ダイヤモンド社のビジネス情報サイト

「楽しいから記録する」ではなく
「記録するから楽しい」

 これまで言ったことをまとめるとこうなります。「体験が楽しいから散歩ノートをつくる」のではなく、「散歩ノートをつくるから体験が楽しく感じられる」のだ、と。その「楽しさ」は人それぞれですが、一例を挙げると次のようなことになるでしょう。

・作家気分で、ノートを旅や散歩のお供にする
・愉快な体験をノートに書くことで思い出す
・ぴったりの言葉で表現できたときの達成感
・ノートを読み返して思い出にひたる
・ノートを自作(DIY)でつくり上げる喜び

 記録することでおもしろくなるというのは、趣味でもスポーツでも同じでしょう。たとえば、時計を持たず、コースも決めずにジョギングしている人は、ほとんどいません。みんな自分なりにタイムを計ったり、走った距離を記録したりしています。

 ただ「走った」より、「タイムが三分縮んだ」とか、「同じ距離でも息切れしなくなった」というふうに、張り合いや上達が感じられたほうが楽しく続けられるからです。ダイエットでも、体重を記録したグラフが右肩下がりになっていくのを見れば、おなかいっぱい食べたいのを我慢してでも、続けようという気分になります。

 釣りでも、好きな人は釣果や魚の大きさを測ったり、魚拓をとったりしています。これは好きなことをより楽しくする工夫でしょう。散歩ノートも基本はこれらと同じです。旅をさらに刺激的なものに変え、普通ならそれほどおもしろいこともない近所の散歩を、心おどるようなものに変える一種の「魔法」なのです。

 たとえば、遠くの土地で食事をしたとき、「名物のオイル漬けを食べた。塩分も少なくて和食に合う。親父が好きそう。お土産に買って帰れないか、あとでお店の人に聞いてみよう」と書いておけば、体験からひとつのアイデアを得たことになるし、食べた感想もよりありのままに残しておくことができますね。

 また、近所を散歩していても、「これまで聞いたことがない『キィー』と切り裂くような鳥の鳴き声がする。どんな鳥がいるのだろう?」「いつも電車から見ている港だが、夕景がここまで美しいとは知らなかった。まるでリゾートだ。釣り人がちらほら。何が釣れるのか?」と、ディテールを書いておけば、そこから発見があるし、より有意義な体験をしたという実感が得られます。「自分の力で感動を見出した」という充実感があるわけです。

 そして、気の利いたお土産を選ぶことができたり、自分の街の自然への理解が深まったりといった「効果」を実感すると、さらにノートをつくる動機が強くなる。すると、またノートに書くような刺激や発見を求めて散歩をしたくなる、というように、記録することで楽しさのスパイラルが生まれるのです。

previous page
5
nextpage
Special topics
ダイヤモンド・オンライン 関連記事
実務家のためのオプション取引入門

実務家のためのオプション取引入門

佐藤茂 著

定価(税込):5,040円   発行年月:2013年3月

<内容紹介>
今まで日本になかったオプションの基礎から実践までを網羅した画期的な一冊。個人から金融関係者まで、本格的に学びたい人のために、論理的に明快にオプション取引に必須な知識を紹介します。米系ヘッジファンドの現役トレーダーが、実際に毎日使っている知識や手法を公開。

本を購入する

DOLSpecial



underline
ダイヤモンド社の電子書籍



昨日のランキング
直近1時間のランキング

奥野宣之

1981年大阪府生まれ。同志社大学文学部でジャーナリズムを専攻後、雑誌や新聞の記者を経て、独自の情報整理術を公開した『情報は1冊のノートにまとめなさい』で著作デビュー。同書はシリーズ累計50万部以上のベストセラーになり、ノート本ブームをつくり出した。趣味は(できればクルマのいない静かな道をのんびりと)歩き回ること。近所の散歩に加えて、関西の史跡や古墳めぐり、出張ついでの日本各地の博物館、人物記念館めぐりを続けている。たまに野鳥観察や山歩き、鉄道旅行、街での写真撮影、食べ歩きなどもする。ノートに人生を記録する「ライフログノート」の提唱者としても注目を集め、NHK「クローズアップ現代」やTBS「はなまるマーケット」など、さまざまなメディアでも紹介されている。

 


旅ノート・散歩ノートのつくりかた

切って、貼って、書いて、宝ものとなる思い出を残そう。累計50万部超の人気"ノート作家"が教える、「旅ノート」「散歩ノート」作りの41のコツ。

「旅ノート・散歩ノートのつくりかた」

⇒バックナンバー一覧