PC-9821/9801スレッド Part56

1 : ナイコンさん : 2013/03/29(金) 08:39:56.29
NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part55
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1361801583/

▼関連スレ
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1345008082/
【NEC98】PC-9821総合スレッド3【Windows】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1349692033/
EPSON 98互換機 Part4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1356099326/

DOSとWINDOWSのLAN接続
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/
ATAPIドライブ@PC-9821
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025808812/
3.5インチMO万歳
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1099564117/
【3.5, 5.25, 8】フロッピーディスク総合スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357048546/

国産PCゲームは何だったのか? Part.25
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339923801/
Windows 3.1 95 98 Me時代のPCゲーム
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1351193725/

荒らし、 煽り、 叩きは スルー 。 スレが無駄に埋まるだけです。
2 : ナイコンさん : 2013/03/29(金) 08:41:18.24
※ 前スレ 埋まってから、 当スレ ご利用下さい。
3 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/29(金) 18:03:03.10
MO最強なのだ
4 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/29(金) 19:02:59.66
>>3
だよな、MOさいっこう!!

LAN使っているヤツってやっぱ猿だよな

男は黙ってMOだぜよ
5 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/29(金) 19:58:39.61
>>4
前スレみろよw
6 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/29(金) 20:15:15.70
見ねーだろ
7 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/29(金) 21:07:44.43
↑誰目線なん?
8 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/29(金) 22:22:26.12
NECマジでPC-9821/9801のソフトエミュレータ出さないかな?
ハードはほぼ無視して良いからさ。メディアとか全部代用で良いから。

意外とまたそこから需要が増えていくかもしれないし。
昨今の面倒はホスト側に任せちゃえば楽なんだし。

考えてくれないかな~>NEC
9 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/29(金) 22:47:10.96
頭わるそうな文章だな 読み直せよ
10 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/29(金) 23:44:09.04
>>8
98は種類が多いけど、どの辺を狙ったエミュが希望なん。
11 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 00:07:45.04
今、逆に求められてるのはソフトウェアによるエミュじゃなく
ハードウェアのほうだとおもうが。

V30
286
386
486
をDIPSWで切替えられる、1チップPC-98とか出ないもんかねぇ
12 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 00:21:54.68
どうしてそんな切り替えポイントになるんだよ?
13 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 00:49:54.59
俺は386でメモリ4MB、HDDはCFで256MBくらいのでいいわ
14 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 01:06:25.05
エミュが最強ってことか
15 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 01:35:17.78
どうせ何作ってもまりも明日香みたいなのが文句をたれる
16 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 02:07:37.94
ベーシック使うだけだな…
17 : ナイコンさん : 2013/03/30(土) 02:35:35.47
>>1                          刀、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは>>1乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
               /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
18 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 04:55:53.65
>>11
24kのモニタはどうするんだろ
BIOSも一緒に切り替えが必要だけど
ってかDIPSW付きチップ?


そういえば
CPUにファンが付いたのはどの機種からだったかな?
19 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 06:54:12.49
>>11
486ならLocalBusの対応もお願いしたい

>>18
さすがにDipは基板側に付くんでしょ?
ファンはPentiumから?
20 : ナイコンさん : 2013/03/30(土) 13:18:28.80
>>18
CPUにファンがつき始めたのは486クラスCPUの後期あたりからかな。
486SXの20MHzくらいまでは放熱板さえもついてなくて今見るとビビる。

EUB-H0M(Cyrix 5x86-120MHzのハイパーメモリCPUなアクセラレータ)買って
放熱板が剥がれたのでチップの刻印見てみたら「CPUファン必要」って英語で書いてあったので焦った(汗
剥がれたついでに放熱板からCPUファンに交換して使ってたな
21 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 14:32:45.16
おだやかな土曜の昼におれはそっとMOドライブにメディアを挿入しあのころのひとときを取り戻す
22 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 15:48:14.75
>>8
つまりAT互換機のWINDOWS NTにPC-98のNTVDMを載せればいい訳だな。
まあNTVDMじゃゲームには使えんが
23 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 16:50:38.57
おいおいエミュ厨はでてけよ!
24 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 17:05:32.84
おいおいニコ厨もでてけよ!
25 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 17:06:23.16
最近、アプリケーションにお金使ったことある?
26 : ナイコンさん : 2013/03/30(土) 17:33:40.84
ないなあ。
つか98対応アプリなんてもう出ないだろ。

たまに出物があっても当時の価格そのままで売ってたり
悪くすると定価以上だったりするんでなかなか手が出せない。
27 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 17:47:08.85
98どころかパソコンにはOS代しかだしてないわ
28 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 18:04:28.09
Win厨おつ

まあ書き込み終わったら出ていこうぜ
29 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 19:47:09.68
PC-9801のエロゲーのCGって当時はどういうツールを使って描いていたの?
30 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 19:50:37.05
それを知ったところでどうするの?
31 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 19:52:55.48
このスレいらんな
32 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 19:59:46.30
君もいらんな
33 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 20:04:43.26
自社のスキャナかペンタブレットを売るために
デモ用として製作されたのが、「天使達の午後」
だったと思う。
34 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 20:10:13.26
いきなりどうした?
35 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 20:59:52.91
おいおいケンカは止めろよ

中年同士仲良くしようぜ
36 : ◆0uxK91AxII [sage] : 2013/03/30(土) 21:21:58.85
>>20
i486SX 33[MHz] 何も無し
i486DX2 ODP 66[MHz] ヒートシンクのみ
Pentium ODP 83[MHz] ファン有
37 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 21:53:17.34
DX4ODPもヒートシンクだけだったな
38 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 22:31:12.20
ヒートシンクの有り無しなど興味ないけどな
39 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 22:36:53.20
ゴミスレ乙
40 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 22:48:51.65
絶対唯一MO神の光臨を待ち望むスレ
41 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 22:49:56.28
MO MO MO
42 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 23:15:58.09
それには『絶対CD-ROM起動主義』という
キティガイがいてはじめて降臨することと心得よ
43 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 23:20:00.88
違うね
MO神は偏在するんだよ!

ほうら、君のそばにも・・・
44 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 23:27:59.63
あ、いたw
45 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 23:36:00.20
MO神はいつもこのスレを見守ってくれてるようでなにより
46 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/30(土) 23:38:33.06
俺にはアホなおっさんにしか見えんが
お前らヒキコモリ同士には心通じ合うものがあるんだなw
47 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 00:38:52.25
まぁMOでもLANでも使いやすい物を使えばイインジャネ
48 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 00:40:50.73
MO神、かつての名はLOADALL
98スレに降臨した古の神
49 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 02:01:14.59
A:\>loadall
コマンドまたはファイル名が違います.ついでに気違いです.
50 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 02:11:50.29
Roadall
51 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 02:31:48.75
L○ADALL
52 : ナイコンさん : 2013/03/31(日) 02:43:25.12
PC98
53 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 04:03:29.13
たまにマジな話してんのいっけどさ。
ここ2chですよ。
54 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 04:10:45.68
バカ
55 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 04:26:09.27
カバ
56 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 04:27:07.19
バレリーナ
57 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 04:28:45.76
納豆

ウンコ

コーマン

(終了)
58 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 04:29:50.11
バカ

浣腸

ウコン

(終了)
59 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 04:30:37.49
バカ

カバン

(終了)
60 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 04:31:49.73
ゴミスレ
61 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 04:32:12.06
バカーン

(終了)
62 : 1001[Over 1000 Thread] : 2013/03/31(日) 04:39:55.84
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
63 : ナイコンさん : 2013/03/31(日) 09:13:22.98
$PC9821Na13
64 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 12:40:19.71
>>62
君が立てなさい
65 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 17:20:23.83
ボクのはもう立ってます!
66 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 17:34:05.83
アタシのはもう湿ってます! (女子)
67 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 18:00:34.41
「へぇ、じゃあちょっとオジさんにも見せてごらんなさい」
68 : ナイコンさん : 2013/03/31(日) 18:08:02.90
おまわりさんこの人(>>67)です!
69 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 18:14:07.30
おまわりさんのもフル勃起です
70 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 18:21:04.39
ほ、本官のは警棒である!

