2013年04月10日
汚染水対策について、細野豪志(原発事故対応大臣)は当時どういう指示をしていたのか、国会でしっかり説明する責任がある
注釈)本来の元凶である細野豪志の責任を追及するためにも、以下の内容は自由にあちこちに転載しても良い物とする。
日々増え続ける汚染水については、今の対応(タンクを増やし続ける)じゃ将来的に破綻するであろう事はわかっていたが、アホ東電は早くも対応に行き詰ってきた。
東電の呆れるくらいいきあたりばったりな対応にはものすごい怒りを覚えている者も多くいるだろうが、細野豪志(このクズ)が素知らぬ顔をしているのには、オレはものすごい違和感を覚える。
ご存知のように、細野豪志は原発事故後、長い間「原発事故対応大臣」として、東電がどういう対策をするのか監督してきたわけだ。
原発事故直後から増え続ける汚染水についても、「どういう対応をするのか?」を東電側に確認し、『承認』したはずだ。
汚染水対策については、当時原発事故対応大臣時代にどういう内容で『承認』したのか、細野豪志は国会でしっかり説明する責任がある。
「タンクを増やし続ける」だけでは、将来絶対破綻するのに、そういう対応のみで『承認』してきたのではないのか?
それとも、「多核種濾過装置が稼動すれば、濾過後の汚染水を海に垂れ流し続けられるので、汚染水問題は解決です。」みたいに東電が言って、それで大丈夫だと思ったのか?(漁協が絶対反対するのに)。
細野豪志は、「どういう内容で承認したのか?」を国会でしっかり説明しろ。
また、自民党や、他の党の議員は、この「汚染水問題」について、細野豪志に国会で説明させるようしむけるべき。
(民主党にとってはえらい痛手になって、夏の参議院選挙でより厳しい事になるだろうが。他の党にとっては格好の攻撃材料になるぞ。自分のところにより票が入ってこやすくなる。)
本来やるべき事をやらずに長い間『放置』させ続けていた当時の原発事故対応大臣・細野豪志が、今は『自分はもう関係ないですよ。』みたいな顔をしているのには、ものすごい憤りを感じる。
汚染水については、事故直後から「地下斜水壁を作って水が増えるのを防げ」という声もあったのに、東電は金がかかる事を理由に放置し続けてきた。
最近になって、ようやく「山側の地下水を汲み上げて、原発に流れこむ量を減らす」とか言い出してきたが、何故二年も経ってからようやくそれを始めるんだ?
事故直後すぐは無理にしても、二年間も放置は無いだろう。
もっと早く汲み上げを開始していたら、今貯まっている汚染水の量ももっと少なかったはずだ。
また、タンクの増設についても、「敷地が足りない」とか言ってるが、そもそももう原発近くの土地は汚染度がひどすぎて、元の住民は永久に住めないはずだ。
それなら原発周辺の土地を東電が買い上げて、汚染水貯蔵タンクを設置する敷地とするべき。
タンクについても、工期が短いという事で5年も持たない仮タンクのみ増やしているが、長期間使えるもっとしっかりした構造のタンクも人員を増やして同時に設置していくべきではないのか?
また、汚染水濾過装置で濾過した後は、一部の核種を除いて大半の核種が濃度がかなり薄くなるという事だが、じゃあ濾過後の水については「蒸発処理」を行って、水分だけを飛ばして量を1/10とか1/100にできないのか?
で、水分飛ばして量が1/10とか1/100になると、濃度も10倍、100倍になるが、それをまた濾過して、蒸発させる・・・・みたいにして、量を圧縮できると思うのだが。
(そのためには、一日に濾過および蒸発できる量を増やすため、機器をもっと多く設置する必要がある。)
汚染水対策については、
1・山側の地下水の汲み上げで、原発に流入する汚染水の量をさっさと減らせ
2・原発周辺の土地を強制的に買い上げ、汚染水の仮タンク(今の5年ももたないタンク)設置と同時に、長期タンク(5年以上もつタイプ)も設置しろ。
3・多核種濾過装置で放射性物質を減らした後の水については、蒸発処理で水分量を1/10とか1/100に減らした上で、さらに濾過と蒸発処理を繰り返し、今貯まっている汚染水の量をどんどん減らしていけ。
(そのためには、もっと多くの量を毎日処理できるよう、装置をもっと設置しろ)
この三つをきちんと行って対応していくべきだろ。
なんで本来やるべき事をさっさとやらず、東電および細野豪志はいたずらに放置してきたのか?
本当に呆れるばかりだ。
漫画いろいろ
たまには表紙買いしてみてはいかが?