アイデアは著作権にならないのか!? ドイツでボードゲームデザイナー連盟が署名活動

  • Check
  • Yahoo!ブックマークに登録

2013.04.12 17:30:27 記者 : カテゴリー : エンタメ タグ :


発明者や作者といった人の権利を守るためにある“特許”や“著作権”。これを巡ってボードゲームの盛んな国、ドイツで一つの運動が起きている。

ボードゲームの著作権は誰のものか?

ボードゲームの著作権は基本的にボードゲームデザイナーのものであり、協議をする際はボードゲームデザイナー連盟(略称SAZ)とドイツの法律に基づいて決定するという決まりがあった。

しかし、ここ数年ボードゲームの出版社が契約時に「著作権は出版社のものとする」との内容を条項に盛り込んでくる事案が発生した。

日本では裁判になった事例も

日本では『シャドウハンターズ』というゲームの著作権について、「無断で元ゲームの同人版を販売した」ということがあった。

デザイナーや販売者が『Twitter』などで揉めてしまい、訴訟になっている。これもきちんと販売の著作権に関する契約を交わしていなかったことによる問題だ。

デザイナーに著作権があることを明確にする為の署名活動

ここでもう一度、ボードゲームデザイナーに著作権があることを明確にしようと署名活動が行われている。ホームページはドイツ語だが、オンラインで日本から著名することができる。

ページの右側に記入個所があり、名前と苗字(ローマ字)、メールアドレス、国名、郵便番号を記入して赤い大きな「Sign」ボタンを押すだけ。署名後SAZからのサンクスメールが届く。是非賛同できる方は署名してみては。

画像:change.orgより引用
http://www.change.org/petitions/spieleautoren-als-urheber-und-die-saz-als-verhandlungspartner-anerkennen

※この記事はガジェ通ウェブライターの「あすらん」が執筆しました。あなたもウェブライターになって一緒に執筆しませんか?

ガジェ通ウェブライター

記者:

ウェブサイト: http://anews.jp/

TwitterID: anewsjp

●誤字を発見した方はこちらからご連絡ください。ご意見はコメン>ト欄にお書きください。

●ガジェット通信編集部への情報提供はこちらから

●記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。


  • Check
  • Yahoo!ブックマークに登録

新着記事一覧

Philipsの新製品ノンフライヤーが登場。早速フォトレビューさせていただきました。 (撮影:ガジェット通信撮影班 横山緑) 「ノンフライヤー」(Philips) (メーカー公式リリースより) 油を使わず...続きを読む

 日経平均株価がリーマン・ショック前の水準を回復する中、「安倍バブル」が弾けるのかそうでないのかに市場参加者の関心が集まり、巷では参院選を契機に株価が大きく下がるという「7月天井説」も出ている。 「今の状況はまだまだバブルとは言えな...続きを読む

 日本では毎日のように使っていても、英語に訳そうとするとどうしてもピッタリくる言い回しが思い浮かばない言葉があります。  たとえば、「いただきます」や「ごちそうさま」は英語ではどのように言えばいいのでしょうか? 『学校では教えてく...続きを読む

胸元が見えてドキッ、足を組み替えてドキドキッ!! 男がムラムラする瞬間はいたるところに潜んでいます。女性は「そんなことでも!?」と思うかもしれませんが、男の想像力は宇宙より広いんです。 今回はそんな男性が「女の子にムラムラする瞬間...続きを読む

 就職難が叫ばれて久しい。今年の就職戦線は、2月1日現在の大学生の就職内定率が81.7%で前年をわずかに上回ったものの、依然として過去最低レベルだった。  とはいえ「就職難」には数字のマジックがある。確かに大学生の内定率は平成に入っ...続きを読む