March 28, 2011

植えっぱなしOKの多年草(宿根草) 総集編

テーマ:ガーデニング

ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


以前にご紹介済みなのを総集編にしてみました。


キヨミのガーデニングブログ


植えっぱなしでも毎年ちゃんと咲いてくれる花は手入れも簡単!

しかも季節になるとこちらが忘れていても花を咲かせてくれます。嬉しいですね。


暑さ寒さに強いのもはずせません。わが家の庭にはそんな花が少しずつ増えています。


それでは50音順にご紹介しますね。お庭作りのご参考になると嬉しいです。


①【アジュガ】

キヨミのガーデニングブログ


半日蔭でもよく咲くので嬉しい存在です。【クリスマスローズ】との相性もバッチリ!

ピンクの花が咲くアジュガも育てています。2色混合で咲かせてもきれいです。(花期は4月~5月)

キヨミのガーデニングブログ


花が咲いていない時はブロンズの葉を楽しむことが出来、グランドカバーにもいいですね。

葉がうどん粉病にかかる時期があるのですが、見つけたら早めにうどん粉病の葉を取り除きます。

無農薬でも復活してまた綺麗な葉がでてきます。株分けをして殖やしています。

キヨミのガーデニングブログ


②【アスチルベ】

キヨミのガーデニングブログ


咲き始めから咲き終わるまで結構長く楽しめます。草丈が80cmくらいになるので、花壇の奥に植えると立体感がでますね。白や真っ赤なタイプもあります。花期は6月から7月


③【アヤメ】

キヨミのガーデニングブログ

わが家に古くからあるアヤメです。和の庭に植えてあります。昔はよく見かけたアヤメですが、だんだん見かけなくなってしまった気がします。昔から日本にある花は風情を感じますよね。花期は5月頃


④【エリゲロン】【源平小菊】

キヨミのガーデニングブログ


このエリゲロンも強くたくましいです!レンガの隙間狭い空間からこんなに大きく育ちました。

初めは花が白いのですが、咲き進むとピンク色に。この自然のグラデーションがなんとも言えませんね。

(花期は4月頃から晩秋まで休みながら咲きます)


⑤【エンジェルスイヤリング アメジスト】

キヨミのガーデニングブログ


サントリーフラワーズが販売している夏に強いフクシアです。

冬の寒さもOKなので、一年中植えぱなしで育てています。

わが家で一番相性が良い種類。毎年可愛らしい花を咲かせてくれます。

挿し木で増えるので、庭のあちこちで咲いています。この株が親です。

ここは建物の北側の日蔭なのですが、毎年花を咲かせてくれてたくましいです。

赤と紫色の配色がとってもキュートですよね。(花期は6月頃から晩秋まで)


⑥(オダマキ】

キヨミのガーデニングブログ

同じオダマキでも花の色や形で印象が違いますね。それぞれに良さが・・・
キヨミのガーデニングブログ


地味だけれどしっとりと品があるオダマキもいいですよね。和の庭にも合います。

キヨミのガーデニングブログ


【オダマキ】も暑さ寒さに強いので植えっぱなしで育てています。しかも半日蔭でも日なたでもよく咲きます。

オダマキは和の庭と洋の庭に合うタイプがあるので、幅が広い植物ですね。

年数が経つほど大株になって沢山の花を咲かせてくれます。

タネからも育てられますが、通販カタログや園芸店で好みのタイプを探して購入し、こぼれタネから自然に殖やしています。草丈は30~60cm 4月から5月にかけて咲きます。


⑦【カンパニュラアルペンブルー】

キヨミのガーデニングブログ


冬は葉が枯れそうなイメージですが、冬の間も緑の葉があるので、グランドカバーにも向いています。

たった一つのポット植えの苗からこのように生え広がりました。花期は5月から6月です。

星型の花がとっても可愛いですよ~。白花も育てていますが可憐です。

単品で群生させるると見事なのですが


【ビオラ】と組み合わせたり・・・

キヨミのガーデニングブログ


【ホタルブクロ】と組み合わせたり・・・

キヨミのガーデニングブログ


【ツルキキョウ】のようなりーフと組み合わせたり・・・といい仕事してくれます。

キヨミのガーデニングブログ


⑧【魚柳梅】(ギョリュウバイ)

