解決済みのQ&A
パイプオルガン
パイプオルガン
初めてこのカテで質問させていただきます。
最近になってようやくyoutube
の聴き方が少し分かってきたので
聴いてみようとおもいます。
パイプオルガンの演奏で
これがおすすめというのがあれば
教えてください。
個人的に知恵袋のカテにオルガンがないので
残念に思っています。。。。
- 補足
- おすすめの音源はどれですか?
CDはそれなりに持っています(笑)
-
- 質問日時:
- 2012/11/27 09:34:47
-
- 解決日時:
- 2012/12/2 00:39:58
-
- 回答数:
- 7
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 500枚
-
- 閲覧数:
- 417
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
ベストアンサーに選ばれた回答
どういうCDをお持ちなのかやその他の状況が分かればもう少しプッシュできそうなんですが、とりあえずバッハの静と動で・・・。
バッハ BWV1079「音楽の捧げ物」 6声のリチェルカーレ オルガン編曲版
http://www.youtube.com/watch?v=EPWUAvKFiko
一般的には鍵盤楽器の演奏ですが、自分のCDでは「このオルガン版の手稿は作曲者の了承を得て編曲された可能性がある」とありますので、オルガン版でも十分に、いやむしろそれ以上に晩年バッハの鬼気迫るような真骨頂を堪能できるかと思います。同じ動画がもう一つあるのですが、両方ともまだ不評0です(115/0)。ちなみにこの曲のオルガン版がCDでもぼちぼち収録されるようになったのは、多分ここ6年くらいだと思います。
バッハ BWV718「キリストは死の縄目につながれたり」
http://www.youtube.com/watch?v=lAyQkeiUBNY
H.Fagiusによる演奏のようですが、「あれ?こんなにいい曲だっけ?」と思わず聞き惚れてしまった改心の名演です。ほとんどペダルが使用されない地味な曲ですが、内容は素晴らしい。コラールは復活祭用ということなのか、譜面には受難から復活までを思わせる象徴が多数散りばめられている奥深い大曲・・・と個人的に解釈してます。同じように死を強烈に思わせる曲として、コープマンによるBWV767も名演です。両演とも奥深い静寂を上手く取り入れているのが特徴だと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=nt_8EjAlhug
- 回答日時:2012/11/30 02:02:35
このQ&Aはまだナイス!されていません。
役に立ったと思った回答に、ナイス!してみよう!
ベストアンサー以外の回答
(6件中1〜6件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
CDは主要なものはお持ちなのですね。
もう補足をお使いになられたので、こちらでふと勝手に想像してみました。
ここで、おすすめではありませんが、こんな演奏がありますという感じで、私のIDにも名前を引用している、エルガーの曲に触れます。
●「エニグマ変奏曲」より第9変奏「ニムロッド」
オルガンですと、こんな感じになります。
http://www.youtube.com/watch?v=HQuVC1SeJ7Q
もとのオーケストラは、こんな演奏です。
http://www.youtube.com/watch?v=sUgoBb8m1eE
●イギリス行進曲
これがオルガンによる演奏です。
http://www.youtube.com/watch?v=UCdrt5Bc-oY&feature=fvwrel
こちらがもとのオーケストラによります。
http://www.youtube.com/watch?v=cYYd93oM7Qg
●オルガンソナタ第1番
ある本によると、エルガーのこのオルガンソナタの録音総数は全部で32種類(2008年現在)あるそうですが、日本ではほとんど知られておらず、2003年3月に白石ホワイトキューブ(宮城県白石市文化体育活動センター)で、カルロ・カーリー(17歳でフィラデルフィアのジラードカレッジ礼拝堂のオルガニストに任命される、2012年8月没)によるオルガンコンサートが日本初演だそうです。
曲は、そのところどころに“エルガーらしさ”が顔をのぞかせるような感じです。
第1楽章http://www.youtube.com/watch?v=P3xesbVpkUQ
第2楽章http://www.youtube.com/watch?v=UlGckKdWLy0&feature=relmfu
第3楽章http://www.youtube.com/watch?v=zY6QwF88RZs&feature=relmfu
第4楽章http://www.youtube.com/watch?v=vhK_XEdSaNQ&feature=relmfu
こちらがオーケストラにアレンジしたものです。
順序を逆にして、まずこちらを聴いてオルガンソナタに入るのも面白いかもしれませんね。
第1楽章http://www.youtube.com/watch?v=oYi6BeLBXSQ
第2楽章http://www.youtube.com/watch?v=05ipvGoZ3lo
第3楽章http://www.youtube.com/watch?v=cN8NxQ8OGNg
第4楽章http://www.youtube.com/watch?v=kjjinXgnTGM
●威風堂々第1番
こちらがオルガンによる演奏です。この動画でははしょっています。
http://www.youtube.com/watch?v=7eIaB6sWQOY&feature=related
こちらがもとのオーケストラによる演奏です。
http://www.youtube.com/watch?v=Q0PHWKRFgZ0
あ、そうだ。エルガーではありませんが、私が時々聴いているこちらもご紹介します。
オーケストラとはまた別の面白さがあると思います。
●ワーグナーの「タンホイザー序曲」、オルガンでもさまになります。
http://www.youtube.com/watch?v=mNZwgNlhmG8&feature=related
