Windows TIPS
[Install & Setup]
Tips   Windows TIPS TOPへ
Windows TIPS全リストへ
内容別分類一覧へ

Windows 7のシステム修復ディスクを作成する

解説をスキップして操作方法を読む

デジタルアドバンテージ 小林 章彦
2012/04/06
対象OS
Windows 7
Windows Server 2008 R2
Summary
重大なエラーが発生して、Windows 7が起動できなくなることがある。
事前に「システム修復ディスク」を作成しておけば、「スタートアップ修復」などの機能を利用してシステムの回復を試みることができる。
システム修復ディスクは、[コントロール パネル]の[バックアップの作成]から作成できる。

解説

 Windows 7/Server 2008 R2では、OS自体の安定性が増したこともあり、重大なエラーが発生して、OSが起動できなくなるような経験がほとんどなくなった。それでも、何らかのトラブルでWindows 7/Server 2008 R2が起動できなくなることもある。そのような万一に備えて、システム修復ディスクを作成しておくとよい。システム修復ディスクがあれば、Windows 7/Server 2008 R2が起動できなくなっても、システム修復ディスクから起動して、「スタートアップ修復」や「システムの復元」などの修復作業が実行できる。起動しなくなった場合にあわてないように、システム修復ディスクを事前に作成しておくとよい。本TIPSではシステム修復ディスクの作成手順を解説する。

  操作方法

 システム修復ディスクは、書き込み型のCD/DVDメディアのみに作成できる。残念ながらUSBフラッシュメモリなどに直接作成することはできないので、CD/DVD-Rドライブが接続されていないノートPCなどの場合は、外付け型のドライブを用意しよう。

 [コントロール パネル]−[システムとセキュリティ]カテゴリ−[バックアップの作成]で開く[バックアップと復元]画面の[システム修復ディスクの作成]か、[スタート]メニュー−[すべてのプログラム]−[メンテナンス]の[システム修復ディスクの作成]を選択する。また[スタート]メニューの[プログラムとファイルの検索]ボックスに「システム修復ディスク」と入力して、[Enter]キーを押してもよい。

Windows 7の[バックアップと復元]画面
[コントロール パネル]−[システムとセキュリティ]カテゴリ−[バックアップの作成]で開く[バックアップと復元]画面の右側のメニューにある[システム修復ディスクの作成]をクリックすると、システム修復ディスクが作成できる。
[システム修復ディスクの作成]をクリックする。

Windows 7の[プログラムとファイルの検索]ボックス
Windows 7の[プログラムとファイルの検索]ボックスに「システム修復ディスク」と入力すると、[システム修復ディスクの作成]が検索にヒットする。ここで[Enter]キーを押しても、システム修復ディスクが作成できる。
[システム修復ディスクの作成]が選択されていることを確認して[Enter]キーを押す。

 [システム修復ディスクの作成]ウィザードが実行されるので、CD/DVD-Rドライブを選択(複数のドライブが接続されている)し、CD/DVD-Rドライブに空のCD/DVD-Rメディアを挿入する。あとは、[ディスクの作成]ボタンをクリックすれば、システム修復ディスクが作成できる。システム修復ディスクの作成に必要なファイルがシステム上にすべてそろっていない場合は、Windows 7/Server 2008 R2のインストール・ディスクが要求されるが、多くの場合、インストール・ディスクを使わずに作成できる。システム修復ディスクの容量は、159Mbytesなので、CD-Rでも十分に足りる。

[システム修復ディスクの作成]ウィザードの画面
CD/DVD-Rドライブを選択(複数のドライブが接続されている)し、CD/DVD-Rドライブに空のCD/DVD-Rメディアを挿入する。
複数のドライブが接続されている場合、システム修復ディスクを作成するCD/DVD-Rドライブを選択する。
ディスクを挿入後、[ディスクの作成]ボタンをクリックする。

作成できたシステム修復ディスクの内容
作成できたシステム修復ディスクをWindowsエクスプローラで開いたところ。容量は159Mbytesなので、CD-Rでも十分に収まる。

■システム修復ディスクで起動する
 CD/DVDドライブにシステム修復ディスクを挿入し、コンピュータを起動/再起動する。CD/DVDから優先的に起動する設定になっていない場合は、起動時に[F2]や[F10][F12]などのファンクション・キーを押していると、ブート・デバイスが選択できるものが多いので、ここでCD/DVDドライブを選択する(機種によってはBIOSの設定を変更し、起動の優先順位を変更する必要がある)。

