死刑執行! 小林薫死刑囚と金川真大死刑囚からの手紙(『創』2013年4月号より)1/2
創 4月10日(水)14時13分配信
2月21日、最初に電話をかけてきたのは朝日新聞奈良総局の女性記者だった。その日、3人の死刑執行があった、どうやらその一人は小林薫死刑囚らしい、という。
小林死刑囚とは、彼の死刑が確定する2006年10月まで1年近くにわたって頻繁に接触してきた。判決で認定された殺人を自分は犯していないのだが、もう死にたいから法廷ではいっさい争わないことにする、と言って、一貫して死刑判決を望み、自ら控訴を取り下げた人物だった。
そんなふうに自ら死刑を望む人間にとって、死刑は究極の刑罰ではないし、彼を本当に裁いたことになるのか疑問だ。そんなコメントをした。
予想通り、その後、たて続けに読売新聞や毎日新聞からもコメント取材が入った。しかもその直後に、3人のひとりは金川真大死刑囚であることもわかった。
金川死刑囚とも、私は水戸地裁で死刑判決の前後に接見し、本誌に2回にわたって原稿を書いていた。彼の場合は、そもそも死刑になりたくて無差別殺人事件を犯したのだった。つまり処刑された3人のうち2人までが、自ら死刑を望んだケースで、死刑が本来の刑罰の意味を果たさなかった事例だった。彼らへの刑の執行は、逆に死刑のあり方に問題提起をしているように思えてならなかった。
2月22日付朝日新聞は「自ら死刑選択一因か」という見出しでその問題を報じていた。つまり、自ら死刑を望んだ2人が同じ日に執行されたのは偶然ではなく、執行の順番を決めるにあたって考慮されたのではないか、という見方だ。
小林死刑囚については拙著『ドキュメント死刑囚』『生涯編集者』に詳しく書いたのだが、ここで改めて、この2人の死刑囚について書いてみたい。そして改めて死刑について少しでも多くの人に考えてほしいと思う。
2月21日には、私は新聞のほかにTBS、テレビ朝日、そしてラジオ番組の取材も受けたが、報道で指摘されていたことの一つは、小林死刑囚は自ら控訴を取り下げたのに、なぜ確定後、再審請求を起こしていたのか、という問題だ。その小林死刑囚の行動を「生への執着」と表現する報道もあった。
実は彼が死刑判決後、控訴審に臨むべきか、控訴を取り下げるべきか、迷っていた時期に、私は相談にのっていた。私のもとへは連日のように手紙が届いたのだが、彼の気持ちは日々揺れ動いていた。そして迷ったあげく、控訴を取り下げ、死刑を確定させてしまったのだった。
本稿では、小林死刑囚の当時の心境を紹介しながら、なぜ彼が死刑確定後も裁判のやり直しを求めたり、再審請求を行っていたかについて探ってみたい。
最終更新:4月10日(水)14時13分