1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/18(水) 08:30:25.25 ID:
レバ刺し禁止撤回できる? 第3の殺菌法で内部の菌ゼロに
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120418/trd12041808070000-n1.htm
食中毒を防ぐため、厚生労働省は6月にも牛の生レバー(肝臓)を食品衛生法で禁止する方針だ。
「もうレバ刺しが食べられない」とがっかりしている人は多いが、
この方針が撤回される可能性はまだ残されている。(平沢裕子)
厚労省が牛の生レバーの販売を禁止するのは、同省の調査で昨年、
重い食中毒を起こすO(オー)157など腸管出血性大腸菌が肝臓内部から発見され、
それを殺菌する手段が見つからなかったためだ。
O157は少量の菌でも食中毒を引き起こす。ユッケの場合、肉の内部にこれらの菌はいないため、
汚染の可能性がある外側の加熱殺菌の条件付きで提供を可能とした。
しかし、内部に菌がいる肝臓の場合、外側の加熱だけでは殺菌したことにならず、
内部まで加熱するとレバ刺しとして提供できない。
規制を検討していた厚労省の部会で、加熱以外の方法として示されていたのが、
塩素系消毒薬(次亜塩素酸ソーダ)による殺菌だ。
全国食肉事業協同組合連合会(全肉連)の依頼で大阪府立大生命環境科学科の
山崎伸二教授が殺菌実験を行い、先月末までに表面については殺菌できることを確認。
現在は内部まで殺菌が可能かどうかの確認作業中で、5月末までには有効性を明らかにしたいという。
続く
レバ刺し禁止撤回できる? 第3の殺菌法で内部の菌ゼロに
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120418/trd12041808070000-n1.htm
食中毒を防ぐため、厚生労働省は6月にも牛の生レバー(肝臓)を食品衛生法で禁止する方針だ。
「もうレバ刺しが食べられない」とがっかりしている人は多いが、
この方針が撤回される可能性はまだ残されている。(平沢裕子)
厚労省が牛の生レバーの販売を禁止するのは、同省の調査で昨年、
重い食中毒を起こすO(オー)157など腸管出血性大腸菌が肝臓内部から発見され、
それを殺菌する手段が見つからなかったためだ。
O157は少量の菌でも食中毒を引き起こす。ユッケの場合、肉の内部にこれらの菌はいないため、
汚染の可能性がある外側の加熱殺菌の条件付きで提供を可能とした。
しかし、内部に菌がいる肝臓の場合、外側の加熱だけでは殺菌したことにならず、
内部まで加熱するとレバ刺しとして提供できない。
規制を検討していた厚労省の部会で、加熱以外の方法として示されていたのが、
塩素系消毒薬(次亜塩素酸ソーダ)による殺菌だ。
全国食肉事業協同組合連合会(全肉連)の依頼で大阪府立大生命環境科学科の
山崎伸二教授が殺菌実験を行い、先月末までに表面については殺菌できることを確認。
現在は内部まで殺菌が可能かどうかの確認作業中で、5月末までには有効性を明らかにしたいという。
続く
2: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/18(水) 08:30:40.55 ID:
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120418/trd12041808070000-n2.htm
ただ、実験で有効性が確認された塩素濃度は400ppmで、
通常用いられる濃度の約2・7倍。部会では「殺菌できたとしても、
果たして食べられるのか」と疑問の声が上がった。
山崎教授は「水道水でも少しおけば塩素臭さはなくなる。
レバーも殺菌後によく洗い、少し時間をおけば問題ないはず」と話す。
加熱、消毒薬以外の第3の手段として考えられるのが食品添加物による殺菌。
食品添加物の中には食中毒菌に対して殺菌効果のあるものがある。
カルシウム製剤もその一つで、大阪市内のメーカーが特許を持つカルシウム製剤は、
O157に対する除菌効果も確認されている。
厚労省のとりまとめでは、安全性を確保できる新たな知見が得られた場合、
(生レバー禁止の)手続きの途中でも改めて審議を行うことが付記されている。
厚労省規格基準課も「現在行われている消毒薬での実験に限らず、
生レバー内部を殺菌でき、安全性を確保する方法が確認できれば部会で
規制の是非を再度検討する」としている。
カルシウム製剤を使った実験を行い、殺菌効果が確認されれば、
生レバー禁止が撤回される可能性は十分あるわけだ。
ただ、全肉連の小林喜一専務理事は「複数の企業から殺菌法の提案はあるが、
今のところ次亜塩素酸以外の実験は考えていない」という。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120418/trd12041808070000-n2.htm
