ニュースカテゴリ:地方茨城
指定廃棄物最終処分場 市町村長会議 「福島で集約処分を」 茨城
更新
東京電力福島第1原発事故により県内で発生した指定廃棄物の最終処分場候補地を選定する「第1回県指定廃棄物処理促進市町村長会議」が12日、県庁で開かれた。市町村長からは、「福島に集約して処分すべきだ」と県外処分を求める意見が相次いだが、環境省の井上信治副大臣は「現実的に難しい」と、従来の政府の方針を崩さなかった。
会議で環境省側は、茨城など5県の指定廃棄物について、各県1カ所に集めて処分する政府方針を前提に、建設予定の処分場の安全性や今後の方針などを説明した。
これに対し、坂東市の吉原英一市長は「指定廃棄物は拡散すべきでない。現実的に(福島第1原発周辺に)人は住めるのか。十分な補償をしてそこに戻すべきだ」と反発。東海村の村上達也村長も「どうして国は福島第2原発の敷地に目をつけないのか。なぜ、分散して1県1カ所にするのか」と不満をぶつけた。
井上副大臣は「すべてを福島に集めるのは、福島の住民の理解が得られない」と政府方針に理解を求めることに終始した。
環境省の担当者は最終処分場の安全性を強調して県内受け入れを求めたが、昨年いったん処分場候補地に選ばれた高萩市の草間吉夫市長は「合意形成は千パーセント無理」と断言。「水源地の問題や地震、活断層の最新データなども盛り込んで、意見を集約し第2回の有識者会議に提言してほしい」と要望した。
会議終了後、井上副大臣は「反対意見もあるが、さまざまな意見を十分に尊重して進めたい」。橋本昌知事は「県内には、いろんな意見があることを知ってもらうことが大切だ」と述べた。次回は22日の第2回有識者会議を受けて、5月中の開催を予定している。