講演者紹介

photo リチャード・アーミテージ氏
元米国務副長官
米戦略国際問題研究所(CSIS)理事
CSISパシフィックフォーラム理事会共同議長
アーミテージ・インターナショナル代表

現アーミテージ・インターナショナル代表。元国務副長官(2001年-2005年)。1993年から2001年にはアーミテージ・アソシエイツ代表を務める。1989年から1993年にかけて、主要外交ポストを歴任。1991年の湾岸戦争時には、特使としてヨルダンのフセイン国王の元へ派遣される。また、旧ソ連の新独立国家(NIS)に対するアメリカの支援を特使として指揮した。
1983年から1989年にかけて国防次官補(国際安全保障担当)、1981年から1983年にかけて国防次官補代理(東アジア・太平洋地域担当)を務めた。
1967年、米海軍兵学校を卒業。ベトナム戦争では3度戦闘任務に就いた。国内外より多数の軍事勲章、公共サービス殊勲賞を授与されている。

↑

   
photo カート・キャンベル氏
米国務次官補、東アジア・太平洋担当

2009年6月、米国務次官補(東アジア・太平洋担当)に就任。就任前には新米国安全保障研究所(CNAS)共同設立者およびCEO、アスペン戦略グループディレクター、Washington Quarterly誌編集委員長を兼任。また、戦略的アドバイザリーファームStartAsia社を設立、CSIS上級副所長および同研究所国際安全保障プログラム部長、ヘンリー・A・キッシンジャー国家安全保障研究部長を歴任。ハーバード大学ケネディ行政大学院准教授(公共政策学・国際関係論)および同大学科学・国際問題センター副所長も務めた。

ホワイトハウスにて米国防副次官補(アジア太平洋担当)、国家安全保障会議スタッフ・ディレクター、北米自由貿易協定(NAFTA)大統領特別顧問代理、財務省ホワイトハウス・フェロー等を歴任。その貢献により、国防総省から公共サービス殊勲章および優秀公共サービス章を受賞した。また、海軍士官として統合参謀本部および海軍作戦部長特別諜報部隊で活動した。

共著に『Difficult Transitions: Why Presidents Fail in Foreign Policy at the Outset of Power』、『To Prevail: An American Strategy for the Campaign against Terrorism』、『Hard Power: The New Politics of National Security』、『The Power of Balance: America in Asia』がある。『Climatic Cataclysm: The Foreign Policy and National Security Implications of Climate Change Climatic Cataclysm』編者。共編に『The Nuclear Tipping Point: Why States Reconsider Their Nuclear Choices』。

↑

   
photo マイケル・グリーン氏
米戦略国際問題研究所(CSIS)上級副所長/アジア・日本部長
ジョージタウン大学准教授

米戦略国際問題研究所(CSIS)副所長兼日本部長、及びジョージタウン大学国際関係学部准教授を務める。2001年4月、国家安全保障会議(NSC)のアジア部長(日本・朝鮮半島・オーストラリア・ニュージランド担当)として就任した後、2004年1月から2005年12月まで、同アジア担当大統領特別補佐官兼上級アジア部長を務める。現在の主な研究分野は、アジア地域の協力枠組み、日本政治、米国外交政策史、朝鮮半島、チベット、ビルマ、及び米印関係など。
5年間日本に滞在経験があり、日本語に堪能。日本滞在中に、国会議員秘書を始め、日系及び米国系新聞のジャーナリスト、米国企業向けのコンサルタントを経験。これまでに、ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)助教授、外交問題評議会フェロー、防衛分析研究所(IDA)研究員、米国防長官室アジア太平洋局上級顧問などを歴任。

↑

   
photo ジョセフ・ナイ氏
ハーバード大学教授

ハーバード大学特別教授。同学ケネディ行政大学院元学長。プリストン大学にて学士号を最優等で取得。ローズ奨学金でオックスフォード大学に進学した後、ハーバード大学にて政治学博士号を取得。
これまでに、国防次官補(国際安全保障担当)、国家情報会議議長、国務次官代理などを歴任。
近著に『ソフト・パワー:21世紀国際政治を制する見えざる力』〔原題:Soft Power: The Means Success in World Politics〕、『リーダー・パワー—21世紀型組織の主導者のために』〔原題:The Powers to Lead〕、『フューチャー・オブ・パワー』〔原題:The Future of Power〕がある。米国芸術科学アカデミー、英国学士院、および米国外交アカデミーの特別研究員。国際関係学者を対象に行われた近年の調査において、米外交政策上最も影響力のある人物に選ばれる。2011年には『Foreign Policy』誌による「世界の思想家トップ100人」にも選出された。

↑

   
photo ジョン・J・ハムレ氏
米戦略国際問題研究所(CSIS)所長 兼 CEO
元米国防副長官

2000年1月、米戦略国際問題研究所(CSIS)の所長兼CEOに選出される。CSIS参画以前には、第26代米国防副長官を務める。副長官就任以前の1993年から1997年にかけては、国防次官(会計監査担当)を務めた。会計監査担当官として国防予算と運営改善プログラムの準備、発表および施行にあたり、国防長官の首席補佐役を果たした。国防省入省前には上院軍事委員会専門スタッフを10年間務め、主に調達、研究開発プログラム、国防予算問題、および上院歳出委員会との関係について監督・評価を担当した。1978年から1984年にかけて議会予算局に勤務、国家安全保障および国際問題担当副部長代理として、上下院の委員会に向け分析やその他のサポートを担当した。ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院にて国際政治、国際経済および米国外交政策を専攻、1978年に優秀な成績で同大学院の博士号を取得。