婦警はあそこから涎
71 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 18:55:38.13
婦警「先輩の警棒にめろめろ」
72 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 19:53:02.69
シモな発想しかできないって中学生のガキかよ…
73 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 20:04:26.76
と、今だドリルチンポの >>72 が唸ってます
74 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 20:35:52.79
>>73みたいな事をドヤ顔で書いて大人になったつもりって痛すぎるな・・・
75 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 20:41:23.05
よし、今からあなた達を
「シモNETer」と命名する
・・・ちょっとカッコイイんでないw
76 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 20:44:41.08
>>74みたいな事をドヤ顔で書いて大人になったつもりって痛すぎるな・・・
77 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 21:16:15.99
深夜から早朝にかけてのゴミレス
そして夕方から今までのゴミレス
ヒキコモリって可哀想
78 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 21:18:59.76
>>76は主張を自分の言葉で言うこともできないかわいそうな子
79 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 21:50:19.00
そのまま返されて悔しかった、までよんだ
80 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 21:51:58.26
>>77
ネタに飢えてるということでない?
ここには「オラって98のことすげぇ知ってるぜぃ!!」
という人が何名かいるので知識人の>>77さん、あとヨロピク
81 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 22:24:50.61
PC-98は、高かった。
でも、未だ稼働中。

元は、取ったと思いたい。
82 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 22:34:57.36
パソコン1台に40万円も払っていた時代があったなんて今じゃ信じられないな。
83 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 22:40:28.52
昔はディスプレイ単体も高かったよね
今のが異常に安すぎるのもあるかもしれんけど
84 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 22:50:06.49
>>82
NECさんのボッタクリがハンパなかったからな・・・
85 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 22:51:39.71
でも長く使えたわけだし
86 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 23:01:44.11
親よりも、昔よりも貧乏になっちゃったんだねw

勉強しないでパソコンなんてやって失敗しちゃったね
87 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 23:24:51.94
人より貧乏で能力無い人に限って妬み強いよね
88 : ナイコンさん : 2013/03/31(日) 23:27:31.37
DISKINIT
89 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 23:28:52.44
ボッタクってる面もあっただろうけど、筐体を開けてみると
マザーのCPUからGDCなどのASIC、RAM、ROM、HDDまでほとんどNEC製だったのは壮観だった
全部自前で、しかも小さい日本市場向け限定で開発してたら高くもなるわ
90 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 23:38:22.30
DOSで独占しているうちに、OSを自主開発する気概があれば生き残る余地があったのに
半導体もパソコンも携帯部門も全部切り売りすることになったんだよね
91 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 23:43:13.84
ちんぽ汁どぼどぼ
92 : ナイコンさん : 2013/03/31(日) 23:44:47.99
>>73
みんなドリルだろ
93 : ナイコンさん[sage] : 2013/03/31(日) 23:52:51.53
OS自主開発するコスト捻出できるわけなかろう
94 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 00:34:05.92
あの頃のOSの規模を考えてみれば

…出来たと思う
95 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 00:53:29.17
>>90
DOSはもちろんWINDOWS95までは、開発部隊をレドモンドに送り込んで、MSが日本語版を作るのと平行してPC-98版を作っていたさ。
DOS4がなくてDOS3.3があるのもNEC仕様
96 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 01:27:34.60
MSが作ったものを改良するのが精一杯
専業のMS相手に独自のOS開発で勝てるわけがない
97 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 07:14:29.47
MEG-DOS
98 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 07:40:11.85
本気でNECのボッタクリだけが原因だと考える奴は
時代を考えない痛い奴だな

当時は安く作れなかったし、徹底的に安く作るという発想自体が無かった
価格で言えばPC-98よりTOWNSの方がずっと高かったし
99 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 07:44:44.31
>>95
いやMS-DOS 3.3自体は元々あったろ。
NEC独自機能なのは論理セクタを導入して
当時としては大容量の128MBまで使えるようにした事だと思うが

IBM-PC系はひたすらセクタサイズ512バイトだが
PC-98(というか国産PC系)は2HDディスクに1024バイトセクタを使うなど
セクタサイズ可変が当たり前だったからこそ出来た発想
100 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 07:49:08.19
ちなみに32bitセクタが導入されたのはDOS 3.31からだが
PC-98では3.3の次に3.31や4.Xを飛ばしていきなり5.0が出たため
3.31で行われた仕様変更が広く知られるようになったのは5.0からだった

だから3.31互換だったDR-DOSは、日本では互換性が低いOSとみなされて流行らなかった。
DR-DOSはPC/AT互換機の世界の話だけど、そこでも何やかんやでPC-98の影響力が大きかった事で起こった現象

ドイツあたりではDR-DOS流行ったらしいね。
101 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 09:17:36.86
そう言えば1024バイトなんてセクタがあったな。
いわゆる郵政省フォーマットだっけ?
セクタ長512バイト以外は対象外なんてディスクキャッシュもあったりした。
102 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 11:21:17.46
98用2HDフロッピーも実際の物理セクタはあくまで512bytesで、
それを2つまとめて論理セクタ1024bytesとして扱ったんでしょ
103 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 12:31:47.47
>>90
OS/2 にエネルギーをとられてしまったんだと思う‥‥
104 : ナイコンさん[age] : 2013/04/01(月) 12:53:08.64
ちんにIBM PC-AT互換機用のNEC OEM版 MS-DOS3.3もあるがこちらも
独自フォーマットでハードディスクが256MBでフォーマットできる。
105 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 15:41:24.66
>>102
いや、日本式2HD DOSフォーマットは実際に物理セクタが1024バイト。
それがトラックあたり8セクタ。

J-3100はIBM-PC互換機の一種だからか、512バイトセクタがトラックあたり15セクタ(16じゃないよ)のフォーマット。
これは本来、アメリカ式の5インチ2HDのフォーマットで、通称2HCとも呼ばれるもの。
PC-98のMS-DOSでは隠し機能でこのフォーマットに対応している。
106 : ナイコンさん[age] : 2013/04/01(月) 15:48:29.72
PC-9801-118(118音源)のWindows3.1用のドライバーを探しているのですが
どこかにアーカイブは無いでしょうか?
107 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 15:49:32.24
間違えてageてしまったorz
108 : ナイコンさん : 2013/04/01(月) 18:08:17.41
ヤフオクにて出品
SIMM 72pin EDO ECC 128MB (2枚組にて)

EMH-E128M EDO ECC 64MBx2=128MB 出品数2
ttp://pageinfo6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/description?aID=f121513682

珍しい出品だが高価、あとメルコはアクセス速度が何故か遅かったりする。
むむむ...
109 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 18:17:02.53
メルコのCバスメモリにIOのVMM使ったときだったっけな? くそみそに早くなったかわりにやたらデータバケが…。
110 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 18:50:35.24
LOADALL=FTP
111 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 18:53:43.49
LOADALL=MO=カス
112 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 19:01:50.45
ftp厨ざまぁwwwwwwwwwww
113 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 19:04:34.37
LAN=FTP>RS232>>>>>>>>>>チンパンジー>>>>>>>>>>MO
114 : ナイコンさん : 2013/04/01(月) 19:07:24.55
FDDエミュレーターってPC-9800シリーズだとHxCか…
115 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 19:24:10.40
ガールズ&パンツァー見たけどつまらなかった。
116 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 20:15:06.49
いい釣堀じゃないかここ
117 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 20:15:08.89
猿の惑星見て感激したわ

あれこそ人類の未来だよね
118 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 20:20:58.36
そうだねサルの屁は臭いよね
さるのはくせぇって言うし
119 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 20:45:11.50
ジャンク扱い200円のロジクール MOドライブ
昨日、電源いれたら動いた
適当に買ったものだけど当たりだった
120 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 20:46:16.89
>>119
やったね父ちゃん
明日はホームランだ
121 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 20:47:49.16
MO! MO!
122 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 22:10:49.94
MO!もLAN儲かっているからどちらが優れているとか判断出来んな
まとめて移送するならMO使うし
1つ2つほしいときはFTP使っている
123 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 22:14:00.93
定期的に牛の鳴き声書いてるの何なの
124 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 22:25:44.96
メインPC逝った・・・・
4年もたなかったか
買わないといけなくなった
またいろいろと調べるの面倒くせえ
125 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 22:35:16.75
うちのメインPCは12年位経ってるのに元気だお
126 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 22:37:49.37
>>124
うちのRvII26はまだ毎日欠かさず稼働しているが、さすがにそろそろ動作が怪しくなってきた。
127 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 22:45:54.26
>>122
そういう意見を良く目にするが、
実際まとめてMOメディアに書き込んで
それを別機のMOドライブで…とかやってると
ftpのほうがずっと速かったりする
10baseであっても
128 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 22:46:28.42
>>126
それスレチ。てゆうか板違い。
129 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 22:54:05.32
メインPCは12年とか、RvII26はまだ毎日欠かさず稼働とか驚き
苦行に感じるけど・・・世の中いろんな人がいるんだな
感心した
130 : ナイコンさん : 2013/04/01(月) 23:16:50.75
128MBのMOは速くて快適だね
131 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 23:24:48.57
テレビ観なくなったのもあるけど録画した動画をエンコするなんて事も無くなったし
ネット徘徊するだけだと12年前のPCでも最強クラスなら全然困ること無いな
Youtubeも480Pなら普通に観れるし
流石にお気に入りのXv20改に98最強と思われるRvII改だと
OSが2000までだからメインにはなれないけど
愛着あるからたまに電源入れてるよ
ちなみにMOはずっと押入れの中だお
132 : ナイコンさん : 2013/04/01(月) 23:29:30.96
黒翼猫氏のパッチでまだまだ2Kで戦える
133 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 23:31:49.77
NT4.0も戦えるようにしてもらいたい
134 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 23:40:54.72
自演だらけ笑えるなここw
135 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 23:41:53.34
MOって容量で速い遅いあるんけw
136 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 23:46:05.32
この間、640Mのメディア一枚100円だったから8枚あるだけ全部大人買いした
137 : ナイコンさん : 2013/04/01(月) 23:46:52.13
230MBのMOはやや遅い。640MBは激遅。1.3Gと2.6Gと5インチは知らん
138 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/01(月) 23:51:29.17
FXの内蔵5inFDDが2台とも使用不能に。
データー転送は、LANで行えるとしても、FDをどうするか。


