憲法活/生リンク集
最終更新 08/11/12
▼改悪の危機に瀕している日本国憲法を「活かし」「生かす」ため、さまざま人々が創意溢れるアクションを起こしています。テレビ・新聞の大手メディアの中ではきわめて劣勢に見える憲法を尊重する声は、草の根において、日に日に広がりを見せています。その広がりの一端をリンク集の形でご紹介いたします。 | |
日本国憲法(全文) | 第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。 第九十七条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。 第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。 ◇リンク先「法庫」 |
(旧)教育基本法(全文) 1947年版 2006年12月22日廃止 |
教育基本法は日本国憲法とともに戦後日本の平和主義の土台。曰く「われらは、さきに、日本国憲法を確定し、民主的で文化的な国家を建設して、世界の平和と人類の福祉に貢献しようとする決意を示した。この理想の実現は、根本において教育の力にまつべきものである」 戦争のできる国づくりのための憲法改変は、必然的に教育基本法の改変を要求している。2006年12月、多くの国民の反対を押し切って改訂された。 ◇リンク先「法庫」 |
教育基本法 (全文) 2006年12月22日施行 |
◇リンク先 Wikisource |
あたらしい憲法のはなし | 1947年、現行日本国憲法公布の直後、その啓蒙のために、中学校社会科第1学年用の教科書として文部省が発行した憲法入門テキスト。憲法制定当時の時代の雰囲気、平和主義の本質が鮮明にわかりやすく記された文献。朝鮮戦争のはじまった1950年に副読本に格下げされ、翌年には教材としても廃止されたが、日本平和委員会(1972〜)や童話屋(2001〜)によって復刊され読み継がれている。 ◇テキスト出典:インターネットの電子図書館「青空文庫」 |
法学館憲法研究所 | 「憲法を系統的に研究し、個人の尊厳の実現をめざす非政府組織としての自由な研究機関です」 (公式サイトより) 憲法をめぐる動向、中高生のための憲法教室、憲法関連裁判情報等、有用な情報が憲法研究者によってわかりやすく伝えられている。 |
九条の会 | 2004年6月に、井上ひさし、梅原 猛、大江健三郎、奥平 康弘、小田 実、加藤 周一、澤地 久枝、鶴見 俊輔、三木 睦子の著名9氏が、「日本と世界の平和な未来のために、日本国憲法を守るという一点で手をつなぎ、「改憲」のくわだてを阻むため、一人ひとりができる、あらゆる努力を、いますぐ始めること」を呼びかけ、結成した会。以来、全国津々浦々に「九条の会」が急速に広がり、4000団体を超えたという。 |
各地の九条の会関連リスト | Ribbon Project 作成。全国各地の「9条の会」リスト。北海道から沖縄まで、160組織以上が掲載されている。 |
9条のことをよく知らないという人、9条を変えてもいいんじゃないの、という人に、9条のことを知り、考えてもらうための楽しく役立つwebサイト。石坂啓、上原公子、香山リカ、姜尚中、きむらゆういち、小林カツ代、小室等、斎藤駿、佐高信、椎名誠、ピーコ、毛利子来、森永卓郎、吉岡忍、渡辺一枝、渡辺えり子の著名人が発起人となって運営されている。 | |
日本が「国」として「もめ事を解決するために武力は使わない」「その手段としての軍隊も持たない」と決めた憲法第9条。その理念や平和主義を、世界の人々に知ってもらい、もっともっと広めていこう、というのが「グローバル9条キャンペーン」(公式サイトより) | |
