公開:2009年04月05日
最終更新:2009年05月16日
DVDコピー・バックアップ小技全集 >> 番外編 >> トランスコーダー機能比較

  ■トランスコーダー(圧縮ソフト)機能比較

 トランスコーダーとは、2層8.5GBのDVDを1層4.7GBサイズに映像を圧縮する為のソフトを指します。このソフトを使う事で安価なDVD-Rメディアを使う事ができます。トランスコーダー各ソフトの機能を調査し、サイト管理人独自の判断で得点をつけ、一定のルールで評価します。使用するトランスコーダに迷った場合や購入の際の目安にして下さい。(あくまでも目安です。)


■総合評価結果
ALL項目の評価点が高ければ、高いほど多機能になります。赤文字はサイト管理人が「トランスコーダに必要な基本機能」と勝手に思っている項目です。
基本機能評価の合計は赤文字機能の合計です。


    注意1 圧縮ターゲットサイズの指定についてABC DVD Copy はあらかじめ用意された4種類から選択する方式の為、△にしています。
    注意2 DVDShrinkとNeroRecorderはダミー化しても同じ時間だけ画像が再生される為△にしています。
         PowerDVDcopyはダミー化では無く単純削除の為△にしています。
    注意3  Shrinkで圧縮しきれないソフトは、グラディエーター(日本セル版)を使い、他のソフトで4.37GB以下にできるものを○にしています。
    注意4 音声の圧縮は、トランスコード前後の音声ファイルをVOBからDemux(分離)してファイルサイズを確認しています。
    注意5 ライティング機能は他のソフトと連携できるトランスコーダーを△にしています。
    注意6  マルチアングルを維持できるかどうかは、スターウォーズ エピソード1で確認しています。
    注意7 プレイヤーとの再生互換性は、グラディエーター(日本セル版)を使いIfoEditプレイヤーで再生可能なものを○、不具合がでるものを×にしています。
         全てのプレイヤーで確認するのは不可能なので実際にはライティングしていません。
[評価の詳細]




   [PR] え〜っ?!楽天もDVDレンタルやってたの?ってどこよりも安いじゃん!
   [PR] 当サイトおススメの最新外付けタイプDVDドライブ。それとかなり安くて高速になった内臓タイプDVDドライブ




  ■DVD Shrink ver 3.2.0.16(フリーソフト)

 事実かどうかは定かでは無いが、作者は日本在住の中国人学生だとか2003年当時はそんな話題でBBSがもりあがる程、トランスコードのジャンルを席巻。このソフトと会ってXvidやDivXでシコシコエンコードするのをやめた人も多いだろう。

 2004年7月に開発終了してかなりの期間が経つが、今尚どこからどう検証してもNO.1トランスコーダー。

 2パストランスコードや簡易オーサリングなど他のソフトにない機能を実装。「再編集モード」でタイトルをまとめた時にバグがあるのと、不要な映像を削除できないのが欠点と言えば欠点か。

 リッピング機能も搭載されているが、最近時のバッドセクタ系新コピーガードの横行で抜けないDVDも増えてきた。それでもトランスコーダとしての機能はシェアソフトと同等以上だ。

 4.37GBに圧縮しきれない場合があるが、「これ以上は画質が悪くなるよ」とShrinkがアドバイスしてくれているものと思ったほうがいい。Shrinkで圧縮できない場合は2層→2層コピーをおすすめする。

 日本語化はSlysoftのWeb翻訳等で活躍するちゃっぷ氏が担当。解析不可能なDVDの場合にShrinkの吐くErrorは「巡回冗長検査エラー(CRC)エラー」と氏に翻訳され、エラーの代名詞として流行語になった。

 → ダウンロードはこちら

  ■CloneDVD2 ver2.9.2.2(シェアソフト 32.60〜51.00EUR 体験版21日)

 elblyが開発、Slysoftで販売される多機能トランスコーダー。DVDShrinkと比較して優れた点は、タイトルの削除(ダミー化)が可能なことと、きっちり1層4.37GBに圧縮しきれる点だろう。残念ながらリッピング機能はないので、別途AnyDVDやDVD Fab HD Decrypter等のリッパーが必要になる。

 VobBlankerを使わなくてもPGCの削除が可能で、さらにチャプター単位でPGCの前後をカットする事ができる。独自のライティング機能を持っていて、トランスコード→イメージファイル作成→ライティングまでの工程を自動で行ってくれる点が便利だ。タイトルを削除した場合でも再生互換性に不安は全くない。

