English / Japanese
はじめに 教員紹介 研究活動 刊行物 教育課程 論文一覧 入試案内 FAQファイル ロケーション情報
地域別授業担当教員
イギリス
フランス
ドイツ
ロシア
地中海
北米
中南米
中国・朝鮮
日本
東南・西アジア
アフリカ
人間の安全保障
お問い合わせ
東京大学[ホーム]
東京大学教養学部
HOME> 教員紹介> 中国・朝鮮
教員紹介(担当教員を含む)
氏名
■単行本(単著)□単行本(共著、分担執筆など)●論文○翻訳
専門分野
現在の研究テーマ
中国・朝鮮
代田智明
近現代中国文学と思想
魯迅を中心とした近代小説のテクスト分析
魯迅を読み解く 謎と不思議の小説10篇、東京大学出版会、2006
中国語基礎(08)―ラブレターは書きますか―、放送大学教育振興会、2008
魯迅研究の現在(「魯迅の小説における対話性と世界像」を分担執筆、汲古書院、1992)
クラウン中日辞典(松岡・樋口・白井と共編、三省堂、2001)
岩波講座文学第10卷「政治と文学」(「一九三三年・上海・魯迅」を分担執筆、岩波書店、2004)
自分を滅ぼすことで悪を滅ぼす―竹内好魯迅論の奥行き―(『アジア遊学』25号、1999)
日本における近代批判と魯迅(『中国研究月報』653号、2002)
語らぬこと・語ること・聞き取ること(『現代中国研究』第12号、2003)
危機の葬送―魯迅『孤独者』論―(『中国研究月報』674号、2004)
女と男の間(『ひょう風』39号、2005)
間をつなぐ遊動者―隠された魯迅という記号―(『文学』第7巻第1号、2006)
魯迅における「復讐」と「終末」(『野草』第79号、2007)
現代中国文芸アンソロジー 火種(ジェレミー・バーメー他、共訳、凱風社、1989)
村田雄二郎
中国近現代史
清末中国政治史、近代日中関係
シリーズ20世紀中国史・第1巻「中華世界と近代」(責任編集、東京大学出版会、2009年)
新編 原典中国近代思想史 第2巻 万国公法の時代─洋務・変法運動(責任編集、岩波書店、2010年)
新編 原典中国近代思想史 第3巻 民族と国家─辛亥革命』(責任編集、岩波書店、2010年)
清末中国と日本─宮廷・変法・革命(共著、研文出版、2011年)
リベラリズムの中国(編著、有志舎、2011年)
インタビュー 戦後日本の中国研究(共編、平凡社、2011年)
従東瀛皇居到紫禁城─晩清中日関係史上的重要人物与事件(共著、広東人民出版社、2011年)
アジアからの問題提起―中国医学をめぐって (『岩波講座哲学』第15巻、岩波書店、2009年)
日本の対華二一カ条要求と五四運動」(『岩波講座 東アジア近現代通史 第3巻 戦争と改造の時代―1910年代』、岩波書店、2010年)
韓国併合と辛亥革命─張謇をてがかりに(『「韓国併合」100年を問う 2010年国際シンポジウム』、岩波書店、2011年)
晚清“国語”問題与単一語言制:以政治外交為中心(『区域:亜洲研究論叢(第1輯)跨体系社会』、清華大学出版社、2011年、趙京華訳)
  関連HP→村田雄二郎研究室
菅 豊
民俗学
東アジアにおけるヒトと自然の関係史、
地域における自然・文化資源管理、公共民俗学
 