5inMO
唯一、コンビニの裏で見た。
媒体の中にまで埃が薄く溜まっていても、書き込んでいた。
139 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 01:20:00.72
>>138
>FDをどうするか。
そういう時はtimの兄貴を頼れば大丈夫
部品購入なら一番頼れる兄貴だよ
140 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 03:53:55.61
そこでFDDエミュ
141 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 04:00:32.64
>>95
いやいや、DOSもWIN3も日本でやってたよ。
WIN95の時は日本でAT互換機と同じに発売するために開発部隊を送り込んだ。
逆にWIN98は匙なげて、M$に資料全部渡して開発してもらった。
142 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 04:39:09.53
>>105
IBMの8インチ2Dそのままだよ。
元々、日本の2HDのFDDはIBMの8インチをそのまま小型化したもの。
だからフォーマットも256-26,512-15,1024-8、それをそのままJISにしてある。

ところでうちの資料にPC9801の5インチ2DのMSDOSは256セクタだと書いてあるんだが、
正しいかどうか知ってる人がいたら教えてくれ。
あと、2DDはどうなってるかも知ってたら教えてくれ。
143 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 04:54:57.58
ほー
144 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 07:42:46.44
>>138
3.5インチMOも128MBまでは、過剰な感じにフィルタつけてファンぶん回してたっけ。
余計にほこり入れてるようにしか見えなかったわ
145 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 08:06:51.63
2DDはPC-98が512バイト8セクタ、PC/AT系やMSX等が512バイト9セクタでしょ。
例によってPC-98では隠し機能で9セクタフォーマットにも対応してるけど。

後の方のバージョンでは正式対応してたけど。
146 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 10:18:51.88
2Dと2DDは同じメディアで相互に使える?2Dのメディアもう売ってないようね?
147 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 10:27:48.67
円盤の磁性体の作りの話で
5インチは、2Dと2DDが一緒で2HDがちがう
3.5インチは、2Dが違って2DDと2HDが一緒
とかいうのは聞いたことがある…

とりあえずどっちにしろ短期間なら使えるそうだが。
放置しとくとデータ化けまくるそうで…
148 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 10:33:32.48
5インチの2HDは2DDフォーマットしても使えなかった
149 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 10:41:43.58
>>147-148
サンクス
確認できてよかった
150 : ナイコンさん : 2013/04/02(火) 11:17:06.83
Blu-spec MOマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
151 : ナイコンさん : 2013/04/02(火) 11:19:08.52
遅くてトロいWindows 95よりも
Windows for Workgroups 日本語版を発売すべきだった。
Windows NTは重い上にMS-DOSのサーポートはおまけ程度だし。
152 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 11:22:23.04
NTってそもそもネットワーク特化というか、DOSを考えないのがコンセプトの製品じゃない?
153 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 11:39:20.55
はじめての安定OS NT4はお気に入りだったよ
DOSの次に好きかも
154 : ナイコンさん : 2013/04/02(火) 12:29:49.91
DOS→OS/2 v1.x→WINDOWS NT
155 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 12:47:54.05
DOS→CP/M→NBASIC
156 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 12:53:31.59
N88BASIC+マシン語→YAMAHAシーケンサー→漢字Talk7→Win95
157 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 13:04:00.25
Windows N(ice)T(ry)
158 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 14:37:16.82
MZ-2800>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>PC-9801
159 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 14:52:38.99
>>158
全身全霊で支持する
160 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 15:13:38.42
MZユーザーですら名前しかしらないMZだっけ?
161 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 15:16:59.73
アンチ98ならMZスレいけよアホ
162 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 16:15:56.25
MZ-2861って98からMZ-80Bまで入ってるやつだろ
98DO+って感じな高性能マシーン
163 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 16:36:20.48
でも製作者自らPC-98機能は単なるおまけってはっきり明言してる通り
PC-98互換性はそれほど高くないんだな残念ながら。
164 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 17:23:17.09
80286でPC-98のエミュってのは無謀
165 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 17:24:49.14
loadall=ftp
166 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 17:58:59.61
MZ=MO
167 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 18:45:32.05
ANEX86はCPU使用率100%になる
これって仕様?
168 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 18:54:27.91
>>167
8E:80:82:CB:83:4A:83:58
169 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 21:07:57.66
ジョイパットをDOS汎用で使いたい
どういう環境にすればいい?
170 : ナイコンさん : 2013/04/02(火) 21:10:13.30
調べろカス
171 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 21:26:13.66
ネタにマジレスしちゃいやん
172 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 21:34:16.35
そいつは悪かった
173 : ナイコンさん[sagege] : 2013/04/02(火) 21:50:16.17
>>99
>>95の人はDOSの論理セクタ長が2048バイトまであるのを知らなかったLoadallなんです。
だから日本(NEC98版DOS)では DOS 4.0を欠いている理由も知らないんです。
温かく見守ってやってください。
174 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 21:53:37.44
Loadall()
175 : ナイコンさん[sagege] : 2013/04/02(火) 21:55:52.05
>>102みたいな都市伝説が出てくるのは時代が経ちすぎたってことか
オッサンどもも記憶が薄れているんだんなw
176 : ナイコンさん : 2013/04/02(火) 21:56:23.21
最近はテラバイトクラスのHDDでは4096バイトセクターのHDDも出てきている
177 : ナイコンさん[sagege] : 2013/04/02(火) 21:59:03.79
だがそれは論理セクタは512B/sのままだ
従来のシステムは変更しなくても(速度面を除き)動く
物理セクタ長を密かに知っているWindows7だとバリバリ動く
178 : ナイコンさん[sagege] : 2013/04/02(火) 22:00:35.71
>>177
そんなあたりから物理/論理セクタ長にかんする都市伝説が98にまで出てきたのであろう
179 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 22:05:20.38
物理セクタ長も論理セクタ長も2048Bなやつが98用にもあったが
ものすごく高価だったので普及せず知る人もいないだろう
180 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 22:12:19.60
>>179
それって物理セクタ長2048バイトは怪しいのでは?本当は512で。
デバイスドライバでDOSから見て論理セクタ長2048バイトに見せかけているだけだと思う。
なぜかというとMS-DOS 3.3で使えるようにするためだ。
それくらい98の世界では MS-DOS 3.3が 普及しきっていた。
181 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/02(火) 22:55:36.97
98は実機もエミュもドス3.3Dで十分
182 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 00:32:00.41
DOS3.xも比較的コンパクトで良いのですが、
EMM386.EXE, SMARTDRV.EXE, UMBとFAT16 容量2GB非対応ですので、 不便かもですが...?
183 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 00:36:16.57
>>179
5インチMOか?
184 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 00:52:41.94
もうMO飽きたわ
185 : ナイコンさん : 2013/04/03(水) 01:06:56.49
DOS3.3にEMM386.EXE, SMARTDRV.EXE, UMBとFAT16が付けば最強です。
186 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 01:19:33.72
V30なんで関係ないです。
187 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 02:07:14.54
まあ、セクタ長なんか、マルチトラック命令で自分で管理すればいくらにでも出来るからな。
あと、どこかのFDコントローラーにはセクター長を4096?ぐらいまで設定できる奴も有ったな。
単なる 規格 だし。
188 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 09:42:03.70
AMD86にV30互換モードと仮想86モードと64bitモードでの仮想86モードを
付ければ最強のCPUになる
189 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 09:46:21.56
>64bitモードでの仮想86モード
どんなものか解説よろしく
190 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 10:05:20.59
即レスする奴はそのレス傾向からして同じ奴だと思うが
ずっとPCに張り付いて何やってるの?
191 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 10:15:41.58
AMD64は32bitモードでは仮想86モードが使えるけど、
64bitモードでは仮想86モードが使えないんじゃよ。
OS/2見たい無理やり切り替えればなんとかなる可能性も無くは無い
192 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 10:25:20.81
は?説明になってないだろ
193 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 10:25:36.79
>>190

それは、その名を語ってはならない、あのお方ですよ。
あのお方は、ご自分でスレを立てる事は決して無いのですが、
おっと誰かk
194 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 10:31:04.85
>>193もすげぇ即レスだなw
195 : ナイコンさん : 2013/04/03(水) 11:37:36.88
>>194
いえいえ、あなたには かないませぬ。
196 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 12:26:43.46
21Na7にNT4.0WS入れてみた
内蔵CD-ROMもVGAもサウンドも(ついでにメルコのNICも)
普通に認識してワロタw
メモリが15.6MBしかないので実用には程遠いが…
197 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 13:58:51.18
自演だらけw
198 : ナイコンさん : 2013/04/03(水) 18:27:52.09
PC-98でブルーレイを見よう
199 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 19:28:04.21
タバコって電化製品の故障原因になる?
200 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 19:48:20.47
>>188
V30のあれがZ80互換モードだったら、とつくづく
201 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 19:55:53.72
PC-9821V200s7c

IFC-USP-M (ファームウェア版数1.10)にてSDAT機能によりHDDを接続しシステムドライブとして使役→頓死

新調につき適正HDDの特徴を指南賜りたく候

32GBのIDE接続ならば何でもよろしいのでしょうか

因みに頓死したのはSeagate ST320410A (20GB)でござ候
202 : ナイコンさん : 2013/04/03(水) 20:02:31.80
>>188
EZ80モードと仮想Z80モードも付ければより完璧だな
203 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 20:14:59.26
エミュで拡張98つくろうぜ
204 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 20:16:06.88
自演厨はsageたり、ageたり忙しい奴だな
205 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 20:27:47.12
いつも日中に即レスだの自演だのレスしてるのは
学生?ニート?
206 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 20:36:11.97
お前の同類だろ
207 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 20:37:07.39
ニートに監視されてるのかこのスレ
208 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 20:46:01.09
>>201
sdatはやめて、SATAに乗り換える
大熊猫BIOSで2TBまで使えてウマー
詳しくは絶対にここで聞かずにそっとググルこと
209 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 20:51:29.40
そそ、この手の話題はここで聞くと自演厨が暴れ出すからw
210 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 21:15:51.07
みんなペンチウム以降が基準なんだな…
211 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 21:33:14.08
486SLCと486SX(J)までなら桶
212 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 21:54:08.47
loadall使えないのはng
213 : ナイコンさん : 2013/04/03(水) 22:05:02.35
LOADALL(286) 0x0F 0x05
214 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 22:13:44.99
386だといったりきたりできるのにLOADALL残してあるのなんでだろうね
215 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 22:24:18.02
春の流行:自演
216 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 22:36:04.37
このスレッドは、なんでSATAカードの話題が盛り上がらないの?