学生(大学)・若者のアクション *学生中心、教職員中心、全大学構成員型、学園単位(高校等も含む)、大学横断的、地域・市民も含む等、形態は様々。 *結成情報はあるがWEB サイトがないという所も記載 (その場合、「九条科学者の会」の活動経験交流資料サイト等にリンクさせていただきました) *情報をつかんでいない大学も多々あるはずなので、お気づきの方はご連絡ください。 → |
(■大学・学園単体 ◆横断的なもの ●地域的組織) 【北海道】 ■九条の会・北大 ■九条の会・室蘭工大 ●北海道青年9条の会「きゅう」 【東北】 ■弘大生9条の会 ◆宮城・研究者「九条の会」 (県内大学・研究機関横断) 【関東】 ◆ピース9ネット (首都圏の学生9条の会を中心としたネットワーク) ■獨協学園九条の会 ■関東学院9条の会 ◆筑波研究学園都市研究所・大学関係9条の会 ■9条の会@群大 ■千葉大学九条の会 ■千葉商科大学・九条の会 ■東邦大学九条の会準備会 ●横浜青年9条の会 <東京> ◆大学9条の会・東京連絡会(大学・研究所関係者の九条の会・東京連絡会) ◆東京院生九条の会 ■中大・九条の会 ■中央大学教員9条の会 ■早稲田大学9条の会 article9 ■早稲田から広げる9条の会(早稲田大学教職員九条の会) ■九条の会・東大(本郷) ■九条の会・東大Komaba ■立教九条の会 ■KHC九条の会 (慶大日吉) ■立正大学9条の会 ■明大学生九条の会 ■法政大学9条の会 ■日本大学九条の会 ■和光大生九条の会 ■一橋大学教職員9条の会 ■D9s (大東文化9条の会) ■法政大学9条の会 ■世田谷学生9条の会 ■首都大・都立大9条の会 ■東京外大・9条の会 ■東京外語大学生九条の会(準備会) ■東洋大学9条の会 ■東洋大学学生9条の会(準備会) ■大正大学九条の会(準備会)■東京学芸大学9条の会(準備会) ■東京農工大学九条の会(準備会) ■東京農業大学九条の会(準備会) 【北陸】 ■9条の会・金大ネット ■新潟大学九条の会 【中部】 ◆「九条の会」愛知・大学人の会 ■名大・九条の会 ■九条の会・岐阜大ネット ■愛大九条の会 ■日本福祉大学 九条の会 (結成アピール pdf) ■名古屋芸術大学九条の会 ■名市大九条の会 (会報 pdf) ■愛知教育大学九条の会 ■愛知工業大学九条の会 ■東海学園九条の会 ■東邦学園大学九条の会 【近畿】 <京都> ■九条の会・京大 ■京女・九条の会 (京都女子学園) ■京都府立大学九条の会 ■龍大9条の会 (龍谷大) ■立命館大学九条の会 ■同志社九条の会 (結成報告 2005) <大阪> ■阪大・九条の会 ■大阪市大・九条の会 ■経大九条の会 (大阪経済大) ■poka poka (元 近大9LOVE) <兵庫> ■関学9条の会 (関西学院大) ■神戸女学院大学9条の会 ■神戸大学学生9条の会 【中国】 ■島大九条の会 (島根大) 【四国】 【九州】 ■熊本大学九条の会 【沖縄】 ●大学人九条の会沖縄 |
カタログハウス | 『通販生活』でおなじみの同社の社長 斎藤駿氏は上記「マガジン9条」の呼びかけ人の1人。『通販生活』2005年夏号では九条問題を特集(「ときには同じテーブルで−憲法九条大論争」)し、同年秋号には岩波ブックレット『 憲法を変えて戦争へ行こう、という世の中にしないための18人の発言 』を付けた。同社の「商品憲法」の第9条「できるだけ、核ミサイル、原子力潜水艦、戦闘機、戦車、大砲、銃器のたぐいは販売しない」は、ユニーク。 |
非戦を選ぶ演劇人の会 | 米のイラク攻撃を契機に生まれた俳優・脚本家等演劇関係者の会。「二十世紀という悲惨な戦争の世紀を経て、人類が見出した最大の価値あるものは「人間の命の重さ」です。戦争は、この真理を蹂躙するもっともデメリットの高い外交手段だと言わざるを得ません」と主張し、「九条の会」にも賛同。中心メンバーの渡辺えり子氏は上記「マガジン9条」の発起人の1人。 |
