解決済みのQ&A
子供の暴言、許されるの?
子供の暴言、許されるの?
現在、小学校にて講師として働いています。精神的に疲れ、休暇をとっている教諭の代替です。
働き始めて1月半ほど経ちました。
6年生をみているのですが、最近、???と思うことがあります。
私が(自分の)給食の量を増やしていたら、子供に「こいつ、むっちゃ食いおる。あほちゃう。」とか、「むかつくんじゃ、ぼけ!」とか子供が言います。また、うるさくしているときに、「うるさい」と私が言ったところ、「先生、今なんていった?うるさいって?(先生が)うるさいなんていったら、”だまれ”って言ってやるわ!」とか・・。 一方ではよく怒鳴る男の先生の前では静かでいい子を演じています(この男の先生は子供らが態度が違うことは良く分かっていますが)。
”こいつ” ”おまえ” ”あほ” ”うっとしい”・・・等々、暴言を平然と面と向かって言う・・・こういうことを言われ続けてそれが当たり前?いじめのターゲットが若い女先生(私です)?って感じで、自分(私)の感覚がマヒしています。注意をしても逆手にとり、調子に乗っていきます。集団なので強気です。
全員がこのような感じでもないのは確かですが・・。
#影でポソポソと愚痴を言う・・そういうのならある意味理解はできるのですが・・。
こんなこと、当たり前?なのでしょうか?子供だったら何を言ってもいいものなのでしょうか?(子供らは十分承知の上です。人によって言動を変えているのですから・・)
そもそもの担任が病気になるのも分かりますが・・・。
-
- 質問日時:
- 2007/2/24 14:17:40
-
- 解決日時:
- 2007/3/11 03:03:03
-
- 回答数:
- 18
-
- 閲覧数:
- 167,147
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
ベストアンサーに選ばれた回答
>こんなこと、当たり前?なのでしょうか?子供だったら何を言ってもいいものなのでしょうか?
当たり前じゃないし、許されない事です。・・・これが答えです。
でも、子供たちを正しい方向に導いていくのも、教師の役目では?
ああいわれた、こんなことされた・・・と愚痴っているだけなら、ただの無能な教師です。
子供たちを愛情持って見つめていますか?前担任の話から、「問題児のクラス」と色眼鏡で見ていませんか?
子供って敏感だから、自分たちに目が向いていないことなんて、すぐに感じちゃいますよ。
文面からは、自分が悲劇のヒロインになって落ち込んでる姿は想像できますが、どうしたら良い方向に持って行けるかと真剣に悩んでいる姿は想像できないです。
暴言を吐いたり、問題を起こすような子供ほど、愛情を欲しがっている不幸な子供だと思えませんか?
「どうしてこんな言葉、行動をとるのだろう?」と真剣に考えましたか?
無理ならば、校長なり教頭なりに話しをして対処してもらうのが子供のためじゃないでしょうか?
いやな内容の回答でしたね?でも・・・
「どうしたら良い方向にもっていけるのか?」じゃなくて、こういう質問の考えになる教師には、安心して子供をまかせようって気持ちにはなれないので、回答してみました。
うちの子の担任は、「何がこの子をそうさせているのか」を考えてくれる、すばらしい担任です。
子供たちに変わって欲しかったら、自分がまず変わることだと思いますよ。
あと1ヶ月ないですけど、良い方向に(先生も子供たちも)向かうことを願っています。
- 回答日時:2007/2/26 17:48:26
この質問は投票によってベストアンサーが選ばれました!
このQ&Aは206ナイス!されています!
役に立ったと思った回答に、ナイス!してみよう!
