メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

汚染水「漏れたら直ちにタンクへ」 東電、計画時に説明

 【西川迅、香取啓介】東京電力福島第一原発の放射能汚染水漏れ事故で、東電は、昨年夏に開かれた国の専門家会合で地下貯水槽の建設計画を示した際、漏れたら「直ちにすべての汚染水をタンクに移す」と説明していたことが分かった。実際は発覚後にタンクの手配を検討し、いまだ汚染水の移送を始められていない。

 旧原子力安全・保安院は昨年8月、福島第一原発の安全性をチェックするため専門家による意見聴取会を開いた。この場で、委員から地下貯水槽の遮水シートが破れた場合の対応を問われ、東電の担当者は「実は空のタンクを用意しておいて、検知した瞬間に、すべてそちらに移送するという計画」と説明。保安院は計画を了承していた。

 東電は、5日に2号貯水槽で汚染水漏れが初めて見つかった後、原子力規制委員会の指示もあり隣の1号貯水槽への移送を決定。6日早朝から水を移し始めたが、1号貯水槽と3号貯水槽でも相次いで漏れが発覚した。このため貯水槽の使用を断念して、10日になってようやく新設する地上タンクや、ほかの用途に使うタンクに移すことを発表している。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料会員登録はこちら

朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

今だけ!朝日新聞デジタルが、月額500円。詳しくはこちら
PR情報
検索フォーム

おすすめ

旧満州移民と原発。二度も国策に裏切られ、暮らしを奪われた人々は避難先で何を思う。

大都市湾岸部に集中する石油コンビナートやガス基地の耐震化策はどうなっているのか。

3・11は地震研究の常識を覆し、地震学に反省を迫った。地震学と地震学者の現状を報告。

法律の壁、杓子定規な原発被害の損害賠償…なぜこの国は変われない?根源を問う。

停止中の原発や核燃サイクル事業への費用が、なぜ電気代に含まれるのか。

魚の放射能汚染を調べたいのに、船も検出器も技術もない――海に生きる人々の苦悩を追う。

注目コンテンツ

  • ショッピング面倒な掃除にサイズ…

    風呂ふたの専門店でお悩み解決

  • ブック・アサヒ・コム不調の原因は“内臓の疲れ”

    47歳まで現役を支えた食生活

  • 【&M】ふかわりょうさんオススメ

    レア感、食感、甘さたまらない

  • 【&w】大湿原とアボリジニの世界へ

    オーストラリア・ノーザンテリトリー

  • Astand中東マガジン(エルサレム)

    ちょっとぜいたくな春の味

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014

朝日新聞社会部 公式ツイッター

※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。