「アホノミクス」「安倍さんは歩く資産バブル人間」「安倍総理と黒田日銀総裁は火に油を注いでいる」by浜矩子 【キャスト】
ABC朝日放送【キャスト】(4/8)で、
紫頭さんこと国際政治経済専門エコノミスト・浜矩子氏が、アベノミクス全否定の解説をしていたので、
2年後に検証のするため記録しました(青字はナレーション)
"ゼロ金利のもとでは量的金融緩和は本当に効果はないのか?"
"本当に庶民には全く恩恵はないのか?"
"政治家がなんか言う事によって、経済活動の方向は変わるなぞというものではないのか?"
"安倍総理と黒田日銀総裁は火に油を注いでいて、二人とも倒れるのか?"とか色々とね~。
進む円安。今日一時およそ3年10か月ぶりに1ドル98円台後半まで下落した。世界中が日本の異次元政策に注目している。
世の中に出回るお金の量を、2倍に増やし景気回復させるというもの。安倍総理も太鼓判を押すこの金融緩和。
但し、先週金曜日に番組が行った4択アンケートでは・・・
アナ「景気の実感、変わらない。悪くなってきているという方がおよそ8割を超えているということですね。」
我々はアベノミクス効果を感じない。
なぜ暮らしは一向に良くならないのか。
このモヤモヤ感を国際経済専門のエコノミスト、浜さんに払拭してもらいまーす。
伊藤アナ「そうなんです。浜さんどうぞ宜しくお願い致します。
大胆な金融政策は打ち上がりました。ただっ、どうも私たちの暮らしが良くなっているって実感がなくって、週末キャストが視聴者のみなさんに伺っても「変わらない。むしろ悪くなっている。」なーんて方が圧倒的に多かったと、いうところで、なぜなのかというのを浜さんにお話し頂こうかなと思うんですが、まずズバリ、浜さんはこう見てらっしゃるんですね。
政治が、例えば円安や株高をこう上手く誘導していくなんて、経済を政治が動かせるなんていうのは、政治の傲慢であると、ズバリ仰るんですけれど、これどういう事なんでしょうか?」
浜矩子氏「はい、あのーー、政治とか政策というのはね、やっぱり経済の状況をよく見て、それに反応して対応していくというのが仕事であって、このまぁ政治家がなんか言う事によって、経済活動の方向は変わるなぞというものではないんですよね。
やっぱりだから経済に対してもっと謙虚で、ある意味では受け身でちゃんと見てないと、あのー、とんでもないどっかで経済の逆襲を受けるという事になりますね。
例えば株なんかだって、このまぁ『僕が何か言うと株が上がるじゃないですか。凄いじゃないですか。』とか言っている内に、えー、このまぁどっかでとんでもない転換点が来てドーンと株が下がってしまうという事になりますよね。
でー、まぁ更に言えばね、まぁ安倍さん自分が『株高を演出し円安も実現した』っていうふうに言ってますけれど、こういう事でまぁ得々とすればする程、よく考えてみれば結局市場に振り回されているんですよね。
もう今やだってこの人達は、もうちょっとでも株が安くなりそうなことを言ったりそういう行動をとったりできなくなってますよね。で、円安の流れがちょっとでも変わるようなことは、まぁ出来ないし言えない。結局、市場に、まぁ言わば政策が、この人質にとられているっていう感じになってますよね。
だから政治家こうちょっとこういうふうな感じで、出しゃばると必ずそういう逆襲を受けるいる事を、まぁ分かってほしいですけど、ムリでしょうね。」
伊藤アナ「(笑) でね、あのー、先週この黒田日銀新総裁が実に思い切った金融緩和策を発表したっていうところ。
(お金を水に例えた図解の説明 略)
・・・ここも溢れていって私達、働く者に幸せのシャワーが降り注ぐと。でお金・賃金がアップすると。こういう事になるんじゃないかという風に思ってやったんですが、浜さんはこう仰います。
今やカネは国境超えるんだ。なかなかこんな図式にはならない。日銀からお金がめぐって来た銀行へ行ったなんていうものは、企業行くに前に外国人投資家が掬ってしまうんですと。浜さん、こう見るわけなんですね?」
