162,097人、搭乗率85,12% |
1981. 1. 7 | 網走支庁は管内漁業生産高発表、網走市は77,981t、89億45,738千円 |
1981. 1. 7 | 第16回あばしりオホーツク流氷まつり実行委員会が「グループで氷像を作りませんか」と呼びかけ |
1981. 1. 7 | 市内氷点下13.0℃、水道凍結続出 |
1981. 1. 7 | 網走湖の氷上ワカサギ釣り始まる |
1981. 1. 7 | 大曲市営スケートリンク開き |
1981. 1. 8 | 市が大学誘致の呼び水にと音根内地区に計画する実習農場の用地確保にめどつく |
1981. 1. 8 | 網走川河口岸壁で日本水難救済会網走救難所の出初式 |
1981. 1. 8 | 市児童文化センターで小学生の書き初め大会開く |
1981. 1. 9 | 市議会正副議長の任期を4年から2年とする動きでる |
1981. 1. 9 | 桂町旧NHK網走放送所独身寮を改装し北大大学院環境科学研究所の網走分室開設 |
1981. 1. 9 | 市内ホテルで第26回オホーツク民間教育研究網走集会開く |
1981. 1. 9 | 市内道職員のゴミゼロ運動、第1回目回収作業で空き缶400個集まる |
1981. 1.10 | 総合体育館裏にカーリング専用リンクできる |
1981. 1.10 | 昨年末に風疹患者11人でる、網走保健所が予防の注意 |
1981. 1.10 | 知床岬灯台消灯、4月の再点灯まで冬ごもり |
1981. 1.10 | 国道244号港町でマイクロバスと乗用車が正面衝突、乗用車の2人1週間の怪我 |
1981. 1.10 | 金市館が芸能界から引退した山口百恵の「さよなら百恵ちゃん」パネル展開く |
1981. 1.11 | 能取漁港の南防波堤と中央埠頭の繰上げ施工決まる |
1981. 1.11 | (株)林屋商店企業グループ3社の4月合併計画発表 |
1981. 1.11 | 網走警察署管内昨年の交通事故、発生191件、死者4人(歩行者3人、自転車1人)、負傷者276人 |
1981. 1.11 | 室蘭で開かれた第3回道珠算選手権大会で忠鉢恵美子さんが一般の部総合3位、中学の部で秋葉由美さんが準優勝と3位 |
1981. 1.11 | 総合体育館でバドミントン混合複大会開く |
1981. 1.11 | 市内玩具店にひな人形並ぶ、売れ行き好調 |
1981. 1.11 | 国鉄湧網線大曲踏切で乗用車がディーゼルカーに衝突、乗用車の運転者(21)が2週間の怪我 |
1981. 1.12 | 流氷パタラに永瀬順子さんら6名決まる |
1981. 1.12 | 網走支庁は市内スーパーの価格動向と需給状況調査、総体的に値上がり |
1981. 1.12 | 第16回あばしりオホーツク流氷まつりのメイン像決まる、「魔人とオオカミ魚」 |
1981. 1.12 | 国道244号鱒浦で近くに住む女性(72)が乗用車にはねられ10日間の怪我 |
1981. 1.13 | 西網走地区の国営畑地帯総合土地改良パイロット事業の新年度着工決まる、総事業費234億円で工期は12年 |
1981. 1.13 | 網走郵便局で郵便貯金婦人モニター募集 |
1981. 1.13 | 網走郵便局で架空名義の貯金などお断り |
1981. 1.13 | 網走海上保安署の巡視船「ゆうばり」が流氷パトロールに出動 |
1981. 1.13 | 網走漁協前の網走川に漁船員(38)が転落、近くにいた市民3名が救助 |
1981. 1.13 | 網走監獄保存財団がすすめている網走刑務所の旧建物を天都山中腹に移転復元する事業の概要決まる |
1981. 1.14 | 網走支庁は昨年12月末の管内人口発表、網走市14,749世帯、44,194人 |
1981. 1.14 | 中央公園で流氷まつり事務所開き |
1981. 1.14 | はたちの集い実行委員会が市民会館で成人の日前夜祭開く |
1981. 1.15 | 成人の日、市民会館で成人式、市内の新成人は607人 |
1981. 1.15 | 大曲市営スケートリンクで網走ライオンズ杯第2回管内スピードスケート少年団大会開く、総合で網走1位 |
1981. 1.15 | 網走郵便局の祝日配達試験的に休業、建国記念日も |
1981. 1.15 | 網走警察署管内昨年の交通違反5,203件検挙、最多は速度違反で2,969件 |
1981. 1.15 | 国道39号網走湖畔で乗用車が大型トレーラーに追突、乗用車の運転者が即死 |
1981. 1.15 | 網走神社境内でどんど焼き |
1981. 1.15 | 市観光協会が企画した「網走湖タコ揚げ大会」が参加者不足でお流れ |
1981. 1.16 | 網走漁協の昨年の水揚げ、総量82,062t(前年比8%増)、総額92億2,336万円(同0.3%減) |
1981. 1.16 | 流氷まつりのメイン像制作始まる |
1981. 1.16 | ツカサ企業(株)の第3ビル完成、テナント募集 |
1981. 1.16 | 金市館で網走チャーチル会が創立10周年記念展開く、18日まで |
1981. 1.16 | 網走警察署が軒先のつらら落としなど危険防止呼びかけ |
1981. 1.17 | 網走支庁管内の河川にそ上するサケ親魚の捕獲終わる、網走川は15万4,791尾、採卵数1億31,240千粒 |
1981. 1.18 | 市民会館で中川一郎科学技術庁長官の新年交礼会開く |
1981. 1.18 | 道の調査による家庭用灯油の価格、市内は75円60銭で道内5位 |
1981. 1.18 | 網走地区消防組合管内の昨年の火災42件発生、建物の焼失面積1,450u、損害額4,925万円 |
1981. 1.18 | 第9回道民スポーツ冬季大会に出場する市選手団決まる、スケート監督三品博、スキー同鈴木直明 |
1981. 1.18 | 網走地方気象台は流氷初日と発表 |
1981. 1.18 | 総合体育館で第4回北見地区高校インドア軟式庭球選手権大会開く、網走勢振るわず |
1981. 1.18 | 市民歩くスキーの集い開く、今年で2回目 |
1981. 1.18 | つくしヶ丘スポーツ振興会が南小リンクで氷上運動会開く |
1981. 1.19 | 道の家庭用灯油価格調査、市内平均は1u当たり75.60銭 |
1981. 1.19 | 市立の4保育園で入所児の受付始まる |
1981. 1.19 | 国鉄石北線大曲踏切で列車にマイクロバスが衝突、列車の乗客無事 |
1981. 1.19 | 国道244号港町でタクシーにトラックが衝突、タクシーの乗客が1週間の怪我 |
1981. 1.20 | 郵便料金値上げ、封書60円(50円)、はがき30円(20円、4月から40円に) |
1981. 1.20 | 昨年4〜12月までの市内の建築確認申請は502件で前年同期間の40件減 |
1981. 1.20 | 市に高額寄付をした11氏に市長感謝状贈る |
1981. 1.20 | 海上保安官の制服変わる、国際慣行にそって階級章が襟から袖に |
1981. 1.21 | 市内に強風吹き荒れる、小中学校午前で授業打切り |
1981. 1.21 | 市は健康推進モデル地区の卯原内で健康調査、生産人口が減少化と発表 |
1981. 1.21 | 国鉄釧網線鱒浦の踏切で貨物列車とライトバンが衝突、ライトバンの運転者が即死 |
1981. 1.21 | 国道238号大曲で大型トラックが路外転落、運転者が10間の怪我 |
1981. 1.22 | 道の第2期水田利用再編成対策で各支庁別配分決まる |
1981. 1.22 | 産地中小企業対策臨時措置法に基づく網走地域産地水産加工業振興計画案など決まる |
1981. 1.22 | 市役所で紺綬褒章の伝達、網走桂ライオンズクラブ、石川一男さん受賞 |
1981. 1.22 | 網走信用金庫発売宝くじの当選確率高くブーム呼ぶ |
1981. 1.22 | 駒場の市道で高校生がトラックにはねられ10日間の怪我 |
1981. 1.23 | 55年度社会貢献賞として道路・河川愛護団体の知事表彰、市内から豊郷道路愛護組合受賞 |
1981. 1.23 | 流氷まつりなどで使用する流氷塊を網走沖で採取 |
1981. 1.23 | 総合体育館で「まるせん福の市」始まる |
1981. 1.23 | 網走保健所は管内55年の人口動態発表、出生1,108人、死亡514人、自然増594人、婚姻610組、離婚121組 |
1981. 1.23 | 総合福祉センターで市民手話を学ぶ会の講習始まる |
1981. 1.23 | 北海道と東北で地震、市内震度2 |
1981. 1.24 | 映劇で恐怖映画「シャイニング」上映、都会の映画館と同時封切りで映画フアン喜ぶ |
1981. 1.24 | 市内出身の医師光岡洋さんが自著『虚血性心疾患』を無料頒布 |
1981. 1.24 | 鹿児島などで展示する流氷塊の出発式、NHKテレビ番組「クイズ・トラベル」に登場2月11日放映予定 |
1981. 1.24 | 公立高入学願書締切り、南ヶ丘高普通科1.1倍 |
1981. 1.24 | 網走高の入学願書締切り、普通科で1.9倍 |
1981. 1.24 | 64年国体誘致の布石として網走アイスホッケー協会設立、会長早水 憲 |
1981. 1.25 | 網走バス(株)の定期観光「流氷バス」運行始める |
1981. 1.25 | 大曲市営スケートリンクで第9回道民スポーツ冬季大会スケート大会開く、大会新記録41でる |
1981. 1.25 | カナダのカーリング指導者W・ウースリアックさんの模範演技披露、市内で初めてのカーリング競技お目見え、裁判所と常呂選抜チームが対戦 |
1981. 1.25 | 山賀照市さんが婦人会館のピアノ購入資金寄付 |
1981. 1.25 | 冬の北海道観光たばこ発売、網走は「とうふつ湖のオオハクチョウ」、銘柄はマイルドセブン |
1981. 1.25 | 錦町の作業員(20)が網走川に飛込み水死 |
1981. 1.26 | 相次ぐ鉄道踏切事故に関係機関が注意を呼びかけ |
1981. 1.27 | 網走警察署管内の昨年の遺失物扱い、現金拾得4,793千円、3,225千円返る |
1981. 1.27 | 小説宝石が募集した読者の告白手記で大内立夫さんの『忘れられない性体験』が選外佳作 |
1981. 1.27 | 無実を訴え続け再審請求中の梅田義光さんが『真犯人よ聞いてくれ』発刊 |
1981. 1.27 | 網走監獄保存財団が移築を進める網走刑務所の教戒堂(講堂)の解体作業を報道機関に公開 |
1981. 1.27 | 市民会館で小田部善治道議会議員の道政新年懇談会開く |
1981. 1.28 | 市の季節労働者対策講習会始まる |
1981. 1.28 | 除雪の邪魔になる青空駐車の時別取締り始まる |
1981. 1.28 | モヨロ貝塚裏手の海岸にツルが姿を見せる |
1981. 1.29 | 市水産加工振興会がからし明太子の製法講習会開く |
1981. 1.29 | 地区消防組合管内昨年の救急車出動956件、急病が416件でトップ |
1981. 1.30 | 網走支庁が第2期水田利用減反目標面積配分、市内は0 |
1981. 1.30 | カナダから招いた講師による初のカーリング指導者講習会開く |
1981. 1.30 | 金市館がクリーンバック1万枚を網走支庁に寄付 |
1981. 1.30 | 土木現業所が結氷した涛沸湖の白鳥公園で氷割り |
1981. 1.31 | 子どもの本の会が第6回手づくり絵本の発表会開く |
1981. 1.31 | 北見で第9回道民スポーツ網走冬季大会開く、市内から10選手出場、壮年の部で木村邦雄、女子の部で桑原真知子両選手優勝 |
1981. 2. 1 | 市観光協会が網走湖で貸出すスノーモビルが暴走し3人が怪我、運転していたのは同協会委託の管理人、同協会は貸出しを1日で打ち切り営業自粛 |
1981. 2. 1 | 管内高校生の交通事故多発で網走教育局が指導強化を指示 |
1981. 2. 2 | 弟子屈町で知床横断道路環境整備協議会が2回目の会合開く |
1981. 2. 2 | 網走監獄保存財団の佐藤久理事長が堂垣内知事に対し網走刑務所旧施設の保存に道費補助要請 |
1981. 2. 2 | 市内ホテルで交通行政7団体が道路交通会議開く、スパイクタイヤによる路面損傷が話題に |
1981. 2. 2 | 市内にカーリング競技熱高まり協会発足の動きでる |
1981. 2. 3 | 市立美術館に横浜の画家野原貞夫さんから500号の日本画「流氷」贈られる |
1981. 2. 3 | 婦人会館で市と東京農業大学共催の第3回農業大学講座始まる、90人受講 |
1981. 2. 3 | 網走支庁まとめによる管内企業の55年年末1時金妥結状況、平均妥結額43万3,615円で前年より15.3%アップ |
1981. 2. 4 | 網走信用金庫の管内企業業況調査発表、なべ底を横ばい |
1981. 2. 4 | 市が旧車止内川跡地利用の現地説明会開く、「市民の広場」(仮称)案に市民賛成 |
1981. 2. 4 | 安藤哲郎市長が氷雪像つくりの市民を激励、そば100食差し入れ |
1981. 2. 4 | 流氷パタラが1丁目十字街で交通安全道民総ぐるみ運動の街頭啓発 |
1981. 2. 4 | 網走警察署員らが藻琴山で冬山遭難救助訓練実施 |
1981. 2. 5 | 網走支庁管内昨年の海外旅券発給3千件で大幅に減る |
1981. 2. 5 | 南3条通りと南5条通りが終日駐車禁止となる |
1981. 2. 5 | 56年度市消費生活モニターの募集始める |
1981. 2. 5 | 市内のトラ年生まれの懇親会開く |
1981. 2. 5 | 佐藤久さんは収集した古切手6万枚を中央公民館に持ち込む、高齢者教室を通じ海外医療協力会へ贈られる |
1981. 2. 5 | 音根内小・中生の父母らが同校スケートリンク小屋づくり奉仕 |
1981. 2. 6 | 網走郵便局の「流氷まつり記念スタンプ」全国から申込み殺到 |
1981. 2. 7 | 第1回北方領土の日、網走高で「北方領土の集い」元島民石野栄次郎さんが講演 |
1981. 2. 7 | 第16回あばしりオホーツク流氷まつり開幕、11日まで |
1981. 2. 7 | 事故のため休業中の網走湖のスノーモビルが営業再開 |
1981. 2. 7 | 婦人会館開館3周年記念第3回手工芸作品展示会開く |
1981. 2. 7 | 道立網走高等職業訓練校の農業機械整備科が運輸省の一種養成施設に指定 |
1981. 2. 7 | 市内ホテルで第26回全日本下の句カルタ大会開く、A級で「潮の波涛」優勝 |
1981. 2. 7 | 南5東2の市道交差点で自転車の男性(72)と乗用車が衝突、男性が2ヶ月の大怪我 |
1981. 2. 8 | 市営大曲スケートリンクで第7回市民スケート大会開く、小学生低学年の活躍目立つ |
1981. 2. 8 | 市内初の正式カーリング競技、総合体育館特設リンクで第1回オホーツクブルームボール大会開く、8チーム参加ストーンメーカー優勝 |
1981. 2. 8 | 市消費者協会が婦人会館でマリンビーフ料理など講習会開く、味は好評 |
1981. 2. 8 | 流氷の夜の集い実行委員会が貸切りバスで「流氷鳴りを聴く会」催す |
1981. 2. 8 | 網走支庁は昨年の歳末助け合い義捐金の配分決める、網走市2,121千円 |
1981. 2. 8 | 新町駅前通りで乗用車3台の多重衝突事故、3人が軽傷 |
1981. 2. 8 | 水産庁のさけます網走孵化場でサケの孵化始まる |
1981. 2. 9 | 流氷の接岸で航路標識事務所が網走港灯台を消灯 |
1981. 2. 9 | 網走総合庁舎で保母試験、男性12人受験 |
1981. 2.10 | 北浜の南網走農協で南網走農業祭開く、バザールや芸能発表など |
1981. 2.10 | 流氷まつり会場で網走郵便局が記念はがきなど売り出す |
1981. 2.10 | 三眺の網走川で東京の宮司らが氷中みそぎ |
1981. 2.11 | 第12回道アンサンブルコンクールで南ヶ丘高が最優秀、初出場の網走吹奏楽団アンサンブルは銀賞 |
1981. 2.11 | 市民会館で第21回ポピュラーソングコンテスト網走地区大会開く、グランプリは南ヶ丘高生のグループ「四輪駆動」 |
1981. 2.11 | 婦人会館で向陽高人形劇サークルが初の公演、演題は『みどりの宝石』 |
1981. 2.12 | 市総合計画審議会開く |
1981. 2.12 | 市制施行記念で市永年勤続職員表彰 |
1981. 2.13 | 在札中国総領事館の駐札陳坑総領事来網、市長を表敬訪問 |
1981. 2.13 | プラザノーキョーで第6回学生書き初め展開く、網走市長賞に横田歩くん |
1981. 2.13 | 流氷塊4個計16tを鹿児島まで海路輸送、釧路へ向け出発 |
1981. 2.14 | 南小で今年入学する児童の1日入学行事 |
1981. 2.15 | 市営レークビュースキー場で第34回市民スキー大会開く |
1981. 2.15 | 網走高で第1回白鵬旗争奪東北海道高校剣道大会開く、白鵬旗は釧路へ |
1981. 2.15 | 昨年までの少年少女大会を発展させた第1回市小学生スピードスケート競技大会開く |
1981. 2.15 | 藻琴湖でエスキモー犬比較審査、初の犬ぞりレース大会開く |
1981. 2.15 | 藻琴地区で氷上運動会開く |
1981. 2.15 | 総合体育館で第5回北見地区新年軟式庭球選手権大会開く、網走勢は女子3位 |
1981. 2.15 | 網走青年技能士会が藻琴小で労力奉仕 |
1981. 2.16 | 名誉市民米村喜男衛さん死去、88歳、網走初の市民葬決まる |
1981. 2.16 | NHK特集『探訪・網走刑務所』放映 |