キヨミのガーデニングブログ


ニュージーランドの国花だそうです。

冬の花の少ない時に咲き続けるのもポイントアップです。

高さが20cmくらいのポット植えを一株買って地植えしたのですが今ではこんなに大きく沢山の花を咲かせます。花期は2月から5月くらいまで、とっても長く咲きます。切り花にしても可愛らしいですヨ。

葉が固くて尖っているので、小さなお子様やペットのいるご家庭は植える場所に注意した方がいいですね。


【クリスマスローズ】

シングルタイプ(一重)
キヨミのガーデニングブログ


ダブルタイプ(八重)

キヨミのガーデニングブログ


鉢植えで育ててもいいですし・・・

キヨミのガーデニングブログ


左の画像のように洋風の庭にも、右の画像のように和風の庭にも不思議と合います。

キヨミのガーデニングブログ


種類が多いこと、寒さに強いこと、丈夫なこと、咲く時期が長いことなど、人気の高さの現れですね。

わが家の半日蔭の庭(シェードガーデン)には無くてはならない存在になりました。


クリスマスローズというと高価なイメージがあるのですが、ポット植えの株でも3年くらい育てると花数も増えてきます。この場所に植えてあるクリスマスローズも元はチビ苗だったのですよ。

キヨミのガーデニングブログ

石を背景に和の庭に咲かせるのも好きです。
昔からある和風の庭にもなんとか花を育てたい・・・という方にもおすすめです。
キヨミのガーデニングブログ

【クレマチス】

キヨミのガーデニングブログ


クレマチスが咲く時期は、庭がぱっと明るくなりますね。いつの間にかこのように種類が増えました。


キヨミのガーデニングブログ


花後の果球(画像ではゴールドに見えます)はアレンジメントにも使っています。。

チューリップ型の花は近年特に人気ですね。気が付くといつの間にか咲いている時があります。

キヨミのガーデニングブログ

ベル型のクレマチスの代表的な存在の篭口】(ロウグチ)です。

つぼみも咲いている姿も可愛らしいくてお気に入り。丈夫でたくましいクレマチスです。

キヨミのガーデニングブログ-クレマチスの画像


育ててみて残念に思うことは綺麗に咲いた!・・・と思うと意外に早く散ってしまうことです。

クレマチスの中では、八重咲きタイプは花持ちがいいのでいろいろな品種を育てたいです。


初めて育てた【白万重】(シロマンエ)は育てやすくて初心者のわたしにも育てやすかったです。

キヨミのガーデニングブログ


【ベル・オブ・ウオッキング】も花持ちがいいです。色も淡くて綺麗でしょう?

キヨミのガーデニングブログ


年数を重ねると株が充実して花の数もどんどん増えます。

クレマチスをこれから育てたいという方には四季咲き性があるものがおすすめです。

特に強剪定できる品種は地際からバッサリと切れるので、花が咲かない冬の間片付きます。


クレマチスは移植をすると枯れることがありますね。

「あっ ここに植えないでこっちが良かった・・・」なんて一度庭に植えたものを植えかえてしまって・・・

初心者の頃知らなくて枯らしたことがあります。

すから植える品種と場所をよく考えてから、移植することが無いように植えるようにしています。

(鉢植えのクレマチスをそっと根を切らないように抜いて庭に植えるのは大丈夫です)


【クロフウロウソウ】

キヨミのガーデニングブログ


ブルーやピンクのフウロウソウも育てているのですが、この黒いタイプになんとも魅力を感じます。

庭に黒い花や葉が入ると変化が出るし、引き締まるような気がします。

草丈は40~50cm。わが家では毎年5月に咲きます。

キヨミのガーデニングブログ


【ジギタリス】

キヨミのガーデニングブログ


親は下の画像のジギタリスです。花が咲き終わっても花柄を摘まないでおくと沢山のタネが採れます。

そのタネを直接パラパラ蒔いたらこんなびっしりと育ちました。

イングリッシュガーデンでよく見かけますね。

冬は地上部が枯れますが、春になると新しい茎がニョキニョキとでて花を咲かせます。

草丈は高いと120cmくらいにまで達します。開花期は5月から6月。

キヨミのガーデニングブログ


⑬【シャクヤク】

キヨミのガーデニングブログ


このシャクヤクは古くからあります。たぶん20年以上では?いえ、もっと?