浜矩子氏「まぁそうですね、国内ではこのまぁ大胆な金融緩和をやっているお蔭で、ゼロ金利ですよね。国内でカネを回している限りにおいては誰も儲からないと。で、その『儲からないでしょうー?!』という感じで、この外人が『どうです?外でカネ回しませんか?!』みたいな感じてやってくると、それこそミセス・ワタナベとかですね、そういう人達がそれに乗ってカネを外に持って行ってしまう。」
伊藤アナ「そうか、日本でお金回してても金利がないんで、私達がこれ持ってったらお金回っていきますよということで、外国にお金が出て行ってしまうと、思惑通り、こっちの方になかなか落ちてこないと。」
浜矩子氏「だからもう下には落ちてこないですよね。
で、あのー、ちなみにこの安倍さんって、えーっと、アルファベットでABEじゃないでかすか。この安倍のA・B・Eが何の頭文字だとこのこういう人たちが言っているかっていうのを伊藤さん、存じですか?(いえ知らないです)
これをですね、アセット・バブル・エコノミクスと(あらっ) いう風に読むと。資産バブルの経済学ですね(わーー)
安倍さんはだからその歩く資産バブル人間ということでっ、という風に踏んで、この人たちがどんどん、このまぁ海外にカネを持ち出している、日本の株を買っている、これはまぁこの人たちが日本株に投資するのは売る為に買うわけですからね。
で、今????ってたって、それは売り時を虎視眈々と狙っていると。そういうところにカネが流れている。」伊藤アナ「ねっ、だから大胆な金融緩和は、この日本の枠の中だけで考えていればドンドン降り注いでくるハズが儲けるためにドンドンドンドン外へ外へ、まっこれをグローバルと言うんでしょうかね。」
浜矩子氏「まっ、そうですね、国境越えて、人・物・金が国境を超える時代でございます。特にカネは国境を一番簡単に越えちゃうと。」
伊藤アナ「でね、ところがまぁ、とは言うものの、企業へ行ったお金はある程度やっぱり企業の儲けとなって降り注いで行くんじゃないかと。企業もお金回りやすくなりますから。ところがっ、浜さん、こう仰います。
ところがっ、企業から落ちていくような水を掬っていくのは外国の工場や現地で働く人だと、これどういうことなんですか?」
浜矩子氏「うん、まぁそうですね、日本の企業もまぁみんな皆さん非常にアチコチに、まぁ海外に工場を持っている、生産拠点を持っている。で、まぁそういう所でまぁドンドン経済活動が回っているわけですから、
まぁ、誰がどういう風に儲かるか、まぁこのやっぱりこういう政策的な資金を全部この中で回っているという前提で、まぁ『いくぜー』っていう風になっているわけですけれども、まぁ日本の輸出企業だって実はこの海外で物を作っているって事もある。
だからあのー、福は内鬼は外って言いますよね? (はい) だけどこのグローバル時代というのはどこまでが内側で、どっからが外側かが分からないという状況になっちゃってる、、」
伊藤アナ「だってまぁ100円ショップなんか見てもそうですし、車やテレビなんかでもね、全ての物を日本の中で全部作っているっていう時代じゃないので、企業が『あっ、ちょっとお金が回り始めたぞ。よし、じゃもっと儲けよう』と思ったらある程度安く作れる外国にお金が出て行くのはこれはやむを得ないですよねぇ。」
浜矩子氏「そうですね。で海外からまぁ物がドンドン入って、」伊藤アナ「ただそうなると、お金は全部こっちへ落ちていくわけで、日本国内でここで待っている私達の所に、これ来ないという事でぇー」
浜矩子氏「そうですよ、うん、だからあの日本で仮にこの、まぁ首尾よく内需が拡大するっていう事になったって、その内需を食っていくのは、まぁ外で 物を作っている人たちかも知れない。」
伊藤アナ「と、小西さん、こうなるとねぇー。」
小西氏「そやから、アレですよね。
これ、結局アベノミクスと呼ばれるものの3つの矢のうちの1番目の矢ですよね? つまりジャブジャブにすると。つまり金融政策というのは。
あと2番目と3番目つまり財政と規制改革。規制改革ってつまり、企業から例えば中小企業とかそういう所に本当にこう水が落ちれるようにする制度を変えていくという事が非常に大事なんだろうと思うんですよ。
