キヤノンは、レンズと撮像素子に加えて、映像エンジンについてもデジ…
(2013年4月10日掲載)
2012年11月16日掲載
コストパフォーマンスの高さから、価格.comの売れ筋ランキングで長い間上位に位置し続けているサムスンの2.5インチSSD「Samsung SSD 830」。その大人気モデルの後継となる「Samsung SSD 840」シリーズが、この冬ついに登場した。最新モデルでは、性能面のキモとなるコントローラーとNANDフラッシュを刷新。ランダムアクセス性能のさらなる向上を実現している。ラインアップとして、ハイエンドユーザー向けの上位モデル「Samsung SSD 840 PRO」と、コンシューマー向けのスタンダードモデル「Samsung SSD 840」の2種類が用意されているが、今回は特にコストパフォーマンスにすぐれた「Samsung SSD 840」について、実際のベンチマークテストの結果とあわせてくわしくレポートする。
新たに登場する新世代SSD「Samsung SSD 840」シリーズ。前モデルの「Samsung SSD 830」は、スタンダードモデル1ラインのみの展開だったが、新モデルからはスタンダードモデルの「840」と、ハイエンドユーザー向けの「840 PRO」の2ライン展開となった。スペックや価格からいうと、「840」が実質的な後継モデルと考えていいだろう。
|
今回使用した「Samsung SSD 840」の250GBモデル。漆黒のボディは、角の部分にダイアモンドエッジ加工が施されており、高級感あるデザインに仕上がっている。なお、「Samsung SSD 840 PRO」もまったく同じデザインを採用している |
|
|
「840」(写真左)と「830」(写真右)のインターフェイス部分。「830」ではむき出しだったインターフェイス部分は、「840」ではケースで覆われるようになった。ちょっとした部分だが、耐久性を考えるとうれしい改良点だ |
両モデル共通の特徴は、大きく2点ある。ひとつは新型コントローラーの採用。もうひとつは、NANDフラッシュの改良だ。
ひとつめのコントローラーについては、新設計の「MDX」を採用したのがトピックだ。サムスンのSSDは、前モデルの「830」を含め、特に実使用時の体感的な速度を意識した設計となっており、連続的なデータを読み書きするシーケンシャルアクセスの速度よりも、OSの立ち上げやファイルのサムネイル表示といった動作のレスポンスに直結するランダムアクセス速度を重視している。前モデルの「830」は、このランダムアクセス時のマルチタスク処理を高速に行うため、一般的なデュアルコアコントローラーに加え、ランダムアクセス専用の第3のコアを追加した独自のトリプルコアコントローラー「MCX」を採用し、高速なアクセス速度を実現していたのだが、新モデルではこのトリプルコアコントローラーをさらにブラッシュアップ。クロックスピードを従来の220 MHzから300MHzに引き上げたほか、キャッシュ用のDRAMを「830」の2倍となる512MB(120GBモデルは256MB)へと強化。内部のチューニングもさらに最適化し、ランダムアクセス速度のさらなる向上を実現している。
また、アクセス速度の向上だけでなく、省エネ性能についても強化されている。同社の資料によると、上位モデルの「840 PRO」において、前モデル比で動作時45%、待機時30%の節電を実現。下位モデルの「840」についても、「840 PRO」に匹敵する省エネ性能を実現している。特にバッテリー駆動のデバイスでは、かなりの恩恵が受けられそうだ。
|
独自開発のトリプルコアコントローラーの第4世代モデルとなる「MDX」。ランダムアクセス専用のコアを実装することで、ランダムアクセス性能を大幅に引き上げている |
キャッシュメモリーは、512MBの大容量タイプだ。チップには、省エネ性能にすぐれたLow Power仕様のDDR2 SDRAMを採用している |
いっぽう、NANDフラッシュについては、「Toggle DDR 2.0 NAND」を新たに採用したのが特徴だ。データの帯域幅が、「830」で採用されていたToggle DDR NANDの2倍以上となる400Mbpsへと大幅に拡大しており、処理速度の高速化に貢献している。
さらに、今回レビューしたスタンダードモデルの「840」については、上記2つの特徴に加え、NANDフラッシュが「TLC(Triple Level Cell)」になっているのも見逃せないポイントだ。
「TLC」とはNANDフラッシュの一種で、1セルあたり3bitのデータを保存できる。従来のSSDで採用されていた1セルあたり1bitのデータを保存するSLC(Single Level Cell)や、1セルあたり2bitのデータを保存するMLC(Multi Level Cell)に比べると、1セルあたりのデータの集積度が向上するため、大容量化や低価格化に有利という特徴がある。ただし、その半面、SLCやMLCと比べてNANDフラッシュへのアクセスの仕組みの違いから書き込み速度が遅く、書き換え寿命が短いという欠点もある。しかし「840」では、SSD専用に厳選した高品質なNANDフラッシュを採用し、さらに、容量の一部を「Over Provisioning(オーバープロビジョニング)」と呼ばれる予備領域に割り当てることで、書き込み速度や書き換え寿命といったTLC固有の問題を回避している。「840」の記憶容量が「840 PRO」よりも若干少ないのは、この「Over Provisioning」が多く割り当てられているためだ。こうした取り組みにより、「840」では前モデルの「830」と同じ3年保証を実現している。