1981. 2.16 | 網走税務署で確定申告始まる |
1981. 2.16 | 婦人会館で冬の講座の初日、日本の古典の学習始まる |
1981. 2.16 | 婦人会館で婦人リーダー養成講座始まる |
1981. 2.16 | 真晃丸漁業が市に200万円寄付 |
1981. 2.17 | 市内ホテルで中村啓一道開発政務次官の国政報告会開く |
1981. 2.17 | 市は特定不況地域振興ビジョン策定、道の検討会議で説明 |
1981. 2.17 | お年玉年賀はがき1等当選者市内からでる、商品は自転車 |
1981. 2.18 | 江口留八さんを代表とする沖縄37回忌献氷慰霊団出発 |
1981. 2.18 | (株)光和社員の家族ぐるみの交通安全誓約書が効果あげる |
1981. 2.19 | 大盛寺で名誉市民故米村喜男衛さんの市民葬(告別式)執行 |
1981. 2.19 | 第5回道民の船網走分団員の事前研修、市内から4名選ばれる |
1981. 2.20 | 網走警察署管内昨年の家出人捜索願は52人と発表、半数が20歳未満 |
1981. 2.20 | 網走歌人会の年刊歌集『氷花(第11号)』発刊 |
1981. 2.20 | 南1東1の交差点で乗用車とバイクが衝突、バイクの男性が10日間の怪我 |
1981. 2.21 | 市北方圏交流協会が市に北方圏問題窓口の開設を陳情 |
1981. 2.21 | 市体育協会の55年度スポーツ賞表彰、大西重利さんら7名受賞 |
1981. 2.21 | 網走カーリング協会設立、会長北原実さん選任 |
1981. 2.21 | 市民会館で今春卒業する女子高生の美容教室開く |
1981. 2.21 | 国道238号三眺でトラックとライトバンが衝突、北見の2人が2〜3週間の怪我 |
1981. 2.22 | 網走教育局が新入学児童の見込数発表、網走市は783人(前年度比25人減) |
1981. 2.22 | 市営レークビュースキー場で第10回加盟協会対抗回転競技大会開く、団体総合で網走優勝 |
1981. 2.22 | 大曲市営スケートリンクで小中学生スピードスケート記録会開く |
1981. 2.22 | 中学生を対象に元オリンピック選手らによるアイスホッケー講習会開く |
1981. 2.23 | 網走地方で集団風邪蔓延、学校閉鎖相つぐ |
1981. 2.23 | 故米村喜男衛さんの遺志として子息の哲英さんが市に100万円寄付 |
1981. 2.24 | 市は56年度予算案発表、一般会計124億46,525千円(前年度当初比7.3%増)、特別会計58億04,369千円(同18.3%増)、計182億50,894千円(同10.5%増)、上水道会計6億53,215千円 |
1981. 2.24 | 市立図書館が内部改装工事のため休館、3月11日まで |
1981. 2.24 | 市内ホテルで網走支庁管内観光連盟の第1回観光振興セミナー開く |
1981. 2.24 | 中央公民館で55年度全道統計グラフコンクール優秀作品の巡回展始まる |
1981. 2.24 | 北10西2網走支庁職員(30)宅に空き巣、16万円盗難 |
1981. 2.25 | 網走青葉会(宮城県人会)が『網走青葉会史』発刊 |
1981. 2.25 | 中央公民館で55年度統計グラフ巡回展示会開く |
1981. 2.25 | 市民会館で社交ダンス同好会が3周年記念ダンスパーティー開く |
1981. 2.26 | 常呂町でNHKカーリング選手権大会、出場した網走の2チームが健闘 |
1981. 2.27 | NHKテレビ「北海道の窓・おはよう1スタ」で市内の観光・風物など放映 |
1981. 2.27 | 第3回網走市民手話を学ぶ会終講、50人に修了証 |
1981. 2.28 | 国鉄再建法政令案(第1段階廃止基準)の対象から釧網線除外、湧網線の除外も確実となる |
1981. 2.28 | (株)網走青果が新町移転決める |
1981. 2.28 | (株)網走青果跡地をセントラルホテルが買収、増築工事のため全館休業、7月再開予定 |
1981. 2.28 | 網走監獄保存財団が計画する旧網走刑務所建物の移築後の予想模型(番外地村)できる |
1981. 2.28 | 国鉄釧網線の市内高架化事業、57年度施工見通しつく |
1981. 2.28 | 網走ブランドの毛皮製商品開発の動きでる、フインランドの技術者招聘を打診 |
1981. 2.28 | 網走警察署は覚醒剤取締法違反容疑で市内の暴力団員など5人逮捕 |
1981. 3. 1 | 潮見小で校舎完成記念音楽会開く |
1981. 3. 1 | 道民歩くスキー網走の集い開く |
1981. 3. 1 | 市営レークビュースキー場で少年少女大回転スキー大会開く、呼人中勢の活躍目立つ |
1981. 3. 2 | 市民会館で観光みやげ品見本市開く |
1981. 3. 2 | 網走警察署は覚醒剤取締法違反容疑で指名手配中の暴力団幹部(36)を逮捕 |
1981. 3. 2 | UHBテレビ「夜のヒットスタジオ」で流氷パタラの服部紀子さんが出演、網走観光を紹介 |
1981. 3. 2 | テレビ番組「くいしん坊!万歳」が網走の料理を紹介 |
1981. 3. 3 | 国鉄湧網線の延命、2年と決まる |
1981. 3. 3 | 南国九州へ送り出した流氷が大好評、網走の宣伝効果満点、来季宮崎への話題もでる |
1981. 3. 3 | 呼人生活館でいずみ保育園開設25周年記念式挙行 |
1981. 3. 4 | 八坂塵芥処理場に建設するゴミ破砕施設の民間委託問題で市職員労働組合との交渉難航 |
1981. 3. 4 | 網走支庁管内毛ガニかご漁割当て、網走は5隻108.2t(前年比7.2t増)に決まる |
1981. 3. 4 | 一中柏学級の文集『道程』できる、関係者に頒布 |
1981. 3. 4 | 北浜「どさんこ花園牧場」の乗馬に人気でる、清風号も健在 |
1981. 3. 4 | 南国鹿児島県沖永良部島からキャンペーンガールら来網、市役所にフリージア贈る |
1981. 3. 4 | 網走警察署は市内自動販売機荒しの2人逮捕 |
1981. 3. 5 | 網走信用組合本店で大規模増改築工事の地鎮祭 |
1981. 3. 5 | 木下木材工業鉄工部が独立、(株)木下鉄工所となる |
1981. 3. 5 | 一時下火になった集団風邪ぶりかえす、市内で学校閉鎖相次ぐ |
1981. 3. 5 | 海明けの毛ガニ漁に備えカニかごづくり盛ん |
1981. 3. 5 | 市青年学園の第13回修了式 |
1981. 3. 6 | 叙勲などの伝達式、勲七等瑞宝章畑山勘次郎、紺綬褒章吉田幸太郎、夏見軍治の各氏 |
1981. 3. 6 | 市議会正副議長の任期問題は「議長一任」で事実上棚上げ |
1981. 3. 6 | ゴミ破砕処理施設の民間委託に反対する市職員労働組合が就業前1時間スト、深夜に及ぶ団体交渉も物別れ、7日も時限スト |
1981. 3. 6 | 市消費生活相談窓口が食品添加物に注意を呼かけ |
1981. 3. 6 | 南7西3の会社員宅から現金を盗んだ無職の男(37)が通報で逮捕される |
1981. 3. 6 | 市高齢者教室の閉講式 |
1981. 3. 7 | 市の調査によると公害発生源となる可能性のある施設は380個所、水質汚濁が132件と最多 |
1981. 3. 7 | 市民会館で市工業開発促進懇談会開く、企業誘致など協議 |
1981. 3. 7 | 無認可「ベビーホテル」調査、18人の乳幼児を預かる1施設で特に問題無し |
1981. 3. 7 | 北4西3の住家に空き巣に入った無職の男(29)が逮捕される |
1981. 3. 8 | 呼人の特別養護老人ホーム「レインボーハイツ」創設3周年記念式挙行 |
1981. 3. 8 | 網走新聞社が同紙連載の『人と企業』発刊 |
1981. 3. 8 | 総合体育館で第5回網走支庁管内インドア軟式庭球大会開く、女子2位に馬淵・平山組 |
1981. 3. 8 | 第71回国際婦人デー網走集会開く |
1981. 3. 8 | 4日に自動販売機荒しで逮捕された2名の余罪発覚、追送検される |
1981. 3. 8 | 喫茶店アートコーヒーで中村二二二さんが油絵個展開く |
1981. 3. 8 | 市内吹雪に見舞われ交通機関乱れる、最大瞬間風速21.2m |
1981. 3. 9 | 網走商工会議所商業活動調整協議会が(有)太田家具店から出された大規模店舗増改築願いを可決 |
1981. 3. 9 | 中央公民館で第10回婦人学級生の集い開く |
1981. 3. 9 | ふとん訪問販売員が空き巣狙いに変身、つくしヶ丘の住家に侵入したところを逮捕される |
1981. 3.10 | 市議会で安藤哲郎市長が施政方針説明 |
1981. 3.10 | 堀新助駐道特命全権大使来網、市内視察 |
1981. 3.10 | 婦人会館が内部改装工事のため休館、30日まで |
1981. 3.10 | 海明けに備え網走川左岸に上架された漁船などの船体の修理点検盛ん |
1981. 3.10 | ばんえい競馬で史上最勝のばん馬「ハクリュウ号」を種畜業衣笠義雄さんが買い取る、推定2,000万円 |
1981. 3.10 | 市営大曲スケートリンク閉鎖、期間中18,061人 |
1981. 3.10 | 木下象一さんが鉄南地区町内会連合会に100万円寄付 |
1981. 3.10 | つくしヶ丘市営住宅で朝火事、内部を焼く |
1981. 3.11 | 網走税務署管内12月末決算高額所得法人公示、1位(株)林屋商店1億43,681千円 |
1981. 3.11 | 55年度特別交付税決まる、網走市4億12,077千円 |
1981. 3.11 | まるせん会館で網走商工会議所などが経済講演会「今年の道内経済の見通し」−オホーツク海沿岸経済の動向−、講師は石黒直文拓銀調査部長 |
1981. 3.11 | 内部が改装された市立図書館が再開、利用市民に好評 |
1981. 3.11 | 網小卒業生の父母が同校舎正面に校章贈る |
1981. 3.11 | 2月28日逮捕された暴力団員の覚醒剤取締法違反事件が少女売春に発展 |
1981. 3.12 | 第6回フォーカス作家100人選抜展に樋口昭弘画伯の「朝の白鳥公園」が選ばれる、東京・上野の森美術館で同展開く |
1981. 3.12 | 二見ヶ岡小の学校文集『二見ヶ岡』できる |
1981. 3.13 | 第5回少年少女スポーツ賞贈呈式、8名6団体受賞 |
1981. 3.14 | 網走子どもの本の会が講演会開く、笠原肇講師 |
1981. 3.14 | 保育料改定案決まる、常設保育所平均17.45%値上げ、へき地保育所は一律5,400円に |
1981. 3.14 | 網走警察署管内の昨年の盗難事件621件発生、376件解決 |
1981. 3.15 | 総合体育館で第2回今スポーツ杯室内庭球選手権大会開く、網走勢振るわず |
1981. 3.15 | 55年度地方交付税特別交付税の管内配分決まる、網走市4億12,077千円 |
1981. 3.15 | 市児童文化センターで「風の子ごっこごっこ劇団」公演 |
1981. 3.15 | 北浜沖で採取した流氷塊を長野・松本市へ発送、同市井上百貨店が網走流氷展開く |
1981. 3.15 | 市内暴走族グループ「闘臣会」が網走警察署で解散式 |
1981. 3.15 | 根室・花咲港沖で流氷に閉じ込められた網走港基地の沖合底引船5隻無事救出 |
1981. 3.16 | 網走地方で吹雪、最大風速26.1m、市内小・中24校臨時休校 |
1981. 3.16 | 網走支庁で道路河川愛護組合を表彰、市から二見ヶ岡河川愛護組合が受賞 |
1981. 3.16 | 市議会第1回定例会で代表質問始まる |
1981. 3.16 | 道の家庭用灯油価格調査、市内平均75円20銭で道内2番目 |
1981. 3.16 | 第4回網走支庁管内消費者協会連絡協議会開く |
1981. 3.16 | 海岸町の前浜でウニ漁始まる |
1981. 3.16 | 国道39号網走湖畔キャンプ場前で3台の車が衝突する事故発生、4人が1週間の怪我 |
1981. 3.16 | 道道小清水・女満別線の中園で乗用車同士が正面衝突1人が1ヶ月の怪我 |
1981. 3.17 | 市消費者協会が市内スーパー業者と懇談会開く、ノーパックなどで意見交換 |
1981. 3.17 | マリンビーフなど市内特産水産加工食材の販路開拓のため東京などで試食懇談会始まる |
1981. 3.17 | 市職員労働組合が反対するゴミ破砕処理場民間委託問題で市労協が支援集会開く |
1981. 3.17 | 公立高入試合格者発表 |
1981. 3.17 | 市立美術館で居串佳一素描展始まる、29日まで |
1981. 3.17 | 南8西1の国鉄釧網線路上で国鉄職員(19)が混合列車にはねられ1ヶ月の重傷 |
1981. 3.18 | 網走税務署管内55年中申告所得高額法人公示、1位は網走信用金庫6億98,915千円、3位に山田水産工業入る |
1981. 3.18 | 網走北方圏交流協会が北方圏セミナー開く、テーマは「北国の食生活から」 |
1981. 3.18 | 網走警察署管内の『昭和55年交通事故統計』できる |
1981. 3.18 | 網走信用金庫の本支店でCD機故障 |
1981. 3.19 | 道水産物荷主協会長に石栗与吉氏就任 |
1981. 3.19 | 網走保健所が管内の55年精神障害者調査発表、総数861人中383人が精神分裂病 |
1981. 3.19 | 網走地区消防組合が55年中の救急車活動状況発表、出動回数956件 |
1981. 3.19 | 市民会館で「グラシェラ・スサーナ来日10回記念コンサート」開く |
1981. 3.20 | 網走税務署は管内55年中の酒類消費量発表、総量6,711kl(前年比0.8%増)、網走市は2,326kl(同1%減) |
1981. 3.20 | 桂町の市道で登校途中の小学生(9)が乗用車にはねられる、1週間の怪我 |
1981. 3.20 | 市内の新入学児童は3校を除く19校で801人と発表 |
1981. 3.21 | 市立准看護学院が専修学校に昇格、市立看護高等専修学校と改称決まる |
1981. 3.21 | 福岡で開かれた第4回全日本アンサンブルコンテストで南ヶ丘高が銀賞 |
1981. 3.21 | 総合体育館で第12回市内職場対抗バスケットボール大会開く、中央農協が優勝 |
1981. 3.21 | 網走湖畔にビジネスホテル「ヤング」開業 |
1981. 3.21 | 網走専門店会がカード利用者を話題の映画『将軍』鑑賞会に招待 |
1981. 3.21 | 網走川で春分の日、漕艇協会のボート初漕ぎ |
1981. 3.22 | 居酒屋「つぼ八」グループが南5西2に網走店開店 |
1981. 3.22 | 網走柔道連盟会長菅野伊之吉さん死去、81歳 |
1981. 3.24 | 公立小・中学校長、同教頭の4月1日付人事発令、三中に西町芳則校長 |
1981. 3.24 | 中央公民館の研修室など改修工事始まる、1部で使用制限 |
1981. 3.24 | 勤労青少年ホームで青年リーダー養成講座始まる |
1981. 3.24 | 駅前郵便局が売り出した切手台紙が大当たり、1,832枚売れる |
1981. 3.24 | 市に高額寄付した3個人4団体に市長感謝状贈る |
1981. 3.24 | 市老人クラブ連合会が敬老会を14日に変更するよう市に申入れ決める |
1981. 3.25 | 市営潮見墓園に今年度85区画の造成計画決まる |
1981. 3.25 | 網走教育局の教育実践表彰、市内から音楽指導で青山恭子さん受賞 |
1981. 3.25 | 福祉寿大学が市に移管、開設15年記念式と祝賀会開く、記念誌『生涯教育に生きる』発刊 |
1981. 3.25 | 北2東1モヨロマンションでボヤ、火元の2階の父娘が煙にまかれる |
1981. 3.25 | 知床横断道路環境整備協議会開く |
1981. 3.26 | 市民会館で栃内忠男画伯の「現代美術思考と課題」美術講演会開く |
1981. 3.26 | 道道網走〜端野線嘉多山で乗用車3台が衝突、2人即死2人軽傷 |
1981. 3.26 | 南4西4菅野静江さんが体育施設整備資金にと寄付、夫菅野伊之吉さんの香典返し |
1981. 3.27 | 市水産加工排水処理管理協議会発足、会長志賀泰次 |
1981. 3.27 | 長谷川水産の「ホタテ薫油漬け」が第30回全国水産加工たべもの展で水産庁長官賞受ける |
1981. 3.27 | 網走神社で網走漁協の大漁祈願祭 |
1981. 3.27 | 52年12月セントラルホテルの改装工事中に起きたガス爆発事故の判決公判開く、被告の配管工(32)に禁固1年6月、執行猶予3年の判決 |
1981. 3.27 | オホーツク流氷館などで展示する流氷塊を商港前から採取 |
1981. 3.27 | 桂ライオンズクラブが市に交通安全ランドセルカバー870枚寄贈 |
1981. 3.27 | 専門店会加盟商店の新人研修会始まる |
1981. 3.28 | 市民会館で少年消防クラブ4団体と婦人防火クラブ2団体の結成式 |
1981. 3.28 | 市民会館で二中吹奏楽部OBが演奏会開く |
1981. 3.29 | STV番組『遠くへ行きたい』で「オホーツクの流氷と動物たち」放映 |
1981. 3.29 | 札幌で第21回ポップコン北海道大会、網走地区代表「四輪駆動」に奨励賞 |
1981. 3.29 | 総合福祉センターで第3回視力障害者卓球大会、照井俊英さん優勝 |
1981. 3.29 | 市内でカラス退治、150羽射止める |
1981. 3.30 | 雪印乳業網走工場の7月31日閉鎖正式に決まる、市内酪農家に不安広がる |
1981. 3.30 | 市婦人団体連絡協議会が安藤哲郎市長を囲む婦人の集い開く |
