- 100,803
憲法9条に賛成ですか?反対ですか?
- 2013/04/11 14:54 更新
それくらいのもんだわ。
大笑い。
それくらいのもんだわ。
大笑い。
それくらいのもんだわ。
大笑い。
>改憲して積極的平和主義を国是としよう。
それに尽きるね。
戦争は向こうからやってくる。こちらがいくら友好平和を唱えても、そんなのは無視して戦争を仕掛けてくる。こちらが弱けりゃ、軍事力で脅してくるよ。
共産党勢力は、ダマシと謀略で敵を乱し、最後は暴力を使う。今の中国のやり方が見本だ。
平和は築き守くものだ。
>100 km/hで走っても足りないと言うのであれば、法律を変えようとの根拠にも成るでしょうが・・・。
例え話で出たものと思いますが、高速道路で100キロ以上例えば120キロで走行できるようにするのに、法律を変える必要はありません。
それは、その高速道路を管轄する都道府県公安委員会が、最高速度を120キロと指定すればよいのです。
一般的に指定速度は法定速度よの低いのが多いが、法定速度より上でも可能です。
今も、どうかわかりませんが、宮崎の二葉有料道路は一般道でしたが、指定速度70キか80であったですよ。
議論に水を差すようで悪いのですが、横から失礼します。
通常、高速道路での普通自動車の速度は50km/h~100 km/hまでとされています。
政治が消極的に50km/h以上で走らせても合法です、
政治が積極的に100 km/hまでで走らせても合法です。
消極的も積極的も共に合法なのですから法律の問題では有り得ません。
むしろ消極的か積極的かは政治判断となります。
消極的だから改憲と言うのは筋の通らない話です。
政治は法の範囲内でしか行動できないのは当たり前のこと。
法が改憲を認めているからこそ、政治的判断として消極的な憲法は改憲ができる。
>100 km/hで走っても足りないと言うのであれば、法律を変えようとの根拠にも成るでしょうが・・・。
正に本来100kmで走行すべき道路を10km/hで走るべきとするがごとき憲法ならば、主権者である国民の政治判断として改憲をすることができる。
政治と法をごっちゃにしている議論は無用。
>先の総選挙での一票の格差が違憲とされ選挙自体無効と判断されました。
まぁ、上告との事ですが・・・
>憲法に「一票の格差」等とは書かれていませんよね、それでいて違憲とされています。
根拠は14条の「すべて国民は、法の下に平等であつて」と謳われており違憲と成るんですよ、
と云う訳で憲法に具体性を要求するのは不適切なんですね
まあ なんというか・・・、この手の判決というか、
もともと訴えた側が何を求めているのか判りませんが、
「憲法違反か?」と問われれば、裁判所も「違憲」というのではないですかねぇー。
まぁ 実際14条に抵触してくるわけですから。
しかし、現実には、
「衆議院では1994年以降選挙区画定審議会を設置し
格差が2倍以上にならないことを目標にしているが、これは達成されていない。」
このことをもって、裁判所は総合的に違憲としているわけでしょう?
もともと この「格差が2倍以上にならないこと」自体がなんで2倍なのか?