|
「840」には、サムスン製のToggle DDR 2.0 TLC NANDフラッシュ「K9CFGY8U5A-CCK0」が実装されている。帯域幅は、前モデル「830」の133Mbps から、一気に400Mbpsへと拡大している |
「840」と「840 PRO」、前モデル「830」の公称アクセス速度は下記の表の通りだ。ランダムアクセス性能を強化しただけあり、「840」「840 PRO」ともにランダムライト性能が「830」から大幅に向上している。いっぽうで、シーケンシャルアクセス速度については、TLCを採用する「840」のみ、「830」から若干低下している。このあたりが実際のパフォーマンスにどの程度影響するかは気になるところだ。
Samsung SSD 840・840 PRO・830の主なスペック
| モデル名 | Samsung SSD 840 PRO | Samsung SSD 840 | Samsung SSD 830 |
|---|---|---|---|
| 容量 | 128GB/256GB/512GB | 120GB/250GB/500GB | 64GB/128GB/256GB/512GB |
| インターフェイス | SATA3.0(6Gbps) | ||
| フォームファクター | 2.5インチ(7mm厚) | ||
| NANDフラッシュ | Samsung 2xnm級 Toggle DDR 2.0 MLC NANDフラッシュ (400Mbps) | Samsung 2xnm級 Toggle DDR 2.0 TLC NANDフラッシュ (400Mbps) | 20nm級 Samsung Toggle DDR MLC NANDフラッシュ(133Mbps) |
| コントローラー | Samsung 3-Core MDX コントローラー(300MHz) | Samsung 3-Core MDX コントローラー(300MHz) | Samsung 3-Core MCX コントローラー(220MHz) |
| キャッシュメモリー | 256GB/512GB:512MB 128GB:256MB (Low Power DDR2 SDRAM) |
250GB/500GB:512MB 120GB: 256MB (Low Power DDR2 SDRAM) |
256MB (DDR2 SDRAM) |
| シーケンシャル リード |
256GB/512GB:540MB/s 128GB:530MB/s |
250GB/500GB:540MB/s 120GB:530MB/s |
520MB/s |
| シーケンシャル ライト |
256GB/512GB:520MB/s 128GB:390MB/s |
500GB:330MB/s 250GB:250MB/s 120GB:130MB/s |
256GB/512GB:400MB/s 128GB:320MB/s 64GB:160MB/s |
| 4KBランダムリード (QD32) |
256GB/512GB:100,000 IOPS 128GB:97,000 IOPS |
500GB:98,000 IOPS 250GB:96,000 IOPS 120GB:86,000 IOPS |
128GB/256GB/512GB:80,000 IOPS 64GB:75,000 IOPS |
| 4KBランダムライト (QD32) |
90,000 IOPS | 500GB:70,000 IOPS 250GB:62,000 IOPS 120GB:32,000 IOPS |
256GB/512GB:36,000 IOPS 128GB:30,000 IOPS 64GB:16,000 IOPS |
| 4KBランダムリード (QD1) |
256GB/512GB:9,900 IOPS 128GB:9,800 IOPS |
7,900 IOPS | - |
| 4KBランダムライト (QD1) |
31,000 IOPS | 29,000 IOPS | - |
| 消費電力 | 動作時:0.069W 待機時:0.054W(DIPM On) 0.349W(DIPM Off) |
動作時:0.071W 待機時:0.046W(DIPM On) 0.279W(DIPM Off) |
動作時:0.127W 待機時:0.078W |
| 保証期間 | 5年間 | 3年間 | 3年間 |
次に、「Samsung SSD 840」(250GB)の実際のパフォーマンスを見ていこう。今回は、比較対象として、前モデルの「Samsung SSD 830」(256GB)と、上位モデルの「Samsung SSD 840 PRO」(256GB)を用意した。検証環境は以下のとおりだ。
検証用PC環境
| パーツ | メーカー名 | 製品名 |
|---|---|---|
| CPU | インテル | Core i7 3770K |
| マザーボード | GIGABYTE | GA-Z77X-UD3H |
| メモリー | Corsair | TCMX8GX3M4A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 4枚組) |
