質問

英語の聞き取りが昔から苦手で、TOEIC400点台です。
(普通聞き取りの方が点数が高くなると聞いたのですが、聞き取りの方が点数が低いです。)

単語のボキャブラリーもあまり多いほうではありません。

昔からの夢(目標)なのですが、洋画DVDを日本語字幕なしで(せめて英語字幕つきで)内容をほとんどわかるようになりたいんです。

聞き取りに強くなるにはどうすればいいでしょうか?
(お金がないので英会話教室には通えません)

あと、効果的にボキャブラリーを増やすコツみたいなものがあったら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

通報する

回答 (7件)

 #3です。例えば、TOEICのリスニング問題の最初の方は、問題文の文章全体が短いですよね。そういった短い文章を、まずは、完璧に聞き取れ、それを書き取れるように練習するのです。
 耳を慣らすことについては、色々と方法があるとは思いますが、私は、それらに加えて、前述した方法に集中するのが良いと思います。ワンセンテンスのディクテーションに集中するのです。いきなりこの方法でよいと思います。最初はなかなか大変かもしれませんが、やがて、聴き取り能力が上がってきます。最初は根性です。

この回答へのお礼

たびたびの回答ありがとうございます。

補助的な意味で、モーツァルトなどを聞き(寝る前など)、"○いご漬け"というソフトでワンセンテンスのディクテーションをやっていきたいと思います。

まずは高い目標ではなく、地道に根性ですね。

頭の切り替えをするのがまた難しいのですが、日本語は文章のおわりの方に大事な部分があり、英語は文章の頭に大事な部分があります。なので、まず、英語の文の聞き始めに最初の部分を意識して聞く訓練をするといいです。というのはディクテーションなどで、とにかく文の大意を知ろうとするのではく、最初の主語と動詞(時制もただしく)聞き取れるように練習してみましょう。この習慣ができると、聞き取りが楽になってくると思いますよ。

この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

文章全体の意味を理解しようとせず、
主語と動詞まではたぶん聞き取れるのですが、

時制が。。。

動詞で、たとえば
****edなのか、現在形なのか
聞き取りにくい単語があって苦手でした。

時制をうまく聞き分けられるコツとかあるのでしょうか?
数こなして脳みそにたたみこむしかないのでしょうか

#2です。

私はモーツァルトを聴いてますよ。
あとはNHKの英会話とか9時からのNewsが2ヶ国語放送なので副音声のみで声だけ聞くようにしたりとか。アメリカに出向していた先輩からもアドバイスを受けたんですが周りが気にならない場所ならベストなんですが英会話のCDなりを聴いて自分の口で実際に復唱するのも大事だそうです。人間の脳は自分で発生した音と聴いた音とのズレを修正するように働くそうなので恥ずかしがらずに口に出す事も重要ですね。

私自身、発展途上なので偉そうに言えませんが、赤ちゃんが言葉を覚えるのはお母さんや周りの大人の言葉を聴いて自分でも声に出しますよね?そうして聴いた音と自分が喋った音との違いを繰り返し繰り返し行うことで自然と修正されてちゃんと話せるようになるのを考えたら発声って重要だなぁ~と思います。

色んな方法があると思いますが、ご自分に合った方法が見つかると良いですね。
お互いに頑張りましょう!

この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
寝る前にCD聞きながら眠りにでもついてみようかと思います。

「映画を字幕なしで・・・」の点についてお答えします。
私の場合は「英語字幕放送」が一番即効力がありました。

もしあなたが、長文などのリーディングのほうがまだ得意なほうだ、というのであれば、この方法は効くと思います。
と、いうのは、私の場合は、耳がなれていなかったため、「読めるのに、耳にすると、どの語だかちんぷんかんぷん」だった期間が長かったからです。
実際の語を読みながら聴くと、頭に入りやすいし、自分でも自分の言葉として使いやすかったです。

ある程度読む速さが要求されますが、もともと洋画が好きで字幕で映画を観るのになれていらっしゃったら、その辺は心配ないと思いますよ。

ボキャブラリーについてはNo.1の方と同意見ですので、重複は控えさせていただきます。

お役に立てれば光栄です。

この回答へのお礼

回あ答ありがとうございます。
英文字幕にてここと見たことはあるのですが、
ボキャブラリーが弱くて完全にはわかなえいのです。
洋画だったらネイティヴの人がつかっている英語なので、日本でこれまで受けてきた英語教育が生かされないのです(日本の教育というより私の英語の理解不足なのかも知れません。)<m(__)m>

 こんばんは、rinoloveさん。ディクテーションで、リスニング力をつけるのがよいと思います。聞き取れないところは、スクリプト通りに聞き取れるように、何度も何度も、繰り返しテープやCDを聞き、また、その通りに発話してもみるのです。これは、通訳の方も行っているトレーニング法だそうです。