つまりそれは政治だと思うんですよね。」伊藤アナ「今のまんまだと仰ったように、水がじゃぶっとどっかで溢れても それはなにせグローバル時代。よく この言葉でできますよね。お金が日本の国の中で納まりませんので、動きが良くなりゃドンドン出ていく んで、
そうじゃなくなるように浜さん、ここでちゃんと処理できる。ここにちゃんと幸せが来るような 政治の在り方が必要なわけですよね。」浜矩子氏「あっ、そういう事ですよね。だからそれがまぁなかなか難しいわけで、
でー、これがまだこの人達は、このアホのミクスじゃなくて(笑)アベ、アベノミクスの人たちはあのー、全然このグローバルが分かってないけれども、
気がついた、これは拙いと思った時にまぁ安直な考え方をする政治家が何をするかっていうと、じゃあ鎖国をすればいいじゃないかという事になっちゃったりする恐れがもありますので、外との関係を遮断してしまおう、そんな風なことになって、
例えば外に今カネが流れていくのをまぁ規制するために 資本の流出規制をするとかね、そんなこう非常ーにまぁ閉鎖的な考えをするような方向になっていってしまうと、それはそれでまた大きな問題ですから、もう色んな問題を含んで、、」
小西氏「ちょっとひとつよろしいいですか、ボクね、そしたらどうしたらエエんやっていう事ですよ。そしたら例えば野田さんみたいにね、その消費税上げてね、ジャブジャブやらんと、元に戻った方が良いのかどうなのか。
僕は野田さんよりは、僕はある程度、注意深く、安倍さんのこのいわゆる一番目の矢というのはそれなりに期待はしてるんですよ。あまり信頼はしてないけどもね。
何故かというとアメリカとかヨーロッパもやってきてますからね。日本がちょっと遅くやっただけであってね、だからそのへんのところのアレどうなのか。
ただ、2番目と3番目の矢はちょっと心配なんですよ。」
伊藤アナ「・・・どうなんでしょうね?」
浜矩子氏「まぁー、うんこれも、まぁアメリカやヨーロッパでも結局上手く行っているとは、まぁ言えないですしね。やっぱりだからこの賃金のところに本当はもっと直接的に働きかけることが出来れば良いしぃ、
でやっぱりもうひとつは、あのー、このこういう事をやっている事によって金利が全然もうゼロに張りついちゃっているというのが問題だと思うんですよね、このまぁ庶民の預金が全然そのなんら金利を、収入をもたらさない。
だからこういう状態ならみんな不安でしょうがないから、しょうがないから株買うかっていうのもあるけれども、えーでもなるべく倹しく生きようって感じになっていくわけで、
やっぱり金利が動かないっていうのがやっぱり、えー非常に大きな問題で、だけど大胆な金融緩和をやっている限り金利は動かないんですよね。そこに凄い矛盾があると思いますね。」
伊藤アナ「でですね、今回はこの人(黒田日銀総裁)が凄く動いたわけなんですが、この人が動いているところ、浜さんズバリこう図式で仰るんですね。
これ、火事場だと考えましょうよと。もう日本列島はもう例えば株安・円高・デフレちょっと景気が良くないという火事が起きていると考えましょう。
ここへ、まっ、総理大臣は一生懸命こう水かけてこれを消して良い状態に持って行こうというのは分かるけど、
日銀総裁が一緒になってこうホースで水撒いているところは非常ーに良くない。本来、もっと後ろにいて番人の仕事をしなきゃいけないんだと仰るわけなんですね。」
浜矩子氏「ええ、その通りですね。やっぱり中央銀行っていうのは通貨価値の番人、まさにコレですから、やっぱりもっと高い視野から、広角視野で何がどう起こっているかっていう事を、えー、まぁ気にしながらえー、まぁ日々の政策をやって行かなければいけないと。
これももう、えー、これそもそもえー、消火しているという画になってますけども、これもしかしたら火に油を注いでいるっていう感じで、株安だー円高だー、そしてまぁそうすればバブルですからね。だからここワーーッと出ているヤツは実は油なのではないかと。」