1981. 3.31 | 市内ホテルで新食材マリーンビーフなどを使った料理の試食会開く |
1981. 3.31 | 網走バス(株)の定期観光流氷バス運行終わる、乗客6,292人(前年比12%増) |
1981. 3.31 | 南9西3の路上で幼女(3)が大工の少年(18)のバイクにはねられ2週間の怪我 |
1981. 4. 1 | 改正政治資金規正法施行、収支報告が義務づけられる |
1981. 4. 1 | 国民年金保険料引上げ、3,770円から4,500円に |
1981. 4. 1 | 雇用保険料率が引下げ、ただし1年間限り |
1981. 4. 1 | 市内道営住宅家賃平均15.5%値上げ |
1981. 4. 1 | 郵便はがき40円に値上げ、封書は据置き |
1981. 4. 1 | 関連企業3社が合併して総合商社(株)林屋発足、副社長に林洋一氏 |
1981. 4. 1 | 網走地区消防組合の人事異動発令 |
1981. 4. 1 | 網走支庁で人事異動発令 |
1981. 4. 1 | 網走警察署の人事異動、野戸谷正一署長発令 |
1981. 4. 1 | 網海上保安署で人事異動、巡視船「ゆうばり」船長に渡辺春男発令 |
1981. 4. 1 | 市役所その他の事業所で新入職員の辞令交付 |
1981. 4. 1 | 国際障害者年で市役所庁内に「国際障害者年推進委員会」設置 |
1981. 4. 1 | 電報の受付が北見電報電話局に集約、旧式の機器が市に贈られる |
1981. 4. 1 | 南4東1に増改築する網走信用組合本店舖の正面玄関前にブロンズの「母子像」設置決まる、制作者は円鍔勝三氏 |
1981. 4. 1 | 樋口昭弘画伯が札幌で初の個展開く |
1981. 4. 1 | 国際障害者年にちなみ網走手話の会が『手話のしおり』『指文字つき便せん』つくる |
1981. 4. 1 | 市高齢者教室が網走市寿大学と改称、受講者の募集始まる、8日開講 |
1981. 4. 1 | 市内一円で野犬掃討始まる、6月30日まで |
1981. 4. 2 | 網走信用組合に住宅金融公庫の代理店指定認可される |
1981. 4. 2 | 釧路に網走信用金庫の2番目の北支店が内認可される |
1981. 4. 2 | 市立美術館で第2回居串佳一素描展開く、12日まで |
1981. 4. 3 | 網走開発建設部の新年度公共事業予算発表、343億2,933万円 |
1981. 4. 3 | 涛沸湖の人工湖口開削問題で道栽培漁業振興公社は同湖が干からびると報告 |
1981. 4. 3 | 網走地方に降雪、市内で22p積もる |
1981. 4. 3 | 網走バス(株)で始発からスト、中止指令まで45本運休1千人に影響 |
1981. 4. 3 | 新町松の井下宿で火事、入居者の1部屋焼く |
1981. 4. 3 | 北7西3の路上で自転車の男性(84)が乗用車にはねられ1週間の怪我 |
1981. 4. 4 | 民間の信用調査機関が55年中の三税務署管内高額所得法人発表、2位に網走信用金庫6億9,891万円 |
1981. 4. 4 | 北光映画劇場跡を協同組合あばしりデパートが買収、スーパーわこう(本社・北見)に貸している建物跡に8階建てのビル建設計画明らかになる |
1981. 4. 4 | 社会福祉法人網走愛育会が経営する潮見保育園の開園式 |
1981. 4. 4 | 潮見の会社員宅でボヤ、子ども部屋の電気アンカのつけ放し |
1981. 4. 4 | 駒場の路上で事務員の女性(18)が乗用車にはねられ3週間の怪我 |
1981. 4. 5 | 市立看護高等専修学校で昇格後初の入学式挙行 |
1981. 4. 5 | 新町の市道で工員(37)と事務員(27)の乗用車同士が衝突2人が1週間の怪我 |
1981. 4. 5 | オホーツク水族館にオットセイ2頭お目見え |
1981. 4. 6 | 拓銀網走支店に自動預金支払機お目見え |
1981. 4. 6 | 巡視船「ゆうばり」帰港 |
1981. 4. 7 | 沖合底引船6隻帰港、スケトウダラ20t水揚げ |
1981. 4. 9 | 道人事異動発表、網走支庁長長谷部純雄発令 |
1981. 4. 9 | 女満別高校の道立移管記念式挙行 |
1981. 4. 9 | 駒場でショベルローダーの整備中落ちてきたショベルの下敷きで運転手(39)が2ヶ月の大怪我 |
1981. 4.10 | 55年度社会貢献賞(農業功労)に栗田六郎、板垣林吉、刈田吉五郎の各氏受賞 |
1981. 4.10 | 市立郷土博物館友の会会報『モヨロ』第3号できる |
1981. 4.10 | 東網走小の学校文集『どんぐり』第6号できる |
1981. 4.10 | 南10西3ユニオン食品に賊、現金が盗まれる |
1981. 4.10 | 小林(株)が網走地方教育研修センターにOHP(15万円相当)を贈る |
1981. 4.11 | 市内小・中校の学校給食費5円値上げで170円となる |
1981. 4.13 | 金市館で小原流高田照豊社中の華展「道東の春」開く |
1981. 4.13 | 網走川河口に乗用車が転落、サイドブレーキのかけ忘れ |
1981. 4.14 | 道市議会議長会道東支部会議開く、国保制度の改善など要望決める |
1981. 4.14 | 市農業推進会議開く |
1981. 4.14 | まるせん会館で市労協青婦協が歌声春闘集会開く |
1981. 4.15 | 市教育委員長山下正利さんが辞任 |
1981. 4.16 | 網走信用金庫の業況調査公表、企業の景況感上向き |
1981. 4.16 | 55年度中の網走支庁管内自動車保有数調べ、総数15万9,251台、網走市は15,799台 |
1981. 4.16 | 網走警察署で銃砲刀剣などの検査実施 |
1981. 4.16 | 市体操協会が市に段違い平行棒一式寄贈 |
1981. 4.16 | 南5東1のビジネスホテルで宿泊客が現金を盗まれる |
1981. 4.16 | 国道39号呼人でトラックと乗用車の2重追突事故、4人軽傷 |
1981. 4.16 | 釧路で開かれた第35回国民珠算競技道東予選で一中東海林昇くんが優勝 |
1981. 4.17 | 市で人事異動、課長級5名など56人異動 |
1981. 4.18 | 網走支庁長谷部純雄支庁長着任 |
1981. 4.18 | 網走支庁地域ふるさと青年会議が管内1市5町1村の住民意識調査結果公表、郷土愛は強いが教育文化に問題点と指摘 |
1981. 4.18 | 市小中校長会会長に井沢英彦一中校長選任 |
1981. 4.18 | オホーツク作文の会の文集『オホーツクの子』の原稿募集締切り |
1981. 4.18 | 網走漁協前岸壁に畳大のオヒョウ2尾水揚げ、前沖での初漁 |
1981. 4.18 | 釧網線南8西2の鉄路上に27個の置き石発見、子どものいたずらか? |
1981. 4.18 | プラザノーキョウで第16回才野社中展開く |
1981. 4.18 | 金市館で文化刺繍作品展示会開く |
1981. 4.19 | 元網走小学校長小林金太郎さん死去、93歳、20日市民葬決まる |
1981. 4.19 | 北教組網走市支部が『あばしり教育』発刊、少ない教育予算を指摘 |
1981. 4.19 | 専売公社網走営業所の55年度たばこの販売実績、2億78,336千本(前年度比0.2%減)、21億97,703千円(同9.2%増) |
1981. 4.19 | 再利用品集積所を設置した北オホーツク町内会が空き缶などの回収作業実施 |
1981. 4.19 | 総合体育館で第5回インドア軟式庭球選手権大会開く、37チーム参加 |
1981. 4.20 | 網走支庁管内の融雪と農作業進捗状況、融雪9日遅れ、秋蒔き小麦に冬枯れ |
1981. 4.20 | 国鉄運賃値上げ、網走〜札幌間特急で6,600円(旧6,000円)、最低運賃130円(同120円) |
1981. 4.20 | 南2西3産業会館内の事務所が荒され現金など盗まれる |
1981. 4.21 | 網走沖の毛ガニ漁が流氷再接岸のため出漁できず |
1981. 4.21 | 道開発調整部長に発令された植村敏前網走支庁長が離網 |
1981. 4.21 | 市内小学校の社会科副読本『あばしり』が3年ぶりに改訂全校に配布 |
1981. 4.21 | 網走支庁は55年度管内交通事故発生状況発表、総件数1,132件、死者39人、傷者1,669人、国道39号での事故が最多 |
1981. 4.21 | (株)オホーツクゴルフ場のコース開き |
1981. 4.21 | 国道238号平和で乗用車が路外転落、1人が1週間の怪我 |
1981. 4.21 | 網走地区組合消防署と福祉事務所職員が独居老人宅の防火査察始める |
1981. 4.21 | 小林朝代さんが市教育振興基金に50万円寄付、夫金太郎さん(元網走小校長)の香典返し |
1981. 4.22 | 網走商工会議所で新入社員の激励会と研修会実施 |
1981. 4.22 | 流氷まつりのサクラカラー写真コンテスト入選作品発表、銅賞に木村哲二さん |
1981. 4.23 | サケの稚魚300万尾を能取湖のいけすに放流、海中飼育始まる |
1981. 4.23 | 私鉄総連の賃上げ交渉決裂で網走バス(株)の労組がスト突入、通学生の足に乱れ |
1981. 4.23 | 市内小・中生の体格調査公表、足長でやや太りぎみ |
1981. 4.23 | オホーツク水族館でゴマフアザラシの兄妹の愛称募集 |
1981. 4.23 | 増水した鱒浦地区のオショプ川に幼児(3)が転落水死 |
1981. 4.24 | 中央商店街振興組合が南4条通りの清掃と花飾り取り付け |
1981. 4.24 | 遊漁船を対象に海難事故防止講習会開く |
1981. 4.24 | 桂ライオンズクラブが国道39号呼人などで空き缶回収作業の奉仕 |
1981. 4.24 | 向陽ヶ丘の市道で小学生(7)が乗用車にはねられ2週間の怪我 |
1981. 4.25 | 垣内知事四選不出馬表明 |
1981. 4.25 | 東亜国内航空女満別〜羽田線で週3往復(火、木、金)に増便 |
1981. 4.25 | 網走支庁管内観光連盟の広域観光パンフレット『ひがし北海道』できる |
1981. 4.25 | オホーツク流氷館が今季開館 |
1981. 4.25 | オホーツク水族館でオットセイ館落成式と今季開館式挙行 |
1981. 4.25 | 緑の羽根募金始まる、目標70万円 |
1981. 4.25 | 南8東7の住宅火災、2階内部を焼く、原因はガスバーナーの引火 |
1981. 4.26 | 総合体育館で桂ライオンズクラブ杯第1回少年バスケット大会開く、南ヶ丘高と二中優勝 |
1981. 4.28 | 北方民族博物館誘致に向け市に建設準備室開設 |
1981. 4.28 | カニ刺し網漁船がタラバガニ1.5t初水揚げ |
1981. 4.28 | ツブかご漁船2隻初出漁 |
1981. 4.28 | 南3西1網走最大のキャバレー「アカネ」廃業 |
1981. 4.28 | 中央公園の噴水池に通水、日除けテント傘が設置される |
1981. 4.29 | 春の叙勲発表、勲五等瑞宝章小島一光、勲七等瑞宝章川瀬茂、同大高嘉男の各氏 |
1981. 4.29 | 呼人観光協会が同地区内に水バショウ観賞遊歩道整備、網走湖内遊覧船運航計画発表 |
1981. 4.29 | 網走バス(株)の定期観光バス、小清水原生花園と能取美岬の2コースで運行始まる |
1981. 4.29 | 総合体育館で一流選手を招いたバドミントン講習会開く |
1981. 4.30 | 海明け後初の貨物船入港、アスファルト船「とうあす丸」と木材船「ステパン・サブスキン号」(ソ連船籍)を市港湾関係者が歓迎 |
1981. 4.30 | 55年度の市不用品交換コーナーの利用実績、成立86件(前年度比10.4%減)、金額104万6,400円(20.2%増) |
1981. 4.30 | 天都山山麓で頭骸骨発見される |
1981. 4.30 | 南2西1道道交差点で乗用車とバイクが衝突、1名が2週間の怪我 |
1981. 5. 1 | 中央公園で総評系第52回統一メーデー1,055人参加、同盟系は祝賀会開く |
1981. 5. 1 | 網走支庁管内の融雪と農作業状況、天候回復し作業の遅れとりもどす |
1981. 5. 1 | 市役所庁内に「北方民族博物館建設準備室」開設看板掲げる、室長は宮部英生教育長兼務 |
1981. 5. 1 | 印紙税の最低額が100円から200円になるなど1部倍額に値上げ |
1981. 5. 1 | 南4西2に進出が取りざたされる「西友」の影響を調査する大型店進出対策商店街環境実態調査報告書発表、出店は無理かと報じる |
1981. 5. 1 | 網走税務署管内55年度高額所得者発表、1位は2億12,997,293円の石丸岳(医師)さんで20位までのうち17名が医師 |
1981. 5. 1 | 網走生コン(株)と(有)中嶋商店が統合「(株)ナカジマ」発足 |
1981. 5. 1 | 呼人半島地区に探鳥遊歩道の造成計画発表になる |
1981. 5. 1 | 知床観光船「メープル」ほか1隻就航、2隻となる |
1981. 5. 1 | 横断歩道などの白線引き始まる |
1981. 5. 1 | 文芸網走同人誌『文芸網走第2号』発刊 |
1981. 5. 1 | 網走映画劇場で『子どものころ戦争があった』の上映、網走手話の会が字幕映写 |
1981. 5. 1 | 市内の4つの保育園でこどもの日の行事、すずらん保育園で安藤哲郎市長が園児たちと餅つき |
1981. 5. 2 | 56年度市発注工事などへの指名願い提出1,013業者(前年度比11.5%増)に達する |
1981. 5. 2 | 市児童文化センターの定期講座が開講 |
1981. 5. 2 | 台町の市道で札幌の高校生のバイクが路外転落、2名が怪我 |
1981. 5. 2 | 嘉多山で農家倉庫内部の資材焼く、野焼きの飛び火 |
1981. 5. 2 | 総合体育館で入港中のソ連船乗組員と市役所バレーボールチームが親善試合、2−2で引き分け |
1981. 5. 3 | 中央公園で苗木即売会、無料配布に行列 |
1981. 5. 3 | 第7回山内杯ロードレース大会開く、年少組が好成績 |
1981. 5. 3 | 呼人の網走クレー射撃場開き大会、古都育朗さん優勝 |
1981. 5. 4 | 北4東1新谷商店食品工場から現金などが入った手提金庫が盗まれる |
1981. 5. 5 | 市民会館で第9回子ども大会開く |
1981. 5. 5 | オホーツク水族館のゴマフアザラシに「りゅう太」と「さくら」の命名式 |
1981. 5. 5 | 鱒浦漁港の拡張事業、南防波堤延長など今年度分工事始まる |
1981. 5. 5 | 市立美術館で全国児童画展始まる、17日まで |
1981. 5. 5 | 台町釧路道路で祖母と孫が酒酔い運転の乗用車にはねられ怪我 |
1981. 5. 5 | 総合体育館前で自転車のお年寄りと乗用車が接触、お年寄りが怪我 |
1981. 5. 6 | 市役所前庭に市の花エゾムラサキツツジの築山お目見え |
1981. 5. 6 | 網走駅前で高校生が現金と腕時計を強奪される、犯人(36)は現行犯逮捕 |
1981. 5. 7 | 南6東3網走神社参道の大鳥居に銅板を巻く改修工事決まる |
1981. 5. 7 | 南5西1中央マーケット内から出火、4店舗全焼3世帯9人が焼けだされる、原因は隣家の水道工事のガスバーナーの引火 |
1981. 5. 7 | 呼人の漁業手伝い(20)と高校生2人が乗用車などを盗んだ容疑で送検される |
1981. 5. 7 | 中央病院で増改築工事始まる、11月完成予定 |
1981. 5. 7 | 市内小・中学校の児童生徒数6,530人(前年比40人増)、潮見小と三中の増加が目立つ |
1981. 5. 7 | 潮見の市水道高区配水池で酸欠のため作業員5人倒れる |
1981. 5. 8 | 市納税功労者表彰式、20年連続完納組合など受賞 |
1981. 5. 8 | 南4条東1・2トーメイ会のアーケード、全天候型に架け替え検討と報じられる |
1981. 5. 8 | つくしヶ丘市道下り坂交差点で自転車の小学生(6)がマイクロバスにはねられる、2週間の怪我 |
1981. 5. 9 | 天都山で第14回目の市植樹祭挙行トドマツ300本植える |
1981. 5. 9 | 市労協とスーパーみこう眺洋店に空き巣、現金が盗まれる |
1981. 5. 9 | 国道244号ポンモイで無免許運転の乗用車が中央分離帯に激突2人重軽傷 |
1981. 5. 9 | 花街美人表彰式 |
1981. 5.10 | 道銀網走支店の店舗増築改装工事終わる、応接ロビーが好評 |
1981. 5.10 | 網走山岳会所属佐々木茂さん(30)らが参加した北海道山岳連盟日中友好登山隊8人が中国・ミニヤコンカ峰で遭難死 |
1981. 5.11 | 春の防犯運動で1日警察官の行事、3人に委嘱 |
1981. 5.11 | 南8東7国道244号沿いに網走地区貨物運送事業協同組合の新事務所完成移転落成式 |
1981. 5.11 | 網走漁協さけ定置部会が呼人でサケ稚魚の放流式 |
1981. 5.11 | 道の家庭用価格調査、市内は平均82円40銭で前回比7円40銭高 |
1981. 5.11 | 潮見の市営住宅でボヤ騒ぎ、室内の1部を焼く |
1981. 5.12 | 市民会館でレイ・ブライアントのジャズピアノコンサート開く |
1981. 5.13 | 網走駅待合室に観光スタンプ台お目見え |
1981. 5.13 | 南4西2羽前屋で菓子づくり講師ストリュース・ダエルさんが本場のフランス菓子を指導 |
1981. 5.13 | 網走漁協前の網走川河底から無人の乗用車引揚げ、数年前の盗難車と判明 |