修験がつくる民俗史―鮭をめぐる儀礼と信仰―(単著)(吉川弘文館、2000)
川は誰のものか―人と環境の民俗学―(単著)(吉川弘文館、2006)
日本の民俗2―山と川―(共著)(吉川弘文館、2008)
人と動物の日本史3―動物と現代社会―(編著)(吉川弘文館、2009)
ローカル・コモンズの可能性―自治と環境の新たな関係―(共編著)(ミネルヴァ書房、2010.6.15)
pp.1-384
民俗学の可能性を拓く―「野の学問」とアカデミズム―(共編著)(青弓社、2012)
コモンズと文化―文化は誰のものか―(「ローカル・コモンズという原点回帰―「地域文化コモンズ論」へ向けて」を分担執筆、東京堂出版、2010)
現代日本民俗学的理論與方法(「關于自然之民俗研究的三大潮流」を分担執筆、学苑出版社、2010)
中国藝術人類学基礎読本(「中国的根藝創造運動―生成資源之“美”的本質與建構」を分担執筆、学苑出版社、2011)
生業と生産の社会的布置―グローバリゼーションの民俗誌のために―(「グローバル時代を生きる錦鯉―日本文化の拡散と脱国籍化、現地化―」を分担執筆、岩田書店、2012)
日本の環境思想の基層(「反・供養論―動物を「殺す」ことは罪か?」を分担執筆、岩波書店、2012)
持続可能な福祉社会へ:公共性の視座から 第4巻アジア・中東―共同体・環境・現代の貧困(「日本のコモンズ―生活の安全保障の視点から―」を分担執筆、勁草書房、2012)
公共歴史学―日本史研究が進み行くひとつの方向―『日本歴史』728(日本歴史学会編集、吉川弘文館、2009)
何謂非物質文化遺産的価値『文化遺産』2009年第2期(総第7期)、(中山大学、2009)
非物質文化的創造―以浙江省寧波市象山県的竹根彫為題材『民間文化論壇』2010年第1期(総第200期)、《民間文化論壇》雑誌社、2010)
現代アメリカ民俗学の現状と課題―公共民俗学(Public Folklore)を中心に―『日本民俗学』263(日本民俗学会、2010)
ヒトと牛と地域社会『ヒトと動物の関係学会誌』27(ヒトと動物の関係学会、2010)
暗闇のなかのヒツジ『季刊民族学』136(財団法人千里文化財団、2011)
日本現代民俗学的“第三条路”―文化保護政策、民俗学主義及公共民俗学『民俗研究』2011年第2期(総第98期)(山東大学、2011)
日本節日文化的現代形態―以日本都市的元旦文化改編為題材『温州大学学報』第25巻第4期(温州大学、2012)
  関連HP→菅豊研究室
木宮正史
現代朝鮮半島地域研究、東アジア国際関係論
韓国政治外交を中心として
東アジア国際関係の展開を分析する
韓国—民主化と経済発展のダイナミズム(筑摩書房、2003)
박정희정부의 선택: 1960년대 수출지향형 공업화와 냉전체제(朴正熙政権の選択:輸出志向型工業化と冷戦体制)(후마니타스(フマニタス)、2008)

国際政治のなかの韓国現代史(山川出版、2012)

世界政治の構造変動 第4巻 市民運動(「韓国の民主化運動—民主化への移行過程との関連を中心にして—」を分担執筆、岩波書店、1995)
日韓共同研究叢書4 市場・国家・国際体制(「一九六〇年代韓国における冷戦外交の三類型:日韓国交正常化・ベトナム派兵・ASPAC」を分担執筆、慶應義塾大学出版会(韓国語版は高麗大学亜細亜問題研究所)、2001)
国際政治講座 3 経済のグローバル化と国際政治(「経済的自由化と政治的民主化」を分担執筆、東京大学出版会、2004)
日韓共同研究叢書14 戦後日韓関係の展開(「韓国外交のダイナミズム:特に1970年代初頭の変化を中心に」を分担執筆、慶応義塾大学出版会(韓国語版は高麗大学亜細亜問題研究所)、2005)

일본은 한국에게 무엇인가(日本は韓国にとって何であるのか)(「한일관계의 역학과 전망: 냉전기의 다이너미즘과 탈냉전기에서의 구조변용(韓日関係の力学と展望:冷戦期のダイナミズムと脱冷戦期の構造変容)」を分担執筆、한울아카데미(ハヌルアカデミー)、2006)