今、大容量HDDを増設するならこれ一本のはずなのに
217 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 22:38:34.24
>>216
SCSIという手もあるぞ
Chanpon3は秀逸だ
218 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 22:39:45.84
98に2Tも必要ないもの
219 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 22:42:35.80
MO使っているから増設の必要無いんだよキット
220 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 22:45:10.18
>>216
ケチな奴が情報の拡散、教えるのを嫌がってるから
きっと古いIDEでも使ってるんじゃん
221 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 22:46:45.43
PC-98に大容量HDD積んで何するの?
222 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 22:51:19.48
Cバス機なんかは壁以下の小容量HDDでMS-DOS 3.3Dを使うのがバランス取れてるだろ
223 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 23:19:36.86
SATAの話はCバス機に関係ないけどな
224 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 23:21:25.60
IDE-SATA変換器を知らない情弱かよw
Ap3で2.5inchのSSD使ってるけど快適だよ
225 : ナイコンさん : 2013/04/03(水) 23:21:43.25
SSASI
226 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 23:22:59.05
そもそも糞遅いPC-98で快適とか
227 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 23:33:07.85
Cバス機はCFで十分さ
228 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 23:36:29.00
0.066GHzシングルコア+1.6MBくらいだっけ
229 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 23:38:15.36
常駐してるヒキコモリは金が無くてCFまでの環境なんだろ。SATAは安く済むからお勧め。
230 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/03(水) 23:39:47.41
エミュで十分
231 : ナイコンさん : 2013/04/04(木) 00:22:07.47
>>201
そのとおり。新品HDDがほしいなら120GB以下のドライブで32GBクリップするか、ICCで容量制限する。
相性は、IBMあたりが良かったはずだけど、シーゲートで動いていたなら同じメーカーがいいかも。
でも、もう、そのメーカー内科。
232 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/04(木) 00:53:29.20
勝手にSeagate殺すなよ
233 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/04(木) 01:04:45.95
そういえば昔ありましたねえseagateのドライブが次々と潰れていくとかhttp://www.sydrose.com/case100/131/keika.htmlと関係あるのか?
234 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/04(木) 01:12:43.40
>>216
ノートパソコンの話題か
235 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/04(木) 01:23:54.98
V30&SASIでマッタリいこうぜ
236 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/04(木) 03:43:18.11
>>214
デバッグやCPUの検品なんかに使うんでないの?

ちなみに残してあるといっても386のは286のと全然違うし互換性も無いよ。
237 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/04(木) 04:07:40.84
>>196
なんか笑うような事有るのか?
238 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/04(木) 06:21:19.57
すんなりいかない様を見て楽しみたかったんじゃないの?
であてが外れたんで笑えたと。

まあ大多数の人間が(実は俺も含む)笑えるようなもんじゃないのだが。
239 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/04(木) 06:29:56.92
2TBドライブは密度が半端じゃないから読み書き速度も速い。
2TBドライブの先頭32GBしか使わないとしても載せる価値はある。
240 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/04(木) 08:00:45.83
>>237
苦労した経験があると、普通に認識する有り難さは笑えるものがある
241 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/04(木) 08:13:30.11
人の日記や心境などどうでもいいよ
242 : ナイコンさん : 2013/04/04(木) 09:01:25.70
スタンダード モード: MS-DOSエクステンダ内のエラーです。
EC=223C CS=0053 IP=5368 AX=FF01 BX=0008 CX=0000 DX=02DF
SI=0655 DI=C000 BP=3002 DS=004B ES=004B SS=004B SP=3000
[>5l[>1l[>5l[>1l
243 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/04(木) 10:44:00.33
この頃、HDDの容量伸びる速度落ちてない?
244 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/04(木) 11:23:47.68
XPで使えないHDDなんて・・・





サポート終わってからが本番。
245 : ナイコンさん : 2013/04/04(木) 11:35:28.24
本番?!?
246 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/04(木) 11:51:52.17
大容量HDDを32GBクリップすると残りは代替にあてられるんだろうか?
247 : 201[sage] : 2013/04/04(木) 15:41:23.74
>>208,231
ありがとうございます
どちらにするか迷いますね
248 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/04(木) 19:09:54.52
>>246
atoz
249 : ナイコンさん : 2013/04/04(木) 20:27:11.49
スタンダード モード: MS-DOSエクステンダ内のエラーです。
EC=223C CS=0053 IP=5368 AX=FF01 BX=0008 CX=0000 DX=02DF
SI=0655 DI=C000 BP=3002 DS=004B ES=004B SS=004B SP=3000
[>5l[>1l[>5l[>1l
250 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/04(木) 20:57:19.46
>>249
増設したもの外して初期状態でインストール
251 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/05(金) 01:01:51.60
>>238
NaはNT4.0対応してなかった?
2000は対応してないのは覚えているけど。
252 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/05(金) 02:20:23.37
アホか、Naは2000対応だっての
253 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/05(金) 07:50:59.12
Naでも7と9以降じゃ違うんじゃなかったっけ
Na7だと98SEもうまくインストールできなかった
(HDDにWIN98NをコピーしてHDDブートしても×)
254 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/05(金) 09:07:31.62
後期のPC-9821はは糞の役にも立たないハードだったな。
WINDOWS98が使用不可の機種もあれば、WINDOWS98対応機だがWindows3.1や
Windows95に非対応だったり
255 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/05(金) 09:18:34.05
その頃は既に日電自体が98なんてどうでもいいと思ってたからな。
256 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/05(金) 09:53:49.48
Na7にWin98入るのにseだと入らないって事あるの?
257 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/05(金) 10:15:02.97
メモリ増設して無かったとかいうアホな展開じゃないか
258 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/05(金) 12:46:41.35
インストール関連は分からないけど、Na7の後期型からはRAMドライブが使えなくなった
Na12の後期型からは本体背面に空冷ファンが付いた
259 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/05(金) 13:01:56.77
Na7は98、98SE、NT4.0、2000全部インストールできるでおk?
使い物になるかどうかは別でw
260 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/05(金) 13:53:19.73
>使い物になるかどうかは別
95のセーフモードが頭に浮かんだw
261 : ナイコンさん : 2013/04/05(金) 14:03:46.21
セーフモードを使いこなせ!
262 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/05(金) 14:36:24.36
>>259
Windows2000は以前、Na12/S8(Pentium120MHz,Mem48MB,HDD1GB)
で試してみたことがある

インストール自体はできる、ただしグラフィックスチップが未対応
800*600表示に出来ず、640*480表示のみ(互換モードだったかと)

なので、Na7でもおそらく同様の結果になるかと
263 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/05(金) 15:18:22.72
IBMのドライバ入れたらいけるかもよ
264 : ナイコンさん : 2013/04/05(金) 15:57:55.96
Naでも7だけはLd/Lt/Lt2/Ne3/Nd2/Nxとメモリが共通なんだよな
486と同じメモリで動くってことはメモリバス32bitか・・・
265 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/05(金) 16:02:35.69
昔出回っていた Nb7クレーマのコピペを思い出したw
266 : ナイコンさん : 2013/04/05(金) 21:04:54.01
>>162
おお、ちゃんとした名前で言ってくれた。
MZ-2800(MZ書院)って名前じゃ、80286搭載機ってのが分かりにくいよな。