1981. 5.14 | 国際障害者年で市民会館と市立美術館入り口のスロープ完成 |
1981. 5.14 | 国道244号南6東6の交差点で愛媛県の船員がライトバンにはねられ1月の重傷 |
1981. 5.14 | 網走地方気象台がサクラの開花宣言 |
1981. 5.16 | 北6西7ホテル「はまなす荘」が改装工事完了再開 |
1981. 5.16 | 商港に海上保安庁灯台部の航路標識測定船「つしま」寄港、市内施設の信号誤差などを測定 |
1981. 5.16 | 市内に誕生したマイコンクラブが初の集会、1人でマージャンなどプログラム開発と技術向上をはかる |
1981. 5.16 | 市営球場で第25回高松宮賜杯市内野球大会決勝戦、一部はアティメントクラブ優勝 |
1981. 5.17 | 第8回市民の森植樹祭、市民260人が記念樹植える |
1981. 5.17 | 桂町旧NHK網走放送所の建物をセミナーハウスに改修する工事近く着工 |
1981. 5.17 | 市立郷土博物館などが呼人半島の動植物リストアップと遺跡調査実施 |
1981. 5.17 | 潮見小などで第17回市民ソフトボール大会 |
1981. 5.17 | 新町に網走パレスボウル開業、同種遊技場再開は7年ぶり |
1981. 5.17 | 春の高校野球北見地区予選大会の決勝戦で南ヶ丘高が北見柏陽高に敗れる |
1981. 5.17 | 総合体育館で春季団体リーグ卓球大会開く、女子はハッピーA優勝 |
1981. 5.17 | 市営コートで第4回ミズセ杯軟式庭球大会開く |
1981. 5.17 | 藻琴忠鉢政司さんの飼犬「アグネ・フオン・ケルマンキング号」が警察犬のチャンピオンに輝く |
1981. 5.18 | 改正公職選挙法施行、証票の切り替え、後援団体事務所の看板など規制 |
1981. 5.19 | 道銀網走支店で模擬強盗訓練実施 |
1981. 5.19 | 能取漁港内でホッカイシマエビを密漁した容疑の2人取調べ |
1981. 5.20 | 市営美岬牧場開き、牛18頭入牧 |
1981. 5.20 | 駒場高木隆春さん作詞の2作目の歌謡曲レコード『あなたと酔いたい』が日本ビクターから発売 |
1981. 5.20 | 網走地方で風疹流行の兆し |
1981. 5.21 | 網走漁協が止別川沖に赤色染めヒトデ放流、移動調査始まる |
1981. 5.21 | 庭荒し横行、北3西1の民家で高山植物の盗難発見 |
1981. 5.21 | 「全身を顔に」と健康普及運動の網走市出身及川裸観さん来網 |
1981. 5.22 | 網走産ホタテから貝毒検出されず、安全宣言でる |
1981. 5.23 | (有)三宅工業所の新社屋潮見に完成移転営業始める、南5東1の跡地にはサニーハイツ建設予定 |
1981. 5.23 | 三共建設が体育振興基金などに100万円寄付 |
1981. 5.23 | 網走高青少年赤十字団に第33回日本善行賞、東京で受賞式 |
1981. 5.23 | 網走仏教会の花まつり、降雨で稚児行列中止 |
1981. 5.24 | 天皇賜杯第36回市内大会開く、アティメントクラブ優勝 |
1981. 5.24 | 第17回市民ソフトボール春季大会、道東自動車が優勝 |
1981. 5.24 | (株)光和の社員が鱒浦海水浴場のゴミ拾い奉仕 |
1981. 5.24 | 市内と女満別町で連続事務所荒し、現金など盗まれる |
1981. 5.25 | 潮見に女満別空港建設事務所開設 |
1981. 5.25 | 国道39号呼人で乗用車と空港行きバスが衝突、乗客2人怪我 |
1981. 5.26 | 網走商工会議所の人事異動、事務局長佐竹治久 |
1981. 5.26 | 市内にミゾレ混じりの暴風吹き荒れる、最高気温3.4度、風速29.7m、道道網走公園線の能取岬から湖口まで決壊通行止め |
1981. 5.27 | 酒井儀一郎市議ら7議員が長年在職により全国市議会議長会長から表彰受ける |
1981. 5.27 | 市役所で模擬避難訓練実施 |
1981. 5.27 | 数年前に横領の疑いで指名手配されていた男(29)が東京で捕まる |
1981. 5.27 | 網走地方に風しん蔓延の兆し、罹患者すでに453人 |
1981. 5.28 | 市立美術館に居串佳一の網中時代の作品が寄贈される |
1981. 5.28 | 南10東5の民家にまた庭木ドロ |
1981. 5.29 | 道道川湯線稲富でボンゴ車が転覆、下敷きになった運転者の会社員(27)が死亡 |
1981. 5.30 | 総合体育館で高体連北見地区バドミントン大会、男子は網走高完全優勝 |
1981. 5.31 | 市営球場などで全道少年野球市内大会 |
1981. 5.31 | 網走混声合唱団創立10周年記念誌『十年のあゆみ』できる |
1981. 5.31 | 紋別で開かれた第34回高体連北見地区バスケットボール大会で南ヶ丘高が男女とも優勝 |
1981. 6. 1 | 八坂の市営ゴミ破砕処理施設が民間委託で運転始まる |
1981. 6. 1 | 網走バス(株)で夏ダイヤ、常呂線5往復に増便 |
1981. 6. 1 | 網走支庁管内の農作物成育状況、長雨低温で農作業遅れる |
1981. 6. 1 | 市民会館で網走支庁管内農業委員会連合会の制度発足30周年記念式挙行 |
1981. 6. 1 | 電波法違反防止旬間始まる、市民ラジオの不法電波が漁業無線局の交信妨害と報じられる |
1981. 6. 1 | 道銀ロビーで七彩会と彩美会が絵画展開く |
1981. 6. 2 | 総合福祉センターで市政懇談会開く |
1981. 6. 2 | 能取湖でホタテなどを密漁した北見の公務員など4人検挙される |
1981. 6. 2 | 国道244号ポンモイで乗用車が海岸に転落、運転者は2週間の怪我 |
1981. 6. 3 | ゴミゼロ運動のパンフレット『資源回収の手引』できる |
1981. 6. 3 | 東藻琴村山園地区でヒグマの足跡、地元猟友会のハンター出動 |
1981. 6. 4 | 網走支庁管内昨年の水産加工製品生産高、総量16万5,622t(前年比1.3%減)、金額612億4,053万円(14.4%増)、網走市は4万0,186t,金額108億3,100万円で前年比3億6千万円ダウン |
1981. 6. 4 | 橋北商店会で創立30周年記念謝恩連合大売出し始まる |
1981. 6. 4 | 網走市連合父母と先生の会が網走市父母と先生の会連合会に改称 |
1981. 6. 4 | 公務員共闘会議の統一スト、市役所で1時間の時限スト |
1981. 6. 4 | 市民会館で日本社会党中央本部石橋正嗣前書記長の時局講演会開く |
1981. 6. 4 | 北浜で乗用車がどさんこ牧場のドサンコ馬「第4清風号」と接触 |
1981. 6. 5 | 第9回環境週間始まる、1丁目十字街で安藤哲郎市長らが街頭啓発、海上保安署が海上公害事犯の公開取締り |
1981. 6. 5 | 網走専門店会のカード祭売出し始まる |
1981. 6. 5 | 能取湖でホタテ密漁の会社員ら2人検挙 |
1981. 6. 5 | 市職員が桂ヶ岡公園に放置されたゴミの山の清掃奉仕 |
1981. 6. 5 | 網走青年会議所が北方領土視察参加者の募集始める |
1981. 6. 5 | 国鉄動力車労組でスト、網走駅発着普通列車3本運休 |
1981. 6. 5 | 明治生命網走営業所内にミニ図書館「こども文庫」開設 |
1981. 6. 5 | 飲食店の雇主宅から装身具などを盗み全道指名手配された元ホステスを逮捕 |
1981. 6. 6 | 国家公務員定年法成立 |
1981. 6. 6 | 北浜にミサキ生コン工業(株)設立操業始める、社長三崎 稔 |
1981. 6. 6 | 網走タタミ商組合が市立養護老人ホーム静湖園のタタミ表替え奉仕 |
1981. 6. 6 | 市営球場などで全道少年野球網走大会 |
1981. 6. 6 | 金市館で歯科医師団などが無料歯科検診、160人受診 |
1981. 6. 6 | 網走児童文化の会が童話集『チパシリ』第2号発刊 |
1981. 6. 6 | 55年度市労働基本調査結果公表、週休2日は0.2%、労働組合組織率14.9% |
1981. 6. 7 | 第6回体育協会長杯軟式庭球大会開く |
1981. 6. 8 | 春闘共闘会議が台町を皮切りに12地区で住民懇談会始める |
1981. 6. 8 | 市内の騒音・振動規制対象工場調査、振動はクリア |
1981. 6. 8 | ゴミの不法投棄パトロールで大観山など5ヶ所に投棄ゴミ発見 |
1981. 6. 8 | 道の家庭用灯油の価格調査、18・缶1,498円で全道一高い |
1981. 6. 8 | 市役所玄関の自動式ドア改造工事終わる |
1981. 6. 8 | 潮見の道営住宅で火事、出火元の住宅内部全焼 |
1981. 6. 9 | 市内の交通騒音調査結果公表、釧路道路などで環境基準値超える |
1981. 6. 9 | 6年ぶりで流氷パタラの衣装デザインを変える作業始まる |
1981. 6. 9 | 国道39号大曲で乗用車にタクシーが追突、乗用車の市職員が2週間の怪我 |
1981. 6.10 | 網走支庁管内自然公園の観光客入り込み数公表、網走国定公園458万8,634人(1.5%減)、網走市189万8,276人(2.5%増) |
1981. 6.10 | 網走開発建設部佐藤守孝部長発令 |
1981. 6.10 | 護国神社で春季例大祭と戦没者慰霊祭執行 |
1981. 6.10 | 護国神社境内に復元した七福神像の合祀祭、奉賛会と音頭できる |
1981. 6.11 | 網走税務署管内3月期決算高額所得法人公示、1位網走信用金庫7億66,486千円、2位に網走信用組合 |
1981. 6.12 | 網走支庁管内昨年末の漁船勢力公表、総隻数2,746隻、網走市410隻の平均トン数18.94tで管内最高 |
1981. 6.12 | 東京網走会の有志による「ふるさと産業振興会」発足 |
1981. 6.12 | 第6期市民大学開講 |
1981. 6.12 | 市観光協会が土木現業所に対し美岬ラインの早期復旧を陳情 |
1981. 6.12 | 市立美術館で道写真協会網走支部写真展始まる |
1981. 6.13 | 市営球場ほかで高松宮杯一部網走支部野球大会 |
1981. 6.14 | 豊郷の農業若槻嘉政さん(28)が茨城県出身の女性(25)と結婚式挙げる、市農村花嫁対策推進協議会募集花嫁第1号 |
1981. 6.14 | 清里町斜里岳ロードレースで飯田敏勝さん優勝 |
1981. 6.15 | 呼人野外趣味活動施設レストハウスの委託業者決まり営業再開 |
1981. 6.16 | 東亜国内航空女満別〜羽田線毎日2往復に増便 |
1981. 6.16 | 高額寄付した37の個人・団体へ市長感謝状贈呈、12の個人・団体に紺綬褒章伝達式 |
1981. 6.16 | 市などがパトロール中発見したゴミの不法投棄者に厳重指導 |
1981. 6.16 | 第25回道美容コンテスト大会北見ブロック予選でホープ美容室の木田佳子さん優勝 |
1981. 6.17 | 56年度区長会議開く |
1981. 6.17 | ヒトデから調味料抽出成功、製品化に向け研究進む |
1981. 6.17 | 卯原内の農業者(50)が農薬タンクの下敷きになり死亡 |
1981. 6.17 | フジテレビのスタッフとタレントの荒木由美子が網走駅で同テレビ番組「いい旅・ときめき本線」の取材、UHBから7月19日放映 |
1981. 6.18 | 北見・網走地域都市整備基本計画発表、都市機能分担など決まる |
1981. 6.18 | 鱒浦婦人学級が海水浴場一帯の空き缶拾い奉仕 |
1981. 6.19 | 網走地方気象台が今年4回目の低温情報発表 |
1981. 6.19 | 市民会館で救援美術展開く |
1981. 6.19 | 北野靴店発売の第169回ドリームジャンボ宝くじから2等1千万円出る |
1981. 6.20 | 向陽・南ヶ丘両高演劇部が初の合同公演『かげの砦』上演 |
1981. 6.20 | 網走支庁管内観光連盟などが広域観光パンフレット『北・北海道』つくる |
1981. 6.20 | 根室銀座商店街振興組合青年部の一行が市内南4条アーケード街視察 |
1981. 6.20 | 国道244号鱒浦でバンがトラックに追突、2人重軽傷 |
1981. 6.20 | 網走地方屋外広告美術業組合から市に贈られた交通安全の看板200枚を設置 |
1981. 6.20 | 能取漁港でホッカイシマエビを密漁した弟子屈町の男など4人が現行犯逮捕される |
1981. 6.21 | 三眺球場で第36回国体成人野球市内大会開く、市役所チーム優勝 |
1981. 6.21 | 網走パレスボウルでオープン記念第1回社長杯争奪ボウリングトーナメント開く、総合で松田興治さん9位 |
1981. 6.21 | 女満別町のボートクラブ「雨ふり漕友会」に三井物産札幌支店から中古の競技用ナックルフォア艇贈られる |
1981. 6.21 | 市内小各校で運動会開く |
1981. 6.22 | 市内の公衆浴場入浴料10円値上げ、230円になる |
1981. 6.22 | 市民会館でおやこ劇場、『天国から来た小さなギャング』観劇 |
1981. 6.22 | 市内の少女2人に乱暴した津別町の大工など7人が婦女暴行の疑いで逮捕 |
1981. 6.23 | 網走支庁は昨年の管内鳥獣被害額発表、被害面積1,200ha,1億8千万円、網走市は340万円でカラスの被害が最多 |
1981. 6.23 | 第2回老人ゲートボール大会 |
1981. 6.23 | 市民会館で松山千春コンサート開く、1,300人が詰めかける |
1981. 6.23 | 南5東3交差点で男性(68)が乗用車にはねられ3週間の怪我 |
1981. 6.24 | 市内に歯科衛生士養成学校設立の動きでる |
1981. 6.24 | ホテル網走湖荘の温泉ボーリング650mで44.5℃に達する |
1981. 6.24 | 市立美術館で北海道書道展網走移動展始まる |
1981. 6.24 | 日刊網走社長・市社会福祉協議会長坂上幸雄さん死去、56歳 |
1981. 6.24 | 錦町の雑木林に白いカラス目撃 |
1981. 6.25 | 市観光協会が観光情報のテレホンサービス始める、全道で2番目 |
1981. 6.25 | 知床横断道路再開通 |
1981. 6.25 | 総合家畜共進会開く、団体乳牛の部で西網走農協が優勝 |
1981. 6.25 | つくしヶ丘の市道で小型トラックが横転1人が1ヶ月の怪我 |
1981. 6.26 | 食品製造業者と消費者団体の食品衛生消費者懇談会で製造年月日に疑問でる |
1981. 6.26 | 網小と南小の屋体着工 |
1981. 6.26 | サハリンを訪問する第1回道日ソ友好親善「道民の船」にダーヒンニェニ・ゲンダーヌさんが参加出発 |
1981. 6.27 | 55年度市内観光客入り込み数159万6,144人(前年度比0.6%減)と発表 |
1981. 6.27 | 市民会館で開かれた北海道博物館協会第20回記念大会で北方圏民族文化博物館の網走市設置を決議 |
1981. 6.27 | 市民会館で元文相稲葉修氏の放談会開く |
1981. 6.27 | 道道網走公園線能取美岬の不通ヶ所が片側通行で開通 |
1981. 6.27 | 市立美術館友の会の「友の会だより」第2号できる |
1981. 6.27 | 道道稲富で乗用車が横転、運転者の高校生が死亡 |
1981. 6.28 | 第1回網走国定公園天都山まつりが雨の中開会、流氷重量あてクイズの正解は1.1t |
1981. 6.28 | 堀 新助駐道全権大使来網、市内視察 |
1981. 6.28 | 網走湖で第35回全道高校ボート選手権大会、網走勢3種目優勝 |
1981. 6.28 | 金市館で1,600万円の掛けぶとん展示 |
1981. 6.28 | 黒住神社で大祓大祭執行 |
1981. 6.28 | 美幌で開かれた少林寺拳法東北海道大会の4部門で網走勢が最優秀演武賞 |
1981. 6.28 | 俳優の鶴田浩二さんが網走刑務所受刑者慰問 |
1981. 6.28 | 市立郷土博物館、同友の会が桂町の樹木園で植物観察会開く |
1981. 6.29 | 市の第2次地籍調査、浦士別・清浦地区で始まる |
1981. 6.29 | 市教育委員会教育長に新谷哲三互任 |
1981. 6.29 | 第63回全国高校野球北見地区予選Bブロック代表決定戦で南ヶ丘高が北見北斗高に勝つ |
1981. 6.30 | 藻琴の商店に賊、55万円余りが盗まれる |
1981. 7. 1 | 第31回社会を明るくする運動月間始まる |
1981. 7. 1 | 網走地方気象台が5回目の低温に関する情報発表 |
1981. 7. 1 | 安藤哲郎市長が交通事故死急増で緊急談話発表 |
1981. 7. 1 | 全国一斉に事業所統計調査、市内の2,300事業所対象 |
1981. 7. 1 | 市社会福祉協議会長に高松菊男選任 |
1981. 7. 1 | 網走刑務所人事異動、安倍幸雄所長発令 |
1981. 7. 1 | 上杉武雄常呂町長退任、2日斎藤秀信町長就任式 |
1981. 7. 1 | 網走自動車学校が北見方面公安委員会に指定教習所への昇格申請 |
1981. 7. 1 | 休院中の村井医院が診療再開 |
1981. 7. 1 | 網走ライオンズクラブ会長に佐々木実氏就任 |
1981. 7. 1 | 国鉄通学定期運賃13.2%値上げ、網走〜常呂間1ヶ月5,100円となる |
1981. 7. 1 | 旧アカネを改装「ビル・マロニエ」としてテナントの2店開業 |
1981. 7. 1 | 市内一円で野犬掃討始まる、9月30日まで |