歴史としての日韓国交正常化Ⅰ東アジア冷戦編、Ⅱ脱植民地化編(共編著、法政大学出版局、2011)
岩波講座 東アジア近現代通史 8 ベトナム戦争の時代 1960~1975年(「朴正煕政権と韓国現代史」を分担執筆、岩波書店、2011)

박정희 시대 한일관계의 재조명(朴正煕時代 韓日関係の再照明)(「박정희 정권과 한일관계: 냉전인식을 둘러싼 공감과 괴리 사이에서(朴正煕政権と韓日関係:冷戦認識をめぐる共感と乖離の狭間で)」を分担執筆、국민대학교 일본학연구소(国民大学校日本学研究所)編、 선인(先人)、 2011)

Reassessing the Park Chung Hee Era, 1961-1979: Development, Political Thought, Democracy, and Cultural Influence, Hyung-a Kim and Clark W. Sorensen eds. Seattle, Center for Korean Studies Publication, The University of Washington Press, 2011, “The Cold War and the Political Economy of the Park Chung Hee Regime,” を分担執筆
韓国における内包的工業化戦略の挫折:5.16軍事政府の国家自律性の構造的限界(法学志林第91巻第3号、1994)
1960年代韓国の冷戦と経済開発-日韓国交正常化と韓国軍のベトナム派兵を中心として(法学志林第92巻第4号、1995)
朝鮮半島冷戦の展開:グローバル冷戦との「乖離」、同盟内政治との連携(アジア研究、第52巻2号、2006)

일본의 평화연구와 한반도: 평화연구와 한반도의 접점 모색(日本の平和研究と朝鮮半島:平和研究と朝鮮半島の接点模索)(『통일과 평화(統一と平和)』서울대학교 통일평화연구원(ソウル大学統一平和研究院)、3집1호 (第3巻第1号)、2011)

일본의 한국연구의 전개와 현상: 새로운 가능성의 모색(日本の韓国研究の展開と現状:新たな可能性の模索)(『일본공간(日本空間)』 第11号、 韓国国民大学校日本学研究所、2012)

朴正煕政権の対共産圏外交:1970年代を中心に(『現代韓国朝鮮研究:特集韓国外交研究の新地平』11号、2011)
岐路に立つ日韓関係:摩擦を超えた「進化」に向けて(『ニッポンドットコム』、2012年9月、日本語、英語、中国語、スペイン語)
韓国政治のダイナミズム(韓培浩著、法政大学出版局、2004)
谷垣真理子
現代香港論 英領期香港の政治発展と社会変容、華南地域社会の形成
原典中国現代史 第7巻 台湾・香港・華僑華人(共編著)(岩波書店、1995)
東アジア(「第Ⅳ章 香港」を分担執筆、自由国民社、1997)
岩波現代中国事典(「香港」ほか10項目を分担執筆、東京大学出版会、1999)
脱冷戦期の中国外交とアジア・太平洋(「中国の香港回収過程」を分担執筆、日本国際問題研究所、2000)

Democracy: Asian Perspectives, Voices and Traditions,(「How Japan Chose to Change: Political Development of Japan in the tide of Globalization」を分担執筆、Civic Exchange, Hong Kong, 2006)

イギリス帝国と20世紀 第5巻 現代世界とイギリス帝国(「第五章 香港の中国回帰」を分担執筆、ミネルヴァ書房、2007)

第1編 政治 第9章(中国総覧2006、2006)

返還10年の香港政治―香港経験の越境の可能性(問題と研究、第36巻4号、2007)

