おデブ脱出計画♪

結婚当初から最大35kg増量!健康な思考回路を身に付けて楽しくおデブ脱出中♪

伝えたいこと

只今目標値、48kg〜50kgくらいを行ったり来たりで ほぼ維持状態です。
結婚後増えた35kgを戻すべく試行錯誤して来ましたが、「食べる」ということを根本的に見直すと実はダイエットはとっても簡単でした。

「食べる」ことは完全に洗脳支配されています。
そこから開放されるといろんなことが見えてきます。
ただ痩せればいいのではなく、もう一歩踏み込んで本来の生き方を考えてみませんか?

食べること=生き方。

食べることをちゃんと理解するだけで世の中も地球環境も良くなると思います。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

どのくらい食べればいい?

2012-06-05 13:13:29 | 80/10/10Diet

2012.6.5.TUE.


またまたで〜っかいスイカゲット!!
4L(10キロ)の大玉スイカがなんと、2個で3500円♪




果たしてスイカに飽きるときがくるのだろうか・・・?
80/10/10 Dietのグラハム博士はこう書いています。

モノミール(一度に一種類の食べ物を)

単一の材料からなる「モノミール」を果物で食べることは、極めて楽しい経験である。単純に満足感が高いことに加え、実に簡単だ。この必要最小限主義の食事は、我々が習慣としている多品目で味蕾をくすぐる食事と真っ向から対立しており、刺激物や食べ過ぎへの耽溺(依存症)を防いでくれる。
多くの人々の食べ方から判断して、この依存症は、変化に富んだ取り合わせに由来するものだと言っても間違いではないだろう。単一の果物の食事は身体を興奮させることがないため、また、簡単に消化されるため、食後にだるくなったり疲れたりすることはなく、むしろ活動的で思考が明晰になる。食事の満足だけでなく、精神的にも安定する。
我々は多様な材料を使った食事の刺激に慣れているため、最初の内はモノミールを「つまらない」と思うかもしれない。しかし、時間の経過とともに、単一の果物の食事のシンプルさによって消化が改善され、感覚が研ぎ澄まされ、生の植物を食べるときの一口ごとの微妙な味わいの差異を感じ取ることができるようになる。さらなる恩恵として、自分が本当に満足しているかどうかを見極める能力も鍛えられるだろう。


今まで生きてきて「モノミールを食べなさい」と言われたことがありましたか?
小さな子は単品食いのことがほとんどですよね。
これを矯正されて、しまいには1日バランス良く30品目などと教えられるのです。

このバランス良くいろいろなものを食べなければいけないというのは、食べるものを間違っていたからなんですね〜。
果物を主食に必要なカロリー分だけしっかり食べれば、あとは補助的に葉野菜や果野菜を食べたら完璧!
こんな簡単な食事が一番体に良かった・・・というより、本来の食べものだったとは。





今日はダーリンとレタス1玉をサラダにして食べました。
とはいってもドレッシングも塩すらもナシ。

トマトと甘夏だけで十分ドレッシング代わりになってしまいます。
慣れってスゴ〜イ!

ちなみに、サラダに入っているのは
レタス1玉、きゅうり2本、甘夏2個、トマト大2個、いただき物のおたふく豆の塩茹で、皮付きの生アーモンドプードル。
サラダだけでお腹いっぱい・・・

おデブ脱出計画の最初の頃もいっぱいサラダを食べました。
一番ダイエットを頑張っていた頃、カロリーを減らしてお腹を満たすため、血糖コントロールのため、サラダをたくさん食べましたがそれでもでもこんなにいっぱいのサラダは食べていませんでした。

当時、80/10/10を知っていればね・・・。
でもたぶん当時の知識と嗜好ではムリだったと思います。

食習慣は生き方です。

理屈がちゃんと解ったら行動を変えるのは意外と簡単。
常識に踊らされているうちは嗜好も踊らされてしまいます。

テレビや雑誌は企業に都合のいい情報しか出しません。

                     


80/10/10 Dietを実践されている方の動画を見つけたのでご紹介♪

What I eat in a day 80 10 10 style



What I'm Eating Now. Pictures with Calories listed.



My Winter Meals: Low Fat Raw Vegan



ランキングに参加しています♪
ポチポチッと応援ヨロシクお願いします〜

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット日記へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ヴィーガンへ

携帯用ポチッと♪
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
コメント (4) | 

脂肪分の罠

2012-06-03 12:57:38 | 80/10/10Diet

2012.6.3.SUN.


