ここから本文です

回答受付中のQ&A

質問0の回答者ってどういう人?

smallbrownfastfoxさん

質問0の回答者ってどういう人?

何千件も回答しているヘビーユーザーなのに、質問は0ってひとが結構いますよね。
あれはどういう人達ですか?
こういう場所に参加していれば、自ずと質問したいことが出てくるのが当たり前と思うのです。
知的に偏っていませんか。
偉そうに教えるのは好きだけど、質問するのは無知をさらけ出すようで嫌なのでしょうか。

率直に言って、そういう人の回答は信用出来ないです。
知的に真摯な人とは思えないですから。

補足
「調べる」っていうのは、普通は他人に聞くことが含まれませんか?
ネットでも実生活でも。
特に仕事で、「人に質問するのは嫌だから、それ以外の方法で調べる」なんてこだわっていたら、上司に殴られますよ。
私は技術系の職場にいますが、わからないことがあったらその道の専門家に聞くのは当たり前です。
当たり前どころか、質問しなかったらなんでそうしないのかと、なんでそうひとりよがりなんだと責められます。

違反報告

この質問に回答する

回答

(4件中1〜4件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

totori71111さん

質問数0の回答者は、
◆「疑問が無い人」
◆「疑問を人に聞くべきでないと考えている人」
◆「IDを使い分けている人」
◆「知恵袋以外で人に尋ねている人(現実で聞いている場合を含む)」
という場合があると思います。

…「自己解決している人」は含まれていない事にお気づきでしょうか。
まず、「全ての疑問を自己解決できる人」はいません。

私は別IDで哲学カテ、心理学カテ、数学カテなどで質問させて頂くことが多いですが、やはり質問せざるをえない疑問と言うものはどうしてもあります。

例えばオリジナルの数学問題を考えた場合、ネットを探しても解くことができない場合が多いです。公式などの部品や手法は探せても、発想までは得られません。
そういった疑問は数学に限らずごまんとあります。
いくら疑問を自分で解決できる能力を持った人でも、自己解決できるものは例えば「ある地名」であったり「あるソフトウェアの使用方法」であったりと、「情報」だけで成立しているものであって、他の人の「発想」を必要とする疑問はむしろ質問するのが効率的ですよね。

また情報だけで成立している答えであっても、それが極めてマニアックな疑問なら、質問でしか解決できないことがあるでしょう。

また、疑問の活字化が難しい場合、書物やネットなどでの活字による絞り込みは困難となります。
例えば、生物カテでは動物の同定に関する疑問も多くありますが、これはさすがに自力で調べるのは至難の業でしょうね。
「この虫なんだろう」という疑問があるとします。そんなとき、自力で調べることは可能でしょうか。
昆虫は日本に数万種、数十万亜種が産し、区別点をおさえたその道の人でなければわからないような種も多いです。これは質問したほうが圧倒的に効率的ですね。

このように質問せざるを得ない状況はたくさんあがります。
したがって、「全ての疑問を自己解決できるから」というのは、あり得ないことだと思ってもよいでしょう。「疑問を持たない人」を除いては、ですけどね。

また、手元の資料やネットだけで調べるよりも、
人に聞くことで、普通に調べていたのでは分からなかったかもしれないソースを提示して頂けたりもしますので、聞く事は非常に効率的で良い事です。
すぐに人に聞こうとする態度が問題なだけです。
ただし、自分で調べることによって調べる力が身に尽きますし、色々な方法を道に迷いながら探すことで、必要最低限の情報を得るだけにとどまらない思わぬ展望が開けたりもします。
聞くことのメリット、自分で調べることのメリットはそれぞれあります。


長めの回答になってしまいましたことをお詫び申し上げます。
はじめに述べたように、質問数0の人にも色々あります。この質問への回答はその箇所で十分ですが、あと1つだけ質問から逸脱した個人的感想を書かせてもらいますと…
私は「IDを使い分けている人」…というのはどうも良い印象がありません。
もちろん何となく質問専用と回答専用とに分けている人もいるでしょうが、中にはやはり、「回答者が質問していては格好が付かない」、「(上記のような思考なしに)質問することを悪いことだ」等と考えている人もいるのでは?と思えてくる事があります。
でもここの方たちを見ると、色々な人がいるのですね。
もう少し認識を柔らかく持つべきでしょうね。