石灯篭を背景に和の庭に植えてあります。シャクヤクというとまだこのイメージが強い方かもしれませんね。


でも最近はカタログを見ると洋の庭にも合う素敵な【シャクヤク】が。

育ててみたい!・・・と思う品種が沢山あります。

ターシャ・テューダーの庭にも沢山の西洋シャクヤク・ピオニーがご紹介されていますよね。


【シャクヤク 春日】

キヨミのガーデニングブログ

購入してから確か今年で3年目くらいです。年々大株になって花の数も増えています。


【シャクヤク 品種名がわからなくなっています・・・】

キヨミのガーデニングブログ-シャクヤクの画像

白い花びらにかすかにピンクのラインがなんとも綺麗なシャクヤクです。

ラベルが無くなってしまい品種名が分からなくて残念です。満開になると手の平サイズよりも大きいくらい。


【シャクヤク】は暑さ寒さに強いので植えっぱななしのまま何年も経っています。

大株になり過ぎた時に土の更新を兼ねて株分けをして殖やしています。

初冬には葉が枯れてくるので地際からばさっと切ります。春には新しい茎が出て花を咲かせます。

草丈は50~80cmくらい。切り花にしても楽しめます。


【シュウメイギク ダイアナ 】

キヨミのガーデニングブログ-秋明菊の画像

8月の終わり頃からつぼみが確認できます。秋明菊を見ると秋もやってくると思います。

花が咲き終わったあとも切らずにそのままにしています。緑色のまんまるが残って可愛いです。

【シュウメイギク 桃色】

キヨミのガーデニングブログ-秋明菊の画像

背丈が高くなるので支柱がないと倒れてしまいます。


【シュウメイギク 白花】

キヨミのガーデニングブログ-秋明菊の画像

今が一番の見頃です。真っ白な花がなんとも清楚!毎朝この姿を見るのが楽しみです。

上の桃色と同じように背丈が高くなるので支柱が必要です。

最近はコンパクトタイプも出回っているのでおすすめです。


【スズラン】 

キヨミのガーデニングブログ

スズランも一度植えると毎年同じ頃に咲いてくれますね。

香りがとっていいので、切り花にして飾ることも。もっともっと増えて欲しい宿根草です。


【ストケシア 紫花】

キヨミのガーデニングブログ

ストケシアというとこの鮮やかな紫花が一般的ですよね。

わたしが花育て初心者の頃から枯れずに育っている丈夫な花です。

過去記事からするとたぶん29年くらいわが家の庭の住人なんですよ。


【ストケシア 桃花】

キヨミのガーデニングブログ-ストケシアの画像

ピンク色のタイプは優しい感じがしますね。他にも白花と黄花があるんです。

機会があれば4種類全部育ててみたいです。草丈は30cmくらい。

6月から7月の花が少ない時期に咲くので、【クレマチスダイアナ】などとアレンジメントにも使ってみました。

キヨミのガーデニングブログ

【ヒューケラ】(ツボサンゴ)

キヨミのガーデニングブログ-ヒューケラの画像


ヒューケラは種類も多くてその魅力にはまっている人も多いのでは?

半日蔭で育つというのもいいですね。これは葉が黒いいタイプ。一株植えると花壇が引き締まりますね。

まだ整備途中なのですが、ここにも【ヒューケラ】が。半日蔭なので明るい色のタイプを選んで見ました。

キヨミのガーデニングブログ-ヒューケラの画像


【クリスマスローズ】との相性もバッチリ!

寂しくなりがちなクリスマスローズの株元に植えると土を隠してくれますし、ひき締まります。

大好きなクリスマスローズとのツーショットです。この場所は多年草中心の花壇です。

来年の2月から3月頃はまたこのようなシーンに会えるはずです。

キヨミのガーデニングブログ-ヒューケラの画像


花は5月から6月に咲きます。花は地味なのですが、それがまたいいと思いませんか?アレンジメントにもヒューケラの葉は大活躍してくれます。思う存分切ってもいいように殖やしたいです。

和風の庭にも洋風の庭にも合いますね。

キヨミのガーデニングブログ

【ベロニカオックスフォードブルー】

キヨミのガーデニングブログ


3月初めのまだ肌寒い頃から小さなブルーの花を咲かせます。

花は【オオイヌフグリ】によく似ています。這うように広がって育つのでグランドカバーにも向いています。


隙間に植えるととってもナチュラルな雰囲気をf出してくれますね。

キヨミのガーデニングブログ


芝生の上にも覆いかぶさって咲くたくましさがあるんですよ。

一株植えたのがこんなに生え広がりました!