1981. 7. 2 | 民間の信用調査機関が網走支庁管内上半期の企業倒産発表、網走市は3件 |
1981. 7. 2 | 市が計画する二つ岩レクリエーション施設のトンネル工事、漁民の反対で着工見送り、国庫補助金宙に浮く |
1981. 7. 2 | 東南アジアなどの技術者10人が道立高等職業訓練校視察 |
1981. 7. 2 | 市立美術館で第36回全道美術展網走移動展始まる、9日まで |
1981. 7. 2 | セーフティ26の交通安全キャラバン隊一行が市内で街頭啓蒙 |
1981. 7. 3 | 網走支庁管内の主要農作物の作付け動向発表、てん菜2,184ha(前年比9%増)、麦類1,321ha(同6%増)、馬鈴薯205ha(同1%増)、野菜類61ha(同1%増)、飼料作物1,218ha(同2%減)、豆類661ha(同15%減)など |
1981. 7. 3 | 家具販売の大手長谷川産業の市内進出本決まり、駒場8に出店する計画が網走商工会議所商業活動調整協議会が承認 |
1981. 7. 3 | オホーツク海産ホタテから貝毒検出、網走支庁管内の全漁協で出荷自粛 |
1981. 7. 3 | 第2回老人ゲートボール大会開く、北長生Aが団体優勝 |
1981. 7. 3 | 網走保健所で事業所内給食従事者の食品衛生研究会開く |
1981. 7. 3 | 網走保健所の野生大麻抜取り作戦終わる、4市町で32,500本処分 |
1981. 7. 4 | 第4回東日本野球市内大会始まる |
1981. 7. 5 | 網走支庁管内春季賃上げ妥結状況、平均要求額19,936円で同妥結額は11,120円(前年比7.4%増)、伸び率は1.1%のダウン |
1981. 7. 5 | 南公園の遊具類配置計画が公表される |
1981. 7. 5 | 第11回網走湖市民レガッタ開く、女子の部で初出場の信金トッカリビューティーズ優勝 |
1981. 7. 5 | 道道網走〜端野線脇の双鏡台で観音まつり |
1981. 7. 5 | 市営球場で第4回東日本野球市内大会 |
1981. 7. 5 | スタルヒン杯少年野球支部予選の代表決定戦でオホーツクが勝つ |
1981. 7. 5 | 第27回市柔道連盟支部対抗大会で網走高5年連続優勝 |
1981. 7. 5 | 第13回小清水原生花園花まつり |
1981. 7. 5 | 北見で開かれた第22回全国珠算教育連盟支部予選団体で畑山珠算塾2位 |
1981. 7. 6 | 雇用保険トータルシステムが網走職業安定所でも始動 |
1981. 7. 6 | 市内事業所などの計量器の検査始まる |
1981. 7. 6 | 世界救世教網走支庁本部が「交通遺児に」と市に598,500円寄付 |
1981. 7. 6 | 天都山で自転車の男性(69)がタクシーにはねられ2週間の怪我 |
1981. 7. 6 | 旧樺太で旧日本軍の特務機関員だったゲンダーヌさんに同機関の元教官が慰霊碑建立資金贈る |
1981. 7. 7 | 市内幼稚園で七夕まつりの行事開く |
1981. 7. 8 | 市農業委員会選挙、無投票で15人の当選決まる |
1981. 7. 8 | 網走支庁管内55年度指定観光地の入り込み状況発表、総数786万6,705人、網走市159万6,144人(前年度比0.6%減) |
1981. 7. 8 | 市内関係団体が雪印網走工場の存続を東京本社に陳情 |
1981. 7. 8 | 北8西2トラック運転手ら3人を覚醒剤取締法違反の疑いで逮捕 |
1981. 7. 9 | 市水産加工振興会がブナザケなどの新製品開発を決める |
1981. 7. 9 | 市営球場などで中体連網走ブロック各種大会開く、野球は一中優勝 |
1981. 7.10 | 阿部十良商店が余剰汚泥専用脱水装置開発、市内水産加工場に普及し始める |
1981. 7.10 | さんご草群生地の能取湖畔卯原内と能取の漁港周辺で地域住民が清掃奉仕 |
1981. 7.11 | 市営鱒浦海水浴場で浜開き、赤旗で初泳ぎできず |
1981. 7.11 | 網走営林署の自然休養林美岬野営場にチビッ子広場とファイヤー広場を新設して供用開始、山園小の児童が招待される |
1981. 7.11 | 市立美術館で写真道展始まる |
1981. 7.11 | 北洋相互銀行網走支店ロビーで松明悦子教室が押し絵展開く |
1981. 7.11 | 潮見の交差点で小学生(6)が看護婦の運転する乗用車にはねられ2週間の怪我 |
1981. 7.12 | 市営テニスコートで初の道東4地区都市対抗テニス大会、網走は2位 |
1981. 7.12 | 総合体育館などで第5回家庭婦人バレーボール大会、A・Eブロックで網走クラブ、網走ファミリー優勝 |
1981. 7.12 | 市営球場で第10回全道少年野球北網地区大会開く、網走勢は緒戦で敗退 |
1981. 7.12 | 大曲公園球場で第10回市長杯・第5回会長杯ソフトボール大会開く、市長杯は一文字チームが獲得 |
1981. 7.12 | 道銀ロビーでパッチワーク展開く |
1981. 7.13 | 網走支庁長が交通事故死多発で「交通事故死絶滅を期す」と談話発表 |
1981. 7.13 | 市内各地で野菜の産直販売始まる |
1981. 7.13 | おはようマラソン、たそがれマラソン始まる |
1981. 7.14 | オホーツク海産ホタテから貝毒検出、網走支庁は管内全漁協に生貝出荷の自主規制指導 |
1981. 7.14 | 市はつくしヶ丘5・6と北6〜10の市道に通学生の交通安全のための歩道新設計画公表 |
1981. 7.14 | 網走駅裏の山裾を削って山下通りの拡幅改良工事すすむ |
1981. 7.14 | 市民会館で市連合町内会が交通安全市民の集い開く、市民集まらず |
1981. 7.14 | オホーツク劇場で『エレファント・マン』の特別試写会興行 |
1981. 7.14 | 市内の最高気温26.8℃でこの夏1番の暑さ、海水浴場賑わう |
1981. 7.14 | 卯原内の商店や事務所で連続盗難事件発生、現金など15万円盗まれる |
1981. 7.14 | 来年20歳を迎える若者による「20歳のつどい」発足 |
1981. 7.15 | (株)林屋商店南2条給油所が高速洗車機を導入改築再開 |
1981. 7.15 | 網走支庁管内6月末の人口37万2,718人、網走市43,982人、14,835世帯 |
1981. 7.15 | 網走保健所が第1回目の食中毒警報発令 |
1981. 7.15 | 桂ライオンズクラブが国道238号二見ヶ岡周辺で回収した空き缶の種類など実態調査結果公表 |
1981. 7.15 | 網走湖のシジミ貝採り開放、1袋200円 |
1981. 7.15 | 「青少年非行防止運動啓発キャラバン」が市内で街頭キャンペーン |
1981. 7.16 | 市は保管施設用地として拡張した商港埋立造成地の分譲を公告 |
1981. 7.16 | 斜里町で文化4年(1807)に越冬中殉死した津軽藩士の殉難慰霊祭執行 |
1981. 7.16 | 第3期市総合計画審議会委員30名決まる、24名が新任 |
1981. 7.17 | 旧築港埋立地の通称「クジラの浜」の改修工事完成、大正時代に修築され後にクジラの解体場となった船入澗の景観が消える |
1981. 7.17 | 総合体育館で「まるせんはだか市」始まる |
1981. 7.18 | 市民会館で「教育と教科書を考える」講演会開かれる |
1981. 7.18 | キンキはえ縄漁船によるスケトウダラ漁の無許可操業問題こじれる、網走漁協はえ縄部会は提訴の構え |
1981. 7.18 | 関係業界団体などが「魚の日」のキャンペーンと特売実施、生ウニが当たる抽選券つきPRパンフ配布 |
1981. 7.18 | 市民会館で第3回三市合唱交歓会開く |
1981. 7.18 | 東京網走会副会長成ヶ沢宏之進氏を迎えて東京と網走を結ぶ懇談会開く |
1981. 7.18 | 呼人半島に網走営林署が探鳥遊歩道の造成工事始める、全長3.1Km |
1981. 7.18 | 連日の猛暑で夏の商戦ほくほく |
1981. 7.18 | セントラルホテルが500名収容の大ホールを増築、竣工披露パーティー、19日デモンストレーションの模擬結婚式で営業再開 |
1981. 7.18 | 市役所前で交通安全・社会を明るくする運動市民大会開く、パレードに千人参加 |
1981. 7.19 | 市民会館で網走吹奏楽団の第2回定期演奏会開く |
1981. 7.19 | 市内の局地的豪雨で駒場から潮見小への仮設通学道路流失 |
1981. 7.19 | 網走湖で市内初のヨット教室開く |
1981. 7.19 | 北見で開かれた第2回スタルヒン杯争奪少年野球網走支庁管内予選で初優勝、全道大会出場を決める |
1981. 7.19 | 呼人の射撃場でクレー射撃夏季大会、古都育郎さん優勝 |
1981. 7.19 | 潮見の教習所コースで安全運転競技会、総合は土木現業所が優勝 |
1981. 7.19 | 市営コートで第3回会長杯軟式庭球大会開く |
1981. 7.20 | 海の記念日で安藤哲郎市長が入港中の北陽丸ほか2隻を訪船し記念品贈る |
1981. 7.20 | 海上保安に寄与した山下正利さんら13名が同庁長官感謝状など受ける |
1981. 7.20 | 市内ホテルで56年度市優良勤労青少年表彰式、鈴木勇さんら7名受賞 |
1981. 7.20 | 網走信用金庫東支店が日銀の収入代理店指定受ける |
1981. 7.20 | 二つ岩の通称ひいらぎ橋の欄干に乗用車が衝突運転の女性が5日間の怪我 |
1981. 7.20 | 国鉄石北本線大曲踏切付近でエゾシカが列車にはねられる |
1981. 7.20 | 赤十字奉仕団が天都山など市内観光地を清掃奉仕 |
1981. 7.21 | 網走信用金庫の管内企業業況調査公表、景況感上向きだす |
1981. 7.21 | 網走青年会議所会員が拓銀経営相談所のマネージメント・ゲームに市内で初の挑戦 |
1981. 7.21 | 聖徳太子例大祭、宵宮祭で恒例の宝さがし |
1981. 7.21 | 中央公園で「黒色テント」公演、出しものは『夜と夜の夜』 |
1981. 7.21 | 東京農業大学の実習生31人が南農協地区で寒地農業実習入り |
1981. 7.22 | 網走支庁管内農作物の成育状況、回復著しいと発表 |
1981. 7.22 | 今月末で廃止となる雪印網走工場の集乳区域が磯分内と北見の両工場に振り分け決まる |
1981. 7.22 | 婦人会館で網走支庁管内言語障害児教育研究協議会の第2回研修会開く |
1981. 7.22 | 土用うしの日、最高気温13.3℃、ウナギの売れ行きいま一つ |
1981. 7.23 | 1年近く経ったコレクトコールの網走電話局扱い8,745件に達する |
1981. 7.23 | 天都山団地にキタキツネ出没 |
1981. 7.23 | 常呂町助役に井上和夫総務部長の就任決まる |
1981. 7.24 | 網走地方気象台が異常低温注意報発表 |
1981. 7.24 | 市内ホテルで北海学園大学グリークラブ2回目の合唱公演開かれる、はまなす女声合唱団が賛助出演 |
1981. 7.24 | 車止内川(大下水)を埋立て地下に下水道管を通す工事始まる、跡地は市民広場を計画 |
1981. 7.24 | 玉置文夫収入役が全快祝を廃して市に100万円寄付 |
1981. 7.25 | 民間の信用調査機関が網走支庁管内の55年決算法人申告所得額上位企業公表、網走信用金庫7億6,648万円で2位(前年3位)、1位は北見信用金庫 |
1981. 7.25 | 美岬市営牧場の今年度整備状況発表、管理小屋に電灯と電話設備、牧柵の張替えなど |
1981. 7.25 | 網走農協に小麦のバラ積みサイロ完成、総工費約3億円 |
1981. 7.25 | 56年度道優良勤労青少年顕彰式で塩川建設の柏木春一さんら受賞 |
1981. 7.25 | 第6回青年会議所杯少年野球大会始まる、8月2日まで |
1981. 7.25 | 市立郷土博物館による美岬地区の第2遺跡発掘始まる、3年計画の2年目で一般参加呼びかけ |
1981. 7.25 | 市内小学校で一斉に夏休みに入る |
1981. 7.25 | 網走警察署が管内販売店にシンナー乱用防止のステッカー配る |
1981. 7.25 | 呼人市営レークビューキャンプ場開き |
1981. 7.25 | 市営コートでアベスポーツ杯シングルテニス大会開く |
1981. 7.26 | 桂ヶ岡公園でオロチョンの火祭り |
1981. 7.26 | 市営鱒浦海水浴場で海水浴まつり |
1981. 7.26 | 総合体育館で国体バドミントン北見地区予選 |
1981. 7.26 | 帯広で開かれた第25回美容コンテスト全道大会ジュニアの部で木田佳子さんが準優勝第1席 |
1981. 7.26 | 国道244号藻琴で女子高校生(15)が乗用車にはねられ1ヶ月の重傷 |
1981. 7.27 | 市営コートで国体軟式テニス予選、女子で向陽高佐々木・西久保組優勝 |
1981. 7.27 | 一中で第10回中体連剣道大会、網走勢振るわず |
1981. 7.28 | 南4東1に店舗を構えて80年の中川國蔵商店が北5西6に移転、跡地に西村呉服店が出店 |
1981. 7.28 | 参議院農林水産委員一行が嘉多山の畑作農業など視察 |
1981. 7.28 | 小清水町浜小清水で居直り強盗の男が市内でスピード逮捕 |
1981. 7.28 | 市は車止内川(大下水)の埋立て跡利用で関係住民と3回目の話合い |
1981. 7.28 | 総合体育館で第36回国体北見地区予選バドミントン競技会、網走勢活躍 |
1981. 7.29 | 能取湖で船外機を使用ホタテを密漁した留萌管内の大工など3名検挙 |
1981. 7.30 | 橋北商店街診断の結果公表、意志統一が先決と勧告 |
1981. 7.30 | 網走公共職業安定所が3月卒業の初任給調べ、中卒で4〜5千円アップ |
1981. 7.30 | 小樽発第5回「道民の船」網走分団(50人)の事前研修会開く |
1981. 7.30 | 市内の最高気温29.8℃でこの夏1番の暑さ、製氷工場汗だく |
1981. 7.30 | 網走保健所が3回目の食中毒警報出す |
1981. 7.30 | 市体育協会が中央公園で基金造成のビールパーティー開く |
1981. 7.31 | ポンモイ海岸に新港を建設する重要港湾網走商港第6次整備5ヶ年計画(56〜60)の初年度事業で南防波堤の延長工事など進む |
1981. 7.31 | 雪印乳業網走工場閉鎖、46年間の歴史に幕 |
1981. 7.31 | オホーツク水族館にパンダの剥製お目見え |
1981. 7.31 | 3年ぶりに網走地方で太陽の85%が欠ける部分日食見られる |
1981. 7.31 | 「若者に負けじ」と和歌山の中年男性4人が宗谷岬めざして市役所前出発 |
1981. 8. 1 | (株)フジサワが旧自動車学校跡地に建売住宅団地建設、売出し広告出す |
1981. 8. 1 | 網走支庁の農作物作況調査、高温好天により回復 |
1981. 8. 1 | 網走保健所は管内55年中の死因など調査、死因の1位は脳血管疾患109人、2位は僅差で悪性新生物107人 |
1981. 8. 1 | 朝野球の秋季リーグ開幕 |
1981. 8. 1 | 南5東1元畳店の空き作業場から出火、不審火として網走警察署が捜査 |
1981. 8. 1 | 夏の交通安全道民総ぐるみ運動始まる、市長らが一丁目十字街で街頭啓発 |
1981. 8. 1 | 裏通りの交通事故対策で交差点に白線の一時停止位置表示、市内86ヶ所 |
1981. 8. 1 | 市は旧車止内川(大下水)跡埋立地の名称募集 |
1981. 8. 1 | 橋北商店会青年部が第6回橋北カーニバル盆踊り大会開く |
1981. 8. 1 | 市民会館でB&Bオンステージ開く |
1981. 8. 1 | 旭ヶ丘団地など4地区のゴミの収集日変わる |
1981. 8. 2 | 北電網走営業所の55年度電力消費量、145,317mwh(前年度比15%増)に達する |
1981. 8. 2 | 網走国際カントリークラブの開業5周年でプロによる研修指導開く |
1981. 8. 2 | 床鍋繁則西網走農協組合長が道農協中央会長に就任祝賀会 |
1981. 8. 2 | 市民会館で向陽高吹奏楽部が「第12回向陽ブラス・コンサート81」開く |
1981. 8. 3 | オホーツク海の入会サンマ漁船の隻数と集魚灯の光力決まる |
1981. 8. 3 | 東京農業大学によるオホーツク海沿岸の森林調査実施、演習林も期待 |
1981. 8. 3 | 総合体育館で第19回全道市役所職員バスケットボール大会、優勝は札幌A |
1981. 8. 3 | 網走湖呼人湖畔で小学生(10)が行方不明 |
1981. 8. 3 | 国道238号二見ヶ岡でライトバンが路外逸脱、4人が重軽傷 |
1981. 8. 3 | 網走保健所が第4回目の食中毒警報出す |
1981. 8. 3 | 小西 充さんがたくぎんロビーで個展開く |
1981. 8. 3 | 市内の高校生(15)から現金を脅しとろうとした家出中の中学生3人組が恐喝未遂で逮捕 |
1981. 8. 4 | 高木文雄国鉄総裁来網、網走支庁管内総合開発期成会が陳情、記者会見と懇談会開く |
1981. 8. 4 | 東京農業大学の助教授らによる能取地区ほかの森林調査、実習林の期待高まる |
1981. 8. 4 | 北電の料金値上げに反対し市労協が「北電に意見を述べる市民集会」開く |
1981. 8. 4 | 南1東1中央交番横に駐車場できる |
1981. 8. 4 | 国体バレーボール少年の部網走地区予選 |
1981. 8. 4 | 台町の市道路上で市内保育園の園児に交通事故の恐ろしさを知らせる衝突実験実施 |
