現在位置は
です

発言小町

新しいトピを作成
本文です

100均アイテムで靴のかかと修理をされた方いますか?

みかみか
2009年5月8日 0:05

 皆さんこんにちは。この不景気な世の中、新しい靴もなかなか購入する気になれません。なので節約のために、靴修理店でかかとを修理してもらってはいているのですが、先日100均ショップで靴のかかと修理キットを発見しました。

ええ?靴修理が家でできるの?お店で修理したら、千円くらいかかってしまうのですよね。今の私にはその千円すらもったいなく感じてしまうのです。
100円だし、自分でやってみようかな・・・。でもすぐに悪くなったらイヤだな・・・。と、ずっと迷っています。

どなたか100均修理キットを購入してご自分で修理された方はいらっしゃいますか?また、修理した靴はちゃんと履けているでしょうか?

がんばって節約生活をしたいと思っていますので、アドバイスをよろしくお願いします。

ユーザーID:7389003109  


お気に入り登録数:21
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Check
  • ヘルプ
古いレス順
レス数:5本


このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました。
タイトル 投稿者 更新時間
100均に確実性を求めるのは野暮
ひねこ
2009年5月8日 13:01

100均は良くも悪くもギャンブルです。
いい物を買ったときは喜ぶし、失敗したらそれを笑い話にするのも楽しい。
実用性を求めるのは野暮ってもんですよ。
高々100円ちょっとなんですから、自分で試して見ましょうよ。

ユーザーID:0886837413
やりました
びすこ
2009年5月9日 8:55

中学生の革靴のかかと直しに使ったことがあります。

ゴムのかかと・接着剤と釘の併用タイプでした。
難しいことはなかったのですが、靴の土台となる部分がゴムだったせいもあって、
その日のうちに外れてしまいました。

激しい運動をする中学生だからダメだったのかもしれないので、
おしとやかな女性であれば大丈夫かもしれません。

ユーザーID:7883755606
ペタンコサボサンダルに
如月
2009年5月9日 22:12

踵の高いパンプスとかには試してみた事はないのですが、一足それで直したのはありますよ。添付の釘を打つだけでは、釘が抜けたりしてすぐずれてしまったので、接着剤で接着した上で釘付けしたら、取れずに結構長く頑張ってますよ。笑)はみ出した部分は、鋏で丁重にカットしました。外見上は違和感なく、といった感じに見える様な気がします。でも、裏側はとても不細工。“いかにも直しました”って感じでとても人には見せたくありません。笑

ユーザーID:5432529765
Do it yourself! 自分で修理しましょう!
よたよたペンギン
2009年5月10日 16:25

100均のゴムは、ハンズとかで売ってる通常のものより耐久性は劣るようです。(通常の製品でも、滑り止め用のゴムはすぐ減るようなデザインなのですぐにツルツルになります。修理店のものも大して変わりません。)

今時、強力な接着剤が売られていますが、基本、接着剤、瞬間接着剤は柔軟性が足りないので、衝撃の反復で外れる傾向にあります。

高いゴムでも安いゴムでも確実に接着するには、きちんと接着面両面にヤスリをかけ、shoe goo のような、それ自体でも踵直しに使える素材を接着剤がわりにします。そして、シューグーを塗ったら、手につかなくなるまでしばらく乾かしてから貼り付け、固い底の靴なら釘を打ち込みます。あとはしっかり乾くまで放置(夏場なら一晩。そうでなければ1-2日)。

女性用の踵が小さいパンプスやヒールを直すのは難しくはないでしょう。
踵が大きい靴をこまめに補修するならシューグーだけで充分です。
他人に靴底を見られるのは階段を上がるときぐらいなので、補修グッズのご利用をお勧めします。靴の買い替えも減るのでエコになります!

http://www.shoegoo.co.jp/

ユーザーID:6518314070
オススメしません
るる
2009年5月10日 22:17

どういう事を節約と考えるかによりますが・・・

靴の種類は革靴でしょうか?合皮でしょうか?

革靴ならば自己処理はオススメしません。
革靴はきちんとしかるべき材料でしかるべき方法で修理やメンテナンスを続けると、
とても長持ちするので結果的に節約につながる場合もあります。
そして革靴にお修理専門店では使われる釘や接着剤は専用のものがあります。
接着剤に至っては下手に市販の本格仕様でないものを使った後だと
次に本格仕様で直す際に市販の接着剤で革がダメになっていたり
または本格仕様の接着剤と相性が合わず上手く糊がのらず、
きちんとお修理する事が不可能になって結局ダメにしてしまう場合があります。
釘も打つ場所によっては後々お修理不可にさせる場合もあります。

そして合皮靴なのであれば、そもそもが革モノより安かったり、
もともと革より長く持たないので、
お修理費用に投資するより自分で直してしまっても良いかもしれません。

自分でやって、結果的にお得かどうかは靴の種類やグレード、素材によるかもしれません。

ユーザーID:6072157508
 


現在位置は
です