伊藤アナ「だからなーんか起きた時に、この人は最前線にいるのは良いんですけれど、一緒になって最前線にいてドッと火が大きくなってきて、二人とも倒れちゃうって事が、、」
浜矩子氏「もう全然あり得ますよね。(ねぇっ) うん、だからやっぱりこんなこう同じことを二人でやってるというのがそもそも間違いで、やっぱり中央銀行の総裁と総理大臣と言うのは、まぁお互いにこの牽制しあいながら、このベストな道を見出していくという事であって、でなければいけないんで、まぁこういうツルミの構図は非常にまぁ良くないですね。 」
伊藤アナ「だからグローバル経済、グローバル経済なんてよく言われます。どうもピンとこないんですけどこの辺の役割ををちゃんと考えて、ここだけで経済が収まってないって事を考えないといけない。だから我々んとこに上手く降りて来ないのかなって気持ち悪さがあるのかなってところを、今日はちょっと浜さんにお話を頂きました。どうもありがとうございました。」
浜矩子氏「どうも」
以上
究極の悲観論ですよね。しかもこれ、1番目の矢をうちっぱなしにした場合の話じゃん。
私も小西氏と同じく、下の方の国民にも水が行き渡る様にするのがアベノミクスだと理解しているんですが、浜矩子氏と伊藤アナは違ってるようです。
そもそも、キャストの4択アンケートでは・・・「景気の実感、変わらない。悪くなってきているという方がおよそ8割を超えている」という事ですが、
夕方5時過ぎに家に居て、テレビを見ている人達だけへのアンケートに意味があるとは思いませんけどねぇ。
しかも、中小・零細企業の賃金アップまでは1~2年のタイムラグがあると散々言っているのに、この番組内では全くスルーしていて、ここでもキャストの悪意を感じました。
とにかく、浜矩子氏が究極の悲観論者で、その予測が超いい加減なものである事を知らなくいけませんっ
注目エコノミスト「2012年は1ドル=50円時代が到来する」
NEWSポストセブン 2012年01月04日16時00分2011年、EU(欧州連合)崩壊の危機、アメリカのデフォルト危機などで通貨問題は大きく揺れた。2012年、ドルの行方はどうなるのか。今、最も注目されているエコノミスト浜矩子氏が予測する。(中略)
筆者はこれまで、ドル高修正の象徴として、いずれ「1ドル=50円時代」が到来すると予告してきたが、2012年にはその数字がいよいよ現実のものとなっていくだろう。1ドル70円を割れば一気に加速がつき、60円を割って50円へと向かう。その時、名実ともに、完全に、ドルは基軸通貨でなくなる。
たとえて言えば、バスタブの栓を抜くと最初はゆっくりと水が減っていくが、最後に「しゅるん」と音を立てて消えていく。その「しゅるん」の瞬間ドルの完全な落日がやってくる。
EUもアメリカも破綻は避けられない。リーマン・ショックは金融恐慌を引き起こし、それを食い止めようとして財政が出動した。そのことで財政恐慌が起こり、それがまた金融恐慌をもたらすこうした金融恐慌と財政恐慌の無限ループが垣間見えたのが11年で、それが本格化するのが12年である。
(続きを読む)
こういう人物に一方的に持論を解説されるテレビ局にも呆れます。
これも完全に放送法違反だと思いますよ。
この記事と同じく、1.2年後にアベノミクスに関する浜氏の発言を検証をする必要を強く感じた次第です。
尚、浜矩子氏は、始終しかめっ面にへの字口でコメントしていましたが、唯一愉快そうに笑っていたのが自分で「アホのミクス」と言った場面でした
いろんな意味で、本当に気持ち悪かったです( ゚д゚)、ペッ
←ちょっと共感
、の方はポチッとよろしく<(_ _)>>
| 固定リンク
|
「キャスト」カテゴリの記事
- 「アホノミクス」「安倍さんは歩く資産バブル人間」「安倍総理と黒田日銀総裁は火に油を注いでいる」by浜矩子 【キャスト】(2013.04.09)
- 生活保護費不正受給・あいりん地区薬物摘発者の約4割が生活保護 【キャスト】(2013.02.17)
- 大阪市が立ち退き提訴、朝鮮学校側「歴史的背景を踏まえ交渉したい」 【キャスト】(2013.01.30)