  チュートリアル式のインターフェイスも次に何をするのか手順を理解し易く、シェアソフトにもかかわらず人気があるのも納得できる。DVD Shrinkを使う前にこのソフトを知ってしまった人はShrinkに移行しないだろう。
 
  ちなみに私の妻は、このソフトでしかDVDをコピーする事が出来ないが、写真のプリントアウトも出来ない妻にタイトルをダミー化したDVDを作らせるのだから、とんでもなく優れたソフトなんだと思ってしまう。レジストしても購入後の満足度は高い。

 →ダウンロードはこちら

  ■DVD2one ver1.5.2(シェアソフト ver2→39.99EUR 体験版30日 機能制限あり)

 サイト管理人の永遠に変わらないNO.1トランスコーダー。おすすめしているわけじゃない。画質や速度が優れているとかそんな次元の話じゃない。

 オールドゲームファンがゼビウスとグラディウスを好きなように、ジーンズマニアがリーバイスの赤耳501を履くように、アウトドア好きがコールマンのツーバーナーを使うように。英国車エンスーがMiniの1964年式を選ぶように。フライフィッシャーマンが、カーボンを避けてバンブーロッドを使うように。履き古したレッドウイングのワークブーツが捨てられないように。

 他に優れたもの、便利なものはいくらでもあるのに変わらない。サイト管理人もDVD2oneが好き。特にIfoEditしないとメニューが付けられなかったver1.01とDVDShrinkとの画質競争から生まれたContentMode搭載のvar1.2は思い出のバージョン。

 一見何のソフトなんだか識別できない味気ないスキンも最高!日本語の文字化けすら愛おしい。トランスコードっていう言葉を作ったのは紛れも無くこのソフトだった。

 そこらじゅうにクラック版が溢れていたけど、それでも正規ユーザーとして金を払いたかった。たかがPCのソフトで、しかもDVDのコピーなんて目的で、レジストコードが届いただけであんなにドキドキさせてくれた体験は今後二度と無いだろう。

 あっっ、でももうインストールしてなかった。。。レジストコードもどっかに行っちゃったかも。さようならDVD2one。ありがとうDVD2one。var2は買いませんでした。

ダウンロードはこちら(バージョン2のみ)

  ■NeroRecode ver4.2.16.0 (シェアソフトNero9付属 10,080円 体験版30日)

 こちらは、ライティングソフトNero付属のトランスコーダー。DVDShrink、CloneDVDに無い独特の機能として、イメージファイルを作らずに直接トランスコードしながらのライティングが可能。

 どういう事かというと、DVDドライブを2台持っている場合は、AnyDVDを効かせて、コピーしたいDVDを片方に、DVD-Rメディアをもう片方に入れれば、まるでライティングしているだけのようにトランスコードも実行する。再生互換性も当方が調査した限りでは特に問題ない。

 それもそのはずDVDShrink作者が開発に参加、Shrink進化系と言ってもいいシェアソフトだ。インタフェイスにもどことなくShrinkの面影を見ることができる。圧縮限界もShrinkゆずりで、Shrinkで4.37GBに収まらないものは、このソフトでも収まらない。こんな値段の高いソフト作る為に、Shrinkはバージョンアップしなくなった。

 シェアソフトだが、DVDドライブのオマケソフトとして付属している場合があるので、買い替え時にNero付きのドライブを選ぶと安く入手できる。

 編集が不要なら、リップ→トランスコード→ライティングを短時間で完了させたい人の最適なツールと言える。

ダウンロードはこちら

  ■Amok DVD Shrinker ver1.3 (フリーソフト) 

 Shrink to 5のdllを使用しているトランスコーダー。自由にファイルサイズを調整できないが、圧縮率が高くDVD Shrinkで4.37GBに圧縮しきれないDVD-Videoも圧縮可能。OutputはDVD-Video形式、ISO形式どちらも可。

 リップ機能はMachinist2.dllを組み込むことで可能になるが、検索するのも組み込むのも面倒なので、他のリッパーを使ったほうが良いだろう。

 メニューを削除する事は可能だが、メニューを残した状態でのタイトルダミー化や音声/字幕の削除はできない。ターゲットサイズの変更も不可能。

 一見いろいろ調整出来るようなインターフェイスだが、その通りにならずDVDファイルを読ませて圧縮するだけのソフトになっている。

 このソフトで作成したVideoファイルはPowerDVDなどのソフトプレイヤーでは問題無く再生できるが、IfoEditプレイヤーでの再生はエラーが出る。DVDShrinkでも解析不可能なDVDファイルになる。なので当サイトでは推奨しません。が、どうしてもって時にどうぞ。