今まで半世紀近く慣れ親しんだ常識や習慣というものをことごとく、まるでちゃぶ台返しの如くぶっ壊してきたここ数年でしたが・・・

いや〜、80/10/10 Dietには参りました。

私たちはわざわざ体を壊す食事の仕方を、離乳時から叩き込まれるのですね・・・。

                       

さて、この80/10/10 Dietとは。

カロリーの比率が

炭水化物 80%以上
タンパク質 10%以下
脂肪分 10%以下


これが人間本来の栄養割合だというのです。
そして、ほとんどの果物が、なんとこの割合でできているそうです。

つまり、果物と柔らかい葉を食べていれば、あれこれ食べなくても十分栄養はまかなえる!?

というよりも、実は調理することによってわざわざ栄養を壊して利用しにくくしていた!?



庭のブラックベリー、いっぱい♪


最近増えてきた巷のローフード情報。
お洒落なショップやカフェなどもたくさんできてきて、見た目にも美しく美味しそうなレシピの数々。

でもね、ちょっと待った!

私はヴィーガンになっても離乳食以来食べ続けてきた食文化を守ろうとしていたのですね。
料理が好きだったのもあって、素材をこねくり回す面白さにはまっていました。

80/10/10 にはこう書いてあります。

大部分が果物で構成される食事(新鮮な甘い果物を豊富に食べる)をしても、血糖は高くならない。
ただし、脂肪分の少ない食事をしていればだ。

果物は新鮮な状態で食べるのが最善である。乾燥・脱水させると、人間の身体が想定していない不自然なレベルに果糖が濃縮されてしまう。また、果物に含まれる繊維が糖の吸収を自然のスピードに抑えてくれるため、ジュースに搾らず、ホール(未加工で丸ごと)食べることも大事だ。いずれの場合でも、丸ごと、新鮮な状態で、完熟した、生の未加工の食べ物を選択すべきである。

果物を丸ごと(繊維をそのままにして)食べると、(低脂肪の食生活をしていれば)糖は血流に比較的急速に入り込んでいく。だが、出て行くのも同じぐらい急速である。かくして、人間が摂取する燃料としては完璧な燃料を提供する理想的な食べ物になるのである。

■ 血糖の問題を起こしているのは、果物ではなく脂肪だ
ローフード運動は、ナッツ、シード、アボカド、オリーブ、フラックス(亜麻仁)油・オリーブ油、ココナッツ、その他高脂肪の食品を大量に使うことで名高い。生であろうと加熱されていようと、脂肪分の高い食事では、栄養失調、活力の急激な低下、ホルモンのバランスの乱れ、激しい食欲、気分の浮き沈みを経験し、何もかもおかしくなる。それは決して血糖のせいではない。
血糖がコントロール不能になるまで上昇するメカニズムは、実はとても簡単に理解できる。

人体の細胞の燃料として利用されるため、我々が食べる糖は三つの段階を通じて身体の中を旅する。
第一段階:食べた糖が、消化管を出発する。
第二段階:腸壁を通過し、血流に入り込む。
第三段階:やすやすと血流を出て、細胞の中に移動する(通常は数分ですばやく起きる)。

脂肪の多い食事をすると、糖は第二段階で停滞し、身体は血流から糖を出そうとして余分に働くことになり、ときには疲弊したり病気になる。一方、糖は血液へと逆流し、上昇した血糖値が持続する。これが、身体に混乱をもたらし、カンジタ、疲労感、糖尿病などの形態をとることになる。


総カロリーの10%以下の脂肪分が健康の範囲内ということは、普通の食生活ではアウトということ。
それに、健康のために必須脂肪酸というわけで今の食事に足りないオメガ3系の油をプラスするといった発想になってしまいがちです。

根本的に食べるものを間違っているから発生していることなのに・・・。

日本は世界第6位の糖尿病大国 急増する糖尿病人口
中国とインドの糖尿病人口は1億人超
 成人(20〜79歳)における世界の糖尿病人口は2011年現在で約3億6600万人に上り、成人人口の約8.3%が糖尿病とみられている。今後も増え続け、2030年には約5億5200万人、約9.9%に達する。


このままだともっともっと病気の人は増えます。
人類がこんなに脂肪分の多い食生活をしているのは最近の話。
そんなことは誰だってすぐ理解できますよね。

今の食生活は誰が作ってる?

