携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20130411_181930.html

注目のビジュアル

米国内で2番目に建てられた「慰安婦の碑」

鎌倉のカフェメニューとしても知られる「しらすトースト」

「もっとエッチなお姉さん」柏木美里

ゴルフのベストスコアは84という石井麻貴さん(23)

元「ミス日本」の美人女医・丸田佳奈先生(31)

中国パクリ・ブリッジの前で新郎新婦が愛のポーズ

若冲の大作を前に語り合う山下裕二氏と緒川たまきさん

往年の剛腕トーク全開でプロデュース商品をアピールするヒロミ

デモのカウンター隊によるプラカード

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中


ビジネス

スタバのラテ価格で考慮すれば1ドル=121円まで円安進む

2013.04.11 07:00

 10日には1ドル=99円台をつけたが、果たしてどこまで円安になるのか。三菱UFJモルガン・スタンレー証券チーフ為替ストラテジストの植野大作氏はまだ円安トレンドが続くと予測する。

 * * *
 現状ではまだ円高修正の余地が残っている。私はさらに円安が進み、本年中にも100円台乗せがありえると予想している。その根拠を、日米の物価や金融政策の動向に照らして明らかにしたい。

 為替相場に影響を与える要因にはさまざまなものがある。中でも物価は中長期での影響力が大きい。ある国の物価が安いということはその国の通貨価値が実質的に高いことを意味し、物価が高ければ逆に通貨価値が低いことを意味する。物価は通貨の価値と裏表の関係にあるわけである。

 結論からいえば、日米の物価水準を比較すると、「もっと円安になってもおかしくない」と感じさせる価格差が残っている商品も結構ある。

 例としてスターバックスの主力商品のひとつ、「スターバックス ラテ」を比べてみよう。日本国内の価格は380円、米国(ニューヨーク)では3.15ドルだ。現状の1ドル=95円で換算すると米国のラテは約299円であり、日本のほうが高い。品質や味に違いが無いならば、本来、価格は同じはずだ。にもかかわらず日本よりも米国のほうが安いのは、円がドルに比べて割高、つまり対ドルで円高であることが作用している、といえる。

 では、1ドルが何円なら、日米のラテの価格が等しくなるのか? 3.15ドル=380円だから、〈380÷3.15〉で求められ、答えは1ドル=約121円(小数点以下四捨五入。以下同)となる。スタバのラテの価格だけを考慮するならば、121円まで円安になってもおかしくない。

 そのように為替レートの均衡点を求める考え方を「購買力平価説」という。為替理論としては最も古く単純だが、一定の説得力を持った学説として知られ、特に、具体的な品目を比較対象としたものを「絶対購買力平価」という。

 例えば、映画料金は、東京は1800円、ニューヨークは13.5ドルなので、1ドル=約133円になる。また、ジーンズのリーバイス「501」は日本の公式サイトでは1万2600円、米国の公式サイトでは64ドルなので、1ドル=約197円になる。

 こうしてみると、実感として、まだ円が高いことが理解できるはずだ。ただ、ここまでの例で気付くだろうが、絶対購買力平価はどんなモノやサービスを基準に計算するかによって、導き出される水準が違ってくるという欠点がある。マクドナルドのビッグマックを基準に算出すると1ドル=78円なので円高修正はもう十分進んだとみることも可能だ。

※SAPIO2013年5月号


人気ランキング

1.
「とらや」御曹司 インド美女と結婚で“ホーッ”と驚きの声
2.
粒ぞろいの女子アナ達の中でも美しさ目立つ日テレ徳島えりか
3.
上野樹里 あまりにも魅力的で元所属事務所ごと大手が吸収合併
4.
石田エレーヌアナの推定年収は900万円「ADの気持ち分かる」
5.
内村光良が「別れて正解だった」と語るお笑いコンビとは?
6.
神宮球場の「美人すぎるビール売り子」 6年連続で売上No.1
7.
カトパンの元カレ発言「会社への牽制か?」とフジテレビ社員
8.
モラトリアム法終了 住宅ローンで約5万世帯が破産予備軍か
9.
NHK青山祐子アナ 神田うのブログに登場し過ぎて咎められる
10.
皇太子ご一家と秋篠宮ご一家 溝生んだ原因は皇位継承問題

今日のオススメ

提供元一覧

やむを得ず早起き

ぎん言-ぎんさんが娘4姉妹に遺した名言-

小学館創業90周年記念企画 ウチノヨメ。

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2013 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。