ベストアンサー以外の回答
(17件中1〜17件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
recca117さん
私の知り合いの子が親に対して「おまえ」とか「あんた」と言う。親は、それを
ヘラヘラ笑いながら人に言う。。。。。
そんな親がたくさんいるのが現実です。
うちの息子の中学校の先生は、すばらしい方ばかりです
特に驚いたのが女性の先生です
茶髪に厚化粧。。ミニスカートの先生がいるこの時代。。。
うちの先生方は黒や茶色のスラックス又はジャージ姿
化粧気は無く 皆、若い先生からおばあちゃん先生まで
毅然とした態度で生徒と接しておられます。
学校は市立の中学です。
ダサい!と思われるでしょうが そんな先生方のおかげで
うちの中学校は(不良)といわれる子が非常に少ないです
だからと言って、ガチガチの学校ではなく
体育祭なども とても楽しそうでした
相手が子供でも集団になると 引いてしまいますよね・・・
でも めげないでください
毅然とした態度をとってください
子供は 女の先生というだけで ナメてかかりますから。。
がんばってください!!!
- 回答日時:2007/2/27 23:51:22
小6の息子がいますが、わが子は、そんな口の聞き方をしようものなら
どんな目に遭うか知ってますから、しません。
誰かのまねですね。
家の人であったり、TVであったり。
結局はきちんと躾ができていないのですよ。
かわいそうなな子供ですね。
あなたがなめられていますから、先生の威厳を見せてやりましょうね。
しつけの出来ていない子の親もすごいですよ。
この親にしてこの子あり、ですから。
最近そんな親子が多いですから、この先教師を続けていくつもりなら
そんなことでビビらないよう、度胸をつけましょうね!
- 回答日時:2007/2/27 15:50:21
大変ですね・・・・・
最近の子は複雑ですからね
↑の方の意見で「躾をしてないバカ親の子供だから・・・」の様なものがありましたが
そんな事ないですよ~
躾が厳しい家庭で育った子の中には親の前では良い子を演じ、弱いものには平気で暴言吐いたり
する様な子もいますから‘親が○○だから子供が○○‘みたいな発想は危険です
反抗期と言う時期もあるのでしょうが子供もストレス溜まっているのでしょうね
きっとひとりだとさほど悪くもないのでしょうけど・・・・
集団でなければいじめも出来ないようなおバカな奴らと割り切って卒業を待つしかないですね
- 回答日時:2007/2/25 22:22:49
えーー信じられへんわ
まじか?
そんなん言うのお?
まさかそんな子供に限って成績良かったりするん?
荒れてる学校なん?
一回切れてみたらどうやろか?
おっまえらなーえー加減にせーよー!?
何言っとんや、ぼけ!!
そこのあほ!1列に並び!
そんなん言えたら気持ちええやろな。
なんでなんやろね
優しい、怒らへん、思うてるんやね
注意しても逆手に取り?親に言うてみたらどうや?
いやあ、大変やね。
身体壊さないようにな。
頑張れ!応援しとるからな♪
- 回答日時:2007/2/25 17:35:55
そのような子達が多くなってる現状にため息がでますね。
でも、そういう感じは小学校以前から芽生えてる気がしてます。
叱れないまでも、きっちり注意が出来ないある親に遭遇して愕然としたことがあったからです。
地位的にも、そしてれっきとした思慮分別のあるご夫婦なのに、
葬議場的な場面で、思い切り騒ぐ5歳児をほおっている?むしろほほえましく見てる?
のを見たとき、手が付けられない小学生の出現なんて当たり前と思いましたね。
愛情を勘違いしてる親が続出して、その子たちが教育現場を壊しにかかり、
万延・飽和状態になって世の中が崩壊する方向性に突き進んでる実態を
あらためて実感させていただき憂えるばかりです。
当たり前じゃない日々の現状を察するには、余りあるものがありますが、
一番の子一人に絞ってでも濃い関係を築いてみるというのは、針の穴的だとしてもどうでしょうかね?
