コメント
|
|
01. 2012年10月10日 01:34:21
: WharH60eII
妥当な数値が出るまで再検査し、内部被ばくの減少に努めて下さい。 |
|
02. 2012年10月10日 01:55:31
: twXqeqenlV
小出の命令にしたがって、おまえらほけ老が超汚染米の出たところに行列してすべて買い取れ。しかるのちに静かに飯を炊き、老いぼれ夫婦で共に100億ベクレル食ってさっさとくたばれ。
|
|
03. 2012年10月10日 02:19:48
: k8upLBMM8s
はっきりしたことは, なぜ一粒だけ高い数値が出る事例があるのか,科学的に説明できない, ということでしょう。ならば,検査の信頼性が疑われますから, 予防原則から言えば,食べない方がよい,ということでしょう。 推測を何も加えずに判断すれば,そうなるはずです。 説明ができないリスクは,予防原則から,回避する。 それだけです。 一般の消費者は,回避しても生活ができるはずです。 そのことで生活できなくなる生産者には,補償をするのが筋でしょう。 |
|
04. 2012年10月10日 05:45:36
: VbWAbFllIA
まあこれは十分にあり得る事だろう。 関東でもいたる所に放射性物質の高濃度ホットスポットがある。 フクシマでも平均値では非難区域ではないが部分的に汚染濃度が高い所が 多数見つかっている。たまたまそこに稲が植わっていてそれを吸収する可能性はあるだろう。 全袋検査機は医療用PET装置のゲルマニウム半導体検出器を用いた 高感度のものだがさすがに1粒は無理。 仮にもっと絞りたいなら1袋ではなくバラでコンベアで流れ作業にするか それともPET用の画像解析装置を取り付けて袋のどこに汚染が多いか を調べる事は可能だがこれには時間とコストが大幅にかかる。 当たった人は不運と思って食べるしかないだろう。 それでもご飯茶碗あたりでは500ベクレルを超えることは少ないはずだから 何回か食べた程度では健康に影響が出る可能性は少ないだろう。 |
|
05. 2012年10月10日 08:29:15
: XW98fTI6hw
やはり放射能事故が起こった時点で、汚染地域の全ての農作物は全廃、 以降の作付禁止にすべきだったのだ。 素人でも分かるそんな事を、しなかった政府の責任の重大さは筆舌に尽くし難い。
|
|
06. 2012年10月10日 09:08:09
: 5eRqQ4BfWE
チェルノブイリの経験でホットパーティクルの怖さが知られるようになった。 ある人のベンチを線量計で測っても反応しないのに、測定器を近づけていくと とんでもない線量が一点にあることがわかる。直接接したりしたら、非常に危険だ。食品のばあい、この記事の米は2.9ベクレルとかで気にしなくてもいいだろう。 が、場合によっては1点に数千ベクレルあっても測定器の特性より、発見されない 可能性はある。また、放射能の種類がアルファ線、ベータ線のばあいはもとより検査 されていないので、数万ベクレル以上の致命的な放射能をとりこんでしまうおそれは 当然ある。おそろしいことだが、対策はない。 |
|
07. 2012年10月10日 09:15:42
: OTOSIyOeKE
>02. 2012年10月10日 01:55:31 : twXqeqenlV 小出の命令にしたがって、おまえらほけ老が超汚染米の出たところに行列してすべて買い取れ。しかるのちに静かに飯を炊き、老いぼれ夫婦で共に100億ベクレル食ってさっさとくたばれ。 放射性物質は、自然界の法則に従ってしか減少しません。あなたが老いぼれになる時点でも福島原発から拡散された放射性物質旗料に存在し続けます。老いぼれ夫婦が食べて、その方が亡くなったとしても放射性物質は無くなるわけでは有りません。原発には行き場の無い使用済核燃料廃棄物が溢れています。良く考えて下さい。 |
|
08. 2012年10月10日 10:33:20
: gMYm1mftE2