- アルジェリア事件の陰で「やっぱり前のめり?自民"自衛隊法法改正を"」「やっぱり安倍総理の悲願?"2%"を日銀と合意」「やっぱりこの人が・(麻生副総理) さっさと死ねるよう」 【キャスト】(2013.01.23)
- アルジェリア人質事件「日本政府は後手後手で腹立たしい」など批判三昧 【キャスト】(2013.01.19)
「コメンテーター」カテゴリの記事
- 「アホノミクス」「安倍さんは歩く資産バブル人間」「安倍総理と黒田日銀総裁は火に油を注いでいる」by浜矩子 【キャスト】(2013.04.09)
- 「“震災義援金”米と台湾が最多 開発途上国からも」 あの国は?? 【スーパーJチャンネル】(2013.04.05)
- 河野談話見直しを「決してゆめゆめするな」とコメントする元朝日新聞記者 【やじうまテレビ】(2013.02.01)
- 安倍総理の所信演説に注文をつけるコメンテーターたち 【朝ズバッ!】(2013.01.29)
- アルジェリア事件の陰で「やっぱり前のめり?自民"自衛隊法法改正を"」「やっぱり安倍総理の悲願?"2%"を日銀と合意」「やっぱりこの人が・(麻生副総理) さっさと死ねるよう」 【キャスト】(2013.01.23)
コメント
夕方のニュース見てるなんて、ほとんど主婦やお年寄りだろうから、普段の買い物が高くなったって実感してるのかな。私はスーパーで「物が高くなった」という実感ないけど
ほとんどの人は「今は我慢の時」とわかってると思うよ。内閣支持率も高いから、衆院選で自民が大勝した反動で参院選は自民党が苦戦するだろうと思ってたのに、今のままだと参院選も自民党の一人勝ちって感じだから、最近反日メディアはアベノミクスで打撃を受けている輸入業者などの声をやたら拾ってるよね。
夏の参院選の頃は安倍さんが企業側に要望したとおり、大企業はボーナスをアップしてくれる。今年のGWは海外旅行するには連休が短いから国内旅行が多いので、国内のあちこちでお金をおとしていくし、予算も少し多くなってるそうだしね。
いやぁー、ホント安倍さん運もいいわ!
メディアがアベノミクスを中途半端なものに終わらせようとしても、安倍さんはマスコミの声=国民の声とは思ってないし、黒田総裁もマスコミの反応にびくびくするような人には思えない。
」と国民からマスコミに苦情がいくだけ。
マスコミの必死の攻撃も「せっかく景気が良くなる兆しがあるのに、邪魔するな
投稿: まい | 2013年4月 9日 (火) 18時12分
確かABE発言したのは野田佳彦氏でしたっけ。ある海外投資家が言ったとか何とか。
夕方の5時にこの番組を見て、この番組のアンケートに答える人間が、景気が良くなっていると果たして実感できるんでしょうか?散々「景気は本当に良くなっているのか?」なんて特集組んでるんですから、思考傾向が偏らないはずがないんですよね。
そして景気が変わらないというアンケート結果を見て、さらに自分の意識を確信にかえます。
悪くなったという意見がありますが、これは「ガソリンとか物価が高くなったから景気は悪くなった」と単純にいう人でしょう。
エネルギー路線の転換でガソリンの価値を上げられてることや、スタグフレーションになる可能性なんて議論すらわかってない人々でしょう。(僕も今調べました…)
それに、意味を考えると、「悪い影響はまだない」という意見が73%です。
さらに計算すると、意図的に切り捨てで出る1%の矛盾を「景気が変わらない」を1%増やしてます。
普通注意書きに「少数点以下切り捨て」なんて出るんですがそんなことも当然ないです。
アンケートによる印象操作って怖いですね。
投稿: フランス語が苦手 | 2013年4月 9日 (火) 18時27分
例え話に何ら具体性がない。
なぜ火に油を注ぐということになるのか説明がない。単に火事がおきて消火しているはずが実は油だったという印象だけをつける映像で、もはや洗脳です。
実際企業に利益が出て、外的要因によってその利益が出るということは、安倍総理の打ち出した政策自体には問題はありませんよね?
