旅のレポートと回答のタイトルと本文
11件中1-11を表示
1
ユースホステルの現状???? 高島たいら 13/04/10 01:40日本国内のユースホステル
1.会員数 最盛期 1972年 634,195名
2011年 45,250名(前年比5,866名減)
2.宿泊数(国内)最盛期 1973年 3,409,833泊
2011年 375,336泊(前年比56,601泊減)
(出典)
http://www.jyh.or.jp/koukai/23houkoku.pdf
1965年(昭和40年)の夏 友人と北海道一周の旅に出かけた時YH会員になり利用しました。
国内ではあの旅行の時だけだったと思います。
海外では 数年前北欧4か国を旅した時 バルセロナから地中海沿岸を経てイタリア国内を旅行した時 そして昨年スイス一周をした時 宿泊しました。
国内ではあの旅行の時だけだったと思います。
海外では 数年前北欧4か国を旅した時 バルセロナから地中海沿岸を経てイタリア国内を旅行した時 そして昨年スイス一周をした時 宿泊しました。
4
私のユースホステル歴・・・・ 高島たいら 13/04/11 01:24私より大先輩ですね。・・・・私のYHデビューは幸か不幸か(?)ドイツでして、ミュンヘン郊外のランツフートという小さな街のYHでした。ここはドイツのユースにしては駅からも近く、向かいにお城があるそこそこいいところですが・・・・このあと一か月ほどユース頼りで東西ドイツとオーストリアをうろうろしたのですが、やはり、ロケーションの悪さがドイツのユースの欠点です。当時は安い場所代とボランティアの労働搾取?から成り立っている。と説明されて、そうなんだ。と思ってましたけど。
国内では今はなくなったのですが、長崎ユースホステルがデビューです。ここも観光地の割には人か少なく、かと思ったらビジネスユースの常連さんがいたり、不思議なユースでした。
今でもドミトリ自体は好きなんですが、忙しいサラリーマン旅行なので、場所が悪いと、すぐにひいちゃいますね。外国だと、ユースなんかよりはるかに立派なドミがあるところも多いので、そういうところを利用する方がいいのかも知れませんが・・・・今も会員の更新は続けていますが、もとはとってないですね。
大先輩・・・とは言えないと思います。国内旅行で遠い昔に会員になっただけですから。
会員の更新は続けていません。
海外旅行を計画し YHを使う時だけ会員になります。ですから最近も2回だけです。
会員の更新は続けていません。
海外旅行を計画し YHを使う時だけ会員になります。ですから最近も2回だけです。
こんばんは、高島たいらさん。
YH事業報告書を読んでみて、多くのYHが閉館になっていることを知りました。
若い頃YHを利用して国内を旅行したものですが、
お世話になったあのYHはどうなっているのか、気になって読んでみました。
あらぁ、八幡平YH閉館ですね。
ここは古い木造の頃から大好きで東北へ行ったときには必ず寄って
夕食後、後生掛温泉まで歩いて行ったものでした。
東京セントラルや宇多野など主要観光地にあるYHはまだまだ需要はあるでしょうが、
ここまでYHの会員数が減ったのは
ペアレントの老齢化や設備の老朽化に加えて、宿泊施設の多様化で
旅行者の選択肢が広がったことがあると言われていますね。
そういう私も、結婚してからは子供連れで泊まれる宿、車で行ける便利なところ、など
年とともに宿泊施設に求める物が変わりました。
いずれにしましても、ちょっと寂しい数字ですね。
YH事業報告書を読んでみて、多くのYHが閉館になっていることを知りました。
若い頃YHを利用して国内を旅行したものですが、
お世話になったあのYHはどうなっているのか、気になって読んでみました。
あらぁ、八幡平YH閉館ですね。
ここは古い木造の頃から大好きで東北へ行ったときには必ず寄って
夕食後、後生掛温泉まで歩いて行ったものでした。
東京セントラルや宇多野など主要観光地にあるYHはまだまだ需要はあるでしょうが、
ここまでYHの会員数が減ったのは
ペアレントの老齢化や設備の老朽化に加えて、宿泊施設の多様化で
旅行者の選択肢が広がったことがあると言われていますね。
そういう私も、結婚してからは子供連れで泊まれる宿、車で行ける便利なところ、など
年とともに宿泊施設に求める物が変わりました。
いずれにしましても、ちょっと寂しい数字ですね。
5
ユースホステル事業の衰退、消滅・・・ 高島たいら 13/04/11 01:413この統計を見ていると2011年の45000人の会員数から年に5000人ずつ減っていったら、一体どうなるものか・・・・ユースの場合いろんな経営形態があるので一概には言えないのですが、たかたか45000人の会員のために230箇所の宿泊施設を維持するのか?って話にもなってきますしね。第一、公益財団法人にはなれずに、一般財団法人を目指す。というのは、「そもそも公益性のない、マニアの宿泊集団(?)だ」って国から言われているのと同じですすよね。
ドミトリの需要というのは、いつになっても一定数はあると思うのですが、何でこんなに衰えて行くのか・・・やはり、施設の老朽化に尽きる。と私も思います。いろんなイベントで集客するのも大事でしょうが、やはり、施設がきちんとしてないとね。・・・・水しか出ないステンレス製の共同手洗い場。なんて平気でありますしね。
先日、勝沼のユースに泊まった人が体験談を話していたら、別の人が、「ミーティングとかはどうなの?」と聞いていて、おもしろかったです。平成のこの世の中になってさえ、今もって「ユースホステル」と言うと、ああいうイメージの人がいるんですね。・・・・・
あとは、今のユースは決して安い・・・コスパのいい宿泊施設ではなくなったというのも一因でしょうか。でもあの事業報告のレベルだと、本気で衰退に歯止めをかけよう。という気迫が伝わってこないです。いずれ、会員証だけ発行して、好きに海外のユースに行ってください。みたいな、ただの「会員証発行機関」になりかねません。会員としては、なんとかしてほしい。と切にいのるばかりです。
6
Re: ユースホステル事業の衰退、消滅・・・ ときどきClio 13/04/11 02:111海外版でなにかと話題のYH、私自身は一度も使ったことがありませんので、このトピックで、あらためて日本ではいったいどこにあるのか、自分のエリアを中心に見てみました。
すると........