米1粒0.02グラムですから、米のサンプルは全部で900粒あったことになります。 それを、1粒1粒測定したのですね。 その1粒1粒が、それぞれ、どの位の数値が出たか知りたいところです。米のサンプル18グラムは、米1俵の0.06%でしかありません。 サンプルを増やして、測定しても興味深い結果が出たかもしれません。 今回は、汚染のケースですが、逆の場合も考えられます。 サンプルは偶々、汚染されていないだけで、米1俵全体としては汚染されていたという場合です。 放射線防護の観点からは、汚染された地域では作付けさせない、汚染地帯で収穫されたものは食べさせないというのが最善です。 ベルトコンベア式の測定装置は、福島県のようなバックグランド線量が高い汚染地帯では、信頼性に欠けます。 検出限界とは曖昧な概念です、それは検出下限値とは、明らかにちがいます。 |
|
09. 2012年10月10日 13:03:42
: EszHBBNJY2
田んぼの排水する場所の近くの稲が高濃度になるんじゃないの? |
|
10. 2012年10月10日 19:31:52
: G7FeRi0Uoc
東京のような都会でも,雨水が集まってくる吹き溜まりのようなところは, とんでもない数値が出る。 田んぼも同じで,水が吹き溜まりになるようなところがある。地形もあって,周りに降った雨が集まる谷のようなところ。 去年アウトになった福島の米は,テレビで見るとそんな地形の田んぼだった。 一見大丈夫そうな地形でも,じつは田んぼのごく一部にセシウムがたまってるはず。水が集まってよどむような所。 そこで育った稲の何株かは,とんでもなく高い数値になるんだろうね。 それも含めて,この田んぼの米1俵みたくまぜこぜにして計るから, 全体では大丈夫だが1粒からはすごい数値が出たとなるのでは? 危ないところなんて,見れば誰でもわかるよ。 そこを集中的に計らずに,ほかの米とまぜこぜにして計るのがナンセンスなんだ。 |
|
11. 2012年10月10日 19:46:13
: 1laTubqZew
>検査に用いられる測定器は、島津製作所の高性能機器だ。ベルトコンベア方式による福島産コメの全袋検査の信頼性 ( http://prepper.blog.fc2.com/blog-entry-313.html ) 検出下限値は検出限界ではない、要注意! |
|
12. 恵也 2012年10月10日 20:15:04
: cdRlA.6W79UEw
: 5dCtorDF9M
>>06 この記事の米は2.9ベクレルとかで気にしなくてもいいだろう。とてもじゃないけど気になるよ。 人間の身体は多くの細胞で出来てるが、壊れたら非常に困る細胞もたくさんある。 脳細胞はほとんど再生能力がないというが、再生能力のない細胞に濃縮したら 一発であの世に片足を突っ込むわけだ。 いままでの体内被曝の常識では、平均した放射能が身体中を平均して回るという イメージだったけど本当はホットパーティクルが体内で発生し、一部分に集まってし まうという事であり、細胞の打撃が大きくなる。 この測定が事実だとすれば、福島産の農作物を食べるということは非常に危険が 出てしまうということだ。 俺は今でも福島産を遠慮してるけど、正解ということだろう。 |
|
13. 2012年10月10日 20:30:05
: G7FeRi0Uoc
>12 正解ですよ。学者生命をかけて,「大丈夫」と言う人がどこにもいない。 有名な山下某教授も,きわめて誠実に,「わからない」とか,「これでがんを発症するという研究結果がないんです」と言うだけだった。 ちゃんとしたお医者さんですよ。嘘ついてない。 (先日のNHKで登場した) それって,研究サボってたってことじゃないのか? 原爆とかチェルノブイリとか核実験(アメリカとソ連あわせて何回?)とか, 研究の機会は山ほどあったのに。 放射線医療に携わるお医者さんのみなさんへ。 2.9ベクレルでどうなるかという,国民医療レベルの研究をしてないから,「わからない」とか「研究結果がない」というのは当然なのでしょうね。 というか,そんな人たちが発言する事自体が怖い。 国民が疑心暗鬼になるのは当然。 |
|
14. 2012年10月10日 20:49:14
: G0WE4Z9des