田原史起
中国社会論、コミュニティ・スタディ
中国・インド・ロシアをフィールドとした比較村落ガバナンス論
中国農村の権力構造―建国初期のエリート再編(御茶の水書房、2004)
二十世紀中国の革命と農村(山川出版社、2008)
日本視野中的中国農村精英: 関系、団結、三農政治 (山東人民出版、2012年)
深層の中国社会―農村と地方の構造的変動
(「村落統治と村民自治―伝統的権力構造からのアプローチ」を分担執筆、勁草書房、2000)
中国農村経済と社会の変動―雲南省石林県のケース・スタディ(「山区農村における幹部配置と統治構造」を分担執筆、お茶の水書房、2002)
現代中国の政治変容―構造的変化とアクターの多様化(「中国村落政治のアクター分析―道路建設と村有企業設立を事例として」を分担執筆、アジア経済研究所、2005)
世界政治叢書 第8巻 中国・台湾(「中国農村政治の構図―村民自治・農民上訪・税費改革をどうみるか」を分担執筆、ミネルヴァ書房、2008)
現代アジア研究 第2巻 市民社会(「中国農村の道づくり―『つながり』・『まとまり』・リーダーシップ」を分担執筆、慶応大学出版会、2008)
現代中国の政治的安定(「農地収用問題をめぐる政治的リスク」を分担執筆、アジア経済研究所、2009)
中国農村改革と農業産業化(「農業産業化と農村リーダー―農民専業合作社成立の社会的文脈」を分担執筆、アジア経済研究所、2009)
中国内陸における農村変革と地域社会―山西省臨汾市近郊農村の変容(「コミュニティの人的環流―近郊農村の分析」を分担執筆、御茶の水書房、2011)
ユーラシア地域大国の統治モデル(「地方ガバナンスにみる公・共・私の交錯」を松里公孝との共著で分担執筆、ミネルヴァ書房、2013)
村落自治の構造分析(中国研究月報、639号、2001)

新解放区県級政権的形成―南下幹部与地方社会之互動分析(東瀛求索、2002年巻)

中国農村における開発とリーダーシップ―北京市遠郊X村の野菜卸売市場をめぐって(アジア経済、46巻6号、2005)
道づくりと社会関係資本―中国中部内陸農村の公共建設(近きに在りて、55号、2009)
水利施設とコミュニティ―中国山東半島C村の農地灌漑システムをめぐって(アジア経済、50巻7号、2009)
「地域を突き抜ける」地域研究―コミュニティの可能性(地域研究、第12巻第2号, 2012)
“Principal, Agent or Bystander? Governance and Leadership in Chinese and Russian Villages”(Europe-Asia Studies, Vol. 65, No. 1, 2013)
石井 剛
中国近代の思想史・哲学
中国語言説における「哲学」的思惟のかたち/現代中国の思想状況
明清はいかなる時代であったか―思想史論集―(「理を以て人を殺さないために―清末民初期における「戴震の哲学」論再考―」を分担執筆、汲古書院、2006)
分かれてある人倫―劉師培の倫理秩序観(中国哲学研究、第19号、2003)
在欲望与秩序之間―学術転型期囲繞戴震解放人欲思想的話語剖析―(中国哲学史、2003年第4期、2003)
如何重逢世界史?―梁啓超清学史論的両難(UTCP Bulletin, vol.3, The University of Tokyo Center for Philosophy, 2004)
戴震の学術思想における「聖人」の作用について(中国哲学研究、第20号、2004)
梁啓超の清代学術論における西学的要素の評価について(中国―社会と文化、第19号、2004)

モダニティとアイデンティティ―汪暉『現代中国思想的興起』とその章炳麟論をめぐって(中国―社会と文化、第21号、2006)

戴震から章炳麟へ―その言語研究に関するノート―(中国哲学研究、第22号、2007)
「文化心理構造」と章炳麟―李沢厚の批判に関連して―(ODYSSEUS、第14号、2009)
“道之生生不息”的両種世界観:章太炎和丸山真男的思想及其困境(『中国哲学史』2010年第1期、2010)
《荘子・斉物論》的清学閲読:反思啓蒙的別様径路(Rethinking Enlightenment in Global and Historical Contexts, UTCP Booklet 21, 2011)
敢問“天籟”:関於章太炎和劉師培哲学的比較研究(『開放時代』2011年第6期、2011年)
近代中国思想の生成(汪暉著、岩波書店、2011)
杉山清彦
大清帝国史、ユーラシア近世史
大清帝国の形成過程と支配構造
清朝とは何か(共著)(別冊環⑯)藤原書店, 2009年
清初正藍旗考―姻戚関係よりみた旗王権力の基礎構造―『史学雑誌』第107編第7号, 1998年
清初八旗における最有力軍団―太祖ヌルハチから摂政王ドルゴンへ―『内陸アジア史研究』第16号, 2001年(第1回内陸アジア史学会賞)
八旗旗王制の成立『東洋学報』第83巻第1号, 2001年
ヌルハチ時代のヒヤ制―清初侍衛考序説―『東洋史研究』第62巻第1号, 2003年
漢軍旗人 李成梁一族『中国近世社会の秩序形成』(岩井茂樹編、京都大学人文科学研究所, 2004年所収)