映画人九条の会 | 山田洋次ら映画監督・脚本家等映画関係者が呼びかけた。「私たち平和を愛する日本の映画人、映画愛好者は、「九条の会」の高く掲げた理念と呼びかけに心から賛同し、「映画人九条の会」を結成することにしました」(公式サイトより) |
音楽・九条の会 | 池辺晋一郎、喜納昌吉、さとう宗幸、千住真理子、湯川れいこ等、著名な作曲家、歌手、演奏家等の音楽関係者が呼びかけ人となって2005年7月に結成された。「戦争は社会全体を窒息させ自由に音楽をつくり楽しむこともできなくしてしまいます。平和でこそ美しい音楽が花開きます。私たちは、すべての音楽家、音楽を愛する皆さんに、思想信条や政治的立場の違いを越えて、憲法9条を守るという一点で、「九条の会」アピールに賛同していただくよう呼びかけます」(公式サイトより) |
new 九条美術の会 |
「私たち美術にかかわるものにとって、平和と自由はかけがえのない表現の保障です。かつて美術家はあの侵略戦争で表現の自由を奪われ、戦争に加担させられたにがく苦い歴史をもっています。私たちの先輩は、この道を二度と繰り返してはならないと、戦後60年に亘り、平和・自由・人権を根本精神とする日本国憲法のもとで、営々と平和と創造の道を歩みつづけてきました....」(アピールより) |
マスコミ九条の会 | ジャーナリスト・マスコミ関係者が呼びかけた九条の会「RESCUE9」。「マスコミ九条の会(マス9)は何といってもマスコミ関係者に憲法を守ることの理解を広げていきます。現場の無関心?をなんとかしようと思っています。」(公式サイトより) |
草のメディア九条の会 | 「九条の会」に賛同して、作家の森村誠一氏(熊谷市出身)やパントマイマーの松元ヒロ氏(新座市在住)ら32人がよびかけて結成された。埼玉を中心に、全国各地で機関紙誌、ミニコミ紙、ウェブサイト(ブログ)等で独自に情報発信を行っている人々のネットワーク。賛同者たちの発信する情報の受信者の総計は10万人を超えるという。 |
インターネット9条の会 (IN9) |
インターネット九条の会は各地域で生き生きと行われている九条の会の運動を、ウエブページ等の「インターネット」環境を利用した手段で集め、発信するサイトです。インターネット九条の会サイトでは「インターネット」という環境を使い九条の会の運動をすすめていきたいと思います。(top pageより) |
Never Change 9 |
わたし達、呼びかけ人一同は、憲法を守りたいと願う自立した個人が、思い思いのエントリーを発信し、そして、その「9条守れ」の願いを、トラックバック と相互リンクで「つなぎ」「広げる」その中継地点としてこのブログが利用されるようになればとの願いをこめ「9条守ろう!ブロガーズ・リンク(ブロガー 版・9条の会)」を結成することにしました...(結成宣言より) |
9-NINE- 憲法9条は訴える |
....そしてこのたび、「9NINE- 憲法9条は訴える」が完成しました。そこには、呼びかけ人9人の方々の熱いメッセージのほか、9条とそれを守る運動の意味を新たな視点で語るコメントやパフォーマンス、絵本『戦争のつくりかた』(映像版)などが収録されています。ぜひ、さまざまな機会に活用し、憲法を守る活動の一助にしていただければと願っています。(Introduction より) |
日本国憲法2.0開発部 | ...こんな限界状況の中、私たちは、自民党の憲法改正案と異なり、世界の安全と幸せを本当に実現するための改憲案「日本国憲法 2.0」を、情熱を込めて開発し、2006年2月6日、世に投じました。この憲法草案を発表して以来、何万人もの人が見てくださり考察してくれました。 「改憲など絶対だめよ!」という護憲派の人も、「改憲を急ぐべきだ!」という改憲派の人も、どちらでもない人も、ぜひご検討ください。(「サイトの趣旨」より) |