過去記事ですが↓参考にどうぞ。

みんなマリオネットだからね・・。


ランキングに参加しています♪
ポチポチッと応援ヨロシクお願いします〜

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット日記へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ヴィーガンへ

携帯用ポチッと♪
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
コメント (12) | 

たんぱく質神話

2012-05-28 17:57:46 | 80/10/10Diet

2012.5.28.MON.


土曜日の食事。

昼 メロン。

夜 スイカ。

写真撮ってもしょうがないのでやめましたー!

そしてここ数日のフルーツ生活で気付いたこと。

満足が早い。

お腹ポンポンでも苦しくない。
お腹ポンポンでも眠くならない。

すぐお腹が空く。
喉が渇かない。

オシッコが近くなる。
オシッコの色が薄い。



★お庭のブラックベリーがニョキニョキ大暴走!!
これじゃ窓が開けられなくなっちゃう〜。


さ〜て、たんぱく質のお話し。

巷では↓こんな風に教えられてるでしょ。

 

プロテインとは
プロテインとは、たんぱく質の英訳であり、一般的にはたんぱく質を効率的に補給するためのサプリメントの総称です。たんぱく質はからだを形成する第一の栄養素であり、からだのあらゆる部分の材料になるとても大切な栄養素です。からだのたんぱく質は絶えず分解しているために、こまめに摂取する必要があり、プロテインなら脂質ゼロで効率的にたんぱく質を摂ることができます。




あなたのからだをつくるもの たんぱく質の必要性
一般人のたんぱく質必要量は体重1kg当たり1g、アスリートは2倍と言われています。体重65kgの一般人だと65g/日のたんぱく質が必要ということになります。ちなみに、65gのたんぱく質を摂るには牛乳だと約2リットル、豆腐だと1kg、サーロインステーキだと500〜600gも食べる必要があり、これだけの量を食事で摂るのは大変な方もいます。プロテインインなら場所や時間を選ばず、手軽にたんぱく質を補給できます。

画像と文ははウィダーinゼリーのページから。


こうやって漠然と

「肉・乳製品・卵・大豆=良質のたんぱく質」
「たんぱく質をしっかり摂るのは難しい」

と洗脳されていきます。

でも私は以前から書いていますが、良質なたんぱく質「必須アミノ酸」は毎日摂取しないといけないということ自体がうそっぱち。
それに野菜にも果物にも穀物にもたんぱく質は入っています。

80/10/10 Diet にはこんな風に書いてあります。

修正されたタンパク質の神話
1970 年代には、食事の度ごとにすべての必須アミノ酸を得ることができるようにタンパク質を組み合わせることに人々は腐心していた。後の時代の調査により、そのような必要はないことが判明し、事実、『不完全なタンパク質理論』の著者Frances Moore Lappe は、20年後に完全に間違っていたと述べて、撤回している。確かに人間は全種類の必須アミノ酸を必要としているが、それを一緒に、しかも、毎日、食べる必要はない。

タンパク質の摂取源
我々が必要とするタンパク質を作る材料は、食事のタンパク質だけではない。それどころか、人体は毎日、体内の100〜300g のタンパク質を効率的にリサイクルしている。人体には新しいタンパク質を作る材料としてアミノ酸のプール(貯蔵)がある。我々は、食事で得るタンパク質や体内にあるタンパク質を分解しては、このプールにアミノ酸を加えている。
食事の度ごとに特定の食べ物を選んだり、組み合わせに特別な注意をしたりする必要はなく、ヴィーガンの食事で簡単に必要量のタンパク質を満たすことができる。



なんで世の中いつまでも古臭い情報に踊らされてるの〜!?

この情報時代にですよ、まともな情報がさっさと出て来ないってどうゆうことなの?

というわけで、ホンモノの情報は解りにくくしてあるんです。
どうして?

