近赤外光イメージング装置

近赤外光イメージング装置 SMARTNIRS
文献紹介はこちら
fNIRS 近赤外光イメージング装置について
近赤外光イメージング装置は、近赤外分光法(NIRS: near-infrared spectroscopy)を用いて脳表面の酸素状態を捉えることで、脳の活動状態をリアルタイムにカラーマッピング表示する装置です。fNIRSとも呼ばれる本装置を用いた検査方法について、詳しくはこちらをご参照ください

時間も空間もより緻密に、詳細な解析を実現

多チャンネル・高密度計測とデータ収集の高速化により、より詳細な解析が可能になりました。


通常配置

高密度配置


信頼性の高いデータを提供

近赤外光として「高精度な3波長」を、また、計測法として「時分割測定方式」を採用し、高精度なデータ収集を行います。また、受光部からの光を増幅・変換するための検出器として光電子増倍管を採用し広いダイナミックレンジを実現、微弱な近赤外光をより高感度に捉えることができます。
>> 3波長方式について
>> 光電子増倍管について

豊富な解析ツールをボタンクリックでかんたん操作

短距離計測を組み合わせて頭皮血流の影響を低減する頭皮血流低減機能が、脳表面本来の酸素状態のより正確な把握を支援します。その他、統計解析処理機能や多彩なデータ処理機能を装備しており、様々な解析に対応します。操作はボタンクリックで行え、複雑な計測/解析条件も簡単に設定できます。


トレンドグラフ表示

マッピング表示

目的に合わせて様々なホルダをご用意

様々なホルダ「フラッシュ:FLASH (Flexible Adjustable Surface Holder)」(島津特許)をご用意しており、目的に応じて組み合わせていただけます。カスタマイズも簡単に行っていただけます。



製造販売認証番号
224ABBZX00076000 機能検査オキシメータ [近赤外光イメージング装置 SMARTNIRS]
 
>> 医療施設以外でご使用の場合はこちら

ページトップへ
本サイトは医療従事者を対象としています。