宗教者九条の和 | 仏教・カトリック・プロテスタント等、幅広い宗教関係者が呼びかけた九条の会。「いま、それぞれの帰依する宗教・信条を異にしながらも、思いは「九条の会」アピールにお互いに賛同する意を明らかにすることにあります 」(公式サイトより) |
9条の会・医療者の会 | 27氏の著名な医療者がよびかけ結成された「『九条の会』アピールを支持する医師・医学者の会」 |
九条科学者の会 | 「科学者・研究者が旗幟を鮮明にして、良心を社会に示し、平和と民主主義を守る国民運動を強めていきま しょう」(公式サイト) |
図書館九条の会 | 図書館司書等関係者が呼びかけた九条の会。「 「図書館は平和の時代に発展し、戦争の時代に衰退することは、古今東西かわらぬ真実」(『戦争と図書館』)という先達の至言を心に刻み、9条をもつ平和憲法を守り生かすこの歴史的運動に参加します」(公式サイト) |
スポーツ九条の会 | スポーツ関係者がつくる「九条の会」。「 @スポーツが好きA日本国憲法第9条が好きという方にたくさん賛同していただき、スポーツの発展にかかせない日本国憲法第9条を守る世論を広げるために役立てよう!という趣旨で結成されました」(公式サイトより) |
旅de九条の会 |
旅行業界人有志と旅行者有志による九条の会のアピールに賛同する会。「旅の安全と旅行文化の発展に、日本国憲法の九条は不可欠と考え、会をつくりました」(サイトより) |
商社九条の会・東京 | 商社で働く(働いてきた)私たちは、国際的な経済交流を通して社会に貢献したいと願ってきました。 それには何よりも平和が大切であると実感しています...(アピールより) |
障害者・患者9条の会 | 「戦争は、いのち、文化、経済を破壊します。その度に、障害者は、社会的に役立たない「穀潰し」「非国民」とさげすまれ、差別され、抑圧されてきました。 障害発生の最大の原因は戦争による暴力です。戦争と障害者のしあわせは絶対に両立しません。障害者は平和でなければ生きられないのです...」(サイトより) |
夜間中学九条の会 | 東京にある8つの夜間中学の間で、2005年4月に結成された。「夜間中学には各国の生徒がいる。平和でなければ…」と参加した教師は語った.....(九条の会ニュース50号より) |
憲法改悪反対共同センター | 全労連、全商連、農民連、自由法曹団等の民主団体による護憲運動推進のための共同サイト。全国の九条の会の動向、運動に必要な情報が豊富。 |
「憲法9条にノーベル平和賞を!」の会 | 「憲法9条を守るだけでなく、世界に広めるための発信として、「憲法9条にノーベル平和賞を」と、それぞれの地域で工夫を凝らし、この思いを広めようと意思統一をし、取り組みをはじめました」(公式サイト) |
9love |
9条を守り広げるアイディア満載の「9love」のサイト。最近『9をまく SOWING NINE』(大月書店)や「9Tシャツ」を制作、販売。 |
川柳九条 | 川柳を通じて憲法九条「『一人ひとりができる、あらゆる努力を、今すぐ始める』というアピール文に触発されて、憲法の川柳を作ることを思い立ちました」という岡谷よし子さんのサイト。「おしゃれに平和を考える展覧会 <ぴーす・あーとどっと9>」も企画(2006年4月22日(土)〜4月30日(日) @ 国際奈良学セミナーハウス) |
九条広告支援の会 | 九条のための意見広告・CMを応援するプロジェクト。05年4月10日『毎日新聞』と『サンデー毎日』に意見広告「戦争のない未来を選びたい 九条は日本と世界の平和をつくる」を掲載した。 |