“The Ch‘ing Empire as a Manchu Khanate: The Structure of Rule under the Eight Banners,”Acta Asiatica 88, 2005年

清初八旗制下のマンジュ氏族『清朝史研究の新たなる地平』(細谷良夫編、山川出版社, 2008年所収)
清代マンジュ(満洲)人の「家」と国家―辞令書と系図が語る秩序『東アジア内海世界の交流史』(加藤雄三・大西秀之・佐々木史郎編、人文書院, 2008年所収)
明初のマンチュリア進出と女真人羈縻衛所制―ユーラシアからみたポスト=モンゴル時代の北方世界―『中世の北東アジアとアイヌ』(菊池俊彦・中村和之編、高志書院, 2008年所収)
大清帝国史研究の現在―日本における概況と展望―『東洋文化研究』第10号, 2008年
大清帝国と江戸幕府―東アジアの二つの新興軍事政権―『世界史を書き直す 日本史を書き直す―阪大史学の挑戦』(懐徳堂記念会編、和泉書院, 2008年所収)
大清帝国のマンチュリア統治と帝国統合の構造『近代東北アジアの誕生』 (北海道大学出版会, 2008年所収)
大清帝国の支配構造と八旗制―マンジュ王朝としての国制試論―『中国史学』第18巻, 2008年
明代女真氏族から清代満洲旗人へ『北東アジアの歴史と文化』(菊池俊彦編、北海道大学出版会, 2010年所収)
女直=満洲人の「くに」と「世界」―マンチュリアからみた「民族的世界」の姿―『東アジアの民族的世界』(佐々木史郎・加藤雄三編、有志舎, 2011年所収)
有田 伸
韓国社会論
社会階層・労働市場・教育システムの東アジア比較
 
韓国の教育と社会階層(東京大学出版会、2006)
学歴・選抜・学校の比較社会学(共編著、東洋館出版社、2002)
한국의 교육열, 세계의 교육열(「직업의식과 교육열의 한일 비교연구」を分担執筆、図書出版夏雨、2005)
経済危機後の韓国(「職業移動を通じてみる韓国の都市自営業層」を分担執筆、アジア経済研究所、2007)
2005年SSM調査シリーズ13 東アジアの階層ダイナミクス(編著、2005年SSM調査研究会、2008)
동아시아의 사회적 포섭과 배제(「세계화, 지역제도, 그리고 중간계급」を佐藤嘉倫と分担執筆、延世大学校出版部、2008)
高校生のための東大授業ライブ純情編(「韓国の社会と教育制度」を分担執筆、東京大学出版会、2010)
Japan’s New Inequality (“Structural Change and Inter/Intra-Generational Mobility in Self-Employment”を分担執筆, Trans Pacific Press, 2011)
若者問題と教育・雇用・社会保障(「高学歴化と若者の就業」を分担執筆、法政大学出版会、2011)
現代の階層社会2 階層と移動の構造(「東アジアの社会階層構造比較」を分担執筆、東京大学出版会、2011)
The Growth of the Korean Middle Class and Its Social Consciousness (The Developing Economies, Vol.41, No.2, 2003)
Impact of Globalization on Social Mobility in Japan and Korea (International Journal of Japanese Sociology, No.13, 2004, Yoshimichi Satoと共著)
A Comparative Study of Occupational Aspirations in Korea and Japan (KEDI Journal of Education Policy, Vol.2, 2005)
経済危機後の韓国における教育達成意欲と「教育機会の平等」(現代韓国朝鮮研究、第6号、2006)
지위달성과 선발 시스템의 한일 비교(遂行人文学、37巻3号、2007)
比較を通じてみる東アジアの社会階層構造―職業がもたらす報酬格差と社会的不平等(社会学評論、59巻4号、2009)
現代韓国社会における威信体系―社会階層論の視点から(韓国朝鮮の文化と社会、8号、2009)
非正規雇用概念の適用過程からみる韓国労働市場の「格差」─日本との比較を通じて(社会科学研究、62巻3・4号、2011)
  関連HP→社会科学研究所
川島 真
アジア政治外交史
中国外交史、日中関係史、台湾をめぐる国際政治史
 