初めて投稿します。 兼業農家の兵庫県民からです。 兵庫米の30キロ米袋が大量に盗まれました。 皆様、気をつけてください(危)。 |
|
15. 2012年10月10日 20:51:26
: MDURCTUJ7k
>>02 どなたさまよりも老いぼれている人というのは、苛立をあらわにしているときです。貴方様の場合、その男らしいお怒りのエネルギーを、逼塞した日本の政治、民主 VS 自公の政治ゲームを嬉々として伝え続けるマスコミ大手に向けてお使いください。 |
|
16. tanzawa1 2012年10月10日 21:15:25
: 3eeuVnhBezeiU
: bDm0DWcMzo
あべさんは、げんぱつすいしん、こくみんみなごろしのつみで、むきちょうえきのけいにしょする。 |
|
17. 2012年10月10日 21:16:02
: G7FeRi0Uoc
>14 農協に行けば,その農協の表示が入った米袋を山積みにして売ってる。 関西方面の農協で,どこから来たかしれない男が米袋を買いあさってたってのは, 昨年の週刊誌で報道済み。 |
|
18. 2012年10月10日 22:08:38
: cqRnZH2CUM
>>02 老いぼれ夫婦で共に100億ベクレル食ってさっさとくたばれ超汚染米だけ選りすぐっても、1kg当たりに14万Bq程度 頑張って、月10kg食べても、140万Bq 年で1400万Bq 大部分が、体外に流出したり崩壊して減衰してしまうから その程度のCsでは60過ぎの老人は死なないだろう そして現実には 長期間食べ続けるなら、平均して 357Bq/kgということだから 全く影響はなく、その前に寿命が来るだろう
|
|
19. 2012年10月10日 22:09:36
: cqRnZH2CUM
ちなみに甲状腺がんの放射線治療では、もっと短期間で、10億Bq程度 放射性ヨウ素を使う
|
|
20. 2012年10月11日 05:29:36
: FQZxoYJor6
>>18 >全く影響はなく、その前に寿命が来るだろう月140万ベクレルのセシウム137を取ると、体内に670万ベクレル蓄積する。 これは平衡状態としてそうなるということ。 バンダジェフスキーの研究によると、動物実験では900から1000ベクレル/kg で40パーセントの動物が死んだそうだ。 実験条件がよくわからないが、これも平衡状態でと考えれば控えめな推定 となる。体重60kgとして、およそ60000ベクレルで、40パーセントの 死亡となる。動物実験が人間にあてはまるとしてだが、その仮定は通常認められて いる。その100倍の体内蓄積量だね。 >>19 >10億Bq程度 放射性ヨウ素を使う 甲状腺のがん細胞を死滅させるためだろう。全身に10億ベクレルとかセシウムが 分布したら命はない。 |
|
21. 2012年10月11日 14:14:14
: EoXlNNJLwY
確率的にはそういうものもあるだろう。測定するには立体的可視化技術とでもいおうか、そういった空間のベクトル量を可視化するものがほしいが、相当高線量でない限りは今の技術では難しいとおもう。>>20 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E6%B8%9B%E6%9C%9F#.E5.85.B7.E4.BD.93.E4.BE.8B_2 セシウムのような、生物学的半減期が物理的半減期に対して短めで、かつライフルケールとかけはなれていない(数百年とか数十秒とかではない)ケースではだいたいそうなる。INとOUTが等しくなる場合にまで増加しつづけるようになっている。カリウムは100ベクレル摂取して100ベクレル排出されるのと同じ。セシウムは1日1%前後排出されるので、毎日摂取する量と平衡に達するのがそのぐらいなわけ。崩壊定数の時間を日で求めて 1-exp(-λ) が1日あたり排出量だ。 単位時間あたり一定量を摂取し続けた場合の微分方程式がここにあるが、極限をとると平衡量はわかる。だいたい生物学的半減期をいろいろ代入してみると100倍から200倍ぐらいになる計算だ。高校数学に毛が生えたレベルなのに、なぜだれも知らないのか。 |
|