キヨミのガーデニングブログ


花壇植えでもいいのですが、コンテナで寄せ植えにしてもいろいろな花とよく合います。

ビオラが大きく育って花がいっぱい咲くようになった時に咲き始めます。ビオラとの相性もバッチリなんです。

黄色いビオラと合わせるとブルーがいっそうあでやかに感じますね。

キヨミのガーデニングブログ


【プリムラアラカルト イエロー】との寄せ植えも相性ばっちりだと思いませんか?

キヨミのガーデニングブログ-ベロニカオックスフォードブルーの画像

茎や葉が渋い銅色でしょう?銅葉好きにもたまりません。

暑さ寒さに強いので一年中植えっぱなしです。草丈は10cmくらい。

早春の花がまだ少ない頃に咲いてくれるのもいいですね。春に園芸店で花が咲いている苗を買って育てました。

【ホタルブクロ】

キヨミのガーデニングブログ


野山の道端に咲いているホタルブクロも可愛らしいと思いません?こんな感じに庭で育てていますヨ。

背丈が高くなりすぎるので、つぼみがつくまでの間に切り詰めると丁度良い背丈に育ってくれます。

冬には地上部が枯れますが春には元気に姿を見せてくれます。

キヨミのガーデニングブログ-ホタルブクロの画像

野山に咲く花を取り入れると、とってもナチュラルな庭になるような気がします。


20【斑入りグレコマ】

キヨミのガーデニングブログ

土が無いような場所でも元気に育ちます。株分けしてこの場所に植えたのが、いつのまにかこんなに!

4月には薄紫色の可愛らしい花が咲きます。


寄せ植えの時に、何かりーフが欲しいと思う時ってありますよね。

そんな時はここから引き抜いて寄せ植えに!大活躍してくれます。

【虹色スミレラブリームーンリカ】と一緒に鉢に植えました。

キヨミのガーデニングブログ


グランドカバーにも最適!わずかな隙間のコーナーなのですが、銅葉色の【アジュガ】と混植してみました。

【スィートアリッサム】を引き立ててくれますね。

キヨミのガーデニングブログ

暑さ寒さにはもちろん強いですし、虫の非害もないですね。わが家の庭にはなくてはならない存在です。


21【ミヤコワスレ】
キヨミのガーデニングブログ

漢字で書くと【都忘れ】・・・このほうが花のイメージに合うでしょうか。

濃い紫色がポヒュラーですが、淡い紫色や淡いピンクと一緒に。

この場所は毎年こんな感じに都忘れが咲くコーナーに決っています。


半日蔭で育てると花色も綺麗に咲きます。ですからわが家では半日蔭の場所で大活躍しています。

キヨミのガーデニングブログ

キヨミのガーデニングブログ


切り花にするととても可愛らしいですし、花持ちがいいです。ですから仏壇にも飾っています。

キヨミのガーデニングブログ

花の咲く時期は4月から5月。わが家では5月の初めに咲きます。

挿し木でも殖やすことが出来ます。株分けでも殖やしていますヨ。

和風の庭にとっても良く合うのですが、洋風の庭にもなじみますね。草丈は30cmくらい。

コンテナの寄せ植えにも活躍してくれると思います。


22【ルリタマアザミ】
キヨミのガーデニングブログ-ルリタマアザミの画像

キヨミのガーデニングブログ


今年わが家の庭では8月に花を咲かせました。花が少ない季節なので活躍してくれました。

草丈は80cmくらいに育つので花壇の後方に植えてあります。

半日蔭で育てていますが、毎年このように沢山咲きます。

初めはトゲトゲなのですが、咲き進むと紫色の花びらが現れます。個性的な姿なのでアクセントになりますね。

もちろん寒さに強いです。切り花やドライフラワーにして楽しんでもいいですね。


23ベルガモット】(モナルダ)

キヨミのガーデニングブログ

この場所に植えてから4~5年経つかもしれません。植えた時は小さな株だったのですが、今では大株になっています。半日蔭の場所なのですが、思った以上に丈夫に育っています。