それが知れ渡ると都合が悪い人たちが今の世の中を牛耳っているから。
だから、いつも完全支配を読んで〜!と訴えているわけ。
そこが理解できればマスコミの情報に翻弄されることはなくなります。

そして肝心なのは↓ココ。

10%以上のタンパク質を摂取する危険
食肉業界の擁護者の話に耳を傾けると、三食すべて肉を食べなければ病気と死の危険が差し迫ってくるかのように思えてくる。だが、実際には、それほど頻繁に肉を食べるならば、まさにその恐るべき状態が発生する。これは、健康のためには大量のタンパク質が必要だと間違った教育を受けてきた人々にとっては驚きだろう。だが、本当はその逆が真実だ。ほとんどの人は、毎日タンパク質を食べすぎて苦しんでおり、それが病気の少なからざる原因となっている。食事にタンパク質が多すぎると、あらゆる種類の健康問題につながっていく。たとえば、しばしば毒血症(毒性の血液と組織)につながり、最終的に癌をもたらす便秘など消化障害の症状である。自己免疫疾患、関節炎、その他の自己免疫状態、早期老化、肝機能障害、腎機能障害、骨粗しょう症、その他多くの退行性・病原性の症状が、必要以上にタンパク質を食べる結果として生じる。




そういえば、第一製薬(現:第一三共)のマミアンというアミノ酸飲料があったのですね。
このテレビCMは私もうっすら覚えています。
「タンパク質が足りないよ〜♪」「マミアン飲んで行こう〜!」という、谷 啓さん出演のCM。
1963年だそうです。

この当時の日本の背景は↓こうです。
今の食生活は誰が作ったのか?
その当時、アメリカには小麦、大豆、コーン等の穀類や牛乳、肉などがふんだんにあり倉庫に莫大なストックをかかえていました。アメリカは、第二次世界大戦、朝鮮戦争時に大量の食料を供給し、それが終わると食料過剰となっていきました。
 昭和29年、アメリカの大豊作により、政府が支払う倉庫代が1日2億円となり、その消費国をさがして日本がそのターゲットになりました。

 昭和29年アイゼンハワー大統領は、余剰農産物処理法案を国会に提出。
 10億ドル相当の余剰農産物を友好国に使って貰う為に市場調査が行われた。
 そこで日本は、米価が高く、小麦が売れやすのではないかと目をつけられ、その二年後にキッチンカーが小麦消費拡大のために日本中を走り回るようになった。
その時の、バスのガソリン代やバスの運転手の給料、試食の材料費等はすべてアメリカから市場開拓経費として提供されたものでした。経費を提供する条件としては、キッチンカーで作る料理は、小麦か大豆製品を使用すること。と言った条件がつけられていました。その結果キッチンカーは、4年間で二万会場、参加者200万人を超えました。

 そしてキッチンカーで、小麦食を中心とした料理講習会を開いたり、学校給食の拡充、パン産業の育成といった戦略によってパン食が日本人の食生活に深く根づくことになります。
 特に昭和33年発行された『頭脳』という本では、パン食国民が米食国民を抑圧しているとコメントがついた。「粉食は栄養を運ぶ。米は死を運ぶ。」とか「めしの食べ過ぎは短命のもと。白米を食べ過ぎると頭の働きが悪くなるどころか、早死にする」とたたかれました。


これでも政府やマスコミや権威ある地位の人が出した情報を丸々信じますか?


ランキングに参加しています♪
ポチポチッと応援ヨロシクお願いします〜

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット日記へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ヴィーガンへ

携帯用ポチッと♪
にほんブログ村 人気ブログランキングへ  
コメント (6) | 

果糖の真実

2012-05-24 20:11:24 | 80/10/10Diet

2012.5.24.THU.


★少し追記&修正しました。(5/29)

フルーツを主食にしたい!
なのに今の時期は国産のフルーツは少ないですねー。
フルータリアンの人たちは本当にどうしてるんだろう???



★庭のブラックベリー。いっぱい実をつけています♪


さて、なんでフルーツを主食にするべきなのかというお話。

今まで私は、人間は炭水化物を主体に食べていれば栄養は足りると書いてきました。
そこに間違いはなさそうです。
でもこの炭水化物=糖がクセモノ。

糖類(炭水化物)には、単糖類と、単糖類が2個結合した二糖類、単糖類がたくさん集まった多糖類とがあります。

先日も書きましたが、人間があるがままの形で一番ロスせずに消化吸収、利用できるのが「単糖」。
ブドウ糖や果糖などがそうです。
ちょっとウィキで調べてみると、
単糖(たんとう)とは、それ以上加水分解されない糖類
と書いてあります。