すれ違いだが、MZ-2000系、2500系は(安価版はともかくとしてw)カセットテープが
無いとさまにならない。
267 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/05(金) 22:03:01.69
>>262
NECが配布していたサポートキットにドライバ全部入っている
98使いなら必携だぞ
268 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/05(金) 22:46:39.96
そういえば2000買ったときに店員からそんなCD貰ったな。
269 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/05(金) 23:41:33.13
MSDNのPC-9821版にも全部のドライバ入っているけどな。
270 : ナイコンさん : 2013/04/06(土) 00:14:04.47
Windows3.1のサーポートドライバーと純正周辺機器のドライバーの
入ったZIP全部くだちゃい
271 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 00:18:08.69
あれMSDNのに入ってたんだ
持ってるの2001年1月のに入ってるかな
後手元にあるのは2012の11月のSP3か…
272 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 10:34:19.60
>>270
5,250円先払いでな
273 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 12:16:55.49
>>270
そんなに死のクリックを喰らいたいとは…
274 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 15:40:35.59
>>270
わかった
テレパシーで送ってやるから上手く受信しろよ
275 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 15:58:48.10
>>270
zip入れてやるからパンツ脱いでケツ出せ
276 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 16:56:08.34
同じハードウェア構成でも
OSを再インストールしたらマザーボードに繋いでいる非システム用IDEハードディスクはまたフォーマットし直しなんですか?
277 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 17:21:30.14
>>274
テレパシーなんかじゃなくてちゃんとインターネットでTCP/IPな通信してやれよ。
鳥類キャリアによるデータグラム伝送とかな。
278 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 18:13:25.59
3-dimensional コリージョン回避、とか、ワーム自動除去機能とか、なかなか将来性があるそうじゃないか
279 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 19:40:49.88
>>277
TCP/IPはきらいなのでMOで渡します
280 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 20:23:44.76
MOなんてファミコンだぜ
281 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 20:32:13.13
MOは嫌いなのでCFで渡します
282 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 20:39:18.08
CFは嫌いなので98フォーマットのSSDで渡します
283 : ナイコンさん : 2013/04/06(土) 20:42:46.57
98ならフロッピーだろ
284 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 20:59:03.67
フロッピーなら8インチだろ
285 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 21:00:46.63
カセットテープは?
286 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 21:03:13.75
カセットテープは別インタフェースだから一般的じゃないだろうな
とはいえ、俺のFはCMT完備だからカセットテープでも良いけど
287 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 21:04:30.84
HSディスクで
288 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 21:25:23.83
データレコーダは、やっぱサンヨーだよな。
289 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 21:25:49.81
>>286
カセットから1MB越えるファイルを読み込めるのか?
290 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 21:57:50.77
2HDのフロッピー容量1250304bytes
1200bpsだと10bit/キャラクタとして120bytes/秒
これだと1枚読むのに10419秒=約174分掛かる
291 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 22:11:37.39
C-120テープじゃ無理なので途中で交換に対応してないと
292 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 22:15:17.51
>>289
セグメントの縛りで64Kbyte未満だと思う
293 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 22:16:07.33
DMA使ってたっけ?
294 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 22:23:42.67
3インチ(3.5インチじゃないよ)なフロッピーとか
クイックディスクとか
MD-DATAとか
295 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 22:25:10.91
CD-ROM、ただし記録方式がISO 9660で無く
CD-DAフォーマットでCMT音声信号記録
296 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 22:27:54.23
バブルメモリ
クリック(IOMEGAのやつ)
SRAM-PCカード
297 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 22:36:25.49
5インチMOだろう
ドライブが違うだけで読み込めないというすばらしい統一規格
298 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 22:46:33.89
ベルヌーイディスクとかいうのなかったっけ?
確か10MBくらいの容量で、絶対ヘッドがクラッシュしないとかいうのを売りにしてた奴
299 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 22:51:00.63
>>298
サイクストな
105MBのカートリッジ式HDD
300 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/06(土) 22:58:22.45
Wikipediaに載ってたんで読んでみたら
色々容量のタイプがあるようだ。

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Bernoulli_Box
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Bernoulli%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
↑英語版の方が詳しい
301 : ナイコンさん : 2013/04/06(土) 23:03:29.90
>>275
わかった
302 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 01:37:54.72
サイクエストのリムーバブルHDDって日本では複数のメーカーから出てたよな。
カーネルとかI-Oとか。いずれも230MBだったと思う。
303 : 251[sage] : 2013/04/07(日) 02:00:11.57
ああ、私も262と同じように(動くんだけど)グラフィックドライバが無いから対応してないと思ってたわ。
探してこんといかんな。

>>258
Na7は発売時期の違いで2タイプあることになってるけど、カタログ上はRAMドライブの記載が無いだけで後はまったく同じだから実は使えると思うんだけど?
実物持ってる?
304 : ナイコンさん : 2013/04/07(日) 02:05:34.65
PC-98エミュにWINDOWS1.0~WINDOWS98まで入れてみた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20456675
305 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 02:16:41.34
>>299
ベルヌーイデスクはアスオメガの方。
確か、富士フィルムとZIPやるためにベルヌーイの権利はどこかに売ったと思ったが。
それでZIPが大当たり、業界最大手のサイクストを逆に追い抜いて潰して吸収した。
サイクェストは対ZIP戦略としてEZ135 135MB、ezflyer 230MB、SyJet 1.5GB、SparQ 1.0GBと
色々打ち出したが、結局負けた。
まあ、アイオメガも今じゃあ見る影も無いけど。
306 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 02:28:16.28
>>299
ベルヌーイデスクはアスオメガの方。
確か、ZIPやる時にベルヌーイディスク全部止めちゃったと思ったけど。
それでZIPが大当たり、業界最大手のサイクストを逆に追い抜いて潰して吸収した。
サイクェストは対ZIP戦略としてEZ135 135MB、ezflyer 230MB、SyJet 1.5GB、SparQ 1.0GBと
色々打ち出したが、結局負けた。
まあ、アイオメガも今じゃあ見る影も無いけど。
307 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 03:47:53.85
2度書きするような重要な内容じゃないだろ

スレ汚し確定だな
308 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 04:20:07.13
何かのトラブルで多重書込みになったんじゃないの?
無闇に他人を叩く前にそういう可能性がある事をちょっとくらい考えてみろよ。
2chで滅多に見かけない現象って訳じゃないんだから。
309 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 04:49:09.95
>>308
朝の4時から。。。

説得力ねー
310 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 05:05:27.28
>>308
そんなの解っていて書いてるんだろ
それをマジになって説教かよ
オマエみたいのが一番ウゼーんだよな
311 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 06:26:35.12
>>310
悪いがスレ汚しだのうぜーだの他人を叩くことばっかり書きまくってるお前の方がうざいな
文句ばっかり言うなら何か建設的な話題をだな
312 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 13:42:34.08
昔父が使っていたノートパソコンの電源を入れたら

ガードコネクタが接続されていません
A:\>

というメッセージがでました。
わからないのでこのまま電源を切ってもいいですか?
313 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 14:14:43.97
いいけど

type config.sys
type autoexec.bat
dir
の結果が気になる
314 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 14:26:35.43
電源を入れたまま末代まで絶対安静永久保管
315 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 14:26:42.55
PC-9821Nxです。ガードコネクタとはなんなのか・・・
はじめて触るのでわけがわかりません。

>>313
ごめんなさい。
電源切らせていただきます。
どうもありがとう。
316 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 14:37:24.19
電源切る前にちゃんとDOSプロンプトのところで[STOP](または[CTRL]+[C])押したかい?
9821Nxの頃のHDDなら多分自動でやってくれるとはいえ、一応HDDを安全な状態にしてから電源を切る必要があるからね。
317 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 14:39:13.54
echo off
echo ガードコネクタが接続されていません
318 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 14:50:25.44
そんなばかなw
なんの為のエラーメッセージだよ。
319 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 15:17:01.95
>>316
CTRL+Cじゃリトラクトしないよ
320 : 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(-1+0:8) [sage] : 2013/04/07(日) 15:46:40.04
>>319
リトラクトしない場合でも、
書込ディスクキャッシュの吐き出しを確実に行えまする。
321 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 15:47:38.64
リトラクトしなきゃ意味無いだろ
322 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 15:50:48.84
2.5inchHDDでオートリトラクトじゃないのあんのけ
323 : ナイコンさん : 2013/04/07(日) 16:33:11.74
echo off
echo ショタちんちんペロペロしたい
324 : ナイコンさん : 2013/04/07(日) 16:36:30.35
pc98版は次で最後かFreeBSD 8.4ベータ登場
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1365315218/
325 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 17:28:09.24
おまいらのってまだ健在?
おれのは昨日逝ってしまったわw
326 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 17:30:51.25
>>325
1週間オナニーしなきゃ7日後にはびんびんに復活するだろ
327 : ナイコンさん : 2013/04/07(日) 19:25:21.89
echo off
echo ショタおちんちんペロペロしたい
328 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 19:49:54.06
@echo off
を覚えよう!
329 : ナイコンさん : 2013/04/07(日) 20:07:14.33
@PROMPT $P$G
330 : ナイコンさん : 2013/04/07(日) 20:22:20.44
@DELTREE /y
331 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 20:30:13.48
まだeraseは使えるのだろうか
332 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 20:32:08.40
みんなDELじゃなくてERASE使ってるよね?
333 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 20:54:28.06
DELに決まってんだろ
334 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 22:42:06.18
フッ・・・甘いな!
バイナリ・エディタで直に削除マークを付ける・・・
これぞ男のマロンw
335 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 22:53:54.34
そんな面倒なことをしなくても、FORMATでいいじゃん
336 : ナイコンさん : 2013/04/07(日) 23:04:15.55
FORMAT /H
337 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/07(日) 23:13:15.52
じゃあおいらは消しゴム(イレイサー)で消してやる
338 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/08(月) 00:46:38.79
V200 s7c Windows2000 SP4
IFC-USP-M(ファ1.10)のSDATに繋ぐディスクに
KINGSPEC SSD PATA IDE 32GB KSD-PA25.6-XXXMS
を考えてますが、動くでしょうか?
339 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/08(月) 01:58:39.16
動くけどプチフリーズと書き換え寿命に注意
340 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/08(月) 02:21:55.69
ラジャッス(^^)ゝ
341 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/08(月) 06:53:24.36
>>338
だからsdatは捨ててSATAに乗り換えろよ
342 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/08(月) 07:40:46.87
>>328
DOS33でコマンドまたはファイル名が違います食らっちゃうし
343 : ナイコンさん : 2013/04/08(月) 10:54:15.05
いまだに98捨てられないオヤジ・ヲタは逝きなさい