円高や株安・デフレは、全て価格低下による国内での経済活動の鈍化を導くので、どれも国内経済を停滞させるいわば凍傷で、それを解消するために円安にして国内経済を活発にしようとあっためて、医者以外の人(一定の知識と配慮を持った人)にだけ触れるように保護するんです。
海外工場での生産が必要になったのは、円高によって日本製品の付加価値をコストが上回りだしたからです。(円高は同じ円で買えるものの量が少なくなる)だからそれを是正して国内に産業を引き戻そうとしてます。安働きさせられないように賃上げを命令するんです。雇用が減らないよう工場を日本に戻せる政策を出すんです。それに必要な資金が手元に入るよう、株高にして投資促すんです。海外企業が利益を横取りしないような政策を行うんです。金利を引き上げることができる景気になるよう経済刺激するんです。
僕の知識は拙いものですから、いくらでも論破できるものでしょうが、少なくとも政治家のみなさんはもっと思慮深くやられているでしょう。
この人たちが言う生活が良くなるって何なんでしょう?
いいものがいっぱい買えるようになること?給料が増えること?まさかABEなんて批判までした「バブル」状態になることなんて言いませんよね?お金の循環には時間がかかるんです。まだ100日です。やれることはいっぱいあります。
デメリットを指摘しておいて、そのデメリットを減らす実際考えられている政策については全く触れないあたり悪意しか感じません。
別に安倍総理を神格化するつもりはありませんが、少なくともデメリットに対して何を政策が予定しているか、報道するべきですね。
投稿: フランス語が苦手 | 2013年4月 9日 (火) 18時47分
こんばんは。
この教授さん、円高により、逆に雇用が増えるとか言ってた様な・・・
投稿: huu | 2013年4月 9日 (火) 19時09分
テレビは見ないのですが、こちらのブログはよく拝見しています。
情報掲載してくださってありがとうございます。
文字におこすのも大変な作業だと思います。
いつもブログ更新してくださってありがとうって思っています。応援しています!
(本文と関係なくてすみません!)
・・・浜矩子氏
今日初めて知りましたが、こういう方もきっとたくさんいるんでしょうね・・・。
そう思うとなんだかモヤモヤしますが・・・。
投稿: りゅう | 2013年4月 9日 (火) 19時22分
さくらにゃんさん、早速の書き起こし御苦労様ですm(__)m
そもそも、どんな政策をうっても三、四ヶ月で効果なんかでるわけがありません。さくらにゃんさんも書かれましたが、「1$50円になる」とおもいっきり予測を外した人物が何故こんなに偉そうな態度が出来るのか、度し難いです(--;)
「人口が減ればデフレになる」と断言した学者サンも、VTRでチラっと出ましたが、この方、今年最初の『朝まで生テレビ』にて、“人口減少デフレ論”を論破されて半ベソかいてましたよ(爆)。
更に言えば、チャンネル桜のレギュラー上念司氏が、「人口減少国は、日本以外はインフレになっている」というデータを既に出してます。そもそも、デフレ学者達が当初言ってたのは、「金融緩和なんかしても意味がない(デフレからインフレにはならない)」と言いつつ、「やがてアベノミクスはハイパーインフレを引き起こす」なんて相反すること言いまくってましたよ(*_*)
この連中が最近言いまくっているのが、「経済成長しなくても豊かに暮らせる“成熟社会”」だそうです(--;)
経済成長しなくても福祉が完備されてる社会って素晴らしいですね。でも田中角栄はこう言いましたよ。
「福祉は天から降ってこない」
因みに自分も一つ予想を。『キャスト』は今年いっぱいで終了します(-_-)/~~~
自分はあまりに頭にきたので、番組を録ったビデオをチャンネル桜の上念氏宛てに送らせてもらいました(@_@)
妖怪人間ベラには、いずれきっちり責任を追及しましょう!!