24【紫センダイハギ】

キヨミのガーデニングブログ

まだ園芸店やホームセンターで見かけることがない花です。このすらっと伸びて咲く紫色の花にひとめぼれ。

通販カタログで見つけてわが家の庭に仲間入りしました。花期は5月~6月


25【ペンステモン ハスカーレッド】

キヨミのガーデニングブログ

花もやや渋め。茎と葉の色が銅葉色でつやつやとしているところが大好きです。

冬の間も葉が枯れることがないので、花壇のアクセントになっています。

地植えにすると草丈は50㎝くらいに育ちます。


26【マム】【菊】

キヨミのガーデニングブログ

従来からある菊のイメージが変わるタイプの菊が見かけられるようになりました。
日本の風土に合っているのでしょうね。植えっぱなし、手間要らずでどんどん増えています。
挿し木殖やしています。晩秋の花が少ない時期に咲いてくれるがいいですね。

皆さまのガーデニングプランのお役に立つと嬉しいです。花期は東京の郊外を基準としています。
育ててみたい花がありましたか~?


ガーデニング人気blogランキング 1日1回押していただけると励みになります



キヨミの庭で育てている植えっぱなしでも毎年よく咲く多年草(宿根草)のリストです。

コメント

[コメントをする]

13 ■圧巻ですヽ(゚◇゚ )ノ

いつもながら本当にお花図鑑のようです*:..。o○☆*゚+.☆。+゚

うちはウッドデッキだけでお庭スペースがないのでキヨミさんのお庭の写真を見てうっとり~
楽しませていただいてます(*^ヮ^*)

かなり妄想癖がありますので
もしも隣の家が売りに出たら(出ないのに)
借金してでも買って(買えないけど)
更地にして(ヒドイ)
お庭つくりしたいな~~って夢見てます。ww

そのときはこんな風に植えっぱなしOKのお花も沢山植えたいです。(まだ続いている妄想・笑)

先日長男が貰って(拾って)きたクリスマスローズの小さい苗がどんな花をつけてくれるのかがとっても楽しみですが今年は無理かな・・
来年は楽しみです♪

14 ■癒されます

お花は人を癒してくれますね
以前紹介されたときも、熟読しましたが
今回はまとめられていて、またまた感動!
気に入ったお花が植えっぱなしOKだったらサイコーですよね
「ベロニカオックスフォードブルー」は以前から気になっていました
小さな頃オオイヌフグリが大好きでした

15 ■無題

植えっぱなしでいい、って魅力的ですよね。
逞しくて育って、可憐な花を咲かせる、
お花の持つパワーってスゴイです~~

16 ■無題

植えっぱなしでいい、って魅力的ですよね。
逞しくて育って、可憐な花を咲かせる、
お花の持つパワーってスゴイです~~

17 ■一年中花の絶えないお庭

本当に沢山の宿根草ですね。
昨年のOGの時に見かけたものもちらほら。
一年中花の絶えないお庭,さすがです。
宿根草は年々大株になるのが楽しみなのと
春先にわ~っと芽吹いてくる新芽を見る感動がいいですよね。
我が家も宿根庭なので今芽吹きのラッシュです。
クリスマスローズやベロニカオックスフォードブルーに続いて
プルモナリアが開花はじめました。

18 ■素敵です!

キヨミサンのブログのお花はわかりやすくて本当にありがたいです。

今度はどんなお花を植えようかなって思うと

キヨミサンのガーデンを読み返したり・・・

くるカラも楽しんで使っています!

キヨミサンは日本のターシャだわ♪

憧れちゃう!!

19 ■うわぁ~

ステキすぎー

永久保存版です

時間を見つけて、またきます~(*^▽^*)

20 ■こんにちわ

すごい!ですね
それにどのお花も綺麗で大事に育ててるのが
分かります
うちにあるのもあって嬉しいな
でもキヨミさんのお花にはおよべへんわ~
また、ゆっくり拝見して勉強しますね
綺麗なお花ありがとうございました(≡^∇^≡)

21 ■植物園みたいですね★

キヨミさんは、写真もプロ並みの腕前ですね。
とってもとってもとっても楽しませて頂きました。


今年は、四季咲きのクレマチスを買う予定です。
都忘れは、半日陰の方が良いのですね。
勉強になりました。
いつも有難うございます♪

22 ■すごい

読み応えたっぷりで今日も楽しかったです!
苗を買う時に、植えっぱなしOKかどうかがわかっているとすごくうれしいので、役に立ちます。ありがとうございます。

23 ■無題

素晴らしいです!