『中国近代外交の形成』(単著、名古屋大学出版会、2004年2月、全712頁)
『台湾の日本研究』(単著、財団法人交流協会、2004年2月、全126頁)
『中国の外交―自己認識と課題』(編著、山川出版社、2007年)
『近代国家への模索 1894-1925』(単著、シリーズ中国近現代史②、岩波新書、2010年)
『中国近代外交的形成』(北京大学出版会、2012年、574頁)
『中国戦後補償―共同研究・歴史・法・裁判』(共著、明石書店、2000年)
『日台関係史 1945-2008』(共著、東京大学出版会、2009年)
『グローバル中国への道程―外交150年』(共著、岩波書店, 2009年)
許雪姫監修・許丙・許伯埏著・蔡啓恆・川島真日本語編集『許丙・許伯埏回想録』
(共編著、臺北・中央研究院近代史研究所、中央研究院近代史研究所史料叢刊31、1996年)
『周辺から見た20世紀中国―日・韓・台・港・中の対話』(共編著、中国書店、2002年)
『戦争・ラジオ・記憶』(共編著、勉誠出版、2006年)
『東亜視域中的国籍、移民與認同』』(共編著、台湾大学出版中心、2006年)
『東アジア国際政治史』(共編著、名古屋大学出版会、2007年)
『資料で読む世界の8月15日』(共編著、山川出版社、2008年)
『1945年の歴史認識―〈終戦〉をめぐる日中対話の試み』(共編著、東京大学出版会、2009年)
『中国近代外交の胎動』(共編著、東京大学出版会、2009年)
『東アジア近現代史』(共編著、全十一巻、岩波書店、2010~11年)
『電波・電影・電視—現代東アジアの連鎖するメディア』(共編著、青弓社、2012年)
ルイーズ・ヤング著・加藤陽子・川島真・高光佳恵・千葉功・古市大輔訳『総動員帝国』(岩波書店、2001年)
関連HP→川島真研究室
月脚達彦
朝鮮近現代史
近代朝鮮の思想、朝鮮のナショナリズム
 
朝鮮開化思想とナショナリズム(東京大学出版会、2009)
韓国朝鮮の歴史と社会(「開国と開化の時代」「近代化と民族運動」「植民地化と抵抗運動」を分担執筆、放送大学教育振興会、2004)
「文明」「開化」「平和」(「朝鮮の開化と『近代性』」を分担執筆、慶應義塾大学出版会、2006)
韓国語教育論講座・第4巻(「歴史学からの接近」を分担執筆、くろしお出版、2008)
東アジア韓国学入門(「韓国史研究における『近代』についての新たな視点」を分担執筆、図書出版亦楽、ソウル、2008)
大人のための近現代史・19世紀編(共編、東京大学出版会、2009)
朝鮮史研究入門(第6章「開港期・大韓帝国期」の「政治・外交史」「思想史・運動史」を分担執筆、名古屋大学出版会、2011)
帝国のはざまで(第1章「文明という普遍の風」を翻訳、アンドレ・シュミット著、名古屋大学出版会、2007)
 
 
All Right Reserved,Copylight (c)2005 The University of Tokyo
東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 TEL: 03-5454-6321