- 回答日時:2007/2/25 10:33:46
学級崩壊にはなっていないようなので、あと一ヶ月我慢してください。
おそらく子供達はストレス解消としてあなたに暴言をはいているのでしょう。
子供は人間として未完成なので動物同様です。教育しなければ人間になれません。
だから子供が何を言ってもいいと思います。そのかわりに、ある程度の体罰も必要です。
私が子供の頃は喧嘩ばかりして先生によく殴られました。けれど、恨むどころか先生が好きでした。
心と心が通じていたからでしょう。
あなたの来年度の教育を期待します。努力して立派な先生になってください。
- 回答日時:2007/2/25 01:52:50
うちの小学校にもありました。
非常勤の講師の先生の授業になると授業崩壊になります。
机を叩いてのシュプレヒコール、授業での無視、教科に対する暴言、課題には悪口ばかり書いて提出・・・。しかも無記名で。
担任の先生には絶対バレないようにいい子を気取ってましたね。皆。
子供だからこそそういうことは言ってはいけないと思います。
根拠も理屈もないからです。しかしそういう子供に限って軽率です。
単純に親のしつけが足りず、倫理の力が足りていないのでは?
追記
言っていたことはこんなことだったような
「こんなくだらない授業より○○先生のほうがいい(他学年の先生)」
「こんな授業しか出来ないんなら首になればいいと思うよ」
「安月給のくせにさー、オレ達の税金で生活してんでしょ?もっと気を使えよ」
「うるせーから黙ってくんない?」
これも酷いですね。
頑張ってください。
- 編集日時:2007/2/25 18:15:15
- 回答日時:2007/2/25 00:53:06
うちの息子もすごい言葉をよく言うようになりました。
私のしつけだとも思うし、そういう年頃なのかと思えば周りが判るようになれば自分でちゃんとするのかとも思うし・・・難しいですね。
私は息子にそういうことを言われると悲しい・・・と言うようにしています。
だめと言われると言いたくなる気持はよくわかりますしね。
先生は親とはまったく異なる存在ですが、将来ある子供たちに接する職業として志は同じであってほしいと思います。
怒鳴られてよい子を演じている子供たちの姿は、確かに楽かもしれませんが少し本来の意味とは違う気がします。
その厳しい男の先生の下では人を大切にする心は育ちませんね。残念ながら。
質問者に対して暴言を吐く子供たちが、暴言をはかなくなったとき。それが目指す本当の姿ではないでしょうか?
そこを大切にできない先生が多いと感じています。
厳しくする・指導をしていると言いながら仕事だと割り切りすぎて本当に子供たちを変える気は全然ない・・・そのような先生は多いですね。
それは親に、そして子供たちにも伝わるものです。
私の妹は教師です。今の教育現場の話はよく聞いています。
子供たちを相手にするお仕事でのご苦労をわかった上であえて苦言を申し上げました。
先生と言う仕事はとても立派ですばらしい存在だと思ってます。頑張ってください。
- 回答日時:2007/2/24 16:16:12
shuin02さん
<子供の暴言、許されるの?
私は子供であろうが許されないと思います。
人に対してどのような言葉遣いが適切なのか・・・これをおしえるのは学校よりも基本は『家庭』だと思います。
人の顔色を見て言動を変えたり・・・私は失礼だと思います。
そのような言葉遣いであることを注意されたりすることもなく育ったり、その子供たちの親御さんや周囲の大人が悪い見本を見せているのでしょう。
実に残念なことですし、この先の世の中はどうなるのかしら…と子を持つ親として心配になる時があります。
保護者にしても、先生に対して友達のような言葉遣い…そのような方を見受ける現状。
私たちが子供の世代、親が先生に『タメ口』(この表現も好きではない)などありえないことでした。
子供だけでなく大人の言葉も乱れていると私は思います。
学校に入れてしまえば後はお任せ!・・・と言わんばかりの保護者がいるのは現実。
そのような現状だから、精神的に疲れてしまわれるのでしょうね。
学校だけが背負わず、もっと家庭に現状を報告し家庭教育の強化をすべきだと思います。