1981. 8. 5 | 電電公社が遠距離通話料金の再値下げ、日曜・祝日料金の割引実施 |
1981. 8. 5 | 黒田美恵子さんらミス保安官5人決まる |
1981. 8. 6 | 総合体育館で全道中学校剣道など各種大会、網走勢は予選で敗退 |
1981. 8. 6 | 南4条通りが歩行者天国、13日まで |
1981. 8. 6 | 3日から全道で記録的な集中豪雨、網走地方各地で被害でる、網走支庁内に「北海道8月豪雨対策網走地方本部」設置 |
1981. 8. 6 | 道議会総務委員一行来網 |
1981. 8. 6 | 衆議院大蔵委員一行来網 |
1981. 8. 6 | 市民会館で南ヶ丘高吹奏楽部の第10回定期演奏会開く |
1981. 8. 7 | 市に高額寄付した2団体5個人に市長感謝状贈る |
1981. 8. 7 | 市環境保全審議会 |
1981. 8. 7 | 南4東2にオータ家具店新築開店 |
1981. 8. 7 | 美岬第2遺跡の発掘調査終わる、続縄文期の住居跡確認 |
1981. 8. 7 | あけぼの町内会が集会所に子ども図書館開設 |
1981. 8. 7 | 南5西1の路上で主婦(46)がライトバンにはなられ怪我 |
1981. 8. 7 | 集中豪雨被害の斜里町に災害救助法発令 |
1981. 8. 8 | 第35回オホーツク夏まつり開幕、商港で花火大会、道内初の2尺玉打ち上げ |
1981. 8. 8 | (株)林屋が市内ホテルで第1回クレサンベール宝石展開く |
1981. 8. 9 | 市教育委員会の学校整備第2次5ヶ年計画公表、通学区域の変更、東・中部地区の中学校統合、中部地区の小学校統合など |
1981. 8. 9 | 藻琴湖畔で第3回障害児と家族のレクリエーション開く |
1981. 8. 9 | グループ77が中央公園で『網走番外地』(シリーズ第1作)の野外上映会 |
1981. 8. 9 | 56年度水産加工従業員永年勤続者表彰式、藤原栄子さんら105人受賞 |
1981. 8. 9 | 市出身の秋元正明東京学芸大学教授の肝いりで東京・日本学園の高校生などが卯原内畜産センターで合宿 |
1981. 8. 9 | 呼人神社の秋季例祭、新調したおみこしが網走湖渡御 |
1981. 8. 9 | 市営鱒浦海水浴場閉鎖、今季利用客29,249人で昨年の4倍 |
1981. 8.10 | 山田水産工業(株)の新造船第28邦憲丸初入港 |
1981. 8.11 | 道議会水産常任委員一行、豪雨災害現地調査に入る |
1981. 8.11 | 中央商店街振興組合が豪雨災害に対し第1号義捐金寄付 |
1981. 8.12 | 旧制網走中学校第20期生による卒業アルバムづくり進む |
1981. 8.12 | 国道238号卯原内で乗用車が路外逸脱、運転の向陽高校教諭(44)が意識不明の重体、同乗の長男は軽い怪我 |
1981. 8.12 | 消防組合消防団藻琴分団の無人詰所で火事騒ぎ |
1981. 8.13 | 市は8年ぶりに都市計画用途地域を見直し、郊外の住居地域変更案決まる |
1981. 8.13 | 能取沖でカニ刺し網に男性の水死体かかる |
1981. 8.14 | 市学校保健委員会が食品公害の親子意識調査発表 |
1981. 8.14 | 網走神社例大祭宵宮祭、南3条通りが初の歩行者天国 |
1981. 8.14 | 市立美術館で北線美術協会中村二二二さんが油絵個展開く、18日まで |
1981. 8.15 | 「8月豪雨」の農業被害6,487ha、23億円に達する |
1981. 8.15 | アマチュア劇団「座・キャラメル」旗あげ公演 |
1981. 8.15 | 市内をレンタサイクルで周る観光客増える |
1981. 8.15 | 国道238号能取で自転車の男性(81)が乗用車にはねられ重体 |
1981. 8.16 | 市民会館でヤング・フェステバル「ライブ・イン・あばしり」開く |
1981. 8.16 | 昭和の農道で速度違反のライトバンが路外逸脱、同乗の女性(23)が2週間の怪我 |
1981. 8.17 | 市内に進出が予想される西友対策の実態調査報告会開く |
1981. 8.17 | 創業25年の土屋工業(株)が北5西7に新社屋落成 |
1981. 8.17 | 桂町旧NHK網走放送所を改装して網走セミナーハウス開所 |
1981. 8.17 | 北3西4市立武道館跡地に勤労者体育センター建設工事始まる |
1981. 8.18 | 81年版市勢要覧の『資料編』できる |
1981. 8.19 | 南防波堤周辺で日本水難救助会網走救難所が沿岸海難救助訓練実施 |
1981. 8.19 | 港内にイワシ群来る |
1981. 8.19 | 網走保健所管内の野生大麻抜取り81,910本で逐年効果挙げる |
1981. 8.19 | 道道栄で乗用車同士が衝突、4人が重軽傷 |
1981. 8.20 | マリーンビーフ網走工場設置運動進展なし、長期戦の構えと報じられる |
1981. 8.20 | 二つ岩海岸のウニ幼稚仔保育場の効果調査、1haあたり平均20個で天然漁場の2倍の着床率 |
1981. 8.21 | 市内球場などで天皇賜杯第36回全日本軟式野球大会開幕、網走アティメントクラブ初戦で敗退、25日まで |
1981. 8.22 | 台湾航空機空中爆発日本人乗客18人を含む110人死亡 |
1981. 8.22 | 網走支庁調べの管内企業夏季ボーナス妥結状況、平均1.8ケ月276,000円(前年比37,000円増) |
1981. 8.22 | 詩誌『青芽』主宰富田正一網走駅長が観光ガイドブック『あばしりからのたより』発刊 |
1981. 8.22 | 市学校保健委員会の55年度学校安全傷病害調べ、ねんざが最も多い |
1981. 8.22 | 長瀬ゴム工業が市などに自社製公認軟式野球ボールなど15ダース寄贈 |
1981. 8.22 | 道道二見ヶ岡で乗用車同士が正面衝突、2人が打撲傷 |
1981. 8.22 | 岩尾別木下小屋の管理人星清太郎さん死去、75歳 |
1981. 8.23 | 音更で開かれた第13回全道自転車道路競技大会で原敬三さん(28)が準優勝 |
1981. 8.23 | 市営陸上競技場で第9回少年少女陸上競技大会開く |
1981. 8.23 | 台風15号の余波で市内に強風吹き荒れる、藻琴小中・二中の屋根飛ぶ |
1981. 8.24 | まるせん会館でイーグルクラブ支部が経営特別講演会開く |
1981. 8.24 | はまなす女声合唱団が浦士別小中校で巡回演奏会開く |
1981. 8.24 | 日本赤十字社の献血推進功労者章伝達式、瀬川正吉さんら受賞 |
1981. 8.24 | 網走土木現業所などが能取湖周辺でゴミ拾いなど清掃 |
1981. 8.24 | 小清水原生花園の元保護管理人で「名物花守り」だった品川和亮さん死去、92歳 |
1981. 8.25 | オホーツク作文の会の文詩集『オホーツクの子』第4号できる |
1981. 8.25 | 台風15号の被害広がる、網走支庁管内の農業被害2,900haに及ぶ |
1981. 8.26 | 道銀が「販売促進のためのチェックポイント」経済講演会開く |
1981. 8.26 | 網走青年会議所時期理事長に山田邦雄氏決まる |
1981. 8.27 | 稲富の温泉ボーリング、3本目は55℃の食塩泉でる |
1981. 8.27 | エレクトーン演奏グループ「リトル・リトル」が全道81エレクトーンフェスティバルでグランプリ獲得 |
1981. 8.27 | 大阪の視力障害者が盲導犬と全国行脚で網走入り、安藤哲郎市長と懇談 |
1981. 8.27 | (株)光和の四葉会が豪雨と台風被災者にと網走支庁に義捐金寄託 |
1981. 8.28 | 東藻琴〜清浦間の普通林道東清線開通式 |
1981. 8.28 | 網走セミナーハウス開所記念講演会開く、北大教授の「網走地方の植物環境」など |
1981. 8.28 | 網走保健所管内の医療施設の現状、東藻琴村など無医地区11 |
1981. 8.28 | 大盛寺住職秋永智得さんがモンゴルとソ連訪問に出発 |
1981. 8.28 | 市営コートで高体連北見地区軟式庭球新人大会、女子団体で向陽高2位 |
1981. 8.29 | オホーツク海南部海域産ホタテカラ貝毒検出されず、生貝出荷再開 |
1981. 8.29 | 市労協が婦人会館で弁護士による無料法律相談会開く |
1981. 8.29 | 稲富地区で温泉湧出 |
1981. 8.30 | 普通地方交付税の配分額決まる、網走市24億82,417千円 |
1981. 8.30 | 斜里〜網走間駅伝競走がオホーツク駅伝と改称 |
1981. 8.30 | 野町で開かれた第9回全道青年祭の合唱部門で網走青年団体協議会が優秀賞獲得 |
1981. 8.31 | 大正元年創業の演芸館の後を継いだ歌舞伎座が廃業、70年の歴史に幕 |
1981. 8.31 | 網走湖畔の呼人半島に探鳥遊歩道できる |
1981. 9. 1 | 斜網地区の澱粉工場操業開始、北浜の新設網走地区澱粉工場でも試験操業始まる、本操業は7日から |
1981. 9. 1 | 第1回ツカサビル祭りが第1・2同ビルのテナント34店で開く |
1981. 9. 1 | 道立養護学校に美幌農高生がイチゴの苗200株寄贈、畑作り作業始まる |
1981. 9. 1 | 網走警察署にサケ密漁取締対策本部設置 |
1981. 9. 1 | 南9東4道道交差点で自転車の左官工(32)が乗用車にはねられ2週間の怪我 |
1981. 9. 2 | 今年第1号の敬老列車網走駅出発 |
1981. 9. 2 | 網走支庁管内海水浴場の利用者まとまる、鱒浦は遊泳日数17日29,249人 |
1981. 9. 2 | サロマ湖沖合で操業中の南1西1目黒漁業第101恵昌丸の乗組員2名が怪我 |
1981. 9. 3 | 新女満別空港ジェット化に向け工事安全祈願祭、60年完成予定 |
1981. 9. 3 | 太陽熱利用のソーラー・ポンド実用化試験の候補地、網走支庁管内三市にしぼられる |
1981. 9. 3 | 道東地方で地震発生、網走で震度2の軽震 |
1981. 9. 4 | 梅田事件の再審請求、釧路地裁網走支部で裁判所、検察、弁護の証人調べなど打合会開く |
1981. 9. 4 | 網走商工会議所各常議員会の正副委員長決まる |
1981. 9. 4 | 広川六治郎さんが網走市など三団体に70万円寄付、妻マキさんの香典返し |
1981. 9. 4 | 婦人会館で市民大学開放講座、NHK報道局勝部領樹「世界の動きと日本」 |
1981. 9. 4 | 網走支庁管内婦人団体連絡会議で婦人行動計画推進協議会の準備会設立決まる |
1981. 9. 4 | 市内自治労が人勧の完全実施を求めて29分間の時限スト |
1981. 9. 4 | 大蔵省北見財務部が6月の金融情勢発表、販売不振など金融環境悪化 |
1981. 9. 5 | 網走支庁発表の管内農作物生育状況、やや不良 |
1981. 9. 6 | 網走支庁管内の定時登録有権者数発表、網走市は30,455人 |
1981. 9. 6 | 鉄南会館落成式と第2回運動会開く |
1981. 9. 6 | 8月豪雨災害対策網走地方本部が農作物を除く最終被害状況発表、総額105億円に達する |
1981. 9. 6 | 市民会館で岳風会網走支部の第16回吟道大会開く |
1981. 9. 6 | 総合体育館で第5回ママさんバドミントン大会開く |
1981. 9. 6 | 市営コートで秋季市民庭球大会開く、男子ダブルスで佐藤組優勝 |
1981. 9. 6 | 市営コートで第6回全網走軟式庭球選手権大会開く、男子は吉田聡組優勝 |
1981. 9. 6 | 市内ホテルで表千家土屋社中の茶会開く |
1981. 9. 6 | めばえ幼稚園で第14回母親大会開く、各校に屋根つきプールの設置など要望決議 |
1981. 9. 7 | 網走警察署で行方不明者相談所開設 |
1981. 9. 7 | 網走信用金庫釧路北支店開業 |
1981. 9. 7 | 網走営林署恩田宗雄署長着任 |
1981. 9. 7 | 網走支庁で行われた保母試験に男性5人受験 |
1981. 9. 8 | 未婚女性を対象とした網走市農業に関する意識調査の結果発表、農業青年との結婚観76%は対象とせず |
1981. 9. 8 | 常呂町在住中台泰史さんが句集『流氷の町』発刊 |
1981. 9. 8 | 札幌で開かれたヘアスタイルコンテスト北海道大会で谷よしみさん(20)が優勝 |
1981. 9. 8 | 市立美術館で網走地区高文連書道展始まる |
1981. 9. 8 | 国道238号能取でライトバンがショベルローダーに追突、1人怪我 |
1981. 9. 9 | 救急の日、昨1年間の救急車出動708人 |
1981. 9. 9 | 東京農業大学西郷理事長が安藤哲郎市長と会談 |
1981. 9. 9 | 婦人会館秋の講座始まる、ストレッチ体操市内初お目見え |
1981. 9.10 | 第21回全国下水道促進デー、下水道週間で各種行事 |
1981. 9.10 | 南ケ丘高創立60周年記念で同窓会館の建設など各事業すすむ、総事業費8,000万円 |
1981. 9.10 | 交通安全道婦人キャラバン隊一行が安藤哲郎市長に総務長官のメッセージ手渡す |
1981. 9.10 | オホーツク航空が第1回航空教室開く |
1981. 9.10 | 婦人会館で網走消費者協会の「第10回消費者の集いと生活展」開く |
1981. 9.10 | 今年度建設市営住宅20戸の入居者募集始まる |
1981. 9.10 | 台町在住元小清水町神浦小校長小島一光さん(84)死去 |
1981. 9.11 | 市民会館で札幌交響楽団が中学生のためのコンサートと第6回定期演奏会開く |
1981. 9.11 | 市民会館で高文連北見地区書道展研究会開く |
1981. 9.11 | 北方領土返還要求全国キャラバン隊市内入り、市内で千人余りの署名集める |
1981. 9.11 | 卯原内の能取湖畔で第18回サンゴ草まつり開幕、15日まで |
1981. 9.11 | 第31回向陽祭開幕 |
1981. 9.11 | 総合福祉センターでお年寄りの陶芸クラブが作品展示会開く |
1981. 9.11 | 56年度NHK全国音楽コンクール北見地区大会で三中合唱部が最優秀校に選ばれる |
1981. 9.11 | 小学生の女児にいたずらした大曲慈恵院内の無職の男(55)が強制わいせつ容疑で逮捕 |
1981. 9.12 | 網走支庁の振興補助決まる、おもちゃライブラリーに30万円 |
1981. 9.12 | 魚の日、網走漁協前で生マスの4割引販売 |
1981. 9.12 | 第28回日本伝統工芸展で新谷通さんの七宝作品が初出品入選 |
1981. 9.12 | 市民会館で千村嬢ピアノ教室発表会開く |
1981. 9.12 | ゆうせん網走放送所の8月リクエスト、1位は「ジェラシー」 |
1981. 9.12 | 国道39号網走支庁前の交差点で自転車の女性店員(35)が乗用車にはねられ2週間の怪我 |
1981. 9.12 | 南4西1の交差点で飲食店経営の女性(37)が高校生の無免許2輪車にはねられ1週間の怪我 |
1981. 9.12 | 南4東6の市道交差点で自転車の漁業Kさん(77)が乗用車にはねられ死亡 |
1981. 9.12 | 総合福祉センターでリハビリ教室の運動会開く |
1981. 9.12 | 網走支庁管内老人作品展木彫品部門で熊谷三吉さんが網走支庁長賞受賞 |
1981. 9.13 | 8月末終漁したオホーツク海東部海域の毛ガニ漁、網走は5隻で108・4tの水揚げ |
1981. 9.13 | オホーツク海のサンマ漁予測でる |
1981. 9.13 | 交通事故死多発の道道網走・川湯線に安全運転のカカシ2本登場 |
1981. 9.13 | 総合体育館で第26回網走地方剣道大会開く、網走勢が栄冠 |
1981. 9.13 | 市立郷土博物館、同友の会が涛沸湖畔で探鳥会開く |
1981. 9.13 | 潮見保育園で第1回運動会開く |
1981. 9.13 | 支部長杯野球大会で網走市役所優勝 |
1981. 9.13 | 斜網地区ソフトボール協会第4回会長杯争奪大会で男子は道東自動車、女子は網走クラブ優勝 |
1981. 9.13 | 市営コートで網走ローンテニス新人戦、男子は平田誠一優勝 |
1981. 9.13 | 北見市で開かれた第23回北見地区吹奏楽団体コンクールで南ヶ丘高と網走吹奏楽団が最優秀団体に選ばれ道コンクール出場決める |
1981. 9.13 | 第39回全道珠算競技大会中学の部で一中3東海林昇くんが読み上げ暗算準優勝 |
1981. 9.14 | 市民会館で1日早い敬老会、市内最高齢者叶マンさん(98歳)を安藤哲郎市長が訪宅祝福、70歳以上の高齢者2,012人で人口の5%と報じられる |
1981. 9.14 | 梅田事件の梅田義光さんが2回目の再審請求で上申書提出 |
1981. 9.14 | 斜里町でB&G財団の海洋センター起工式 |
1981. 9.15 | 敬老の日 |
1981. 9.15 | 鱒浦神社の本祭り |
1981. 9.15 | 市営球場で網走野球連盟会長杯市内大会開幕 |
1981. 9.15 | 市民会館で劇団プークが人形劇公演 |
1981. 9.15 | 網走駅勤務木村邦雄さんが旭鉄局美術展写真の部で特選 |
1981. 9.15 | 海岸町の路上で会社員(52)の乗用車が電柱に衝突、2人怪我 |
1981. 9.16 | 能取水産加工団地汚水処理管理連絡協議会発足 |
1981. 9.16 | 市内米寿者19人に郵政大臣から記念品贈られる |
1981. 9.16 | 桂町の市道で幼稚園児(6)が無職少年のバイクにはねられ1週間の怪我 |
