|
お返事、有難うございました。ところで、
>而して、弘安二年の大御本尊は、其の深義に於ける究極の御本体であります。
>日亨上人ははっきりと『万年広布流溢の時、大戒壇に安置すべき大御本尊』
と申されて、其の大事を示されておる。つまり、大聖人の仏法が流溢した其の時に於いて、弘安二年十月十二日の大御本尊は、本門の大戒壇に御安置されるのである。実に大聖人の
究極の目的は其れらの大事に在るのである。
そのとおりです。
>種脱の深義は、我が富士門のものであり、身延の一致ずれなどが領解できるものではありません。
而して、弘安二年の大御本尊は、其の深義に於ける究極の御本体であります。
そのとおりです。
さて、そこからです。問題は。要するに「血脈、相伝」についてです。
>尚、血脈相伝の大事については、当方として、折を見て話すことに致しましよう。
私は創価学会員ですので、管理人さんの用いられる文献を持ち合わせてはいません。
なんとか、人に閲覧させてもらって「富士宗学要集」が限界です。
やはり、管理人さんの用いられるのは、「富士宗学要集」「平成校訂日蓮大聖人御書」等で
しょうか。
ところで、相伝類の文献は、上記の文献以外にもありますが、日興写本の相伝類、大石寺所
蔵のものはどのくらいありますか?私の調べでは、身延相承も池上相承も本因妙抄も百六箇
抄も御本尊七箇之相承も教化弘経七箇口決大事も、きりがないのでここらで止めときます
が、多くの日興写本の相伝類は日興他山にあると思われます。
また、大石寺所蔵の日興写本については、筆跡鑑定をし疑わしきものがあるとして研究を重ねている学者がおられます。結果的には、まだ、断定出来てはいないと思われます。
例、大石寺蔵「御筆集」二巻
私の基礎知識はそのような程度です。
管理人さんのお書き込みがどの文献を依書とされているのか、表記して頂けると、大変に助
かります。また、合わせてどうして大石寺が血脈、相伝を重要に語られるのに、多くの日興
写本の相伝類は日興他山にあるのか、反論は致しませんので、お聞かせ頂ければ、これから
先々の考察になります。
また、上記にも申しましたように、私には文献がありません。なので、これより、この血
脈、相伝、については、こういった専門的には、詳しく分からない。また、詳しく研鑽もし
ていないのに、異論を述べることは、失礼にあたりますので、ロムさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
|
|