ただ、実験で有効性が確認された塩素濃度は400ppmで、
通常用いられる濃度の約2・7倍。部会では「殺菌できたとしても、
果たして食べられるのか」と疑問の声が上がった。
山崎教授は「水道水でも少しおけば塩素臭さはなくなる。
レバーも殺菌後によく洗い、少し時間をおけば問題ないはず」と話す。
加熱、消毒薬以外の第3の手段として考えられるのが食品添加物による殺菌。
食品添加物の中には食中毒菌に対して殺菌効果のあるものがある。
カルシウム製剤もその一つで、大阪市内のメーカーが特許を持つカルシウム製剤は、
O157に対する除菌効果も確認されている。
厚労省のとりまとめでは、安全性を確保できる新たな知見が得られた場合、
(生レバー禁止の)手続きの途中でも改めて審議を行うことが付記されている。
厚労省規格基準課も「現在行われている消毒薬での実験に限らず、
生レバー内部を殺菌でき、安全性を確保する方法が確認できれば部会で
規制の是非を再度検討する」としている。
カルシウム製剤を使った実験を行い、殺菌効果が確認されれば、
生レバー禁止が撤回される可能性は十分あるわけだ。
ただ、全肉連の小林喜一専務理事は「複数の企業から殺菌法の提案はあるが、
今のところ次亜塩素酸以外の実験は考えていない」という。
3: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/18(水) 08:30:53.56 ID:
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120418/trd12041808070000-n3.htm
食品リスクの経済分析が専門で食品添加物に詳しい近畿大の
有路昌彦准教授は「重篤な健康被害をもたらすO157などの菌は、
これまでは十分な加熱でしか殺すことができなかった。
もし食品添加物で殺菌できるなら、それを利用するのは非常に合理性がある。
レバ刺しだけでなく、他の食材にも利用できる可能性があり、
検討価値はあるのではないか」と話している。
◇
≪腸管出血性大腸菌による食中毒≫
O157など腸管出血性大腸菌による食中毒の原因は生レバーだけではない。
厚生労働省の食中毒発生事例によると、平成15~21年の牛肉による
同菌での食中毒の原因で最も多かった料理は焼き肉で36件。
レバーは18件と2番目で、ユッケ8件、ステーキ・ハンバーグ4件。
肉を焼くときはトングを使うなど、生の肉に触れた箸で食べないなどの注意が必要だ。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120418/trd12041808070000-n3.htm
食品リスクの経済分析が専門で食品添加物に詳しい近畿大の
有路昌彦准教授は「重篤な健康被害をもたらすO157などの菌は、
これまでは十分な加熱でしか殺すことができなかった。
もし食品添加物で殺菌できるなら、それを利用するのは非常に合理性がある。
レバ刺しだけでなく、他の食材にも利用できる可能性があり、
検討価値はあるのではないか」と話している。
◇
≪腸管出血性大腸菌による食中毒≫
O157など腸管出血性大腸菌による食中毒の原因は生レバーだけではない。
厚生労働省の食中毒発生事例によると、平成15~21年の牛肉による
同菌での食中毒の原因で最も多かった料理は焼き肉で36件。
レバーは18件と2番目で、ユッケ8件、ステーキ・ハンバーグ4件。
肉を焼くときはトングを使うなど、生の肉に触れた箸で食べないなどの注意が必要だ。
10: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/18(水) 08:33:14.18 ID:
次亜塩素酸って添加物でもよく使われてるよ
次亜塩素酸って添加物でもよく使われてるよ
30: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/18(水) 08:36:28.39 ID:
放射線殺菌が世界的に普通らしいんだが、日本人は放射能アレルギーだからな
放射線殺菌が世界的に普通らしいんだが、日本人は放射能アレルギーだからな
33: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/18(水) 08:36:53.45 ID:
別に自己責任で食うなら何食ってもいいだろうと思う
国にそこまで指図されるのもムカツク
別に自己責任で食うなら何食ってもいいだろうと思う
国にそこまで指図されるのもムカツク
35: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/18(水) 08:37:42.47 ID:
おい待て、肝臓はカタラーゼやら酸化還元酵素が大量に含まれてる臓器やろが
過塩素酸も分解されてまうやろ
おい待て、肝臓はカタラーゼやら酸化還元酵素が大量に含まれてる臓器やろが
過塩素酸も分解されてまうやろ