の根拠も無いわけで、これが3倍以上なら、違憲とならないこともあるし
結局、よーわからんけど、衆議院議員選挙区画定審議会とかいう
中で、決められたことに違反しているのが、もともとの根拠でしょう。
だいたい 裁判所への訴えは、不利益を蒙ったか、否かであり、
訴えた側は、不利益を蒙ったと証明されれば良いわけであって
本来、憲法違反かどうかという問題では無いと思うけどね。
まあ 専門家ではないから、詳しいこと解からない。
>>それは、憲法ではなく、国際的なルールの中のことだろうと思うけどね。
>国際協調による経済制裁と、我が国単独による経済制裁で二本立てです。
私の言っている「国際的なルールの中」というのは、国際協調のほうではなくて
国際的なルールの範囲内で、各国独自に許されている経済制裁という意味なんですが。
まあ、だから具体的に憲法の前文とか条項とか精査して言っているというより
国際的なルールの範囲内で、各国独自に許されている経済制裁をやっていると思うから
「国際的には、日本の対応が国際法違反とは言われてないでしょう?」という事を言いたいわけで
もしその事が、日本国憲法に違反しているというのであれば、そこまでおかしな憲法なのか?と
思ってしまうわけです。
>北朝鮮による日本人の拉致
>ミサイル発射
>核実験
は、いずれも日本に落ち度があるわけでは無く
・の箇条書きの制裁は別にやってもいいと思うが。
結局のところ、その・の箇条書きの制裁をやった方が良いか、やらない方が良いかの
議論はあったとしても、「憲法違反だ」という意見が国会議員の中から出ているのかは
判りませんけどね。
法と政治は密接な関係に有りますが。
法と政治をごちゃ混ぜにして、恰も法が悪いと言わんばかりに、法の解釈も出来ずに述べているのを多々見受けられます。
法で何処まで出来、何処までが出来ないのかを見極める必要が有ります。
通常、高速道路での普通自動車の速度は50km/h~100 km/hまでとされています。
政治が消極的に50km/h以上で走らせても合法です、
政治が積極的に100 km/hまでで走らせても合法です。
消極的も積極的も共に合法なのですから法律の問題では有り得ません。
むしろ消極的か積極的かは政治判断となります。
消極的だから改憲と言うのは筋の通らない話です。
100 km/hで走っても足りないと言うのであれば、法律を変えようとの根拠にも成るでしょうが・・・。
汗を出せ,血を出せ、集団的自衛権を行使せよと、米国の言い成り。
日本国家としての顔が見えてこない、ショー・ザ・フラッグ。
>憲法の何条に違反してる?
>と問うたのだが。
>No.100487は、前文の文言で、答えているようだ。
>前文の意向を踏まえて具体的に何条かに書いてないわけだから、
憲法違反にはならないだろうよ。
アナタの主旨を掴みきれなかったようで申し訳ありません。
前文も法文なんです条項と同じ効力を持っているんですね。
ですから、条項に謳われていなくても前文に謳われていれば法としての効力は有るんですよ。
>具体的にどうするかは書いて無いよ。
No.100774と合わせて返答させて頂きます。
本来なら「尊属殺法定刑違憲事件」の判例を出すべきなのでしょうが、先の総選挙での一票の格差が違憲とされ選挙自体無効と判断されました。まぁ、上告との事ですが・・・
憲法に「一票の格差」等とは書かれていませんよね、それでいて違憲とされています。
根拠は14条の「すべて国民は、法の下に平等であつて」と謳われており違憲と成るんですよ、と云う訳で憲法に具体性を要求するのは不適切なんですね。
で
前文,条文には理念が謳われており、理念に沿わない法案,行為は無効或いは違憲と成ります。
具体的案件が憲法と合致しているのか調査する機関 法制局が存在しています。
法制局が出した結論が有権解釈として扱われます・・・
が、最終的には憲法81条 最高裁判所が違憲法令審査権を有する終審となります。
>それは、憲法ではなく、国際的なルールの中のことだろうと思うけどね。
アナタが調べるのが確実かと思います。
時間が遅いので 後で検索してみますが、記憶違い,記載漏れが有るかも知れません、その場合は御容赦下さい。
国際協調による経済制裁と
我が国単独による経済制裁で二本立てです。
此処では我が国単独による経済制裁を記載します。(国際協調との重複が有ったのかも?)
北朝鮮による日本人の拉致での制裁措置
・貿易規制,送金規制
・資本取引規制
・特定船舶の入港の禁止
ミサイル発射を受けた制裁措置
・大量破壊兵器関係の15団体1個人に対する金融制裁
・特定船舶入港禁止
核実験を受けた制裁措置
・全ての北朝鮮籍の船舶の寄港禁止
・北朝鮮への輸出入の全面禁止
・北朝鮮籍の者の原則入国禁止
>で 戦前の日本はどっちの方だったのですか?
気のきいたコメントのつもりなんだろうが、
改憲反対屋の相変わらずのワンパターン、困ったと時の戦前の日本の軍国主義てことね。
アタシャ過去には拘泥しない、現在と近い将来の日本にしか関心がない。
とはいえ愚問にも答えておくよ。
戦前の日本は積極的か、消極的で言えば、前者だがそれプラス一国平和主義だね。
日本の一部の平和主義者と方法論はちがうが、マインドは同じ一国平和主義ってこと。
日本の平和憲法云々という人たちの何もしない一国平和主義とやり方は違うが身勝手という点ではおなじ。
エラーが発生しました。
コメントを投稿