もっと現状を家庭にオープンに知らせて、家庭と学校と地域としっかり連携していくことは出来ないものかと思います。
- 編集日時:2007/2/24 16:12:02
- 回答日時:2007/2/24 16:01:47
今は、本当にそういう子どもが増えていますね。「あっち行け、ばばあ」「なにすんだよ」等、平気で口にしますね。 外部からみれば、たかが子ども達をしつけられなくてどうする・・というような目で見られるのでしょうが、相手は何十人もいて、前に立つ教師は1人ですから、荒れてしまった場合は太刀打ちできなくなります。特にきちんと育った教師にしてみれば、驚くことばかりで、心臓ばくばくですよね。
子ども達は、今になって乱暴な言葉を言い始めたのではないです。街なかで、「なにしてんだよ、早くしろよ」 「うるせえな、黙れよ」と言っているお母さん達を見たことがありますでしょう?三歳位の子どもに、そういう言葉を発して育てているのですから、今の子ども達にとっては、普段からよく聞く言葉だったりする場合が多いのです。麻痺してるんです。その上今は、学校より親のほうが強かったりしますから、子どもも敏感に感じ取っていて、大人や先生をなめているのです。ちゃんとした家もありますけど。
前の先生のように、誰だって毎日暴言をはかれ、なめた態度をとられ続ければ、おかしくなりますよね。情熱を持って教育に当たっていても・・・。悲しい限りです。弱くなくても、おかしくなる時は、おかしくなります。
まずは、子ども達に、あなたの感じたままを切々と訴えることが大切です。とても嫌な気持ちがして、眠れなかった。。とか、悲しくなったとか。。。心情を吐露することで判らせていくしかないと思います。
きちんと教室を静かにさせて、子ども達に考えさせる場を作ってください。そうでないと、いたちごっこです。 今の子は、自分の気持ちばかりが大切で、人の気持ちを考える子が少なくなっています。もちろんいい子もいるのですから、その子の事も、見てやってくださいね。ふぁいと。
私も今から地域の子ども達に習い事を教えに行きます。こんにちは!と声を掛けても、挨拶する子は1人か2人です。。。
- 回答日時:2007/2/24 15:29:20
onajiameさん
5年生と4年生を持つ母親です。
家では、有り得ない話しですよ。
言葉遣いには、煩く言うもので。。。
今の親は友達みたいな親子関係だからではないでしょうか?
道徳の時間などは無いのでしょうか?
一度、言葉遣いについて、考えさせ話し合うのはいかがでしょうか?
それとか、帰りの会(ホームルーム)の時の時間を延ばすとか。。。。
例えば、その日に言葉遣いの悪い子が居ると解決するまで全員が帰れないとか。。。。。
若い女先生は特になめられる対象になるみたいですが、
講師なら、もっとしっかりして欲しいです。
親の率直な意見です。
うるさい>と言うのでは無く言葉の悪さに気を付かせてあげて下さい。
- 回答日時:2007/2/24 14:50:52
体罰を全面禁止するという愚行により、このような結果になったのです。もはや修復は不可能でしょう。
昔のほうが良かったですよ。やはりガキには厳格に接せねばなりますまい。こういうガキが大人になり… 情けないね。
- 回答日時:2007/2/24 14:50:42
悪いことを叱れない先生、責任逃れする親が生徒を悪くしています。
昔の先生は怖かったですよ。女の先生にしても。
怒られたり、叩かれても、親には言いつけたりしてませんでした。そんなことしたら、親からも怒られてました。
自分の弱さを棚に上げて、病気したり、職場放棄するような先生が多すぎます。
休まれている先生の心は生徒に向いてなかったんでしょう。はっきりいって先生失格です。
あなたもちょっとの辛抱だからっていう気持ちではなく、本気で生徒に向かっていってください。
でも「うるさい」っいうヒステリックな叱り方はいけなかったと思いますね。
生徒も多感な時期です。そりゃあ反抗もするでしょう。正すような叱り方が必要でしょうね。
- 回答日時:2007/2/24 14:46:14
そういう生意気な子供に限って家庭ではまともにしつけはされていないと思っていいでしょう。
いつの時代にもそうなんですが、バカ親からはバカな子供が排出する確立は100%までは言いませんが高確率でバカな子供が出来ます。