  • 違反報告
  • 編集日時:2013/4/11 00:02:24
  • 回答日時:2013/4/10 23:56:18

rectangle46さん

質問は2011年に5件しただけなので回答させていただく。
質問したいことはいくらでもあるが、それに対して誹謗中傷や暴言を吐いたり、「自分で調べろ」「ググレカス」などとしか言えない常識知らずが多いため、現在質問は見合わせている。つまり「質問しない」のではなく「質問できない」のだ。
マナー(ネチケット)を守る親切な回答者ばかりなら私もどんどん質問する。
【補足に対して】仰る通りである。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」で、「人に質問するのは嫌だから」などと言っていてはかえって永久に恥をさらすだけである。

  • 違反報告
  • 編集日時:2013/4/10 21:52:06
  • 回答日時:2013/4/10 21:39:54

dondon0809dandanさん

色々な人が居ますが・・・
IDで「質問」と「回答」を、使い分けている人も多いですよ?
元々ヤフーが、そういう使い方を推奨しています。
だから、そのIDだけ見ても判断出来ませんよ?
又、質問専門での参加者や、回答専門での参加者も
多数居ます。

私は「回答専門」で参加です。
質問一覧には二件の質問投稿履歴が有りますが・・・
一件は、リクエスト設定していない為に回答を質問形式で
したものと、テスト投稿したものを取り消ししたものです。

別に知恵袋で質問したい事が有れば、当然していますが
無いので仕方ないのです。
疑問を抱いた時には、自分で調べる事が好きなんです。
又実生活でも、後ろを振り向けば疑問を解決してくれる
人材にも恵まれた環境だからだと思います。

無知をさらけだす事を、恥とは思っていません。
知らない事や疑問を抱いてこそ「人」だと思っています。
知らない事を「知らない」と言えない人は、実生活でも
進歩が有りません。
知らない事を自分で調べたり、誰かに聞いたり
知恵袋で質問したり・・・それが普通の感覚だと思いますよ。

ここ知恵袋では、出来る範囲で知っている事を
質問者の意図を汲みながら、真摯に質問者と向き合っている
積りです。
元々、知恵袋に投稿のきっかけが・・・文章力を磨く為も有ります。
果たして・・・磨けているか?は分かりませんが
見も知らぬ相手(価値観も、年齢も性別も事実は不明の相手)
に対して、疑問を分かり易い言葉と文章で伝える事が出来れば
普段の仕事にも役立つと思っているからです。

shusaku720さん

私の中で人に聞くことは「調べる」ではなく、「教えてもらう」になります
調べると教えてもらうって似ているようですが全然違う事ですよ

さて仕事の事ですが、わからない事があればもちろん人に聞きますよ
ですが守秘義務が多少ある仕事なので、軽々しくネット上に仕事内容を書き込むことなんてできません

ネット上に書き込める内容の疑問と言うと、私の場合主に趣味の事になります
趣味の場合人に教えてもらうよりも、自分で調べる過程も含めて楽しさと面白さです。
今ある材料で試行錯誤して発展させる
時間がかかっても好きな事ならそれもアリです。楽しいものです。




はい、質問ゼロです
知りたいことは自分で調べて知ることが出来るので質問はしません。

人に聞くよりも自分で調べた方が記憶に残るのでその様にしています。

  • 違反報告
  • 編集日時:2013/4/11 00:57:10
  • 回答日時:2013/4/10 19:04:13

この質問に回答する

この質問に付けられたタグ

タグとは

PR
Yahoo!知恵袋のQ&Aアプリが登場! さくさく検索、かんたんに質問や回答ができる! Yahoo!知恵袋アプリ
Yahoo!スマホマネージャー

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。


お得情報

<400ヤードボール新発売記念>
300ヤードより400ヤードボール!
ドラコン大会が証明するこの実力!

その他のキャンペーン

知恵コレに追加する

閉じる

知恵コレクションをするID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。
※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する