何種類か同じ多年草が、家の庭にも
植わってます。

フクシア、エンジェルイヤリング、
10年以上育てた大株が、今年の冬
ダメになりました。

とても、勉強になりました。
感謝です~

24 ■無題

とても素敵なお花達に感動--優雅な時間を
与えてくれてありがとうございました
「中々ほったらかしと言っても我が家では
翌年にはダメに--枯れてしまい残念--大事に
育成してる花が」
素敵なお庭の花達を又見せてくださいね

25 ■圧巻です

すごいですねー(ノ´▽`)ノ
私は植えるなら宿根草・多年草!と思っていますが、キヨミさんのお宅にもたくさんの宿根草がいますね!
羨ましいです。
また、増やし方も上手で、組み合わせも上手で、どれをとっても参考になります。

エリゲロン、探しているんですがなかなか見つからなくて・・・(。>0<。)
どこかで見かけたら教えてください!

植物もすごいですが、この総集編を作成した労力もすごいと思います。
十分すぎるほど役立ちました。
ありがとうございました(`・ω・´)ゞ

26 ■まるで植物園にきたみたいです!

私はいつも キヨミさんのブログで ガーデニングを勉強させて頂いています。3月上旬にジッフィーセブンに蒔いたミニトマトアイコがフタバまで成長したのですが枯れてしまったので再挑戦したいと思います。いつも わかりやすいブログを有り難う御座います<(_ _)>。

27 ■無題

すごいです!!
本みたいヾ(@°▽°@)ノ
勉強になりました~!!
ありがとうござますо(ж>▽<)y ☆

28 ■たくさんの種類で

しかもどの花もみごとにモリモリと咲かせていらっしゃってすばらしいです!
宿根草は、どんどん増えていきますが、上手に間引きされていらっしゃるようですね。
シュウメイギクは、他の花を浸食していくので、どうしようかと悩んでいます。アヤメ類もそうですよね。狭い花壇なので、四季折々の花を楽しむのも苦労です。キヨミさんの花壇を参考にして、今年も頑張りたいと思ってます!

29 ■無題

うわあ!!
圧巻です!(*^◯^*)
どれもこれも欲しくなっちゃいますが、キヨミさんの様に管理のプロでなくては中々難しいですね!
わたしも、キヨミさんのお庭の様に、花の耐えない、計画性のあるお庭、目指していきます。オダマキがいつもダメになってしまうので、今年は地植え、頑張ってなつごしさせてみようとおもいます

30 ■マイブログさんへ

マイブログさんはじめまして。

お花すきですか~?
癒されていただき何よりです♪

31 ■usagiさんへ

usagiさん 早速メモしてくださったのですね。
いつの間にかこんなに種類が増えてしまって・・・
植えっぱなしで毎年咲いてくれる花は季節を感じさせてくれます。

組み合わせがお庭作りの参考になると嬉しいです。
ぽちっ ありがとうございます♪

32 ■na2laluさんへ

na2laluさん お庭作りの参考にしていただけると嬉しいです。
お気に入りのお花が見つかりましたか~?
ブルンネラもいいですよね。
そうですね、宿根草は2年目、3年目と大きく立派になります。
根気よくですね~。

33 ■よっちんさんへ

よっちんさん ありがとうございます。
植物図鑑みたいですか~。
植えっぱなしでOKって手入れが楽でいいですよね。
フクシアやアルペンブルー、アシュガのピンク、ぜひぜひ♪

34 ■バハマさんへ

バハマさん すごいタイミングでしたね!
カンパニュラアルペンブルーと出会えましたか?
丈夫で良く増えるので楽しみですね。
ご紹介の多年草(宿根草)たちがバハマさんのお庭に育つと思うと嬉しいです。

35 ■みゅうみゅうさんへ

みゅうみゅうさん ありがとうごさいます。
わぁ~ 憧れなんですか!