1981. 9.16 | 市立美術館で第11回北彩美術展始まる、20日まで |
1981. 9.16 | 田島英輝さん死去、65歳 |
1981. 9.17 | 網走支庁で地域道民会議開く、天都山にゴミ集積所の設置などの意見でる |
1981. 9.17 | 総合体育館で第25回全道市役所職員弓道大会開幕、19日まで |
1981. 9.17 | 網走信用金庫文化講演会、犬飼智子「80年代を生きのびる」 |
1981. 9.17 | 卯原内の永瀬牧場で農林省の女性技官(24)が1ヶ月の研修に入る |
1981. 9.17 | つくしケ丘の市道で乗用車と高校生のバイクが衝突、2人怪我 |
1981. 9.18 | まるせん会館で市観光協会特別委員会の宣伝対策準備会議開く(10.2旅行業者招聘事業実行委員会設立) |
1981. 9.18 | オホーツク女性史研究会「オホーツクの女たち」第5号できる |
1981. 9.18 | 6月末の網走支庁管内労組組織状況、418組合、31,556人 |
1981. 9.18 | 河川周辺での秋サケの一本釣りに規制の動きでる |
1981. 9.18 | サロマ湖産ホタテの貝毒検査で毒性下がる、三漁協の出荷自主規制解除 |
1981. 9.18 | 6月に市内で起きた婦女暴行事件の5被告に実刑判決 |
1981. 9.19 | 北7東1小林水産(株)が心身障害者雇用優良事業所として知事表彰受ける |
1981. 9.19 | 能取岬地区の観光開発の可能性を探る市の調査進む |
1981. 9.19 | ポンモイ石切場で戦時中に殉難した中国・朝鮮人の現場調査と追悼集会開く |
1981. 9.19 | 市内匿名篤志者から市に100万円寄付 |
1981. 9.20 | 中央公園で国際障害者年「市民の集い」開く |
1981. 9.20 | 第34回全道高校野球秋季大会北見地区予選で南ケ丘高優勝、全道大会へのキップ手に |
1981. 9.20 | ホテルはまなす荘で都山流尺八の紘山会が演奏会開く |
1981. 9.20 | 網走体操協会の第1回ジュニア体操選手権大会開く |
1981. 9.20 | ミズセ杯シングルテニス大会決勝、男子は三浦良美優勝 |
1981. 9.20 | 藻琴神社付近にヒグマ出没情報 |
1981. 9.20 | 網走厚生総合病院で難病無料集団検診、13人新規認定 |
1981. 9.20 | 知床100平方メートル運動の第7回記念植樹祭 |
1981. 9.20 | トイスターぐんじで不要人形の供養 |
1981. 9.21 | 網走支庁管内東部海区の秋サケ漁解禁、網走の初日は12,600尾水揚げ |
1981. 9.21 | 常呂町出身新人シンガーソング・ライターの相馬美好さん(21)がプロデビュー |
1981. 9.21 | 旧陸軍の暁6151部隊生存者が網走護国神社境内に慰霊碑建立除幕式 |
1981. 9.21 | 秋の交通安全運動始まり啓発行事の日程発表される |
1981. 9.21 | 交通事故を起こし6回の呼び出しにも応じない緑町の無職の男(25)を道交法違反などの容疑で逮捕 |
1981. 9.22 | 市民会館で高文連網走支部演劇発表会開く、14校出場 |
1981. 9.22 | 常呂川でマス4尾を密漁した北見の会社員2人が現行犯逮捕される |
1981. 9.22 | めばえ幼稚園が園内広場で収穫祭開く |
1981. 9.23 | NHK網走〜北見間駅伝競走大会、一般は旭川走友会優勝 |
1981. 9.23 | 野菜の日、加盟店で野菜の割引販売 |
1981. 9.23 | 藻琴の北海ミート社で獣魂祭 |
1981. 9.24 | 網走海区漁業調整委員会は網走支庁管内河口域でのサケ一本釣り禁止の「委員会指示発動」 |
1981. 9.24 | オホーツク劇場でジェームス・デイーン主演「エデンの東」上映会 |
1981. 9.24 | 向陽高の体育祭開幕 |
1981. 9.25 | 網走新聞に安藤哲郎網走市長の「番外・私の街づくり」連載始まる |
1981. 9.25 | 市民施設見学会に54人参加 |
1981. 9.25 | 市民会館で自治総合センターの全道コミュニテイ研修会開く |
1981. 9.25 | 金市館で原水禁網走協が「広島・長崎原爆写真展」開く |
1981. 9.25 | 網走神社で網走漁協のサケ大漁祈願祭 |
1981. 9.25 | 芦別商工会議所経済視察団一行来網、市内観光関係団体と懇談 |
1981. 9.25 | 南ケ丘高第26回網走湖一周競歩遠足 |
1981. 9.25 | 「飲んだら乗るな」飲酒運転追放パレード、あんどん、提灯の行列が市内を行進 |
1981. 9.25 | 中園でヒグマの足跡発見 |
1981. 9.26 | 総合体育館で全日本総合9人制バレーボール道予選会始まる、27日の決勝で男女とも北見勢優勝 |
1981. 9.26 | 市民会館で恋塚ピアノ教室の第11回発表会 |
1981. 9.26 | 市内ホテルで網走北方圏交流協会が「北方圏・映画のゆうべ」開く |
1981. 9.26 | 網走護国神社の秋季例祭と慰霊祭執行、合祀された七福神のまつりで音頭と踊りを奉納 |
1981. 9.26 | 梶川八郎さん死去、84歳 |
1981. 9.27 | 市立郷土博物館で市内史跡見学会開く |
1981. 9.27 | 市立美術館で網走の絵馬(カラー写真)展始まる、29日まで |
1981. 9.27 | 網走少林寺拳法協会の第2回演武会開く、会長賞は池田真哲くんら |
1981. 9.27 | 大曲公園球場で斜網地区第3回三地区ソフトボール大会始まる |
1981. 9.27 | 網走クレー射撃協会の射撃大会で荒井輝光優勝 |
1981. 9.28 | 暴力団の全道一斉取り締まりで市内の無職の少年など2人逮捕 |
1981. 9.28 | 道立職訓で高校生の技能講座開く |
1981. 9.29 | 網走市議会第3回定例会開会 |
1981. 9.29 | 市が造成した潮見の宅地36区画の分譲受付始まる |
1981. 9.29 | 網走警察署に最新鋭の事故処理車お目見え |
1981. 9.29 | 道婦人行動計画網走地域推進協議会設立、会長松本ウタ(網走婦連協) |
1981. 9.29 | 北浜の国道244号で定期バスとボンゴ車が衝突、1人死亡13人怪我 |
1981. 9.29 | 旭鉄管理局の「いい日旅たち」観光団募集キャラバン隊が市内でPR |
1981. 9.29 | 鳥博士の久万田国雄さん死去、60歳 |
1981. 9.30 | 市民会館で東京フイルハーモニー交響楽団演奏会(文化庁移動芸術祭巡回公演) |
1981. 9.30 | 喫茶店Pを舞台にした女子高生など14人による売春事件発覚、売春斡旋の南5西2同店経営者H(55)ら3人逮捕、買春客の会社役員など11人検挙 |
1981.10. 1 | 赤い羽根の共同募金始まる、市の目標570万円 |
1981.10. 1 | 網走支庁が交通死激増で「交通事故死ストップ特別緊急作戦」始める |
1981.10. 1 | 国鉄石勝線開業、国鉄ダイヤ改正で網走〜札幌間に特急2本新設 |
1981.10. 1 | 第9回知床の紅葉と味覚まつり開幕、15日まで |
1981.10. 1 | 交通公社網走支店の営業時間30分繰り下げ |
1981.10. 1 | 高校生の求人解禁、網走信用金庫などで採用試験 |
1981.10. 1 | サケ・マス密漁防止強調月間始まる |
1981.10. 1 | 狩猟解禁 |
1981.10. 1 | 市立美術館で網走書道展始まる、4日まで |
1981.10. 1 | 厚生総合病院の内科医2人着任 |
1981.10. 2 | 電気料金平均18%値上げ |
1981.10. 2 | 7月に社屋を新築移転した(株)中川國蔵商店が創業90周年・新社屋落成記念パーテイー開く |
1981.10. 2 | 市民大学9回目の講座、北川芳男「オホーツク沿岸の湖沼と大地」 |
1981.10. 2 | 網走保健所管内の野生大麻抜き取り作戦の成果141,910本、網走は20,600本 |
1981.10. 2 | 網走ライオンズクラブが市内中心街で清掃奉仕 |
1981.10. 2 | 8月3日網走湖女満別湖畔で行方不明となった小学生が嘉多山の湖岸で発見 |
1981.10. 3 | 道北タイヤで社屋新築オープン記念セール |
1981.10. 3 | マルサ食肉店が店舗移転新装大売り出し |
1981.10. 3 | 市立図書館所蔵の演劇雑誌『劇団』第3号が国内で初確認 |
1981.10. 3 | 三中に校門できる、第6回文化祭始まる |
1981.10. 3 | 二中の学校祭始まる |
1981.10. 3 | 開校2年目の潮見小で子どもまつり開く |
1981.10. 3 | 藻琴周辺に出没していた210キロの大ヒグマが中園付近で射止められる |
1981.10. 3 | 桂町の市道で主婦(55)が乗用車にはねられ2週間の怪我 |
1981.10. 3 | 網走支庁管内の製糖工場で操業始まる、ビートの含糖率ダウン |
1981.10. 4 | 網走支庁管内の農作物成育状況、生育の回復みられず収穫作業に2〜7日の遅れ |
1981.10. 4 | 網走新聞社杯市民駅伝競走大会開く、南ケ丘高が最高タイム |
1981.10. 4 | 島津久子さんを迎えホテル・ビューパークで第12回道東地方更生保護婦人の集い開く |
1981.10. 4 | 鱒浦稲荷神社の改築工事竣工落成式、支指定文化財の絵馬5点の保存に万全策 |
1981.10. 4 | 市は独り暮らし老人世帯の実態調査結果公表 |
1981.10. 4 | 市立図書館の上半期の館外貸し出し利用23,711冊で1人あたり0,55冊 |
1981.10. 4 | 西小で学芸発表会開く |
1981.10. 4 | 市民会館で網走絃寿会第26回演奏会開く |
1981.10. 4 | 市営球場で第5回読売杯争奪少年野球大会開く |
1981.10. 4 | 天理教網走分教会で創立70周年記念祭開く |
1981.10. 6 | エジプトのサダト大統領そ撃されて死亡 |
1981.10. 6 | 南ケ丘高で高体連斜網ブロック柔道新人大会団体戦で南ヶ丘高優勝 |
1981.10. 7 | 網走信用組合創立15周年、本店増築記念式典挙行、円鍔勝三制作母子像「あけぼの」の除幕式 、営業は11月16日から |
1981.10. 7 | 旧制網走中学校出身の納直次の水彩画回顧展と高橋道雄の遺作展始まる、11日まで |
1981.10. 7 | 町内会部落会連合会が生活改善運動として会費制結婚祝賀会など冠婚葬祭に基準額を設け市民に実践を呼びかける |
1981.10. 7 | 札幌丸山球場で開かれた第34回全道高校野球秋季大会で南ヶ丘高1回戦で敗退 |
1981.10. 7 | 市営陸上競技場で第3回高齢者ゲートボール大会開く、団体優勝は北長生A |
1981.10. 7 | 台町の市道で乗用車同士の追突事故、2人怪我 |
1981.10. 8 | 行政改革反対網走共闘会議結成、谷村尚忠議長 |
1981.10. 8 | 55年度肥満児調査結果、澱粉質の摂りすぎで増える傾向と発表 |
1981.10. 8 | 桂ライオンズクラブが総合体育館前庭にエゾムラサキツツジ150本植樹 |
1981.10. 9 | 国道39号北6西3で自転車同士衝突、1人重傷 |
1981.10.10 | 体育の日、総合体育館など施設無料開放、駒場運動公園で「市民誰でも運動会」開く |
1981.10.10 | 目の愛護デー、55年度小・中学生の近視調査結果、近視増える傾向と発表 |
1981.10.10 | 金市館で第3回老人作品展示即売会始まる、12日まで |
1981.10.10 | 市民会館で池坊遠藤玲風社中展開く、11日まで |
1981.10.10 | ホテル・オホーツク荘で道民芸術祭斜網地区俳句大会開く |
1981.10.10 | 涛沸湖にオオハクチョウの第1陣飛来 |
1981.10.10 | 国道244号南6東5で追突事故、3人怪我 |
1981.10.11 | 市民会館で潮見幼稚園のが第1回保育発表会開く |
1981.10.11 | 市内2カ所で巡回行政相談窓口開く |
1981.10.11 | 藻琴山登山市民ハイキング |
1981.10.11 | 市営陸上競技場で第2回少年少女陸上競技大会開く、大会新記録57でる |
1981.10.12 | 第5回全国防犯運動旬間、市民会館で防犯住民大会開く |
1981.10.12 | 市道南5西3の交差点で衝突事故、2人怪我 |
1981.10.12 | 山里で農作業事故、ジャガイモ収穫機にひかれて主婦が重傷 |
1981.10.12 | 網走電報電話局が市内2カ所の老人福祉施設で福祉電話「ふるさと通話」開設 |
1981.10.13 | 桂町地区などを皮切りに地域住民懇談会始まる |
1981.10.13 | 市民会館で第11回道東地区連合遺族大会開く、靖国神社の国家維持など決議 |
1981.10.13 | 商港岸壁にサンマ群来る、釣り人殺到 |
1981.10.13 | 厚生総合病院の看護婦寮で盗みを働いた会社員ら2人逮捕 |
1981.10.14 | 網走市第3期総合計画審議会が3部会構成審議始まる |
1981.10.14 | 違反建築防止週間で公開建築パトロール、8件摘発 |
1981.10.14 | 呼人で幼女がバックしたトラックに轢かれ即死 |
1981.10.15 | 秋の火災予防運動始まる、1日婦人消防官など |
1981.10.15 | 市教育委員会は一中と三中の通学区域変更説明会開く |
1981.10.15 | 網中20期生(昭和20年卒)の卒業記念アルバム、37年後に発刊 |
1981.10.15 | 呼人在住作家三木澄子『北に青春あり』(集英社コバルトシリーズ)発刊 |
1981.10.15 | 藤田病院長藤田宗憲さんが都市整備資金として市に100万円寄付 |
1981.10.15 | 知床観光の目玉観光船の運航終わる、乗船客142千人で前年比12千人減 |
1981.10.16 | 網走港にサンマ入会船団集結 |
1981.10.16 | 改正北海道海面漁業調整規則施行、網走川など主要河川河口周辺でのサケの一本釣りの罰則強化 |
1981.10.16 | 北炭夕張新鉱でガス突出事故発生、93人犠牲 |
1981.10.17 | ユニオン食品の学校給食パンが審査会で最高位獲得 |
1981.10.17 | 市民会館で合唱団あばしりの第5回定期演奏会開く |
1981.10.17 | 一中の文化祭始まる |
1981.10.17 | 市立看護高等専修学校で第1回戴帽式 |
1981.10.17 | 第16回市民文化祭の子ども創作展書道展始まる、美術展は24日から |
1981.10.17 | 南8東4の民家から出火、住宅の内部半焼 |
1981.10.17 | 道道南6西2と南5西3の市道で歩行者がはねられる事故、2人怪我 |
1981.10.18 | 第28回金栗杯ロードレース大会、一般の部で吉村春義選手優勝 |
1981.10.18 | 中央小で芸能祭開く |
1981.10.18 | 網小で音楽発表会開く |
1981.10.18 | 南小で現校舎最後の学芸会開く |
1981.10.18 | 中央公園で野菜の「産直原価青空市」開く、漬物用野菜に長蛇の列 |
1981.10.18 | 網走ローンテニスクラブの社会人庭球大会開く |
1981.10.18 | 東藻琴村商工会創立20周年記念式典挙行 |
1981.10.19 | 稲富地区で湧出した温泉の成分分析結果でる、良質の折り紙 |
1981.10.19 | 知床横断道路今季閉鎖 |
1981.10.20 | 市民会館で交通事故死ストップ緊急市民集会開く |
1981.10.20 | 網走市桜保存会設立、会長田村直美 |
1981.10.20 | 市営美岬牧場閉牧、利用頭数266頭 |
1981.10.20 | 北見で第1回北見方面警察ロードレース大会、網走警察署チーム優勝 |
1981.10.21 | 網走開発建設部の来年度事業概算要求額公表、総額368億7,305万円 |
1981.10.21 | 市長室で高額寄付した麻田穂作さんら四氏に紺綬褒章伝達 |
1981.10.21 | 市役所前で国際反戦デーの市民集会開く |
1981.10.21 | 市内の灯油価格若干値下がり気味、1リットル当たり88円40銭 |
1981.10.21 | 北5西1厚生湯経営那須恒さんが昨年1月火を噴いた煙突に水をかけたため損害を受けたのは消防署の責任と補償を訴え |
1981.10.21 | 潮見の鈴木果樹園で若葉幼稚園児がリンゴもぎ遠足 |
1981.10.22 | 嘉多山小中で第31回北海道僻地複式教育研究会網走プレ大会開く |
1981.10.22 | 市内ホテルで網走支庁管内公共図書館職員研修会開く |
1981.10.23 | 第32回電信電話記念日、網走電報電話局が記念式典、市立図書館に全国の電話帳寄贈 |
1981.10.23 | 北見市の北網圏総合文化センター建設地が野付牛公園内パークランドに決まる |
1981.10.23 | 道立高等職業訓練校で中卒予定者の一日訓練生実施 |
1981.10.23 | 網走ロータリークラブが市内小中学生をバス旅行に招待 |
1981.10.24 | 市環境保全審議会開く、新公害防止推進計画(56〜60)を審議 |
1981.10.24 | 中央公園で第7回味のビックパレード・カーニバルオホーツク開く、小林水産が製造した網走初の辛し明太子の試食 |
1981.10.24 | 中央公園で第28回菊まつり開幕、11月3日まで |
1981.10.24 | 網走中央病院が開院20周年、第3期増築工事落成記念祝賀会開く |
1981.10.25 | 空き缶ゼロの日、町内会など各地域で空き缶拾い |