●ワーグナーの「リエンツィ序曲」、聴かれてみてどのような印象を持たれますか。
http://www.youtube.com/watch?v=hzaOFndlCg0&feature=related
●ワーグナーの「タンホイザー」大行進曲
http://www.youtube.com/watch?v=e6_rA-hbReg&feature=related
●ワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタジンガー」第1幕への前奏曲
実際の演奏者の動作が見えて、興味深いです。
http://www.youtube.com/watch?v=4fX1bXpygvc
- 編集日時:2012/11/29 22:12:50
- 回答日時:2012/11/28 19:49:48
オルガンと言えばバッハ、バッハと言えばパッサカリアとフーガです。数あるオルガン曲の中でも、最高傑作の一つでしょう。その他にはBWV564のトッカータ・アダージョとフーガもいいですし、オルゲルビュッヘラインやシュプラコラールの小品も素晴らしいと思います。
演奏家としてはヘルムート・ヴァルヒャもいいですし、ピーター・ハーフォードもいいですね。自分はミシェル・シャピュイの全集を持っていますが、これも素晴らしいと思います。その中で使われているデンマークのオルガンの音が実に美しいです。
例のトッカータとフーガは有名ですが、どうして有名になったのか理由が分かりません。バッハ本人も不思議に思っているのではないでしょうか。ちなみにこの曲の原曲はヴァイオリンという説があって、ヴァイオリンで演奏したものを聞いたことがありますが、そちらの方が面白かったです。
- 回答日時:2012/11/28 02:38:10
私が40年も続けて気に入っているのは以下です。
Jan Pieterszoon Sweelinck の Mein junges Leben hat ein End です。
http://www.youtube.com/watch?v=dxM2iwuCnXk&feature=fvwrel
下に歌詞を書いておきます。
Mein junges Leben hat ein End',
mein Freud und auch mein Leid;
mein' arme Seele soll behend
scheiden von meinem Leib.
Mein Leben kann nicht länger stehn,
es ist schwach, führwahr es muss vergehn,
es fährt dahin mein Leid.
最近では、よくこの歌を口ずさんでいます。
この曲は演奏者とオルガン、それとレジストレーションによって非常にイメージが違います。
私は下記の演奏も好きですね。
http://www.youtube.com/watch?v=ArR3FGLSudI
題名は「私の青春は終わった」です。
・・・・・・・・・・・
下記は名盤で、ヘルムート・ヴァルヒャの演奏する「フーガの技法」全曲です。
http://www.youtube.com/watch?v=xzZJ8tDuC08
・・・・・・・・・・・
下記はVier Präludien für Orgel - Nicolaus Bruhns (1665 - 1697).
http://www.youtube.com/watch?v=nq9nl4IN_us
・・・・・・・・・・・
オルガンもレジストレーションも変わるとこうなります。
http://www.youtube.com/watch?v=deMLYBWZoxA&feature=related
・・・・・・・・・・・
下記はVincent Lübeck (1654 - 1740)-Praeludium in d-moll
http://www.youtube.com/watch?v=Bzmgql32bpc&feature=related
ローザンヌにあるカテドラル教会のオルガンですけど、巨大ですね。
雑談でもするぐらいの軽い気持ちで、お薦めします。
【追記】
ミヒャエル・プレトリウスの「いと高きみ神にみ栄あれ」を・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=888MhQ0Pdok&feature=related
これはむしろルネッサンス・オルガンです。
音色がまったく違います。
- 編集日時:2012/11/28 00:29:37
- 回答日時:2012/11/28 00:10:34
こんにちは。
オルガン音楽は大バッハの作品しか知らないと言ってよい回答者です。
全集ではピーター・ハーフォードのものが好きです。
hurford で検索すれば、いくつか聴くことができます。
チェンバロのための作品だろうと考えられている『フーガの技法』ですが、オルガンによる演奏の中で私が好きなのが、ヘルベルト・タヘツィ盤です。
tachezi で検索すると聴くことができます。
モーツアルト『アンダンテ へ長調』(K616)は小さな自動オルガンのための作品ですが、mozart 616で検索すると、パイプオルガンによる演奏で聴くことができます。
- ケータイからの投稿
- 編集日時:2012/11/27 15:02:23
- 回答日時:2012/11/27 14:30:21
>CDはそれなりに持っています(笑)
最初にそのCD等で既に聴いた曲と演奏者を挙げ、その上で「youtube等ネットで聴けるものに限る」と書くべきでしたね。
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2012/11/27 12:31:10
バッハの曲だったらなんでもいけます(*^o^*)
バッハ好きです。
初めてなら、
トッカータとフーガ辺りなら耳馴染み有ると思うのですんなり聞けると思いますが♪パイプオルガン(C.B.フィスク Op.110) レジストレーション
こちらなんかいかがでしょうか?
- ケータイからの投稿
- 編集日時:2012/11/27 10:03:10
- 回答日時:2012/11/27 09:40:56
質問した人からのコメント