20年前のNEC,PC-9801/PC-9821パソコンを修理できます

http://www.pc9801.com/index.php?FrontPage
344 : ナイコンさん : 2013/04/08(月) 11:31:35.62
NECが切り捨てたPC9801/Dreamcast開発部隊の残党、MIPS買収してARMを駆逐しそうな勢い
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1365386550/
345 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/08(月) 19:20:24.80
>>344
NECとなんの関係もないじゃないか
346 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/08(月) 22:27:20.72
>>325
こうしてネットしてますよ。
347 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/08(月) 23:41:20.16
はぁMO最強すぎ
348 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/09(火) 00:17:24.92
LAN厨 >>>>>> ゴミ >>>> ウンコ >>> MO厨
349 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/09(火) 00:56:02.97
xcopyでディレクトリ構造を保ったままコピーしようと思うとMOが便利じゃまいか
350 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/09(火) 02:38:39.46
だよね
351 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/09(火) 07:09:43.07
専らZCOPY使ってたな
352 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/09(火) 09:08:39.09
xcopyが付いたのは3.3からだっけ確か。
353 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/09(火) 14:39:43.33
MOさいきょう
354 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/09(火) 17:54:52.31
異論はないようだ
355 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/09(火) 19:20:03.44
へんじがない
ただのしかばねのようだ
356 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/09(火) 19:27:07.62
みんなから相手にされていないだけかと
357 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/09(火) 19:37:41.57
loadall=ftp
358 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/09(火) 22:23:49.52
まじで
359 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/09(火) 22:38:27.97
>>357
やだーうそー、ftpってまともな人だと思ってたのに
loadallと同じ人だったなんて世の中怖いわねぇ
360 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/09(火) 23:05:44.24
DOS3.3に移行して最も便利に感じたのはXCOPYだったりする。
361 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/09(火) 23:06:51.81
男でも乳首を舐められると感じちゃうよね
362 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/09(火) 23:36:55.73
貴様それでも日本男児か気合が足りん
363 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/09(火) 23:37:35.08
>>343
T/F51だけは捨てられない
手元に残ってるのこれだけ、固定ディスクもやばめだけどこれだけは・・・
364 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/10(水) 00:36:24.87
そんなに膝を壊したいのかw
365 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/10(水) 06:38:02.80
>>363
T/F71が手に入ったら捨てられるだろ
うちではT/F71にNEC純正SCSI-HDDを入れて130MBにしてある
366 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/10(水) 07:10:02.38
>>364
あれ膝に置いて使ってた人いるのか?
一時期の中古コーナーには大量にあったけど今だとプレミアついてたりするんかね?
367 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/10(水) 14:22:30.57
えみゅでじゅうぶん
368 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/10(水) 20:25:06.55
えみゅでふじゅうぶん
369 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/10(水) 20:43:48.47
>>367
5インチ2HDや8インチFDに入っているソフトを、どうやってエミュするのか説明してくれ。
370 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/10(水) 20:44:49.46
Tはいいよね~未来のパソコンだった
371 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/10(水) 20:46:23.39
つうか、エグゼクティブの木の机にどんと載っている小型デスクトップだな。
初代モデルは100万円越えていたし。
372 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/10(水) 20:50:10.29
エミュさいこうやね!
373 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/10(水) 21:57:45.30
MO MO
374 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/10(水) 22:17:27.31
も も
375 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/10(水) 22:17:43.06
CanBeJamも今のボードパソコン?に通じるものがあるよね。

98の話じゃないけど、USBの普及で、ノートパソコンは拡張性が乏しいとかあんまり言われなくなった感じだし。
376 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/10(水) 22:19:17.22
>>369
ファイラーでテクト潰してからイメージ化
そんでnyでばらまきタイーホ
377 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/10(水) 22:23:37.09
エミュでいいじゃんとかいってる奴はセックスもエロゲーで済ませてるのか?
生でぐっちょんぐっちょんヤるのがいいのにw
378 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/10(水) 22:25:10.79
エミュ=本物、実機=まがい物
379 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/10(水) 22:36:55.09
>>376
> >>369
> ファイラーでテクト潰してからイメージ化

 その前に、どうやってエミュの動くマシンで8インチFDを読むんだよ?
 もう8インチのつながるAT互換機は日本には存在していないだろ?
380 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/10(水) 23:19:19.55
つまんないことを気にするなよ
381 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/10(水) 23:27:22.40
98でイメージ化するんだからATに8インチつながなくてもいいよ
いずれにしてもスレチな
382 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/10(水) 23:59:08.13
実機が必要でエミュは実機に劣るのですね
383 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 00:17:17.39
動かないソフトのために実機あつめてるのかかわいそ
384 : 920[sage] : 2013/04/11(木) 01:16:29.99
>>375
もろ、富士通のパクリだけどな。

>>379
どうでもいいけど、存在はしてるだろう。
385 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 02:27:43.60
イメージ化してやるから俺んとこに送ってこい
386 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 02:47:28.35
>>384
IBM-PCは最初っから5インチだから
少なくとも正規の手段では8インチFDDを接続する方法は全く存在しない。

当時IBMは8インチを(パソコンよりも)大型コンピューター用、5インチをパソコン用とする事で
大型コンピューターの需要がパソコンに流れるのを防ごうとしていたらしい。
387 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 03:01:24.79
IBMフォーマット=8インチFDで定義
388 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 06:36:49.65
>>381
> 98でイメージ化するんだからATに8インチつながなくてもいいよ

 だったらそのまま98で使えばいいじゃん
 バカなの?
389 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 08:04:34.69
つうか8インチなんて持ってないんでしょ
390 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 09:05:58.12
>>388
イメージ化しておけば98環境が死んでも大丈夫
391 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 09:34:44.83
NECがゲーム機として98を出してくれないかな
無印(86),VM(V30),VX(286),DA(386),Ap(486) の切り替え可で
392 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 09:35:44.90
出ないね
393 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 10:33:30.97
需要の問題より、CPUがディスコンしてる事の方が
実は問題だったりするような。
394 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 11:00:50.81
需要の問題以外に何があるんだ?
需要がたっぷりあるなら石なんざ新規に起こしてでも出すだろ。
馬鹿の考えることはどうにも理解しにくいな。
395 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 11:02:40.59
んで需要はどのくらい見込んでるの
396 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 12:46:41.17
1chipMSXが山積みだったしなぁ…
所詮はマイノリティだよ古PCなんか好き好んでるのはw
397 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 12:58:24.70
ま、>394が言うように需要の問題で考えれば>391は馬鹿って事になるね
398 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 13:07:02.53
>>396
わりとハケなかったりしたわりに、今更入手したいって人を見かけるから、ものっそ広くまばらな需要なんだなーとか思ったり。

ゲーム専用というなら、ゲームが動く、ただそれだけを前提にしたエミュ(ハードでもソフトでも)なら、ROMとか考えなくていいしアリかねえ?
と、思ったが、それはプロジェクトEGGとかですでに出てるわけだわな…
399 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 13:36:46.17
1chipMSXは欲しい気もしたけど、踏みとどまった。
pc-98は友人とかが仕事先でマジ困ってる。
まだまだ設備更新できないから新規で出てきたら業務用途で少しは売れるかもね。
400 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 13:58:27.18
1chipは、実機もってると要らないし、
持ってなくて欲しいっていっても、そこまでの欲求があれば、中古で探してくるほうが過去の思い出もセットになって幸せな感じだしなあ。

>>399
業務用途はPB98で…
V30~386はもうCPUの入手が無理なんだろうなあ。
401 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 14:00:32.25
>>400
PB98・・・カシオのポケコンかと思った
402 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 14:05:29.37
すでにロムウィンと屁が出とる
403 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 14:49:44.26
1chipMSXはちゃんと完売してたぞ。
飛ぶように売れてあっという間に完売という売れかたで無かっただけで。
コンスタントに売れるロングセラー型の売れかただった。

だから今でも欲しい人が居て高値がついてるんじゃん。
404 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 14:54:17.07
>>394
少量多品種製造技術の進歩で、昔に比べりゃスキマ製品が出しやすくなった。
1chipMSX的なアプローチで製品化しようと考えた時に壁としてたちはだかるのが
需要問題より部品の確保問題の方がより高い壁だという話。
どうせ最初から薄利多売商売が出来るほどの大量生産なんか想定してる奴は居ないだろって。
405 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 15:00:07.66
>>403
完売したと言ったあとに、クリスマス福袋に入ってたのは秘密。
一緒にはいってたのがZANACxZANACとかいう異様な福袋だが。

もうすこし待てば売れて……って、少数ロットの在庫はコスト食うんだろうなあ。
406 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 15:07:07.40
低スペじゃじゃ馬骨董品を弄り倒すのが楽しいのに
407 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 15:14:42.47
1chipMSX、持ってもいない物についてあれこれと語って、馬鹿じゃね?
408 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 15:31:52.67
>>405
サポート目的である程度余分に確保してたという話なら聞いた事があるな。
その確保分の一部を放出したのかな。
409 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 15:32:57.70
>>407
俺は二台持ってるけど何か?
410 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 15:38:05.88
1chipMSXは、元々MSX中古本体の価格が高騰してきたので
なんとか入手難にならないようにしたくて企画した側面もあると聞く

で、1chipMSXが売り切れたらやっぱり高騰して来て
また頭を悩ませてるとか。
411 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 15:44:25.70
やっぱ実機よりエミュってことで話はまとまったのか
412 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 15:52:47.57
本当に注文したような書き込みには思えなかったからな
413 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 15:59:36.46
俺はMSX実機を持ってるから1chipは要らない派だな。

当然ながら(?)98も実機がある。9821だが。
8801mk2SRもあるけど動くかどうかは全く不明。
414 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 16:27:09.44
>>404
だから十分な需要があればそんな問題はどうとでもなる、という当たり前のお話
ペイできるだけの需要がなければお話にならない
子供にでも分かる単純な話だが?
415 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 16:35:51.02
実機(笑)
416 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 17:04:52.47
仮に1chip98なり88を作ったとしてフロッピーは乗るのかな?