1981.10.25 | 豊郷北村ミンク飼育場全焼、毛皮150枚焼く |
1981.10.25 | 市民会館で市内小中学校合同音楽祭開く |
1981.10.25 | 総合体育館で第4回少年武道大会開く、総合で千田耕平くん1位 |
1981.10.27 | 56年版「福祉のしおり」できる |
1981.10.27 | 卯原内の能取湖畔でサンゴ草の一大群生地造成をめざし種まき |
1981.10.27 | 東京・新宿京王プラザホテルで東京網走会開く |
1981.10.28 | 紋別市で網走と稚内を結ぶ「オホーツク本線建設促進期成会」結成 |
1981.10.28 | 市観光協会が国内の旅行業者・出版関係者を招いて観光地の案内と懇談会開く |
1981.10.28 | 湖の口から天都山西麓を迂回して山頂に至る第二天都山線の着工決まり地権者への説明会開く、総事業費8億円 |
1981.10.28 | 行政改革反対網走共闘会議が総合庁舎前で反対集会開く |
1981.10.28 | 網走ライオンズクラブが南小校庭に白樺100本植樹 |
1981.10.28 | 東藻藻琴村の製材業者の自宅内部全焼 |
1981.10.29 | 網走地区消防組合設立10周年記念行事開く |
1981.10.29 | 婦人会館内に「おもちゃライブラリー」開館 |
1981.10.29 | 市役所など自治労が2時間のスト |
1981.10.29 | 網走バス(株)が麻雀もできる中型貸し切り専用バス導入 |
1981.10.30 | 網走信用金庫の10月業況調査公表、売り上げ再び下降 |
1981.10.30 | 市内小中学校で用務員未配置校の学校暖房灯油化完了 |
1981.10.30 | 駒場の市道で無職の女性(64)が会社員の乗用車にはねられ重傷 |
1981.10.30 | 新町の民家で衣服に火のついた老女を近所の主婦が発見、消火して事なきを得る |
1981.10.31 | 市民文化祭の市民創作展など始まる、5日まで |
1981.10.31 | オホーツク水族館が今季閉館放流式 |
1981.11. 1 | 網走バス(株)で冬ダイヤ |
1981.11. 1 | 第33回灯台記念日、網走航路標識事務所で記念行事 |
1981.11. 1 | 全国鮨の日、金市館特設会場で「第3回網走鮨まつり」開く、飛ぶように3,000食売れる |
1981.11. 1 | 網走地方青果卸売市場が越冬用野菜の格安販売 |
1981.11. 1 | 総合福祉センターで2回目の心身障害児集団療育訓練、20名参加 |
1981.11. 1 | 一中の吉多信也教諭が作文教育実践記録『轍(わだち)』発刊 |
1981.11. 1 | 秋季市民インドア軟式庭球大会開く、男子谷村組優勝 |
1981.11. 1 | 潮見の市道交差点で乗用車同士が衝突、1人怪我 |
1981.11. 1 | 小清水町に温泉保養センター開業 |
1981.11. 2 | 上杉武雄前常呂町長名誉町民称号贈呈 |
1981.11. 2 | 市内飲食店で根室のサンマ漁船員があばれ検挙 |
1981.11. 3 | 秋の叙勲発表、勲七等瑞宝章野長瀬正次 |
1981.11. 3 | 網走市文化賞の贈賞式、松本ウタが受賞 |
1981.11. 3 | 市民会館で市民文化祭の芸能発表会と市文化連盟の第8回網走芸術賞贈呈式 |
1981.11. 3 | 網走保健所が検査した管内公衆浴場の水質、大腸菌が一部の施設で基準超える |
1981.11. 3 | 道東6市が持ち回りの観光パンフレット『道東の旅』発刊 |
1981.11. 3 | 網走刑務所で受刑者の製品展示即売会 |
1981.11. 3 | 藤谷豊元斜里町長に名誉町民章贈呈 |
1981.11. 4 | 第8回全道消防人主張発表大会で網走地区消防組合消防署佐々木卓治さんが3位入賞 |
1981.11. 4 | 桂学園が「子どものための教育映画会」開く、 |
1981.11. 5 | 市立郷土博物館米村哲英館長が文部大臣表彰受ける |
1981.11. 5 | 網走刑務所二見ケ岡農場から服役囚(33)脱走、周辺の8校で集団下校 |
1981.11. 5 | お年玉年賀はがき発売、1万5千枚1時間半で売り切れ |
1981.11. 6 | 網走商工会議所の永年勤続従業員表彰、30年以上の倉岡政嗣さんほか156名 |
1981.11. 6 | 稲富の道道で女子校生(16)が乗用車にはねられ死亡 |
1981.11. 6 | 常呂町出身のシンガーソングライター相馬美好がふるさとで初のコンサート |
1981.11. 7 | 市内で初雪降る、昨年より6日遅い |
1981.11. 7 | 総合体育館で硬式テニスを皮切りに初心者スポーツ教室開講 |
1981.11. 7 | 5日に網走刑務所から脱走した服役囚が北見で逮捕 |
1981.11. 8 | 網走税務署が55年度法人申告所得額上位10社公表、1位は網走信用金庫7億66,486千円 |
1981.11. 8 | 総合体育館で網走ローンテニスクラブの第2回室内庭球大会、男子ダブルス 西和保組優勝 |
1981.11. 8 | 網走医師会が永年勤続者28名表彰 |
1981.11. 8 | 総合福祉センターで網走手話の会が創立6周年・国際障害者年記念「文化祭」開く |
1981.11. 8 | 台風12・16号などによる網走支庁管内の農作物被害、74,225ha、100億8,600円で9.6%減 |
1981.11. 9 | 北海道電力の「北電こんにちは」旬間始まる、1日所長など |
1981.11. 9 | 網走電報電話局から全国の電話帳が市立図書館に寄贈され、半数が運び込まれる |
1981.11.10 | オホーツク流氷館今季の営業終わる、入館者105,915人で前年比9.2%減 |
1981.11.10 | 技能の日、市民会館で塩川隆一さんら6名が技能功労者表彰 |
1981.11.10 | 喫茶店Pを舞台にした女子高生などによる売春事件の波紋広がる、さらに買春客と女子高生それぞれ1人摘発 |
1981.11.11 | 税を知る週間始まる、網走税務署が各種行事 |
1981.11.11 | 明治神宮参集殿で日本善行賞の表彰式、網走市内から五氏受賞 |
1981.11.11 | 市立美術館で身体障害児童作品巡回展始まる |
1981.11.13 | 女子高生などによる売春事件の初公判、売春の舞台となった喫茶店Pの店主Hに懲役6ヶ月求刑、買春客の名前が一部明らかになる |
1981.11.13 | 網走土木現業所が道道網走端野線を清掃 |
1981.11.13 | 市民会館で宮野弘紀とバード・オブ・ザ・ウインドコンサート開く |
1981.11.13 | 金市館で内藤繁世さん(77)が水彩画の個展開く |
1981.11.14 | 市民会館でNHKラジオリサイタル―遠藤郁子ピアノ独奏会開く |
1981.11.14 | 市民会館でMOAオホーツク文化展開く |
1981.11.14 | 総合体育館で小中校生の体力測定、1級合格は1名 |
1981.11.15 | 網走魚菜市場でサケの特売、正午までに3,200尾売れる |
1981.11.15 | 市内7ケ所のミンク飼育場で皮剥ぎ作業始まる |
1981.11.15 | 中央公民館で青年学園の第2回学園祭開く |
1981.11.16 | 網走信用組合の本店舗が新装営業再開 |
1981.11.16 | 市長室で島田建設と井上龍助さんに紺綬褒章伝達式 |
1981.11.17 | 二輪車安全普及協会網走支部できる |
1981.11.17 | 市民会館で鈴木一平コンサート開く |
1981.11.18 | 婦人会館に寄贈されたピアノを網走市生まれのピアニスト前田あんぬさんが弾き初め |
1981.11.18 | 市北方民俗文化保存協会が増刷版『ウイルタ語辞典』発刊 |
1981.11.19 | 網走土木現業所が57年度公共事業予算要求額公表、総額194億8,200万円(前年度対比11,0%増) |
1981.11.19 | 松本ウタさんが市に100万円寄付 |
1981.11.19 | 十勝博のキャンペーンキャラバン隊がしないでPR |
1981.11.19 | 金市館前に8mのジャンボツリーお目見え |
1981.11.20 | 網走保健所で保健婦の乳幼児研究発表会開く |
1981.11.20 | 市民会館で前田あんぬピアノリサイタル開く |
1981.11.21 | 網走バス(株)の早朝ストで市民の足3,500人乱れる |
1981.11.21 | 金印わさび工場の今季操業始まる |
1981.11.21 | 市民会館で網走混成合唱団の第11回定期演奏会開く |
1981.11.21 | 網走第1回網走地区ジュニア地区切手展開く |
1981.11.21 | オホーツクカントリークラブ今季営業終わる |
1981.11.22 | ジャズのアルトサックス奏者アート・ペッパーのカルテット演奏会開く |
1981.11.22 | 第4回北海道ジュニア体操競技大会で大西友美さんと横畠政幸くんが入賞 |
1981.11.22 | 総合体育館で第10回高校選抜バドミントン競技道予選大会、網走勢1回戦で敗退 |
1981.11.22 | 国道244号藻琴で追突事故、3人怪我 |
1981.11.23 | 市民会館で市格技武道振興会が公開演武会開く |
1981.11.23 | 総合体育館で桂ライオンズクラブ杯少年少女卓球大会開く、男子は杉田大優勝 |
1981.11.23 | 南4東7左官業(49)の住宅半焼、1人怪我 |
1981.11.25 | 市文化財審議委員会委員長に山谷一郎選任 |
1981.11.25 | 市役所職員が1時間のスト、窓口混乱なし |
1981.11.25 | 網小と南小の屋内体育館完成 |
1981.11.26 | 市議会でスポーツ議員連盟結成 |
1981.11.26 | 米消費拡大米飯料理講習会開く |
1981.11.27 | 行革特別法成立 |
1981.11.27 | 網走海上保安署が漁船の臨船指導実施 |
1981.11.27 | 市内喫茶店でアマチュアカメラマン集団「呼人」が写真展開く |
1981.11.27 | ライオンズクラブが国道39号西小前の横断歩道に交通安全の横断幕贈る |
1981.11.28 | 市の除雪計画発表、最新式グレーダーと歩道除雪用小型ロータリー導入 |
1981.11.28 | 南5東1に市内初の店舗住宅「サニーハイツ」お目見え |
1981.11.28 | 国際ソロプチミスト網走の温水プール造成資金ダンスパーテイー、3年目で100万円超える |
1981.11.29 | 浦士別郵便局新築落成式 |
1981.11.29 | 市民会館でミュージックサパー「飛鳥」の歌謡選手権グランドチャンピオン大会開く、歌手の田辺靖雄がゲスト出演、準優勝に矢野洋子さん |
1981.11.29 | 市民会館で市青少年団体協議会発足20周年記念青年祭開く |
1981.11.29 | 東小児童らが制作した8ミリ記録映画を学芸会で上映 |
1981.11.30 | 鈴木善幸改造内閣発足 |
1981.11.30 | 網走パレスボウルに女子プロの須田開代子ら来場 |
1981.12. 1 | 市内でポケットベルサービス始まる |
1981.12. 1 | 旅行業者等招聘事業で流氷館と白鳥公園がおそまつと指摘される、市観光協会が反省会開く |
1981.12. 1 | 市内幼稚園で入園受け付け始まる |
1981.12. 1 | 小清水町で町民100分講座始まる |
1981.12. 1 | 網小児童が版画のカレンダーつくる |
1981.12. 2 | 水質汚濁防止法に定める特定事業所に対し網走支庁が上半期に立ち入り検査した結果公表、水産加工業は向上、病院、旅館は排出基準の適合率が低い |
1981.12. 2 | 網走警察署のパトカーが車上狙いに遭う事件発生、犯人は小清水の土木作業員(28) |
1981.12. 2 | 市内の小学校でスケートリンクづくり始まる |
1981.12. 3 | 市内喫茶店Pを舞台にした売春事件の主婦ルートの公判、被告の店主に懲役 |
1981.12. 4 | オホーツク海域東部のサケ漁終わる、網走は713,237尾(前年比95.1%増) |
1981.12. 4 | 夏の観光シーズン(4〜9)の市内観光客入り込み、104万5,999人(前年同期比5.5%減) |
1981.12. 4 | 中小企業相談所の上半期の金融取り扱い額、144件、4億6,430万円 |
1981.12. 4 | 農民同盟などが農政懇談会開く、北網に生乳1工場の誘致など確認 |
1981.12. 4 | 網走消費者協会の食料品試買調査、肉類に量目不足目立つ |
1981.12. 4 | 第17回オホーツク流氷まつりの流氷パタラ募集 |
1981.12. 4 | 地方公務員四者共闘が始業時から1時間以内の時限スト、混乱」なし |
1981.12. 5 | 全市連合大売り出し始まる、特賞3万円100本、28日まで |
1981.12. 5 | 官庁でボーナス、網走支庁は620人余りの職員に3億1千万円でる |
1981.12. 6 | 潮見小で市PTA連合研究大会開く |
1981.12. 6 | 第13回公民館まつり開く |
1981.12. 6 | 藻琴川河口でサケを密漁した北見の板金工が検挙、規制後の違反第1号 |
1981.12. 6 | 旭川で開かれた全道ボウリング選手権大会のダブルスで三浦克仁組優勝 |
1981.12. 7 | 市議会の研究学園都市誘致委員会が道など関係機関に北方圏博物館の網走建設を要望 |
1981.12. 7 | スポーツ議員連盟が64国体ボート競技の網走誘致を道関係機関に陳情 |
1981.12. 8 | 網走支庁で雇用問題協議会開く |
1981.12. 8 | 網走青年会議所がシンポジウム「流氷と太陽の下でのまちづくりを考える」開く |
1981.12. 8 | 北光舎クリーニングが布団丸洗い機考案、全国に売り出す |
1981.12. 8 | 網走刑務所出所男(44)が市内スナックで無銭飲食し逮捕 |
1981.12. 9 | 網走刑務所の改築による旧建物移転先の天都山麓で整地工事始まる |
1981.12. 9 | 網走漕艇協会が導入したローイング・エルゴメーターの試漕会実施 |
1981.12.10 | 網走市が57年度予算の編成方針を各課に示達 |
1981.12.10 | 網走支庁が市内スーパーなどで食料品の流通状況を調査 |
1981.12.10 | 中央公民館で婦人リーダー養成講座始まる |
1981.12.10 | 東藻琴の道道で3重追突事故2件発生、1人怪我 |
1981.12.10 | 日本漕艇協会の前田正専務理事が国体ボート競技のついて「網走湖は理想的」と語る |
1981.12.10 | 市内喫茶店Pを舞台にした女子高生などによる売春事件の判決公判、被告のH(55)に執行猶予3年を言い渡す |
1981.12.10 | 郷土料理の店「志帆川」新築開店 |
1981.12.10 | 網走湖でサケ2尾を手づかみで捕った塗装工(30)が検挙される |
1981.12.11 | 網走地方行政協議会が57年度管内重点施策を道知事に要望 |
1981.12.11 | 網走駅立ち売りの駅弁におにぎりお目見え、1個100円で好評 |
1981.12.11 | 網走湖が例年より20日も早く結氷 |
1981.12.12 | 網走市総合計画審議会開く、市は7先導プロジェクトを諮問 |
1981.12.13 | (株)網走観光振興公社で株式6千株、6百万円の増資決める |
1981.12.13 | 網走青年会議所の第2回市民アンケート調査結果公表、希望多い温水プール |
1981.12.13 | 市内ハイヤーの初乗り料金350円となる |
1981.12.13 | 西網走地区児童青少年健全育成父母研修会開く |
1981.12.13 | 第13回職場対抗バスケットボール大会開く |
1981.12.13 | 全市連合大売り出しの抽選始まる、初日に特賞2本でる |
1981.12.13 | 市民会館でヤマハ音楽教室の発表会開く |
1981.12.14 | 市道北5条線と潮見3条通り線が時間帯によって歩行者専用道路となる |
1981.12.14 | ウトロ港で網走漁協所属第18大幸丸の乗組員(46)が行方不明 |
1981.12.15 | 網走社交ダンス同好会の年忘れパーテイー開く |
1981.12.16 | 市議会第4回定例会開会 |
1981.12.16 | 市立美術館で「北の絵展」始まる |
1981.12.17 | 網走監獄保存財団で網走刑務所移築第1号となる旧教悔堂(講堂)の地鎮祭執行 |
1981.12.17 | 青の会でゴミゼロ運動基金募集の第2回チャリテイーダンスパーテイー開く |
1981.12.19 | 市民会館でコンチェルトセッテが第5回演奏会開く |
1981.12.19 | 市内小中学校で冬休み入り、期間延長で暖房費節減の傾向 |
1981.12.19 | コカ・コーラボトリング網走営業所から現金130万円余りが盗まれる |
1981.12.20 | 土木作業員の少年2人が傷害の疑いで逮捕 |
1981.12.21 | 市職員にボーナスと差額支給 |
1981.12.21 | 網走海上保安署が特別警戒で漁船を臨検指導 |
1981.12.23 | 児童文化センターで「冬休み教室」始まる |
1981.12.24 | 市内大型店で網走地区消防署の歳末特別査察 |
1981.12.24 | たくぎんにミニフアックス入る、市内で第1号 |
1981.12.24 | 大曲市営スケートリンク開き |
1981.12.26 | 網走支庁は管内漁業生産高発表、288,138t、422億83,488千円 |
1981.12.31 | エネルギー消費構造統計調査実施 |
1981.12.31 | 豊郷の市道交差点で乗用車同士が衝突、2人怪我 |
index キーワード検索