HGST
HDS721050CLA662 [500GB SATA600 7200]
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA662 [500GB SATA600 7200]
HDS721050CLA662 [500GB SATA600 7200] のクチコミ掲示板
(22件)このページのスレッド一覧(全3スレッド)
内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
3 | 3 | 2013年3月26日 03:33 | |
0 | 12 | 2012年11月18日 13:00 | |
4 | 4 | 2012年3月5日 22:37 |
新しいスレッド6件|古いスレッド6件
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA662 [500GB SATA600 7200]
HDS721050CLA362の口コミからHitachi (HGST)製のハードディスクは、下から4番目のアルファベットがEならAFT、Aなら非AFTとなると見ましたが、
@こちらのHDS721050CLA662も4KBセクタのものということでよろしいのでしょうか?
AHDS721050CLA362と比べると発売時期が新しい662の方が実売が安いのですが、これはなぜでしょうか?
B362の方が昔の発売なので、昔の機器に接続した場合相性みたいなものが良いなどあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2013/03/23 05:08 [15926149]
0点
>下から4番目のアルファベットがEならAFT、Aなら非AFTとなると見ましたが、
HDS721050CLA662は下から4番目はSATAのAです。
1.HDS721050CLA662は512Byteセクタです。
2.Faithだけがセールでもやってるからです。
3.両機種に限っての話なら特にどちらでも変わりません。
2013/03/23 09:21 [15926566]
1点
規格について横から補足させていただきます。
>HDS721050CLA662は下から4番目はSATAのAです。
今回の場合は、A6 = Serial-ATA 6Gb/s であってますが
厳密にはATAの場合もありあえます。(今時IDEを買う人は多くないと思いますが;)
4番目がAになりうる場合
A3 = Serial-ATA 3Gb/s (block size 512 native)
A6 = Serial-ATA 6Gb/s (block size 512 native)
A2 = SATA 12Gb/s (block size 512 native)
AT = ATA
AFT、非AFTの存在を知っておられるのであれば
メーカのページからデータシートを確認される事をお勧めします。
http://www.hgst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/33586ADC145D59A086257603007B022E/$file/DS7K1000.C_DS_final.pdf
(いったんダウンロードしてからでないと正しく見えないかもしれません)
になみに両HDDは同じ世代(Deskstar™ 7K1000.C)なので、インタフェースの速度以外に大きな違いはありません。
他のメーカでも通常はデータシートにセクタサイズが記載されており
"512 emulation"の記載があるものがAFTのディスクです。
"512 native"などの記載があれば、非AFTのディスクです。
今回のようAFTが流行る前に作られたデータシートにはセクタサイズ(AFTかどうか)の記載が無い場合があります。
2013/03/23 18:28 [15928379]
2点
皆様お答えありがとうございます。
今見たら自分の質問が4Kセクターですか?と書いていましたが、
正しくは512byteセクターですか?
の書き間違いでした。
512byteセクターのものを探していてこちらが安いので、362でなくこの商品を買うことにします。
ありがとうございました。
2013/03/26 03:33 [15939331]
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA662 [500GB SATA600 7200]
皆さんいつもお世話になってます。
現在、データ保存用Dドライブに「WD3200AAKS-22L6A0 SATA2 320GB」を使っています。
M/BをASUS P8H77-Mに換装したのを機会にデータ用HDDをSATA600の物に交換しようと
検討しております。
OS用システムドライブはIntel 330 SSDに交換しましたので、プログラムファイルの
インストール先、画像データ、ページファイル、TEMPファイル、文書保存などが
Dドライブにほとんど保存されています。
SATA300のHDDをSATA600のHDDに交換する事で、ファイルの読み書き時の転送速度に
違いは感じられますでしょうか?
【P8H77-Mのシステム構成】
★OS:Windows 7 Professional SP1 64bit
★ケース:Sycom MicroATX用ケース
★搭載FAN :前:吸気:80x25mmx 1 後:排気:92x25mm x 1
★搭載電源 :Peter Power PP-400RC v2.2 400W
★マザーボード:ASUS P8H77-M LGA1155/Intel H77/M-ATX
★CPU:Core i3-3225 3.30GHz/L3=3MB LGA1155/TDP55W
★CPU FAN:INTEL リテール CPU FAN
★メモリー :Corsair CMX4GX3M2B1600C9 4GB (2GBx2枚)
★光学ドライブ:HL-DT-ST DVD-RAM GH22NS40 SATA
★SSD C:INTEL 330 Series SSDSC2CT120A3K5 120GB
★HDD D&E: WesternDigital WD3200AAKS-22L6A0 SATA2 320GB
★FDD:東芝製PA3109U-3FDD USB2.0外付け
★カードリーダー:3.5"ベイ内蔵用 USB 2.0 High Speed 対応
★VGAボード:SAPPHIRE HD 6570 1G DDR3 PCI-Express2.1 x16
★液晶モニタ:BenQ / FP93GX+ (19型液晶 /DVI-D 、RGB)
アドバイス宜しくお願いします。
2012/11/15 19:16 [15344491]
0点
違いは誤差程度です。このHDDの実際の速度は、SATA2.0の上限の半分程度ですので。ましてSATA3.0では…です。
もちろん、別にHDDを接続しても構いませんが。
SATA3.0は、SSDのためにあると考えておきましょう。
2012/11/15 19:29 [15344550]
0点
わたしの経験では、HDDの転送速度はインターフェイスより
ディスクの記録密度が支配的でした。1プラッタ1TBのHDDは速い。
2012/11/15 19:36 [15344585]
0点
>ファイルの読み書き時の転送速度に違いは感じられますでしょうか?