そうですね、やはり震災以来気持ちが沈みますし、心が痛みますね。
お花が癒してくれると嬉しいです。

36 ■ゆみさんへ

ゆみさん クレマチスは植えっぱなしOKなのでついつい増えています。
ピンクファンタジーはまだわが家にはありません。
四季咲きですか~!良かったですね。
あのJマートのタワーオベリスクと相性ばっちりですよね。

花が咲くほどの株なら根土を崩さずにそっと植えれば大丈夫だと思います。
先日わたしもクレマチスの鉢植えを地植えしました。
元気に育っていますヨ。

37 ■aikenさんへ

aikenさん こんばんは。
よっかったです。
庭作りのヒントになれば嬉しいです。
ここにこれを植えて・・・なんて考えるのも楽しいですよね。

38 ■lingminmayさんへ

lingminmayさん 植えっぱなしでそんなに手入れもしていないです。
どうしましょう(笑)
丈夫でたくましく育つ子たちが自由に咲いてくれるという感じなんですよ。
春になると新しい葉が出て茎が伸びる姿を見ると元気がもらえますね。

39 ■プーさんへ

プーさん よかったです。
お役に立ちそうで嬉しいです。
ガーデニング歴長いですね!わたしよりも先輩です。

園芸書通りに育てていないことも多くありますよ~。
自分の庭の環境に植物を合わせてしまっています。
それでも植物はたくましいので元気に育っているんです。

40 ■ぴこままさんへ

ぴこままさん そんなことないですよ~。
お庭でお花たちを綺麗に咲かせていますから。
まだまだ紹介しきれないのも有りますが、字数がぎりぎりなので縮小してあります。
書いたら止まりませんでした(笑)

園芸店やHCで売っているものもありますし、通販でないとなかなかないものもあります。

41 ■ichimiさんへ

ichimiさん すごいですか?
いつの間にか種類が増えてしまいました。
何種類有るのか以前に表にしたことがあるのですが・・・ギブアップです^^
お花の本も出せます~?出版社さんよろしくです(笑)

42 ■ゆん。さんへ

ゆん。さん とっても楽しいコメントです!
妄想でなく実現したらいいですね。
そしたら植えっぱなしOKの植物を育ててくださいね。

長男さん、お母さん思いですよね。
きっと思い出の詰まったクリスマスローズになると思います。
来年は咲いた姿が見られるかもしれませんね。

43 ■とれひろさんへ

とれひろさん 熟読してくださったのですね。
ありがとうございます♪
長くてなかなか終わらなかったですよね^^

こちらが忘れていても季節になるとちゃんと花を咲かせてくれるので嬉しい花たちです。
「ベロニカオックスフォードブルー」ってオオイヌフグリに似ていますよね。

そうそう、「ベロニカオックスフォードブルー」の小道を作りました!
見頃になったらご紹介しますね♪

44 ■はなさんへ

はなさん 植えぱなしOKで手間要らず、いいですよね。
しかも丈夫で病気にもなりにくいのは最高です。
お花を育てること、咲いた花を見ると元気がもらえますよね。

45 ■あっぷるみんとさんへ

あっぷるみんとさん 宿根草や球根植物で一年中花が絶えない庭作りをするのが夢でした。
その夢に近ずけて嬉しいです。
さうですね、昨年のOGの時に咲いていた花も有りますね。
あっぷるみんと家の宿根のお庭もこれからご紹介が追いつかないほどでしょうね。

プルモナリア、今シーズン初めて育てています。
わが家も咲き始めました!

46 ■Aliceさんへ

Aliceさん こちらこそ嬉しいコメントありがとうございます♪
なんと日本のターシャになっちゃったし^^

くるカラも楽しんでいるのですね~。
今後もいくつかの総集編を作る予定です。
お庭作りのお役に立てると嬉しいです。

47 ■まー姉ちゃんさんへ

まー姉ちゃんさん ありがとう!
永久保存版ですか~?やった~!

長いですからね、お時間がたっぷり有るときに見てくださいね。

48 ■サクラさんへ

サクラさん こんばんは。
ありがとうございます。
伸び伸びと元気に育っているのがわが家らしいかもしれませんね。
同じお花がありましたか~?
親近感ありますよね。
今回は長くてすみません。
お時間があるときにゆっくり読んでくださいね(^∇^)

49 ■いちごみるくさんへ

いちごミルクさん プロ並みまではいかないですよ~。
数撮ればいいのも(笑)

四季咲きのクレマチス、楽しめていいですよね。
種類が多くてどれにしようか迷いますよね、
迷う過程も楽しいです。

都忘れは半日蔭の方が花色も葉も綺麗な気がします。
咲く日数も日向よりも長いのでぜひです。

50 ■bloominさんへ

bloomin さん PCからでしたか~?
携帯の方には申し訳ないほどの長さです^^
手間をかけない庭作りがモットーなので、植えっぱなしOKシリーズがいつの間にか増えています。
お役に立つと嬉しいです♪

51 ■シュガーシュガーさんへ

シュガーシュガーさんのお庭と同じ多年草「みっけ」ですか~?