・・・そういうことですよ。読んだそのまま。

人間が使うのに一番適した形がこの単糖だというわけです。
だって分解する必要がないんだから。

で、単糖はどこに入っていますか?
そーです。果物や野菜に入っているのです。

でも巷のエセ栄養学では、簡単に吸収しちゃうから血糖値が上がりやすく、インシュリン大放出で糖尿病になりやすい、なんて誤解されていたりして。

80/10/10にはこう書いてあります。

単純な炭水化物は二つの形態で入手できる。一つは、精糖(果物、穀物、塊茎、サトウキビから抽出)であり、もう一つはホールフードの糖(丸ごとの新鮮な植物、主に甘い果物にある糖)である。精糖もホールフードの単糖も、舌の先では甘く感じる。
不幸なことに、誤解の拡大と栄養に関する一般的な無知のため、大部分の人は、単糖(単純な炭水化物)のことを栄
養的に破綻した精糖と同一視している。

完全な(丸ごとの)果物の糖は抽出された糖とは性質がまったく異なることを認識しないまま、誤誘導されたダイエッターたちは、あらゆる単糖を一まとめにして避けている。政府のガイドラインと短絡的な栄養学者たちが、まるで疫病のように単糖を避けよと警告しては、この誤解を不動のものにしている。
穀物など澱粉質の食べ物に存在する複合糖質は、糖の連鎖で出来ているが、味覚では甘く感じない。複合糖質は、単糖と比べて、消化が困難である。糖への変換には相当な量のエネルギーが必要となり、さらに加熱された複合糖質を食べると、毒性の副産物が生じる。


はい、みなさんもう一度。

加熱された複合糖質を食べると、毒性の副産物が生じる。

穀物は小鳥のエサなのだそうですよ〜!
人間ではロスが多過ぎる。
確かにぶんちゃんたちフィンチ類の小鳥さんの主食は雑穀類。
彼らは生で食べてもちゃんと消化吸収できる体なのです。





フルーツに入っている単糖。
精製された異性化糖や砂糖など、本当は自然界に単独で存在していないもの、しかも濃縮されたものを食べるのと、フルーツを丸ごと食べるのとでは同じ単糖でも全く意味が違うのは誰でも容易にわかると思います。

★ここから追記

果糖が悪者扱いになっている情報が多いので「果糖」と強調しましたが、訳文中にあるように人間に一番負担がかからないエネルギー源は単糖類ということです。


ランキングに参加しています♪
ポチポチッと応援ヨロシクお願いします〜

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット日記へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ヴィーガンへ

携帯用ポチッと♪
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
コメント (16) | 

人間の体は熱帯向き

2012-05-20 18:07:02 | 80/10/10Diet

2012.5.20.SUN.


先日食べた沖縄のピーチパイン。
甘〜くて美味しかった〜





でもこのサイズと価格では主食にはなりませんね。
特に今の時期はフルーツが少ないですよね。
フルータリアンの人たちはみんなどうしてるのかな?





私はずーっと「日本人の本当の食べ物は何か」と考えてきました。

日本の気候を考えたらやっぱり穀物菜食なのだろうな〜と。
でも、80/10/10 Dietを読んだら、いとも簡単に覆りました。
地産地消の発想はおかしい。
いや、本当はそうあるべきだけれど、住む場所が間違っているんだから仕方ない。

生物種としての人間は、温暖な気候で誕生し、赤道を挟んで南北千マイル程度の幅に伸びる熱帯ゾーンに広がっていった。それは熱帯の果物が豊富な環境である。

というわけです。
本来は熱帯じゃないと生きられないのですね。人間は。

ウソつけー。寒冷地帯にも立派に生息してるじゃないか!
という人はちょっと冷静に考えてみましょう。

人間というのは賢いので、自前で生息可能な環境を作り出しているのですね。
動物みたいに裸で自然の中で暮らしているわけではないのです。

これ、目からウロコでした。

食べものもそうです。
実際は食べられないものを加工して食べられるようにしているだけ。
猪のようにお芋を生で食べたり、小鳥のように生のお米を消化できるわけではないのです。

体に負担を掛けずにあるがままの状態で消化吸収、体が最もロスせずに活用できるもの。
それが本来の人間に適した食べものというわけです。

そこで、次回はいかにフルーツが人間に最適な食べものかという話を書こうと思います。


ランキングに参加しています♪
ポチポチッと応援ヨロシクお願いします〜

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット日記へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ヴィーガンへ

携帯用ポチッと♪
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
コメント (8) | 

ローフード生活に移行中

2012-05-14 00:18:45 | 80/10/10Diet

2012.5.14.MON.