ダウンロードはこちら

  ■ABC DVD Copy 3.0 (シェアソフト$39.95USD 体験版7日間)

 こちらは、シェアソフトで7日のお試し期間あり。こちらも圧縮率が高く、DVDShrinkで4.37GBに圧縮しきれないDVDの圧縮が可能。リップ機能もついているが、当方の環境では昔懐かしい「Lockedエラー」が出るので一旦DVDの再生が必要。

 書店で売ってる解説本には、「音声の圧縮が可能」と記載あり、どんだけ時間が掛かるのか、音ズレはどの程度なのか試しにやってみたら、どうやらそんな機能は無い。

  トランスコード後の音声をVOBからDemuxしても元サイズと変わらない為、音声ファイルには手を加えずに、映像を高圧縮していると考えられる。VOBもなぜか1GB単位にならない。規格外ではないがAmokと同様、単なる圧縮率の高いトランスコーダーのよう。

  出来上がったファイルをIfoEditプレーヤーで再生するとエラーは出ないが、1st Play PGCを再生した後止まってしまい次に進めなかった。Shrinkでも解析不可能なファイルになる。

 マルチアングルを維持する事もできず、アングル1と2が交互に再生されて見てられない仕様になる。OutputはISOファイルか直接ライティングかを選択。

 IFOの構築が信用できないこのソフトで直接ライティングする気にはなれない。リップからライティングまでこのソフトだけで完結する事を狙ったのだろうが、完成度は低いと言わざるを得ない。しかもシェアソフト。最悪の部類に入るだろう。

購入の際は許された7日間で徹底的にDVDコピーの検証を実施したい。

ダウンロードはこちら

 上記2つのソフトはトランスコーダとして絶対に必要な機能である再生互換性が低い。ただし、PowerDVDなどのソフトプレイヤーで再生できるので、民生機器でも再生可能なプレイヤーもあるにはあるだろう。この2つのソフトは書店で売ってるDVDコピーの解説本で知ったが、堂々と紹介している関連雑誌は検証そのものをきちんとしていないか、執筆者が素人の可能性が極めて高く、雑誌内容そのものを疑われても止むをえない。

  ■DVD95copy PRO ver 3.9 (シェアソフト $39.99USD 体験版25分の編集のみ)

 DVD95CopyってWindows95みたいで古臭い名前。なんて思っちゃいけない。海外では2層を「9」1層を「5」と表現するので2層を1層にしてCopyしますよーというのがこのソフトの名前だ。

 サイト管理人は正規レジストユーザーなので、約5年ぶりにPROの最新Verをダウンロードしてみたが、なんと、DVDドライブを選択するプルダウンメニューが動かせず、DVDをセットしたドライブが選べない。。。

 HPには「updated for Blu-ray disc support.Copy and burning of BD media is now possible.」なんて書いてあって、レジストしておいて良かった!もしかして、Any以外でも、もしかしてなんて期待してしまったが、おーい。。。

 しかも微動だにしないプルダウンメニューがデフォルトで選んでるドライブはDAEMON toolsが作った仮想ドライブだよ。。。ダマされてんじゃねぇよ!何にもできねぇって事で今回は検証できず。原因が分かったらそのうちアップするかもです。

 このソフト、マルチアングルが維持できるようになりましたーってアナウンスしておいて出来きなかった過去の経緯もあり、幾度となくサイト管理人を悲しませているのであった。

ダウンロードはこちら

  ■Power DVD Copy ver 1.00.3716 (シェアソフト 4,280円体験版30日)

 PowerDVDで有名な台湾CyberLink社が2004年にリリースしたトランスコーダ。リップ機能は無いので別途リップソフトが必要。

 このトランスコーダーは高圧縮になるとトランスコードを受け付けず、Shrinkで圧縮しきれないDVDを圧縮する目的では使えない。

 不要部分の映像削除が可能だが、残念な事にダミー化では無く単純な削除。ゆえにタイトルを削った時に限り、IfoEditプレーヤーでナビゲーションコマンドを受け付けてくれなくなる。CloneDVD2のようにサクサクやるわけにはいかず、このソフトでタイトルを削るのは止めた方がいいだろう。

 それとLBPとPUOS(ユーザー禁止項目)も取ってくれないので予めリップソフトで取り除く必要がある。ダウンロード販売価格で4280円と比較的安価だが、優れたトランスコーダが多い中、購入には至らないだろう。