45: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/18(水) 08:38:55.72 ID:
食いたいやつには、食って死んだら自己責任って但し書きして食わせてやれよ
これは食い物としてどうよ?ってレベル
食いたいやつには、食って死んだら自己責任って但し書きして食わせてやれよ
これは食い物としてどうよ?ってレベル
50: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/18(水) 08:39:42.83 ID:
>>35
わかりやすく説明しろ
>>35
わかりやすく説明しろ
54: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/18(水) 08:40:00.78 ID:
>>45
それでいいよな
食いたいもんくらい好きに食わせろ
蒟蒻畑でマジギレしてるくせにレバーは駄目とかマジファックダネ
>>45
それでいいよな
食いたいもんくらい好きに食わせろ
蒟蒻畑でマジギレしてるくせにレバーは駄目とかマジファックダネ
55: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/18(水) 08:40:09.56 ID:
そこまでしてさ食うほどうまいもんなの
そこまでしてさ食うほどうまいもんなの
61: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/18(水) 08:41:26.83 ID:
エタ在日が法律遵守するとでも思ってるのか?
エタ在日が法律遵守するとでも思ってるのか?
66: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/18(水) 08:43:54.30 ID:
土下座社長はまだノウノウと生きているのか
土下座社長はまだノウノウと生きているのか
72: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/18(水) 08:46:24.65 ID:
>>33
お前のようなクズがO157を拡散させる 死ねよ
>>33
お前のようなクズがO157を拡散させる 死ねよ
74: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/18(水) 08:47:13.64 ID:
>実験で有効性が確認された塩素濃度は400ppmで、通常用いられる濃度の約2・7倍。
ハイターを水2.5Lにキャップ2杯くらいらしいから、誰かやってみてよ
かなり臭そう
希釈の目安
キッチンハイター(塩素系)、ハイター(塩素系)
200ppm以上:水5リットルに50ml(キャップ約2杯)
http://www.kao.com/jp/soudan/topics/topics_083.html
>実験で有効性が確認された塩素濃度は400ppmで、通常用いられる濃度の約2・7倍。
ハイターを水2.5Lにキャップ2杯くらいらしいから、誰かやってみてよ
かなり臭そう
希釈の目安
キッチンハイター(塩素系)、ハイター(塩素系)
200ppm以上:水5リットルに50ml(キャップ約2杯)
http://www.kao.com/jp/soudan/topics/topics_083.html
77: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/18(水) 08:48:17.97 ID:
>>72
一生飼い殺されてろよ家畜
>>72
一生飼い殺されてろよ家畜
83: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/18(水) 08:49:46.96 ID:
これって塩素に強いアレルギーあるやつは食えないだろ
これって塩素に強いアレルギーあるやつは食えないだろ
84: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/18(水) 08:49:58.38 ID:
>>74
これ自分で作業したらとてもじゃないけど食べる気にならんよな
食器ですら臭い付くのに肉だと染みこむんだろ…基地外じみているわ
>>74
これ自分で作業したらとてもじゃないけど食べる気にならんよな
食器ですら臭い付くのに肉だと染みこむんだろ…基地外じみているわ
91: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/18(水) 08:53:12.50 ID:
鯖もアニサキスでやられるって判っていても生食止めない人や
牡蠣も食中毒リスクが高い無殺菌のモノを好んで生食する人が居る
食い意地張ってる人は死ぬまで治らないと思う
鯖もアニサキスでやられるって判っていても生食止めない人や
牡蠣も食中毒リスクが高い無殺菌のモノを好んで生食する人が居る
食い意地張ってる人は死ぬまで治らないと思う