押入れのフロッピーは腐っていそうでw
417 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 17:16:39.00
やっぱりディスクイメージをSDで挿すカタチじゃねかしら?
今だとUSB接続のFDDも少なくなってきてるし…
418 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 17:19:24.37
そのまえに、5インチドライブ…
419 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 17:51:19.13
損したくなければ株やらなきゃいいじゃん
今乗らないような人は種が少なくないのが原因じゃないの?
こんな爆益な相場はじめてだよ
420 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 17:54:18.49
老害は実機つかってろや
421 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 18:17:01.86
もう1chipネタ飽きたから
422 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 18:27:46.65
1chip互換機作るならITXサイズくらいでキーボードやマウスに困らないやつが
あれば欲しいね。画面出力もアナログ以外の手段が欲しいな。
423 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 21:12:09.26
>>422
> 1chip互換機作るならITXサイズくらいでキーボードやマウスに困らないやつが

つうか、キーボードやマウスバスに互換性がない時点で、もう互換機じゃないだろ。
マウスポート直接叩いているソフトもあったわけだし。

> あれば欲しいね。画面出力もアナログ以外の手段が欲しいな。

CRTCを弄って画面を揺らすようなテクニックを使用しているゲームでも追従できるように移植できるのか?
424 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 21:27:01.69
超金持ちになったらオーダーメイドでVM2を一台だけ作ってくれたまえ
425 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 21:27:56.29
>>365
某オクでもそうそう手に入らないでしょw
まさか出品があるとは思わず、手に入ったのがこれだもの

でも腐ってもTFTカラー、画面がとても綺麗でびっくりした
これ一台だけあれば、もう他のはいらない感じ
426 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 21:35:00.36
emuがあれば十分
427 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 21:42:22.48
>>425
F51はSASIでF71はSCSIだからなぁ。
ドライブが死んだときの代替HDDの手に入れやすさがだいぶ違う。
ちなみにPC-9821Tsも2台持っているが、つくりはT/F71の方が良いと感じる。
428 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 21:51:12.95
じゃおれ10台もってるってことで
429 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 22:09:18.58
>>423
それこそPK-KB002(のようなもの)作れば便利だよ使いまわせて。
マウスもいずれ壊れる。互換機側からは直接叩けるように見えればいい。
アナログ出力ももちろん付いてるほうが便利だけどCRTはいずれ尽きちゃうからあれば便利。
そもそも98NOTEは液晶にデジタル接続だったしね。
430 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 22:28:35.16
どうでもいいけど余ってた7インチのタブレットを
キーボード付ケースにいれてエミュ導入してみたら
これはまるでPC-486PORTABLE気分や
431 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 23:33:09.77
>>400
いまさらあえてヤボなツッコミをするが
PB98じゃなくてBP98ね。
ボードタイプじゃない普通のデスクトップタイプのは98BASE。
432 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 23:36:44.19
>>423
I/Oポートから見れば従来デバイスと互換性があるように見せかけるハードなら作れるよ。
1chipMSXにしたってPS/2キーボードをMSXのキーボードに見せかけてるし。
USBキーボードをPS/2キーボードに見せかける規格があるからAT互換機でUSBキーボードをDOS等でも使えるし。
後期PC-88は物理的にシリアル通信してるのにI/Oポートはパラレルに見せかける仕掛けになってたな。
433 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/11(木) 23:52:27.47
ゑみゅでいいやね
434 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/12(金) 00:21:43.30
V30的にamd64とZ80を共存させた命令セットって可能だろうか?
435 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/12(金) 00:28:50.19
ATキーボード
テンキー配列はどうしてるんだろ?
436 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/12(金) 01:19:13.89
>>386
いや、実際、当時のオフコン作ってたメーカー製互換機はデーターコンバート用に繋げてたから。
437 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/12(金) 02:02:05.29
>>434
V30独自命令と386命令が一部コードが衝突する事までは確認したが…
438 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/12(金) 02:44:40.83
そもそも86の時点で80の命令上位性はあるけどコード自体は衝突してるんじゃね?
439 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/12(金) 04:16:29.62
V30の8080命令実行機能は
BRKEM命令(V30ニーモニックでは8086のINT命令をBRKと表記するので、INT+エミュレーション、の意味)で
割込みルーチンのような形で8080コードに実行を移す
RETEM命令で戻ってくるんだったかな?
命令セットそのものが丸々切り替わってしまうので衝突は避けられる。
440 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/12(金) 05:41:06.83
>>430 は彦摩呂
441 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/12(金) 06:37:09.13
>>432
キーボードに下りコマンドを送ってcapsやカナロックを制御するプログラムでも動くか?
あれ、送出タイミングはシビアだぞ。
442 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/12(金) 13:50:54.67
えーと、BRKEMのOPコードは、0F FF nn
0F は8086では pop cs で、衝突と言う意味では最初からかよ!

88VAでZ80命令実行に使われているBRKEM2だかBRKFEMっていう命令のコードが
0F FE nnで paddd と衝突してそうだけど、まあこれはMMX命令だから
FPUモードなら使われることはなさそう?
SIMD命令はVEXで置き換えられそうだから、今後の衝突は心配しなくていいのかな?
まあVEX自体がlesやldsと被ってるけれども。

それにしても、てっきり拡張命令類ってコプロ用のリザーブとかを利用して作っていったのかと思ってたんだけど、
既存の命令を潰した所にはめ込んでる場合が圧倒的というのは意外だったなあ。
443 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/12(金) 14:13:31.00
POP CSは元々使っちゃいけない事になってたからわざとぶつけたんでしょう
0Fはのちのintel純正80x86でも別の命令のプリフィクスとして使われてるし。
444 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/12(金) 14:17:17.10
えっLESやLDSってもう使えないの?
セグメント廃止されちゃった64bitモードだけの話だよね?
既存モードで廃止したら動かないソフトが大量に出てきそうだけど…

>リザーブ
リザーブをプリフィクスにってのをやり過ぎてもうコードが長くなりすぎちゃったから
コードをこれ以上長くしたくないという力が最近は強く働いてきてるんだろうね
互換性が無くなっちゃ困るけど
445 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/12(金) 15:15:18.95
他にもmov ax,axとか、cmp ax,axとか必要のない命令もあるよね。
もう別の何かに使われてるのかな。
446 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/12(金) 17:52:07.44
cmp ax,ax
フラグ立てに使える
447 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/12(金) 18:05:36.53
おまえとおれのフラグが立った
さぁ愛しあおうではないか
448 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/12(金) 18:32:12.36
>>445
複数のNOPの代わりにそういう何も起きない命令が使われるケースがある
VC++なんかでもそういうコードが生成される
(アラインメント調整なので実際に実行されることはたぶんないが)
449 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/12(金) 18:37:58.30
LOADALL
450 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/12(金) 19:31:47.52
えみゅ最高やね!
451 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/12(金) 19:54:14.60
MO
452 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/12(金) 21:09:31.79
そろそろ未来のメディアMOについて語り合おうではないか
453 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/12(金) 22:50:52.94
マクセルのフロッピィディスクをよく使ってたなあ。
防カビが効いてるようでまだ読めた。
454 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/12(金) 23:14:18.91
MO最強やん
455 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 00:37:24.84
>>445
意味が無いだけで無害な命令の場合は、NOP代わりに使われてたりする事があるので
削除される事は無いと思う。
NOPを複数バイト分入れたいけどなるべく命令数減らして実行速度の低下を抑えたい場合とか。
CPUによってはNOP命令がそもそも無くてそのような命令でNOP代わりにする物もあったような。
もちろん8086系の話では無いが。

CMP AX,AXとかOR AX,AXとかの類はフラグの変更やレジスタの値比較に用いられる事もあるので無意味では無い。
この二つの例だとAXがゼロならゼロフラグが立つのでCMP AX,0の代わりなどに使われる事がある。
この手のテクニックにより命令のバイト数や消費クロックを節減できる事がある。
456 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 01:35:04.40
>この手のテクニックにより命令のバイト数や消費クロックを節減できる事がある。
何やっているのかきちんとコメント入れとけよ
457 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 01:54:28.60
>>455
> >>445
> 意味が無いだけで無害な命令の場合は、NOP代わりに使われてたりする事があるので
> 削除される事は無いと思う。

PentiumPRO以降ではデコードされると読み飛ばされてコアで実行されないけどな。
458 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 02:14:53.92
>>457
NOPも読み飛ばされるの?
それとも、NOPはウェイト入れによく使われるのでちゃんと実行されるの?
459 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 03:51:47.36
98の話題は80286までとお考えください
その他の話題はスレ違いなのでよそでやってね
460 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 04:21:38.98
スレタイも読めない>>459がおかしな寝言言ってる
461 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 04:52:39.26
>>460
本当に迷惑だからヤメテね
98は16ビットパソコン、8086,V30,80286までだからね
462 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 04:59:31.85
しつこいぞお前
463 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 05:03:53.21
またいつもの荒らしか
スレタイ読めないなら出てって欲しい…
464 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 05:08:00.03
端からみてるとどっちが荒らしでどっちに出て行ってほしいのかわららないんだけど?
465 : ◆QZaw55cn4c [sage] : 2013/04/13(土) 05:11:48.78
無論、>>459, >>461 が荒らしに近いですねえ
466 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 05:19:44.93
なるほど、そっちか
俺もそっちかなと思っていたけど
レスが増えた方が楽しいのに邪魔する理由がわからないよな
467 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 05:54:19.97
>>464
「いつものスレタイ読まない荒らし」って時点で確定じゃん
468 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 06:31:09.73
>>458
98でもNOPでのウェイト入れはCPU依存になるからせいぜいV30までじゃまいか