一昔まではそんな子供に対しては先生は殴っていたし、私が小学生や中学生の頃(昭和40~50年代)でも先生は平手で殴ってました。
バカな子は殴ってしつけをせざるをえないものです。
ですが昨今の教育現場では教師が生徒への体罰は禁止されておりますので、口で説明しても理解力のない子供に対してのしつける方法がないのです。
私数年前に一緒にバンドをやっていたメンバーの中に中学の教師をしていた人がいましたが、担任を受け持つようになってから精神的な患いを追って休職しておりましたし、あなたが遭ったバカ生徒の親のたいがいはバカ親だろうと思いますので、教育現場でいくら教師が言い聞かせても無駄な事を言ってるに等しいので教師が精神的に参ってしまって休職や辞職してしまうのです。
子供だったら何を言ってもいいのというのではなく、子供は未熟なので暴言を吐くことはあるでしょう。
でも一昔だったら自分よりも目上の大人にそんな事を言ったら親はすぐに平手で殴っていたものです。
しかし、体罰を禁止された教育現場でそれができない以上、その子を別室へ呼んで言い聞かせる他に別の有効な手段はないのです。
いじめの問題も同様で教育現場のあり方がいまだに確立されていないのです。
教師の質の低下も指摘されてますが、根本は子供の親が我が子をしつけられないので、教師の精神的負担はこれからも減る事はないと思いますが、手間のかかる子供でしょうが、暴言を吐く子供を野放ししておくと、それをいい事にどんどんとつけあげるだけです。
ちなみに、私の職場でも目上の人に対してタメ口を聞くバカがいますし、私に対してもタメ口を聞いてくるヤツは一切口は聞いかないようにしてますけどね。
日本という国は人のどんどんと心が荒んできていますね。
- 回答日時:2007/2/24 14:46:11
iinama5さん
子供の為を考えた発言をしましょう。
そうすれば子供達も判って呉れます。
そんな言葉を聞いたら親が悲しがるとか言いましょうよ。
女の子は小学校5年生位から反抗期に入っています。
教師は貴方達の親の為に貴方達を一生懸命に教えているとか言いましょうよ。
子供と対の関係で無く子供達の親の為と言う形を取り説得しましょう。
- 回答日時:2007/2/24 14:37:50
当たり前ではありません。
家庭でのしつけだと思います。
大人に向かって話すふさわしい言葉を教えられてない子供という事・・。
親自身が子供に向かってそういう言葉を使ってれば、子供も当然使いますよね。
子供だからと言って何を言ってもいい訳ではもちろんないです。
そういう風にしてしまった周りに責任があるきがします。
貴方1人の力で直すのは難しいですよね。
低学年ならまだ注意も効くでしょうが、大きくなるにしたがって放置されてきた「つけ」は大きいですね。
小学生を育てる親として、考えてしまいます。
回答になってなくてすみません。
貴方もお身体気をつけて・・・。無理なさらないよう。
- 回答日時:2007/2/24 14:30:39
大変ですね…。
私も臨時で中学校の教師やったことありますからわかります。
ま、子どもなんてそんなもんです。
でも、女性でもその男の先生のようにキビしく、コワい先生になれば子どもはおとなしくなりますよ。
その代わり嫌われますが…。
あとただ「うるさい。」と言ってもダメです。「どうしてそういうことやるの?今は話する時間じゃないでしょ?」
などと超冷静に、理詰めで、女王の教室ばりに、やるのがいいでしょう。
感情的になったり、慌てたりするとヤツらは図に乗ります。
大人の対応でいきましょう。
- 回答日時:2007/2/24 14:29:34
あなたにおすすめの解決済みの質問
- 小学校の男性教諭の言葉遣いに絶句…。 学校の行事に参加してかなり驚きました。全校児童が校庭に集合し...
- うちの学校の教師が、授業中などに生徒に暴言を言ってきます。それに部活中などに生徒を蹴っています。...
- 小学校で先生への暴言などがあるんですがみんなは「先生が悪い」といっています 小学校で先生への暴言な...
あなたにおすすめの知恵ノート
- 小・中学校の先生及び教師として。
- これから先生になろうとしているひとへお節介
- [好かれる先生]