 この記事は体験版でのレビューであるが製品版はもしかしたらバージョンや仕様が異なるかも知れない。

ダウンロードはこちら

  ■COREL DVD Copy ver6.0B009 (シェアソフト 4,600円体験版30日)

 CORELから販売されるこのソフトはiPhoneやPSP用の動画に変換できるのがウリだが、純粋なトランスコーダとしての機能は残念な結果。

 フルディスクでもメインムービーの抜き取りでも規格外のIFOが作成され、ムービーの順序が入れ替わったり、映画の途中にメニューが現れたりPowerDVDの再生でさえままならない。HPの製品紹介では不要な映像の削除ができる事になっているが、それを確認できるところまで行けなかった。どんなDVDファイルでもタイトルセット(VTS)を一つにしてしまう不思議な仕様だ。

 もしかしたら体験版が故の制限かもしれないが、HPにはその明記はないし、これを体験してしまったらレジストする気にはなれなくなってしまう。

 それと操作性がかなり悪い。ターゲットサイズ4.7GBを選ぶとデフォルトでは2枚分割にしてしまう。トランスコードする為にはわかりずらい所にあるチェックボックスをチェックしなければならない。

 これが有名ソフト販売メーカーCORELの製品だとはちょっと信じられない気分だ。InterVideo DVD Copy時代はこんなソフトじゃなかったのに。。。

ダウンロードはこちら

  ■DVDFab "DVD to DVD"ver6.0.1.0 シェアソフト $50USD(1年)〜75.60USD(期限無し)体験版30日

 DVD Shrinkがリッパー付トランスコーダなのに対して、DVDFabはトランスコーダ付リッパーと言ったところか。最新のプロテクトを抜けることでフリー版の愛用者も多いと思うが、レジストバージョンのトランスコーダは極めて多機能だ。2枚分けや、1枚まとめも可能でライティングにImgBurnのエンジンが使えるのもいい。また当サイトの対象外だが、モバイルOPも購入すれば任天堂DSi用の動画ファイルdpgもDVDから直接作成できる。(再生方法はBBSでも質問しないで下さい。)

 bad Sector入りのDVDでもリップ→トランスコード→ライティングがこれ一本でできてしまう。ドライブが2台あれば最初から最後まで放置可能だ。

 注意しなければならないのは設定画面でPath Playerを切っておかないとトランスコードの際に再生時間の少ないPGCを削除してしまう事。StarWarsEP1ではTHXサラウンドのデモ画面が、グラディエーターではDolbyDTSのデモ画面がそれぞれ削除された。削除といっても美しくダミー化されて再生互換性は問題ないので失った映像を見落としやすい。そのうちバージョンアップで改善されるだろう。

 それとターゲットサイズを指定できない。ファイルサイズの大小にかかわらず4.29GBになる。1層の限界は4.37GBなのでちょっとだけもったいない。すみません間違ってました。設定画面で自由に変更できます。(2009年5月16日追記)

ダウンロードはこちら

 ソフト自体は日本語対応しているが翻訳がとっても変なので、日本語化工房-KUPの日本語パッチを当てるといいだろう。最新Verのチェックは公式サイトよりもclub.cdfreaks.comで。それにしても現在も開発中である事、ブルーレイのリップも可能な事(トランスコードは不可)を考えると50ドルは決して高くない。お買い得の1本と言えよう。(2009年5月16日追記)ver6.0.1.0以降Blu-rayのリッピング機能は別途料金が発生します。60USD(1年)〜105.6USD(期限無し)




  ■総括

  2003年2月に最初のトランスコーダーDVD2oneが発売されてから6年以上が経過し各社からトランスコーダーが出揃っている。マイナーなだけで実はすごいソフトがあるのではないかと思い10種を試したが、意外にも正しいDVDファイルを作れないソフトが多いことに驚いた。市販のライティングソフトも正しく焼けないソフトが未だにあるが、トランスコーダーも酷い状況だ。シェアソフトでおすすめのトランスコーダーを聞かれたらCloneDVD2NeroRecodeDVD Fab以外は買っちゃだめだと答えなければならない。ここまでくるとDVD2oneのver2を試していない事が悔やまれる。それにしてもフリーソフトのDVDShrinkがいかに優れていたかを改めて実感した。





   [PR] 当サイトおススメの最新外付けタイプDVDドライブ。それとかなり安くて高速になった内臓タイプDVDドライブ
   [PR] とってもお得なオンラインDVDオンラインレンタル。月契約しなくても1枚180から借りられます。





この項終わり
DVDコピー・バックアップ小技全集 >>番外編 >> トランスコーダー機能比較