ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
Close Up
【第180回】 2012年5月28日
著者・コラム紹介バックナンバー
週刊ダイヤモンド編集部

放射能被害の陰で深刻化する
被災地のアスベスト飛散問題

1
nextpage

東日本大震災の発生から1年余りが経過し、被災地では復旧作業が進められている。現地では、放射能被害ばかりがクローズアップされているが、その陰で深刻な問題が急浮上している。被災した建物に吹き付けられているアスベストが解体工事に伴って飛散。人体に甚大な影響を及ぼしかねないというのである。

 2011年11月28日午後、仙台市環境対策課に1本の電話が入った。電話の主は市の衛生研究所だ。

 「明らかに高い濃度が出ている。不適正な作業をしているはず」

 これが仙台市を揺るがしたアスベスト飛散事故の始まりだった。

 事故が起きたのは、東日本大震災で被災した旧ホテルサンルート仙台の解体工事に伴うアスベスト除去工事だ。

 ビルは9階建てで、すべての階の鉄骨にアスベストが吹き付けてあった。市が立ち入り検査した際に濃度を測定したところ、異常な濃度のアスベストを検出した。電話はその一報を伝えるものだ。

 市の発表によれば、発がん性の高いアモサイト(茶石綿)が建物の敷地境界で1リットル当たり最大360本(電子顕微鏡で測定)という異常な濃度で検出された。住宅地におけるアスベスト濃度の全国平均が10年度、1リットル当たり0.08本だから、実に4500倍に達する異常値である。

 現場は仙台駅近くのオフィス街で、ひっきりなしに歩行者が行き交う。そんな場所で「聞いたこともない高濃度」と市の担当者でさえ認めるとんでもないアスベスト飛散事故が起きたのだ。しかも飛散は、2週間以上も続いていた可能性があるという。

 アスベストの調査や分析に詳しいNPO「東京労働安全衛生センター」の外山尚紀氏はこう語る。

 「敷地境界では聞いたことがないほどの濃度。長い時間その場にいたら悪性中皮腫(アスベストの吸入によって起こる特殊ながん)の発症リスクが明らかに上昇する」

1
nextpage
Special topics
ダイヤモンド・オンライン 関連記事


DOLSpecial

週刊ダイヤモンド最新号

実は強いぞ!日本の農業

目次

Prologue 「農業は成長産業」と見つけたり

[Diagram] ひと目でわかる 日本農業の現状・展望・TPP

Part 1 企業が生む付加価値

規制緩和により3年で1000社超の企業参入

「農」と「販」を結び合わせる モスフードサービス/カゴメ

企業の技術とノウハウで支える 伊藤園/カルビー

[Column] 広がる“農業ITシステム”

農業生産者を育てろ ローソン/サイゼリヤ/東山農園

[Column] 植物工場が秘める大きな可能性

Part 2 農業企業家が拓く

大規模化、効率化、複合化…独自戦略で突き進む

[Column] 輸出障壁は関税より植物検疫

高齢者に代わって東京でも若手就農者が続々

[Column] 青年就農給付金7年で1050万円は厚遇か

 

週刊ダイヤモンド
2013年4月13日号
定価690円(税込)

 

underline
週刊ダイヤモンド
昨日のランキング
直近1時間のランキング

週刊ダイヤモンド1冊購読

話題の記事

週刊ダイヤモンド編集部


Close Up

激動する世界経済の流れに、日本も無縁ではいられない。政治・経済、企業・産業、社会の注目テーマをクローズアップし、独自の視点、切り口で「詳説」する。

「Close Up」

⇒バックナンバー一覧