エンジェルスイヤリングが今年の冬にダメに?
10年以上の大株でしたらショックですよね。
わが家も枯れたような状態に今なっていますが、春には新芽が出ると楽観的に思っています。
今シーズンは寒かったから心配ですが・・・
お互いに新芽に期待しましょうね♪

52 ■チィ-さんさんへ

チィ-さん 感動していただき嬉しいです。ありがとうございます。

今回ご紹介した花たちは丈夫でたくましい子たちなので機会があればぜひ育ててみてくださいね。
はい、また他のシリーズを総集編でご紹介したいと思います♪

53 ■あずこさんへ

あずこさん お財布ににも宿根草や多年草は優しいですよね。
そして自分で株分けをして増やせるのも楽しいです。
エリゲロン見つかりません?見かけたらお知らせしますね~。

54 ■あんびびままさんへ

あんびびままさん こんばんは。
いつもご覧になっていただきありがとうございます。
アイコが双葉まで成長したのに・・・残念ですね。
まだこれからまいても充分間に合いますので再挑戦してみてくださいね。
こちらこそ嬉しいコメントありがとうございます♪

55 ■あやっぺさんへ

あやっぺさん こんばんhあ。
あやっぺさんも早起きですね!
本みたいですか~(*^▽^*)
削ってかいてもこんなに長くなってしまいました^^

56 ■マザーさんへ

マザーさん こんばんは。
元気!元気!に咲くのがわが家の宿根草たちです。
確かに増え過ぎてしまって困る宿根草もありますよね。
間引きや移植もしています。
花壇作りの参考になると嬉しいです。

57 ■kaotinさんへ

kaotinさん こんばんは。
圧巻ですか~?
いつの間にかいつも花が絶えない庭になりました。
一年中切り花にして飾るのが目標でした。
オダマキは大好きな花のひとつです。
半日蔭に植えているのが元気に育っています。
今年はぜひ夏越しさせて来シーズン大株になるといいですね。

58 ■クレマチス地植えしました!

先日は、ピンクファイヤーの地植えの件
でご丁寧なリコメを有り難うございます!
昨日、地植えしました。
蔓がかなり伸びていて、花も付いているので、大変でした。(>_<)
ポキッて折れちゃったのも沢山あり・・。
強健だということなので、「頑張って~!」と願うばかりです。

59 ■さすがです!

すごく分かりやすく、素晴らしい花たちですね!
育て方のポイントが簡潔でキヨミさんの人柄が出てらっしゃる(^O^)

私はどうもアナログらしく、料理もですが、ついつい本や雑誌を手にしちゃうんです。このキヨミさんの宿根草リストを季節毎とかでBOOKになるといいな~って思いました!いつもステキなお花たちの画像に癒されます(^^)

60 ■ゆみさんへ

ゆみさん こんばんは。
ピンクファイヤーを地植えしましたか~?
蔓が伸びていて花が咲いていると大変ですよね。
でも無事に終わってよかったですね!
丈夫なクレマチスはポキッと折れたところからまた芽が出ることもあるので、期待しましょうね~
お返事遅くなってすみません。。。

61 ■mogucoさんへ

わぁ~ mogucoさんから!
お久しぶりです。

制限字数があるので、短くかなり簡潔になっています(*^▽^*)
嬉しいコメントありがとうございます。
いつかBOOKになるように、丈夫で素敵花をこれからも育てていきたいと思います。

62 ■圧巻!!

ガーデニングの初心者です。
現在実家の庭を悪戦苦闘していますが、色々検索の結果こちらに辿り着きました。
とても素敵なお庭ですね、参考にさせていただきます。

コメント投稿

コメントは管理者により確認されています。
掲載されない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

一緒にプレゼントも贈ろう!