うんうん、京都宇多野は知ってました、前を車で通りかかったことがあります。
あそこは先日テレビでも取り上げられていて、施設も悪くないように見えますよね。
しかし......あとはなかなか。
中にはただの民家?といった風情のものもあるし、それも相当古い様子。
それに驚いたのは、食事が高いことです。
子どもが自転車で淡路島1周しましたときお世話になたYHはなくなってしまっていますね。
淡路島には都合3箇所あったようですが全部廃業でした。
泊まるひと、いないのかなあ~
10
世界一に認定された日本のYHも捨てたもんではないですよ マルコポーロ3 13/04/11 12:024万5000人のために230軒があるは大変な思い違いですよ。会員外の宿泊や外国人も大勢いますよ。
それがスッポリ抜け落ちています
よって、国内外からの40万泊近くの方々のためにあるのです。
世界で最も人気のあるYHに選ばれたのが京都・宇多野YHと新大阪YHであるのはご存知でしょう。
海外のYHに泊まればわかるでしょうが、その国の会員より海外からの旅行者のほうがはるかに多く、日本でもそうなればいいのですよ。それが本来の国際交流のための宿ですから。
今でも東京、京都、奈良など外国人のほうが多いYHはありますが。
海外のYHは釜山・アルピナYH http://www.arpina.co.kr 以外にも設備では中級ホテル以上のYHが沢山あります。
日本も改築期に来ているので京都市が大金で建てた宇多野YHのようなYHを新築すれば、需要は十分ありますよ。
同YHに最近泊まったら、ロビーには浴衣姿のおばちゃんたちがいて、国民宿舎や他の公共の宿と見違えるほどでした。
数百人収容のYHが普通のドイツでは修学旅行のような旅は全部YH泊。だから世界一の年間1000万泊の大半が生徒の宿泊で占められているのですが、日本では規模が小さいこともあって旅館に泊まってしまうので、一部のYHを除いて経営が厳しいわけです。
元々は宿泊を兼ねた旅に出る生徒の団体のための宿として誕生したのがYHなのにその部分が0ですから。
ドイツのYHが不便な所が多いのはその生徒が1日で歩けるワンダーフォーゲルのためのネットワーク的宿だからです。歩くための宿なんです。
一人旅の場合、ホテルだとシングルは少なくツインに一人で泊まることになります。シングルユーズは使わないベッドの分も払うということですから、もったいないの極致です。
やはり一人分のベッド代だけ払えば済むドミトリーが合理的です。
安ホテル泊の方も含め私が高校時代から今まであった旅行者は「寝るだけだから、清潔で安眠さえできれば宿なんて安いほどいい」が圧倒的多数でしたから。
よって、ドミトリーの需要はとても多いのです。日本のYHが全部宇多野YHのようになれば、間違いなくに復活しますよ。
海外で、設備がよくて清潔であれば別にYHでなく、他のドミトリーでもいいのですが、日本と違って建設に公的援助も多い欧州などのYHは概して設備がホステルより数段よく(ノルウエーのオンダルスネスYH、カナダ・レイクルイーズYHはオール木造で100億円前後だそうです)、私がお勧めしている所以です。
一部誤解のような箇所があったので補足させていただきました。
8
国内YHは絶滅危惧種だねー。 (:D)| ̄|_ =3 13/04/11 09:11今や、ゲストハウス全盛ですよ。
なぜ外人が泊まりに来ないのか?
日本人が泊まりに来ないのか?
激安ビジネスホテルチェーンや個性的ゲストハウスが流行るのか?
カプセルホテル、漫喫、スパランド・・・・
研究して改善してないっていうか、もはやその意欲も資金もないんでしょうねー。
9
拙宅にもおりますですよ 瞼の母 13/04/11 11:592拙宅にも「絶滅種(誰も危惧してないざんす)」はおりますよ。
肥溜め色ファッションに身を固めているので、荷物も多くありません。
汚く汚く着た切り雀ざんす。
どうしたらいいのでしょうか?
11
YHではなく、それは・・・ マルコポーロ3 13/04/11 12:40何も知らないのですね。
絶滅危惧種はあなたがたです。いまやわずか20名足らず。
- 1