| システムドライブ (3.5インチHDD) |
HGST | HDE721010SLA330 (1TB SATA300 7200) |
| 電源ユニット | Seasonic | Xseries SS-750KM |
| OS | マイクロソフト | Windows 7 Ultimate 64bit版 |
まずは、定番ベンチマークプログラム「Crystal DiskMark v3.0.2c」(作者:ひよひよ氏)を使い、ストレージの転送速度を計測してみた。「Crystal DiskMark v3.0.2c」の設定は、テストサイズ「1000MB」、テストデータ「ランダム」で行った。なお、今回は純粋なストレージの転送速度を計測するため、SSDをデータドライブとして接続。接続先は、チップセットが制御するSATA 0とした。結果は以下の通りだ。
「840」はランダムアクセス性能を強化したというだけあり、ランダムアクセスの性能を見る「4K QD32」の項目で、前モデルの「830」から大幅な向上が見られた。特にランダムライトについては、「830」から約67%ほど速度が向上。ランダムリードも約27%ほど向上している。また、シーケンシャルリードについても、上位モデルの「840 PRO」を上回る速度が出ており、かなり優秀だ。いっぽうで、シーケンシャルライトについては、今回テストを行った3機種のうち、「840」が一番低い転送速度となってしまった。ある程度予想はできていたが、TLC NANDを採用したことがかなり影響しているのは間違いないなさそうだ。
続いて、先ほどと同じテスト環境で、SSDに特化したベンチマークプログラム「AS SSD Benchmark 1.6.4237.30508」を実行してみた。結果は以下の通りだ。
こちらも、「Crystal DiskMark v3.0.2c」と傾向が似ており、「840」と「840 PRO」のランダムライトの高さが目立ち、特に「840 PRO」はワンランク上の結果となっている。「840」については、シーケンシャルライトが低いものの、そのほかのアクセス速度は好調で、SSDの性能を示すトータルスコアでは、「840 PRO」に次ぐスコアとなった。
先に述べたように、サムスンのSSDは実使用の快適さに重点を置いて設計している。同社いわく、シーケンシャルライトが不利なTLCを採用する「840」でも、実使用では快適に利用できるというが、はたして本当だろうか。その真偽を確かめるため、SSDをシステムドライブとして接続し、システム総合ベンチマークソフト「PCMark Vantage」を使って、より実使用環境に近い状況でテストを行ってみた。
| Samsung SSD 840 PRO | 20385 |
| Samsung SSD 840 | 19001 |
| Samsung SSD 830 | 18955 |
| Samsung SSD 840 PRO | 65069 |
| Samsung SSD 840 | 56776 |
| Samsung SSD 830 | 55040 |
ベンチマーク結果を見てみると、システム全体の性能を示すPCMarkスコアについては、「840」がわずかながら「830」を上回った。さすがに「840 PRO」は別格で、「840」や「830」のワンランク上の性能を示している。さらにくわしく見るため、HDD Suiteスコアだけを抜粋してみたが、「840」と「830」の間でPCMarkスコアよりも差が広がっており、「840」は「830」に対し、最大で3%ほど高いスコアとなった。サムスンの言うとおり、ランダムアクセスの性能が高ければ、シーケンシャルライトに不利なTLCでも、実使用ではより快適に利用できることがしっかりと証明された形だ。
以上、「Samsung SSD 840」のパフォーマンスについてくわしく見てきたが、さすがに「Samsung SSD 830」の後継モデルだけあり、スタンダードモデルながら、そのパフォーマンスはかなり高かった。不安だったTLC NAND採用によるパフォーマンスへの影響についても、新型コントローラーやSSD専用のNANDフラッシュの採用により、シーケンシャルライトが若干低下するだけにとどめられている。むしろ、実使用環境では「Samsung SSD 830」を若干上回るレベルに仕上がっているほどで、なかなか優秀といえる。信頼性についても、「Over Provisioning」の導入などでしっかりと確保されており、前モデルの「Samsung SSD 830」と同じ3年保証がついているのも安心感が高い。
そして、なによりうれしいのがコストパフォーマンスの高さだ。製品が登場した当初こそ、「Samsung SSD 830」に比べやや割高だったが、2012年11月15日現在、一番の売れ筋モデルである250GBモデルの価格.com最安価格は、前モデルの「Samsung SSD 830」の価格.com最安価格と同等の水準まで下がってきている。発売して1か月も経っていない状態でこの価格なので、この先順当に値下がりしていけば、さらに低価格で入手することもできるはずだ。今まで、価格面でSSDの導入を見送っていた人はもちろん、SSDの買い増しを検討している人にとっても、非常に魅力的な製品となるはずだ。
記事:価格.comマガジン編集部 金さん(^・x・^)