投稿: 播磨真悟 | 2013年4月 9日 (火) 19時28分
さくらにゃんさんなら絶対にこのオバチャンの件を
記事にしてくださるだろうと思ってました~(笑)
夕方の食事を作ってる最中に、このオバチャンの
顔を見て、気分が悪くなるのも、私だけではないはず(;^ω^)
『キャスト』もそうだけど、『報道ステーション』にも
出演してますよね~!コメンテーターってよりも
ご近所であることないこと触れ回る『下世話なオバチャン』に見えてしまうのはわたしだけでしょうか?
(私のような小市民レベル・・・(´Д⊂ヽ)
アベノミクスを詳しく知らなくとも、これだけこき下ろし
悪口やらマイナス思考やら・・・
それにあの表情!大学教授か知らんけど、見ているものを
不快にする能力は長けてますよね!
せめて朝日も笑顔の一つ位作れるような方を選べばいい
ものを・・・(^_^;)
みのもんたとあんまり変わらないオバチャンだな~と
思ってしまいます・・・(笑)
毒舌、失礼しました~!(^-^;
投稿: まるこ | 2013年4月 9日 (火) 19時40分
お久し振りです・・元気ですか(笑)
アベノミクスに限らず経済の話は難しいです
いろんなまともなブログでも意見は真っ二つに分かれていますね
ただ今月にはいって発表されたこの四半期の日本の倒産件数は金額・件数ともに前年を大きく下回っていて私の住んでいる県でも右に同じ状態です
つまり私たちには実感はないけど景気は少し上向いているんですよね
実体経済としては電気料金(これは原発が止まっているせい)も値上げ小麦も油も上げたいってことなんでしょうが
それとは別に会社の3月決算が黒字(パナソニックでさえ上向いてますよね)でとりあえず取締役員の方はほっとした株主総会を迎えるんですね・・・
経済評論家のいうことなんか信じないほうがいいですよ(笑)
投稿: まほろばです | 2013年4月 9日 (火) 20時31分
●まい さん
>夕方のニュース見てるなんて、ほとんど主婦やお年寄りだろうから、
あと、まいにゃんとかさくらにゃんのような監視隊とかね(笑)
で、私もスーパーで物価上昇を感じてないわん。
>ほとんどの人は「今は我慢の時」とわかってると思うよ。
今は景気回復の通過点だって事は、テレビ脳以外は分かってると思うな。
それにしても、アベノミクスで庶民は苦境って特集、なんか最近多いよね。
> 夏の参院選の頃は安倍さんが企業側に要望したとおり、大企業はボーナスをアップしてくれる。今年のGWは海外旅行するには連休が短いから国内旅行が多いので、国内のあちこちでお金をおとしていくし、予算も少し多くなってるそうだしね。
国内旅行の予約、スゴイらしい。
そうやって景気は回ってくんだよね。
景気は気から
日本の将来を少しでも思うのなら、紫頭のようなネガティブ主張は慎む時期だと思うわ~。
安倍さんと黒田総裁コンビはやり遂げると思う。
勢いもあるしこんなマスコミの攻撃は跳ね返すはず
> マスコミの必死の攻撃も「せっかく景気が良くなる兆しがあるのに、邪魔するな」と国民からマスコミに苦情がいくだけ。
そうそう! 逆効果だと思う。
景気回復を国民は願っているだもん。
投稿: さくらにゃん | 2013年4月 9日 (火) 21時12分
●フランス語が苦手 さん
>確かABE発言したのは野田佳彦氏でしたっけ。ある海外投資家が言ったとか何とか。
あっ、そうなんですかー、知りませんでした。
野田さんもそんな事言ってるんですねぇ(呆)
> 夕方の5時にこの番組を見て、この番組のアンケートに答える人間が、景気が良くなっていると果たして実感できるんでしょうか?
