SuicaはなぜJR各社のエリアまたいで使えないのか 素朴な疑問に乗客不在の「言い訳」が…

2013/4/10 19:01

「システムがあまりに膨大」で着手に気乗り薄

   そこでJR東日本・東海・西日本の3社に、「結局のところ、なぜエリアまたぎの利用はできないのですか?」と疑問をぶつけてみた。

   各社の担当者が口をそろえたのは、「システムがあまりにも膨大」ということだった。というのも元々、ICカードは各社が自社の管内での利用を想定して作っているもので、清算のシステムなども各社ごとに異なってくる。

「各事業者全体のシステムを作り変える必要がある上、運賃の計算範囲も膨大に広くなる。10社のシステムを全部リンクするとなると、まずは技術的に可能かを考えなくては……」(JR東日本)

   ちなみに、2007年にJR東日本が首都圏の交通各社との間でICカードの相互利用を可能にした際には、共通仕様策定に3年を費やし、またコンピュータを3か月間フル可動させて億単位の乗車シミュレートを行っている。これが全国ともなればさらに困難は増すと見られ、その労力の莫大さを思うと、容易には手が出せないというところのようだ。

(続く)

おすすめワード

がんばろう日本
がんばろう日本
がんばろう日本 詳しくはこちら

今旬ワード

スポンサードリンク

他の言語

J-CAST会員サービス

注目情報

昭和の名作漫画がデジタルで復刻!

朝日新聞を彩った懐かしの名作4コマ「フジ三太郎」が電子書籍になって復活し ました!

三太郎

ゴールデンウィークの予定、そろそろ決めなきゃ

モノウォッチで「GW特集2013」がスタート!タイプ診断であなたにおすすめな連休の過ごし方、教えます。

企画タイアップ

カシオのEX-wordをプレゼント!

新生活に欠かせない!直感操作でスイスイ学習できるカシオのエクスワード電子辞書をプレゼント!

企画タイアップ

安倍政権より一足先に「家計再建」

他にほとんど例がない!複数の金融機関の条件を同時に比較・検討できるウェブサイト「ズバット 住宅ローン」

企画タイアップ

ミニッツで行く、1万年を超える復元の旅

不思議と驚きに満ちた聖書の世界。今、行けます。考古学者がガイドします。

ミニッツシンキング

おすすめワード

【スポンサードリンク】

関連サイト

東京バーゲンマニア

セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!

東京バーゲンマニア
このページのトップへ