 単語や熟語、フレーズなどは、それの含まれている長文などの内容ごと覚えるのがよいと思います。「あの単語は、あの文の中にでてきたなあ~」などという具合にです。文の内容を思い出すと、いくつか単語が浮かんでくるというようなのが良いと思います。

 rinoloveさんの健闘を祈ってます。

 

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
過去に”○いご漬け”というソフトを購入し、
持っているのですが、洋画はまだ先の段階として
置いておいて、”○いご漬け”や#2方のようにおっしゃるようにクラシックを聞いて耳と脳を慣らしてあげてからのほうがいいんですかね。

”○いご漬け”だと英文が読まれ、その英文をキーボードで打って聞き取りがうまくできるが確認できるソフトです。(買った当初はよくやっていたのですが、最近やらなくなっていました。もう一度、再インストールしてやって見たいと思います。

私も貴方と同じく昔から洋画をネイティブで聞きたいなって思ってました。最近は仕事でネイティブと話したり英文のメールや資料を読まなければならなくなり頑張ってる最中です。

私も元々英語(+英会話)が苦手で中学・高校時代の成績は自殺ものでしたね(笑

最近は努めてクラシックを聞くようにしています。併せて英会話のアルファベットの発音に主眼を置いたCD付きの書籍を購入してそのCDも聞いてます。クラシックを聞く理由についてですが、あるある大辞典『第190回 英会話』をNETで見られると分ると思います。簡単に説明すると日本語と英語とでは使われてる音の帯域が違うので日本人には英語の音が耳には入っても認識できてないそうです。
これは単純に認識出来るよう耳と脳(言語野)を慣らすしかないようです。それで高音域を含むクラシックを聞いてる訳です。

下記URLにも詳しく説明がしてありますのでリスニングについては参考になるかと。但し、私は業者じゃないのでURLにある商品を勧めるつもりはありませんし、私自身も購入するか迷ってます。

ここで勘違いしないで欲しいのは例えネイティブの声を聞き取れるようになったからと言って意味が理解出来るかは別問題です。やはり単語のボキャブラリーを増やす為の勉強は必要でしょうし、少々の文法も勉強するしかないと思います。

私自身、クラシック訓練の成果か割と聞き取りは向上したように思いますが、単語・文法を勉強する時間が無くて歯痒いところです。

以上、参考になったかどうか分りませんが頑張って下さい。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。

>日本語と英語とでは使われてる音の帯域が違うので

そうだったんですか。私だけという問題でもないのですね。

>努めてクラシックを聞くようにしています。

どういったタイプのクラシックが効果があるのでしょうか?(例えばモーツァルトがいいとか)

>ここで勘違いしないで欲しいのは例えネイティブの>声を聞き取れるようになったからと言って意味が理>解出来るかは別問題です。やはり単語のボキャブラ>リーを増やす為の勉強は必要でしょうし、少々の文>法も勉強するしかないと思います。

おっしゃるとおりだと思います。
日本語でも、標準語を使っている人が地方のお年寄りが使っている言葉は音声としては認識できますが、意味がわからない言葉を使われていることが多々ありますものね。

NHKラジオ英会話とテレビ英会話がお勧めです。
かなり地味な学習法かとお思いかもしれませんが、
映画や日常会話で使われているフレーズがたくさん登場します。

やはりボキャブラリーを増やすには
単語そのものの意味を暗記するのではなく、
その単語が英会話の中でどのように使われることが多いかを理解する方が効率的ではないかと思います。
「単語」と「例文」をセットにして覚えるとよいのではないでしょうか?

また英語を母国語とする友達を見つけるのが一番有効だと思います。生の英語が聞けるし、自然にボキャブラリーも増える上に、
気軽に英語について聞けるというのがいいですよ。

いかがでしょうか?

この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
NHKラジオは思いつきませんでした。
本屋でCD付きのTOEIC用の本を買ってみても
なかなか聞き取れず、あきらめたりしていました。

>やはりボキャブラリーを増やすには
>単語そのものの意味を暗記するのではなく、
>その単語が英会話の中でどのように使われることが>多いかを理解する方が効率的ではないかと思いま >す。
>「単語」と「例文」をセットにして覚えるとよいの>ではないでしょうか?

おっしゃるとおりだと思います。

学生時代の英語の授業では「文法」ありきで聞き取りの勉強をほとんどしていなかったと思います。

>また英語を母国語とする友達を見つけるのが一番有効だと思います。
今の友好関係だとどうやって見つけて良いのか難しいです。
そういう方とめぐりあえるといいなと思います。

勉強になりました。
ありがとうございます。m(__)m

このQ&Aは役に立ちましたか?2 件

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

新しく質問する

新しく質問する

このカテゴリで人気のQ&Aランキング