ニュース詳細
中国 円安進行で貿易減を懸念4月10日 18時22分
中国のことし1月から3月までの第1四半期の貿易総額は、去年の同じ時期に比べて、およそ13%増加した一方、日本との貿易総額は10%余り減少し、中国政府は、日本の大規模な金融緩和による円安の進行で中国製品が割高になり、日本への輸出が減少したことが一因だとして懸念を表明しました。
中国の税関当局は10日、ことし1月から3月までの第1四半期の貿易総額が9746億7000万ドルと、中国経済の回復を背景に、去年の同じ時期に比べて13.4%増加したと発表しました。
その一方で、日本との貿易総額は708億7000万ドルと、去年の同じ時期に比べて10.7%減少しました。
これについて、中国税関総署の鄭躍声報道官は記者会見で、円の人民元に対する為替レートが、日本の大規模な金融緩和を背景に、ことしに入っておよそ13%も値下がりし、中国製衣料品の日本への輸出が3.9%減少したことを明らかにしました。
そのうえで、「円安は日本市場での中国製品、とりわけ価格に左右されやすい伝統的な労働集約型の商品の競争力をそいでいる」と述べ、円安が中国経済に与える影響に懸念を示しました。
また、日本からの輸入については、人民元が値上がりしたにもかかわらず、16.6%減少したことを明らかにし、沖縄県の尖閣諸島の国有化をきっかけとする日中関係の冷え込みが、依然として両国間の貿易に影を落としているという認識を示しました。
[関連ニュース]
[関連ニュース] 自動検索 |
[関連リンク] |
|