―嬉々として報じるわがメディア―
中国人の慰安婦問題は朝鮮人慰安婦問題にくらべて話題にのぼることが少なかったといってよいでしょう。朝鮮人慰安婦の方に目が奪われたこともあるでしょうが、日本側からの証言者がでなかったことも一因と思います。
韓国・済州島で200名もの若い女性を強制連行したなどとする吉田清治証言が「偽 証」 と立証された時点(1992年5月頃)で、強制連行を証拠だてるものはなくなったはずでした。
そこに師団長という最高位の指揮官から慰安婦狩りを認める「物的証拠」 が出たというのですから、「待ってました」とばかり、われらがメディアの大報道になりました。
「物的証拠」というのは、中国に抑留されていた鈴木 啓久( すずき・ひらく)・第117師団長の 「供 述 書」 のことでした。
1998(平成10)年4月、軍事法廷で有罪となった45人全員の「供述書」を中国から入手した報道写真家・新井利男が、これらを朝日新聞社、共同通信社 の2社に持ち込んだことは既述のとおりです。
45人のなかには鈴木中将を含め師団長が3人、満州国の高官など高位者が多く含まれていました。「供述書」には虐殺、慰安婦狩り、毒ガス作戦など新聞社の喜びそうな記述が溢れていましたので、朝日はもとより共同通信社に加盟する地方紙の多くが飛びつくことになりました。この項は「慰安婦狩り」だけを取りあげますが、慰安婦狩りの証言者は鈴木中将ただ一人だったと思います。
左の写真は「福島民友」の紙面(1998年4月5日付)です。
ご覧のように、 「慰安婦連行」軍の命令 と白抜きの大見出し、その下に 侵略の全体像浮き彫り 、タテには 旧軍の中将が認める とあります。
見出しを読んだだけで、慰安婦強制連行が疑う余地がないものと受け取れます。記事を見れば、
「 高級将校が慰安所の設置や連行を認めた九三年八月の
政府調査に関する官房長官談話をあらためて裏付けた形になった 」
とありますから、強制連行は既定の事実だと読者はあらためて理解したことでしょう。
1993(平成5)年8月の官房長官談話というのは、確かな証拠もないままに、政治的要請から強制連行を認めてしまった河野洋平・内閣官房長官の談話を指しています。
日本の各地でこうした報道が行われ、日本軍への「悪のイメージ」が積み重なっていくのですから、「異論」など日本人の頭に入る余地はありません。これは慰安婦問題にかぎった話ではありませんが。
鈴木師団長の「供述書」の該当部分は次の2ヵ所にでてきます。いずれも短いものですので、全文紹介します。
〈 日本侵略軍の蟠居する所に私は各所(豊潤、砂河鎮其他二、三)に慰安所を設置することを命令し、
中国人民婦女を誘拐して慰安婦となしたのであります。其婦女の数は約60名であります。 〉
〈 日本侵略軍の蟠居地には私はいわゆる慰安所の設置を命じ、
中国並に朝鮮人民の婦女を誘拐して所謂慰安婦となしたのでありまして、其の婦女の数は約60名であります。 〉
前者の供述は27師団の隷下にあった第27歩兵団長時代(少将)、後者の供述は第117師団長時代(中将)のものです。
鈴木中将は帰国後に長文の「手記」2編を書き残しています。別項で内容を紹介しますが、このなかに慰安婦についての言及はまったくありません。ですから、ことの真偽を中将に確かめることはできませんが、当時の関係者は真っ向から否定しています。
前者の供述については、鈴木歩兵団長の副官経験者2人を含む約20人、後者は副官1人を含む数人に聞いたところ、全面否定でした。
27歩兵団の傘下にあった支那駐屯歩兵1連隊の内海 通勝・戦友会会長は、「軍が慰安婦狩りなどやるわけないよ 」 と穏やかな調子で話します。実際に聞いてみればわかることなのですが、誰にきいても同じような答えが返ってきます。外地での従軍経験がある程度あれば、「その話は変だ、おかしい」くらいは肌で感じられるのだと思います。
右写真(1997年3月23日付け産経新聞)はビルマで従軍経験のある作家・古山 高麗雄 の話として、「 慰安婦狩り あり得ない」 「最近の議論には違和感」 とでています。
古山は、「自分の知っているのは南方の慰安所だけで、他の慰安所については知らないが」と断り、
〈 一部の不良兵士がレイプ事件を起こしたことはあるし、
業者が軍の意向に沿って動いていた側面も確かにあるだろうが、
軍隊が組織をあげて「慰安婦狩り」のようなことをすることはあり得ない 〉
と話しています。自らの軍隊経験に照らして、肌で感じたことをそのまま述べたものに違いありません。
高級副官が空席であったあったため、次級副官として鈴木歩兵団長に仕えた炭江 秀朗 は、
〈 昭和17(1942)年4月から副官であったので、
冀東作戦(きとうさくせん)はすべて作戦命令に目を通してきた。
歩兵団長の意向を受けて作戦命令を起案、裁可を得る。副官の側印がなければ作戦命令は出せない。
だから、慰安婦狩りが事実なら知らないわけがない 〉
と明確に否定しました。
また、鈴木が師団長時代の副官・森 友衛 も「聞いたことがない」といい、「 師団長の人柄からしてあり得ない」と話します。師団長は「古武士風」「謹厳実直」、酒、タバコに縁がなく、習字や読書で過ごすことが多かったといいます。
この報道を読まされた読者は、裏づけのとれた間違いのない報道と受けとったはずです。ですが、裏づけ調査をしなかったことは明らかです。
先入観とは恐ろしいものだと思います。吉田清治の「虚偽証言」、日本政府
が「慰安婦強制連行」を認めた河野談話とつづけば、この「慰安婦狩り」もフリーパス、ひたすら日本軍断罪に向けてひた走ります。事実関係などそっちのけにして 。
その報道を国民が無批判で受け入れ、糾弾の声が広がっていく、といった風ですから、救いようがないのかもしれません。
そして、明らかになった45人の「供述書」記述は全面的に信頼できるとする藤原 彰 ・元一橋大学教授は次のように書いています。
〈 毒ガスの使用、細菌戦の準備と実行、慰安所の設置と「慰安婦」の強制連行などが、
軍による組織的行為として行われていたことも明らかにされている。
これらのことが、高級幹部自身によって自白されており、しかも相互に関連性をもっていることは、
現在の戦争責任問題にとってもきわめて有力な史料ということができる。 〉
―2005年 4月 1日より掲載―