Navy Leaders Announce Plans for Deploying Cost-Saving Laser Technology - U.S.Navy
Office of Naval Research(アメリカ海軍研究所)の公式動画より、艦載型の固体レーザー砲(SSL; Solid State Laser)の試験。イージス駆逐艦「デューイ」のヘリコプター甲板に開閉式ドームを持つ固体レーザー砲を設置。
Solid-State Laser
Solid-State Laser Animation
この動画の兵器は小型ボートと無人機を撃墜する目的のもので、出力は高いものではありません。最終的には更に大出力のものを搭載し、対艦ミサイルの撃墜を目指します。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月09日 22:58:34
素人考えだが、レーザー照射されてもすぐに溶融/炎上しない表面素材を採用するんでね?ステルス性との兼ね合いになりそうだけど。
あと、こういう地対空の場合、高速で飛行する航空機の一点を照射し続けるってかなり難しそうな気がする。
極短時間/超強力なレーザーを当てればいいのかもしれんが、それはそれでレーザー砲が耐えきれなさそう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月09日 23:12:41
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月09日 23:16:52
CFRP外板素材使ってる相手には効果あるかもね。
1.外板素材の耐熱防燃性(限定的効果)
2.鏡面塗装(限定的効果)
3.アンチトラッキング/対シーカーレーザー
さぁ、どれがかっこいい?
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月09日 23:18:21
冗談はさておき今のところ数秒は一点を照射加熱しないと効果が出ないことから、
基本的に機動して避けたり照射位置をずらし続ければ燃えない。
特に高機動を行える戦闘機には現状あまり効果なさそう。
UAVにもある程度の機動性とレーザー照射警報機を取り付けて回避行動プログラムを入れれば実は効かないかも知れない。
光学センサーや中の人の目にダメージを与えることは出来そうだが。
4.外板表面を強制冷却機能を与える
やだ、カッコイイ・・・!
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月09日 23:29:10
>最終的には更に大出力のものを搭載し、対艦ミサイルの撃墜を目指します。
って事は、将来はファランクスの後継はレーザー兵器になり、CIWSはファランクス+RAMからRAM+レーザーになるかもしれないって事か…
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月09日 23:31:54
光速で飛ぶ物の補正なんて簡単だと思うよ。
風や重力や湿度や温度や弾薬や砲身の個体差の影響が大きく、
更に着弾までに時間がかかる質量弾薬と比べたら、光を当てるなんぞ断然楽でしょ。
エアガンでハエを撃ち落とすのと、レーザーポインタでハエを照らすのどっちが楽かみたいな話。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月09日 23:38:46
レールガンとレーザー。はたしてどっちが「次世代兵器」としてのカタチを完成させるのが早いだろうか
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月09日 23:47:24
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月09日 23:49:46
イラン牽制でペルシャ湾に配備って、聞こえないだけでイラン無人機の米艦艇偵察など多発しているか?
Posted by 雪男 at 2013年04月09日 23:58:37
瞬時に標的が燃え尽きるぐらいの出力になるのはいつなんだろう?
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 00:00:28
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 00:02:09
素人考え乙。レールガンは実用化の壁にぶち当たってる。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 00:03:37
大電力流す砲身だっけ>レールガンの問題点
実体弾撃ちだすって点でレーザーより実用化早そうだと思ってたんだけどなぁ
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 00:08:47
関連記事では市販のファイバーレーザーを利用してるということだが、パワーの増幅もファイバーの中だけでやってるのかね。えらい耐久性が必要になりそうなんだが。で、それだけ金をかけた上で一発あたり1ドル以下とかコメントしてるわけで、ようやるわと思う。
>>3
標的上に焦点をあわせてるわけじゃないだろうから、外れたら外れたで気にしないんじゃないか?後ろに味方がいない状況なら。連射ができるなら>>7の言うとおり2発目以降で補正すればいいんだし。
>>10
振動する物の上でレーザー発振させようと思ったらファイバーの方が圧倒的に楽だろ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 00:09:00
そんな出力のレーザーは大気中という条件下では永久に出せないよ。
エネルギー密度がある値を超える(状況による)と大気がプラズマ化して途端に不透明になるんで。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 00:13:54
雨が降ったら迎撃できませんとかシャレにもならないし、屈折させなきゃ見通せない所に攻撃もできないしな。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 00:45:48
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 00:56:56
今の出力でもクラウドの技術を使ったり束ねたりなどして複数のレーザを一点に照射すればかなり強力な兵器になりませんか?