ないですね。
こういう事ばかり言ってる偏向番組見ているテレビ脳の人の4択ですしね。
> 悪くなったという意見がありますが、これは「ガソリンとか物価が高くなったから景気は悪くなった」と単純にいう人でしょう。
そんなもんだと思いますよ。
あと、この番組の受け売りも。
>それに、意味を考えると、「悪い影響はまだない」という意見が73%です。
なるほど。
でも、偏った番組のアンケートとしては、そういうマトメはしたくないかも(苦笑)
投稿: さくらにゃん | 2013年4月 9日 (火) 21時28分
●フランス語が苦手 さん
> 例え話に何ら具体性がない。
だから、説得力もゼロなんだと思います。
しかも下品だし。
「火に油を注ぐ」というのも意味が分かりませんしね。
> 実際企業に利益が出て、外的要因によってその利益が出るということは、安倍総理の打ち出した政策自体には問題はありませんよね?
問題ありません。安倍さんとは関係ないし。
> 円高や株安・デフレは、全て価格低下による国内での経済活動の鈍化を導くので、
それを是正するのは政治の役目ですよね!
1ドル50円論の人には分からないでしょうが。
>海外工場での生産が必要になったのは、円高によって日本製品の付加価値をコストが上回りだしたからです。
そう、円高で海外に行かざるを得なくなった企業が多いと思います。
なんか、それをグローバリズムがなんとかって一括りにするのもなんだかなぁと。
>この人たちが言う生活が良くなるって何なんでしょう?
いいものがいっぱい買えるようになること?給料が増えること?まさかABEなんて批判までした「バブル」状態になることなんて言いませんよね?お金の循環には時間がかかるんです。まだ100日です。やれることはいっぱいあります。
多分、この人達は国の成長はもういいっていう考えだと思うのですが、
成長しないと、弱者への分配も出来ないわけで・・
私も、お金を回す事が一番だと思うんですけどね。
本当にこの浜氏の話は、いみじくも小西氏の「そしたらどうしたらエエんや」って話ですよね。
ただただ、安倍さんと黒田さんの悪口言ってるだけにしか聞こえませんでした。
投稿: さくらにゃん | 2013年4月 9日 (火) 22時04分
●huu さん
こんばんは。
>この教授さん、円高により、逆に雇用が増えるとか言ってた様な・・・
えっ?!
でも、トンデモお笑い説ばかりだからあり得るな(苦笑)
投稿: さくらにゃん | 2013年4月 9日 (火) 22時13分
●りゅう さん
はじめまして、さくらにゃんと申します。
>情報掲載してくださってありがとうございます。
文字におこすのも大変な作業だと思います。
いつもブログ更新してくださってありがとうって思っています。応援しています!
ありがとうございます。何よりの励みの言葉です♪
これ、ほぼ1日がかりで作った記事なので、涙がちょちょ切れそう~(笑)
>・・・浜矩子氏
今日初めて知りましたが、こういう方もきっとたくさんいるんでしょうね・・・。
そう思うとなんだかモヤモヤしますが・・・。
モヤモヤするコメンテーターが多すぎなんですよ。
浜矩子みたいなのが大学教授という時点でモヤモヤです。
投稿: さくらにゃん | 2013年4月 9日 (火) 22時22分
安部さん、黒田さんも素晴らしい手腕ですね!世界中のエコノミストが好意の目で、理論を超えた実践的政策に注目してますね。
輸出を主とする日本企業は適当な円相場において優秀さを発揮します。
後に雇用は増えて、給与が上がりますから景気の上昇も確実です。
まだ、始まったばかりです!
投稿: アリエル | 2013年4月10日 (水) 00時48分
さくらにゃんさんの様な方がいて、マスコミの情報を正しく考察できる。本当に立派です。
投稿: アリエル | 2013年4月10日 (水) 01時18分