 システム修復ディスクから起動するので、[システム回復オプション]ダイアログでは「キーボード入力方式」が「Microsoft IME」(日本語に変更してもよい)になっていることを確認して、[次へ]ボタンをクリックする。

 次の画面では、複数のOSがインストールされている際の回復ツールを適用するOSを選択する。RAIDなどで構成されている場合は、[ドライバーの読み込み]ボタンをクリックし、RAIDコントローラのデバイス・ドライバなどをインストールする。[次へ]ボタンをクリックすると、[スタートアップ修復][システムの復元][システム イメージの回復][Windowsメモリ診断][コマンド プロンプト]の各ツールの選択画面となる。スタートアップが壊れているような場合は、[スタートアップ修復]することで、自動的にスタートアップが修復され、起動可能になる。なお[システムの復元]と[システム イメージの回復]の使い方については、「Windows 7新時代 第15回 Windows 7のバックアップ機能」「Windows 7新時代 第16回 Windows 7のシステム復元機能」を参照してほしい。

[システム回復オプション]ダイアログの画面
システム修復ディスクから起動すると、Windows PEが起動し、[システム回復オプション]ダイアログが開く。複数のOSがインストールされている際の回復ツールを適用するOSを選択する。[ドライバーの読み込み]ボタンをクリックすると、追加のRAIDドライバなどの読み込みができる。
複数のOSがインストールされている場合は、ここで回復ツールを適用するOSを選択する。
RAIDなどで構成されている場合は、[ドライバーの読み込み]ボタンをクリックし、RAIDコントローラのデバイス・ドライバなどをインストールする。

システム回復オプションのツール選択画面
ここから[スタートアップ修復][システムの復元][システム イメージの回復][Windowsメモリ診断][コマンド プロンプト]の各ツールが実行できる。これらのツールを利用して、システムの復旧が行える。

 またシステム回復オプションの[コマンド プロンプト]を使ってファイルをネットワーク共有フォルダなどにコピーする方法は、運用「管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する 4.Windows PE 2.0による起動ディスクの使い方」に詳しい。End of Article

この記事と関連性の高い別のWindows TIPS
USBフラッシュメモリで起動するWindows 7のシステム修復ディスクを作る
修復セットアップでブート・メニューを復旧する
受信トレイ修復ツールでOutlookの個人用フォルダを修復する
障害復旧のために回復コンソールを起動する
diskpartのcleanコマンドでディスクの内容を消去する
このリストは、(株)デジタルアドバンテージが開発した
自動関連記事探索システム Jigsaw(ジグソー) により自動抽出したものです。
generated by

「Windows TIPS」

TechTargetジャパン

Windows Server Insider フォーラム 新着記事
  • IE9/IE10での表示の乱れを互換表示機能で解消する (2013/4/12)
     Internet Explorer 9/10で表示が乱れるWebページは、互換表示ボタンをクリックすると正しく表示できることがよくある。でもボタンが表示されない場合は?
  • Internet Explorer 10のHTML5/CSS3対応度は? (2013/4/11)
     Win 8に搭載されているIE 10が、Win 7 SP1向けにも提供開始。新機能は? ほかのWebブラウザに比べてHTML5への対応度は? IE 10の進化度を探る
  • Android端末を無線LANに接続する(基本編) (2013/4/10)
     社内でも外出中でも自宅でも、携帯端末の活用に無線LAN接続はいまや必須。Androidから無線LANアクセス・ポイントに接続する手順や注意点を解説
  • 第360話 MECE (2013/4/9)
     モレもダブりもないように整理して考えるのがミーシーだ。身近な例を挙げてミーシーについて考えてみよう

@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

RSSフィード

キャリアアップ

- PR -

イベントカレンダー

PickUpイベント

- PR -

アクセスランキング

もっと見る
- PR -

ホワイトペーパーTechTargetジャパン

ソリューションFLASH

「ITmedia マーケティング」新着記事

スマートデバイス普及の影で忘れがちなモバイルCRMのセキュリティ
スマートデバイスが普及したおかげで情報共有やコミュニケーションが円滑になった。しか...

ジーニー、日本/アジア地域でインターネット広告枠を売買できる「Geniee Global Marketplace」を開設
インターネット広告代理業および広告配信プラットフォーム「Geniee SSP」を提供するジー...

フューチャースピリッツ、アルフレッドコアと共同でマルチプラットフォームに動画配信できるCRMサービスを提供開始
会員制サイト構築が可能なCRMサービス『カスタマーダイレクト』を提供するフューチャース...