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 00:57:53
複数を甲板上に置くとなるとスペースの問題とか照射射角の問題が出てくる。
例えば個別の砲塔にして左右に置くと正面は良くても左右はどちらかの砲が邪魔して片方が撃てない場合があるでしょ?
それとは別に2つ以上を1つの砲塔に収めると射角は解決するけど収束させるのにレーザー部を個別に制御しなきゃいけない。だったら大出力のやつを1つ載せればいいということになる。
戦車でもほぼ構想のみで実用化されなかった多砲塔戦車というのがあるのよ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 01:53:01
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 02:13:23
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 02:47:09
今時地上からの見通し線内に入ったりしないだろ
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 02:57:44
平時に使ったら嫌がらせでは済まないんだろうけど
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 06:04:28
発射音もなくなって寂しいじゃないか
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 08:43:11
電気自動車のようにオプションで「発射音発生装置」及び「振動発生装置」がつきます。
レールガンならまだわかるが、レーザーの場合は砲兵が必要とする整備技術が根本から変わるね
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 10:33:21
http://www.jri.co.jp/page.jsp?id=6988
その後、日本で細々と研究していたところに米軍が門を叩く。
で、できたのがこれ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 12:17:21
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 13:03:39
全波長対応の鏡面化出来るの?
アブレーション塗装されるだけで、かなり対抗性が強まると思うが
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 13:08:41
ミサイルや無人機の赤外線カメラのレンズ、レーダードームは鏡面加工は出来ない。特にレンズはそれ自体の耐熱性が高くても光を通してしまう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 13:26:45
それでも撃墜されたら「てめぇ、こんなんじゃ磨きがたりないんだよ!」とか怒られてしまうんかな?
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 13:27:02
ネタなら「機首からスモークを散布する」位のことは言えないものか?
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 14:16:54
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 14:26:32
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 16:02:33
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
('A`)
ノヽノヽ
くく
レーザー砲からのレーザーを、こちらもレーザーで打ち返せば無力化できるんじゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 17:05:57
対艦ミサイルもシーカーやレーダーはこっち指向してるから炙れば爆発しなくても最後の誘導能力大幅に落とせるだろうし。
>35
何かボタン連打で押し合いしそうだな、勝ったら相手のエネルギー吸収して威力アップ付きで。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 17:29:01
対艦ミサイルって結構蛇行運転しなかったっけ
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 18:02:13
だから将来は照射時間が少なくて済む大出力のを積むんでしょ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 18:17:49
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 18:53:23
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 18:54:49
自機とレーザーの間に割り込んで飛行させて守るとか。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 18:56:23
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 19:38:18
>で、できたのがこれ。
そういう妄想はいいから
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 20:04:20
>レーザーは日本がトップを走っていた
酷い妄想だ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 20:39:29
オサーンハッケン
しかしすごいなぁ、いよいよレーザーの時代が始まるのか
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 20:46:23
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 20:55:09
科学技術の未来を担う人材を育てる、という意味ではネタでもなんでもなく正解だよなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 21:14:39
日曜17時からリメイク版がTBSでやってるぞ。
それに取り残されたら、ますますオサーンだ。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 22:30:21
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 22:39:59
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 23:32:38
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 23:38:57
そんな面倒なことせずに、チャフを撒けばいいんじゃい?
>32
超兵器白燐弾の出番か!!!!
感情のない殺戮兵器に非人道兵器を積むなんて、そんな悪行は世界の(プロ)市民が許さないぞ!!!
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月10日 23:54:18
レーザーで加熱されたら、すぐに反射率が低下しより加熱され易くなるサイクルですぐに溶融やアブレーションしてしまう。
極めて短時間の防護にしか使えない。
それにX線のような透過力の高い波長のレーザーには無効だし。
後、短パルスを当て続けて、アブレーションの衝撃で破砕する方法もあるな。
防衛省の技術研究本部でも炭酸ガス放電やガスダイナミック系の高エネルギーレーザーの研究は30年前からレポートで出てくるし、それなりの基礎技術の蓄積はある。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月11日 00:17:01
あと水蒸気で減衰する
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月11日 02:42:53
そういう兼ね合いで小型艇処理の方策を固めておきたいんでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月11日 07:04:28
無かったことにされたそれまでリメイクされて出てくるかもと思うと最後まで目が離せんな。たぶん無いだろうが。
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月11日 08:02:16
レールガンよりレーザー砲の方が先に実用化すんのね
Posted by 名無しОбъект at 2013年04月11日 08:18:12