ベンチ採れば多少は差が出るようだが、体感するほどの差はない。
また、高速なHDDでも200MB/sほどなので、SATA2.0で収まる程度。
SATAの規格より、密度やプラッタ数に回転数などの方が速度には重要
2012/11/15 20:10 [15344732]
0点
Pen4-Userさん、こんばんは。
ドスパラの記事だとWD10EZEXがスピード早いですね。HDDで210MB/s超えはけっこうスゴいと思います。
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52300171.html
2012/11/15 20:26 [15344799]
0点
>>SATA300のHDDをSATA600のHDDに交換する事で、ファイルの読み書き時の転送速度に
>>違いは感じられますでしょうか?
このHDD(HDS721050CLA662)はSATA600どころかSATA300の上限速度にも全く達していません。
他社のこれよりも高速なHDDでもまだ200MB/s程度なので転送速度の差も実際に測っても1%あるかどうかです。1%なので、もしかすると誤差の範囲かもしれないです。
INTEL 330 Series SSDSC2CT120A3K5
ですとSATA300と600ではだいぶ差があります。
2012/11/15 20:27 [15344804]
0点
320G のハードディスクと今のハードディスクの 「速さ」
かなり違います。
数MB のファイルなら違いは気付きませんが、
1GB くらいのファイルになると書き込み、移動などする時に違いが分かります。
OS 入れてみても違いがはっきりします。
2012/11/15 21:18 [15345079]
0点
SATA600と300の違いの件と勘違いしてました。
さっきの読まなかったことで・・・
>>SATA300のHDDをSATA600のHDDに交換する事で、ファイルの読み書き時の転送速度に
>>違いは感じられますでしょうか?
WD3200AAKS-22L6A0は120MB/s程の速度で
HDS721050CLA662は130MB/S程の速度です。
発売時期に4年の差がありますが・・・OS用ではない利用ですので、規格がSATA600とSATA300と違いますが、そんなには速度の向上は見込めないのではないかと思います。
1TB以上の1プラッタで7200rpmの製品ですと性能差はありますが、ソフトインストール用ですとそんなに差はないかな。
いっその事、ソフトのインストール用に安いSSDを購入されてみては?
2012/11/15 21:41 [15345222]
0点
皆さん、沢山のアドバイス有難うございます。
アドバイスをまとめて見ると・・・
・現状のHDD転送速度はSATA300の半分にも満たない。
・SATAのインターフェイスよりもプラッター数や密度が重要
・1プラッタ1TBのHDDは速い。・・・ドスパラの記事も見ました。
・SATA3.0は、SSDのためにあると考えて良い。
・データ用にSSDとのアドバイスも有りますが、書き換えが頻繁にあるデータも
保存されているので、SSDに悪影響を及ぼさない心配です。
1プラッタ1TBのHDDは速いのは理解できますが、容量が余りにも大き過ぎて
導入に踏み切れていませんでした。売り切れ店続出ですし・・・
ウエスタンデジタルの「WD10EZEX」よさそうなんですが?
皆さんは1TBのHDDをどうやって使っていますか?
パーティションを一杯切って、種類ごとに保存してますか?
2012/11/16 13:49 [15347721]
0点
>>・現状のHDD転送速度はSATA300の半分にも満たない。
>>・SATAのインターフェイスよりもプラッター数や密度が重要
>>・1プラッタ1TBのHDDは速い。・・・ドスパラの記事も見ました。
そですね。今の最新のHDDだと速い部分の外周で200MB/s、内周でも100MB/s出ますが、まだSATA300の外には出てないです(SATA300の速度の上限は270MB/sくらいです)
>>・SATA3.0は、SSDのためにあると考えて良い。
300MB/sを超えているので速いタイプのSSD向けですね。余っている場合はHDDを繋げる場合もあります。
>>・データ用にSSDとのアドバイスも有りますが、書き換えが頻繁にあるデータも
>> 保存されているので、SSDに悪影響を及ぼさない心配です。
書き換え回数1万回ですが、半分の5000回としても128GBで総書き込み容量は640TBです。
そうは壊れないですよ。貼り付けた画像のうちのSドライブは東芝のSSDですが、1日書き込み量が40GBで300日くらい(総書き込み量 12TB)利用してますが、今のところは速度の低下などはありません。
>>ウエスタンデジタルの「WD10EZEX」よさそうなんですが?