モノによってはRPGがアクションゲームになる
469 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 06:49:53.07
loadall
470 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 10:23:58.07
そこでHxC Floppy Emulatorですよ
471 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 11:01:32.09
>>458
うん。
そもそもNOPって、MOV AX,AXだから。
その手の、続く動作に影響を与えない命令はuOP命令に変換されるときに全部切り捨てられる。
472 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 11:37:24.02
XCHG AX,AX
473 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 11:55:03.78
_asm{
NOP;
009C13F7 90 nop

MOV AX,AX;
009C13F8 66 8B C0 mov ax,ax

XCHG AX,AX;
009C13FB 66 90 xchg ax,ax

};

VC++2008 逆アセンブル
474 : ◆0uxK91AxII [sage] : 2013/04/13(土) 12:36:05.20
>>458
>NOPはウェイト入れに
ふつーout 5fH, alとjmp $+2
nopは分岐先の境界合せに使うだけ
475 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 15:46:20.58
昔はNOPでリカバリのタイミング取ってたんだよ
古いプログラムとかが残ってるとそういうのがまだどっかにありそう。
476 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 16:51:39.50
>>475
> 昔はNOPでリカバリのタイミング取ってたんだよ

8086の時代な。
80286になって、そういうウェイトの取り方では駄目だというので、jmp $+2が使われるようになった。
i386になってそれも駄目になったから、out 5fH, alが使われるようになった。
ゲームメーカーではV-SYNC割り込みでタイミングを見ていたものもあったが、PC-9821になって31KHzモードが出てきてからこれではうまくいかなくなった。
477 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 17:14:16.75
8086〜V30 nop
80286以降 V-SYNC割り込み
PC-9821以降 out 5fH, al
が標準的ってことか
478 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 17:48:43.78
CPUの速度から空ループ算出するのもあったな
479 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 18:51:45.13
悔しい 難しくてついて行けない
480 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 19:23:35.08
>>478
cxタソ大活躍w

VM以降のゲームがP5マシンでは早すぎたので
解析してキー入力にループを付けたが一重じゃ足りなかった覚えがある
481 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 19:34:36.03
あと、意外に思ったのがPC-9821のPen機でもOUT 5Fh,ALの速度にかなり違いがあること。
WILDCAT機と440FX機ではベースクロックは同じ66MHzなのに、ループで明らかに2倍以上の差が出る。
482 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 19:53:21.54
430FX?
483 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 20:02:25.84
>>481
本当に2倍以上差があったのか
どういうコードで試したの?
484 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 20:35:09.62
5fhは大体0.6μs以上って事でリアルや仮想86でも速度違いそうだしな
VX21あたりでも使えたはず
485 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 21:36:56.11
>>483
拡張ボードに実装したBIOS-ROM内部で動作確認のためビープ音を鳴らすようにしたんだが、そのループをOUT 5FH,ALで取った。
ブートBIOSとして作っていたのでまだOS起動前段階だが、CPUやL2はとっくに初期設定されてアクティブになっている状態。
鳴っている時間が明らかに2倍以上違った。
486 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 21:42:10.31
>>485
なるほどね、そんなに差が出るもんなんだ
487 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 21:44:41.51
山猫のPCIが430HX辺りと比べて遅いというのは結構有名な話だったかも
488 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 21:45:53.38
Pentium以降はMSRでクロックカウンターを参照できるようになったから、これを使えばCPU速度は結構正確に測定できるようになったんだが、実際はそこまで手の込んだプログラムはあまり見かけなかったな。
その頃はWINDOWSが主流になってきていて、OSの持つタイマが利用できるようになりつつあったし。
489 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 21:54:27.73
ワンショットタイマ 98時代は良く使ったな
490 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 22:03:02.32
>>485
PCI機では5Fh以外のI/Oポートでも同じ時間待つね
ただしCバスブリッジでデコードしているI/Oに限る
PCIバスに流れるI/Oアドレスだと超短い

>>488
TSCレジスタ使ったやつは結構あったと思うけどなぁ
Pentium以降対応っていうベンチはほとんどそう
491 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 22:06:25.75
Windowsのタイマを利用したベンチなんて計測時間ばっかりかかって不正確。
ハードディスクのベンチくらいならいいけど。
492 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 22:27:09.77
なんかどっかで聞いた話ばかりだなぁ
結局このスレはこの程度なのなw
493 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 23:05:34.57
んじゃ聞いた事無いような話してよw
494 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 23:33:43.05
LOADALL
495 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/13(土) 23:41:25.62
MO最強

えみゅ歳強

LOADALL=FTP
496 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/14(日) 00:33:07.10
いやー、LOADALL=FTPだったの

どおりで行動が病的なはず
もう精神病も入院のレベルよね
497 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/14(日) 00:44:07.35
頑張ってネタ振り連投してる彼も=
498 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/14(日) 01:03:47.97
>>490
 というか、そもそもPC-9801時代からたまたま空いていた5Fhが非公認でウェイトポートとして使われていただけで、何か特別な機能
がこのポートに追加されていたわけではない。
 PC-9821になったときに(もしかするとH98からか?)正式に公認されたというのが真相らしい。
 なので、IO系が速くなれば、当然WAITも小さくなる。
 まだベースクロック弄りが盛んだった頃、ベースクロックを上げると順当にWAIT時間も減っていたし。
 同様に、IDEポートもふんだんにWAITが噛まされていたから、非インテル系の一部のチップセット搭載機を除きFSB80MHzに上げても、殆どのPC-9821で問題なく内蔵IDEが化けることなく正常に動作した。
 (最高でFSB100MHzまで上げても追従したらしい)
 これはAT互換機とは全く逆の現象だ。

 PCIバスについては、ホストtoPCIブリッジから直でつながっているデバイスだから、WAITの入る余地がない(チップセットの設定で意識的にWAITを噛ませた場合は別)。
 これは「PCIに関してはAT互換機と同じに作った」とNECの技術者がトラ技コンで書いていたので、間違いないだろう。
 唯一違うところは、PCIバスデバイスに搭載されているBIOS-ROMとVGAの扱い。
 PCIは完全PnPデバイスだが、ブートに関するBIOS-ROMだけは、どこかのアドレスに決めうちされていないと動作できない。
 そして、拡張ROM領域アドレスと割り付けられ方はAT互換機とPC-98系では当然のように異なっている。
 また、AT互換機は初期化時にBIOSを呼び出すのは1回だけだが、PC-98系では4回呼ばれる仕様になっている。
 そのため、PCIバス搭載PC-9821のブート可拡張BIOSでは、PCIのBIOSヘッダ未定義領域に「PC98」の文字を入れて、これがあるものはPC-9821仕様でアクセスするようになっている。
499 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/14(日) 01:09:12.96
>>488
CPU内蔵機能では無いけれど、フリーランニングタイマーがH98とi486以降搭載機(9801含む)にはついてるから
存在を確認出来ればそれを使うこともできる。

>>481
PC-9801NS/Lあたりは5FHウェイトがかなり少なく、色々なプログラムがウェイト不足で誤動作してたようだ。
とはいえメーカー保証値である0.6μsecより短い訳では無かったので、悪いのはプログラマなんだが…
物理的にも機種によって何倍も違う上に、さらに仮想86などではるかに(場合によっては桁違いに)重くなる事もある、
なかなか難儀なポートではある。
500 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/14(日) 01:12:44.59
>>498
PC-9801無印/E/F/Mでは320KB-FDD I/Fが誤動作する事があるので5FHは使わないようにと
スーパーテクニックには書いてあった。(デコードさぼっててポートのイメージが現れるらしい)
スーパーテクニックでは、そのような機種ではマウスの割込み周期設定機能が無いのを利用して、
機種判別したうえで5FHが使えない機種はそっちのポートにアクセスするコードになっている。
501 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/14(日) 01:14:00.13
>>499
仮想86モードでウェイトが増えるのは当然。
すべてのメモリとIOアクセスをトラップして、指定されたアドレスを実アドレスに変換しているのだから、遅くなって当たり前。
そもそも、仮想86はマルチタスクOSの上でMS-DOSアプリを動かすために作られたモードだが、日本ではソフトウェアEMSを実現するための機能として使用されていた時期が長すぎた。
502 : ◆QZaw55cn4c [sage] : 2013/04/14(日) 01:58:57.27
△ソフトウェアEMS
○EMB(UMB/HMA/EMS/XMS)
503 : ナイコンさん : 2013/04/14(日) 02:03:28.66
>>502
あんたが間違い
504 : ナイコンさん[sage] : 2013/04/14(日) 02:06:57.78
さすが昔スレいまさらな話でなにより
505 : ◆QZaw55cn4c [sage] : 2013/04/14(日) 02:13:49.27
>>503
ほう?DOS5.0当時はHMAやUMBを稼ぎコンベンショナルメモリを広くとることにも重点がおかれていたね、ソフトEMS だけというわけではないし、これは主観だがEMSはいまいち扱いにくかった。