先日の雹以来、5月にしては肌寒い気がしますがどうなんでしょう???





お庭ではお花が咲き乱れていますが、もっと暖かくなってくれないと生のフルーツと野菜だけではちょっと辛い。
まあ、これも習慣なんでしょうけれど。

一昨日から午後にフルーツをたくさん食べています。
どのくらい食べたらお腹いっぱいになるのかちょっと実験中。

昨日は甘夏4個、いよかん2個、苺1パック半くらいの量をダーリンと2人で食べました。けっこう満腹になります。

そして全く眠くならない!
やっぱり油や穀物は消化吸収にパワーを使うということでしょうね。
しかも数時間でお腹がカラッポになった感じ。

ダーリンは玄米を食べたいと言うので、夜は油を使わずにリゾットもどきを作ったり、ローカレーを作ってみました。





このカレー、材料は、新玉ねぎ、ウコン、生姜、にんにく、トマト、人参、セロリの葉、大和芋、レモン、スパイス、味噌。
ジューサーでガーッとジュースにしたものと、すりおろしたものを混ぜただけ。

ローフードのレシピを見たら、やっぱりカシューナッツやココナッツミルクをたくさん使うようなのでアレンジしました。
80/10/10 Dietによるとローフードでも油脂が消化吸収の妨げになって、かなり悪さをするようです。

この80/10/10という割合は、炭水化物、タンパク質、脂肪の総摂取カロリーに占める割合ということだそうです。

そうすると、ローフードであっても脂肪分の高いココナッツやアボカド、ナッツ類などはほんの少量でもカロリーオーバーになります。


さて、この80/10/10 Diet。

最近流行ってきた巷のローフードのように、加工しようがない。

私がダイエットを本気でスタートして以来、いろいろ代替を模索することによって楽しみを見つけながら、我慢せずに徐々に生活習慣を変えていく方法で無理なく移行してきましたが、もうそういうことすらアホらしいくらい人間の食文化は間違っていたと言うことを痛感しています。

いったいいつからこうなった?
有史以前からじゃないの?

もう〜、ホント参っちゃう・・・。

食材をこねくり回すのは全く意味がないということがイヤと言うほどわかりました。
加熱食も乾燥させた食材も・・・調理することは、というか、混ぜ合わせたものは食べるべきではない!?

「食べもの」や「病気」の概念が変わります。

常識はウソだらけ。
栄養学のバカー!!って感じです。


ランキングに参加しています♪
ポチポチッと応援ヨロシクお願いします〜

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット日記へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ヴィーガンへ

携帯用ポチッと♪
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
コメント (12) | 

人間の本当の食べもの

2012-05-09 19:27:02 | 80/10/10Diet

2012.5.9.WED.


2年前にダーリンが植えたブラックベリーの小さな苗。




これが、今年はスゴイ!





超ほったらかしなのにどんどん増えて、お花もたくさん♪
これからローフルータリアン生活を始めるので収穫が楽しみです。





さて、そろそろ本格的に食生活を見直そうと思います。

今まで人間の本当の食べものとはなんだろうかとずっと考えてきましたが、とうとうコレ!というものを見つけました!

それはこの本。



ムーン・マトリックス や、完全支配 を読めば納得ですが、
食は支配のカギなのですね。

今まで蓄積してきた食と体の情報をそれらの本の情報とつなげていくと、支配のためにいかに間違った食生活をさせられてきたのかが良くわかります。

今まで疑問に思っていたことがこれでスッキリしました。

私たちが信じていた消化吸収、その作用の仕組みは相当矛盾しています。

それらを日々研究しているはずの学者たちがなぜそれを見出せないのか不思議ですか?
だからこそ ムーン・マトリックス や、完全支配 をおすすめします。
本当のことは権威ある情報を求める限り、教えてくれる場はありません。


そんなわけで、私はこのがんじがらめに支配されたウソの世界からとっとと脱出しようと思います。

その過程は今までどおり少しずつ紹介します。

あなたは楽しく生き生きと暮らしたいですか?
それとも今のまま、生存しているだけで精一杯な暮らしを死守しますか?


ランキングに参加しています♪
ポチポチッと応援ヨロシクお願いします〜

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット日記へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ヴィーガンへ

携帯用ポチッと♪
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
コメント (0) |