他の方のレビューのベンチマークを見ると180MB/s前後出てますので速い部類です。
HDDですのでソフトの起動などが劇的には向上はしないかもしれないですが、少なくとも今よりは向上します。
>>皆さんは1TBのHDDをどうやって使っていますか?
>>パーティションを一杯切って、種類ごとに保存してますか?
貼り付けたような感じです。
ヘビーなユーザーさんはHDDのパーティションを切らないで、HDD毎に管理しているのではないかと・・・。
私の場合1TBは一日で使い切るので(^^;
2012/11/16 14:26 [15347818]
0点
1プラッタ1TBの時代ということは、HDD製造の最低コストは1TB品だということです。
これより容量が少ないHDDを買っても、容量あたりの値段は悪くなります。
ついでに。
HDDは、先頭の場所ほど高速ですので。1TBを2つに分割して、前半分を速度か欲しい領域。後半分を単なる倉庫という具合に、使い分けるのも手です。
私は、エンコード用に、HDDの先頭部分を作業領域にしています。
SSDも導入されるようですし。何なら、2.5インチHDDを買ってもいいのでは?
2012/11/16 14:34 [15347840]
0点
> 「皆さんは1TBのHDDをどうやって使っていますか?」
動作検証の時の OS インストール用に使っています。
でも動作検証用の SSD も余っているので活躍する機会はほとんどありません。
映像データの保存先には 1TB だと足りないので、
私はデータ保存用には 2TB 3TB を考えます。
2012/11/16 21:47 [15349486]
0点
皆さんご親切に返信下さいましてありがとうございます、
HDD選びは容量、プラッター密度、枚数などもあり難しいですね、
1TB・HDDを半分づつに2分割しD&Eにした場合、Dの方が外周になり
データの読み書きが速くなる・・・
現状、D=290GB(使用:30GB、空き:260GB)E=8.5BG(ページファイル用)
ちょっと勿体無いけど、1プラッター1TBの物を探してみます。
皆さん有難うございました。
2012/11/18 13:00 [15356951]
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA662 [500GB SATA600 7200]
バルクでもWDなんかは保証の年月の相違はあるにせよついていますよね。
(CFDなんかの1年の保証書がついているのは別としても)
日立はどうなんでしょう?
シーゲートはバルクで購入したものを、RMAでみると保証期限内と表示されます。
2012/01/28 17:57 [14078920]
0点
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/support/externals_warranty-service/
こちらの保障対象と書かれた項目を読んで下さい。
漢字が間違ってるのは気にしないで下さい。
2012/01/28 19:34 [14079318]
1点
ツクモで、保証付きで買いました。取り付けた後も安定していますよ。5年保証まであるので、安心です。
2012/03/05 22:37 [14246456]
1点
新しいスレッド6件|古いスレッド6件
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月10日(水)
- Kマウントで面白いレンズ
- プリント発色違いの原因?
- 冷蔵庫の下に敷くものは?
- 4月9日(火)
- 再生環境で音質は変わる?
- カビレンズの管理について
- 撮影を頼むのに適したカメラ
- 4月8日(月)
- 雨の日に洗車しますか?
- 年配の母に贈る電動自転車
- BDディスクのバックアップ
- 4月5日(金)
- ディーガ新モデル発表!
- 衣裳部屋の湿度対策は?
- 室内スポーツ撮影用カメラ
- 4月4日(木)
- 内蔵HDDを譲渡して平気?
- フルHDの有機ELについて
- 液晶画面の傷を消すには?
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[ハードディスク・HDD(3.5インチ)]
- 概要更新日:7月15日
- 選び方のポイント更新日:11月10日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:5月29日
- 用語集更新日:12月27日
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】低予算で初自作
-
【おすすめリスト】初リスニング専用マシンに。
-
【欲しいものリスト】配信&作業用
-
【質問・アドバイス】ゲーム向けパソコン 予算5.5万まで
-
【Myコレクション】一括購入店検索用
いいモノ調査隊
注目トピックス
- クローゼットの省スペース化を。ハンガーは連結して使う!
[生活お役立ち]
収納家具・収納用品- ペットの毛の生え変わり対策に! 粘着しないコロコロローラー
[生活お役立ち]
その他の掃除用具- 関西土産の定番「551蓬莱のぶたまん」をお取り寄せしてみた!
[こだわりの逸品]
その他のレトルト・惣菜
新製品ニュース Headline
更新日:4月5日
-
[その他プレーヤー・レシーバー]
-
[液晶テレビ]
-
[携帯電話アクセサリ]
-
[自動車(本体)]
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(過去1年分の投票)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[HDS721050CLA662 [500GB SATA600 7200]]に所属
このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。