映画 「日本国憲法」 | ジャン・ユンカーマン監督の2005年作品 「憲法とは誰のためのものか、戦争の放棄を誓った前文や第9条をどう考えるのか。本作品は、憲法制定の経緯や平和憲法の意義について、世界的な知の巨人たちが語った貴重なインタビュー集です。」(公式サイトより) |
ドキュメンタリー映画 「シリーズ憲法と共に歩む」 第1篇「戦争をしない国 日本」 |
この映画は憲法公布60周年にあたり、日本国憲法とその平和主義をめぐる規定がなぜ、どのように誕生したのか、それは日本社会と国際社会にどのような役割 を果たしてきたのか、日本国民と各階層はそれをどのように受けとめてきたのか、などについて歴史的な映像によって検証するものです。(公式サイトより) |
映画 「日本の青空」 | これまでドキュメンタリー映画では憲法がテーマの企画もありました。ドキュメンタリー映画は学習としてはいいですが、一般の人には少しむずかしい。劇映画 ならいいのではないか、より多くの人に観てもらえるのではと思いました。また、私はこれまで、介護の問題や不登校の問題など、社会派のテーマにこだわって 映画を企画・製作してきましたが、その延長として、いまの憲法の動きのなかでこのテーマは必ず求められる、と感じたのです....(公式サイトより) |
▼以下は九条をアピールするグッズの数々。ウェブ用素材、アクセサリー類、服飾品、CDから飲食品に至るまでバラエティに富んでいて楽しくなります。ご利用(購入)に当たっては、それぞれのサイトの説明・規定をよくお読みください。 | |
憲法9条アピール用 フリー素材&ネタ |
Nabeshimaさんのサイト 「 「憲法9条を守ろう、活かそう」という趣旨でいろんなアクションを起こすときの、プラカードなどのアピール用宣伝物の素材として作ってみました 」 (公式サイトより) かなり風刺が効いた作品集 |
憲法9条フリー素材 | 遊邑舎さんのサイト 「この度、平和憲法を守ろうと結成された「九条の会」の主旨に賛同し、そうした活動に連帯する一環として、そのためのフリー素材を作製しました」(公式サイトより) 本サイトでも使わせていただいております。 |
「誰にでも参加できる、憲法九条を護るための運動です。“SAVE 9”という文字の添えられた白いリボンの画像をお持ちのサイトに貼り付けるだけです。 」 | |
PEACE GOODS WEBSITE | しおり、バッジ、シール・ワッペン、ストラップ、うちわ、のぼり等々、ピースグッズ(9条関連も含む)の数々を紹介。 (株式会社きかんしのサイト) |
九条茶 | |
9条ブックマーク | 「NPO法人「人権・平和国際情報センター(HuRP=ハープ)」が設立記念グッズ「9条ブックマーク」を作成しました。ブックマークを本にはさむと「9」 の文字になります....」(前掲の「法学館憲法研究所」が販売) |
ちひろ憲法しおり | ちひろ美術館提供。いわさきちひろの絵と憲法条文がデザインされたしおりの図版がダウンロードできる。 |
POLKADOTの9の字パン | 「憲法改悪の危険な動きの中で、「憲法問題を普段の生活の中でどう伝えたらいいか」と考えていた時、「九条のパン」を売り出した町田のパン屋さんの新聞記事を見て、「これだ」と "9の字のパン" をつくり始めました」 (東商連運動ニュースより) |
日本酒「九条」 | 「身近なところから「STOP!平和 憲法改悪」を発信したい、お酒を酌み交わしながら日本国憲法、そして憲法九条の素晴らしさを語り合いたい、そして何よりも憲法を活かす運動をすすめたい―そのような想いを「九条」と命名した日本酒に託そうということで「NPOねっとわーく京都21」が企画をし、佐々木酒造が仕込み・販売いたしました。 」(NPOねっとわーく京都21」ウェブサイト ) |