↑

   
photo 玄葉 光一郎氏
外務大臣

1964年 福島県田村市生まれ。
1987年 上智大学法学部卒業後、松下政経塾に入塾。
1991年 福島県議会議員に当選。
1993年 第40回衆議院総選挙において無所属で初当選。(旧福島2区)
同年 政治理念や政策に共鳴し、新党さきがけに入党。
1996年 民主党結成に参画。

現在6期目。
2011年9月より、外務大臣。

前 国家戦略担当、宇宙開発担当、内閣府特命担当大臣(「新しい公共」、科学技術政策)。
元 公務員制度改革担当大臣、内閣府特命担当大臣(少子化対策・男女共同参画)。
これまで、衆院 財務金融委員長、外務委員会・予算委員会・議院運営委員会各筆頭理事、青少年問題に関する特別委員会委員長などを務める。

↑

   
photo 前原 誠司氏
国家戦略担当大臣
海洋政策担当大臣
内閣府特命担当大臣(経済財政政策・科学技術政策・原子力行政・宇宙政策)


1962年4月30日生まれ。
1982年に京都大学法学部に入学。国際政治学者、故・高坂正堯教授の下で学ぶ。
1987年、京大を卒業し、松下政経塾に入塾。
1991年、京都府議会議員選挙で当選。
1993年の衆議院選挙で国政に初当選し、以後6回連続当選。
日本新党、新党さきがけを経て、1996年9月に民主党立ち上げに参画。
「次の内閣」ネクスト安全保障大臣・ネクスト外務大臣などに就いた後、2005年9月より民主党代表。
2009年9月に、国土交通大臣、内閣府特命担当大臣に就任。2010年9月より2011年3月まで
外務大臣。2012年9月まで民主党政策調査会長。

↑

   
photo 石破 茂氏
自民党幹事長

1979年、慶應義塾大学法学部卒業後、株式会社三井銀行入行。1986年衆議院議員初当選、以来8期連続当選。内閣では、農林水産政務次官(宮澤内閣)、農林水産総括政務次官・防衛庁副長官(森内閣)、防衛庁長官(小泉内閣)を経て、2007年に福田内閣で防衛大臣。2008年に麻生内閣で農林水産大臣。国会では、規制緩和特別委員長、運輸常任委員長、自民党では過疎対策特別委員長、安全保障調査会長、政務調査会長などを務める。
著書に、『国防』『国難 政治に幻想はいらない』『こんな日本をつくりたい』(宇野常寛氏との共著)などがある。

↑

   
photo 林 芳正氏
参議院議員
元防衛大臣

1961年生まれ。1984年、東京大学法学部卒業後、三井物産に入社。1994年、ハーバード大学ケネデイ行政大学院修了。衆議院議員 林 義郎 大蔵大臣秘書官を経て、1995年参議院議員選挙(山口選挙区)で初当選。以来3期連続当選。
参議院副幹事長、参議院自民党政審会長、参議院自民党議員副会長、自民党シャドウ・キャビネット財務大臣,官房副長官、自由民主党政務調査会会長代理、などを務める。
大蔵政務次官、内閣府副大臣、2008年 防衛大臣、2009年 内閣府 経済財政政策特命担当大臣などを歴任。

↑

   
photo 北岡 伸一氏
国際大学学長
政策研究大学院大学教授

1971年 東京大学法学部卒業
1976年 東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了
1976年 立教大学講師、助教授、教授を経て
1997年 東京大学大学院法学政治学研究科教授
2004年 特命全権大使(日本政府国連代表部次席代表)(~2006年9月)
2006年 東京大学大学院法学政治学研究科教授に復職
2012年 政策研究大学院大学教授

著書
『国連の政治力学:日本はどこにいるのか』(中央公論新社、2007年)
『自民党:政権党の38年』(中公文庫、2008年)
『グローバルプレイヤーとしての日本』(NTT出版、2010年)
『独立自尊:福沢諭吉の挑戦』(中公文庫、2011年)
『日本政治史:外交と権力』(有斐閣、2011年)
『日本政治の崩壊・第三の敗戦をどう乗り越えるか』(中央公論、2012年)

↑

   
photo 薮中 三十二氏
元外務事務次官
外務省顧問
立命館大学教授

1969年外務省入省、韓国、インドネシア、米国在勤の後、北米第二課長(日米経済摩擦担当)、国際戦略問題研究所主任研究員(ロンドンIISS)、ジュネーブ代表部公使、外務本省総務課長、アジア局審議官を経て、在シカゴ総領事。2002年よりアジア大洋州局長(六者協議首席代表)、外務審議官(経済担当・G8サミット・シェルパ)、外務審議官(政治担当)を経て、2008年に外務事務次官。2010年外務省退官後、外務省顧問、野村総研顧問、立命館大学教授、大阪大学教授。
著書に『対米経済交渉』、『国家の命運』

↑

お申し込み画面へ

日経イベンツガイドについて

日本経済新聞社について