☆最近ごり押しされてるご〇〇きさん、あれは何なんだろうと考えたら、制作サイド的にはなつめまさこをイメージしているんですかね。
なんだか失敗しているような気がしますけどね(^^;
☆マツコ〇〇〇〇〇がいけがみさんとやっていた番組みて思いました。
お相撲さんだw
多分子供もみる時間だから、お相撲さんに見えるように擬態したのではと思ってしまった。
まま、あれおばちゃんなの?おじちゃんなの?とかお茶の間でやられたら気まずい雰囲気で苦情来そうだし。
☆Twitterのマークが鳥ですが、Twitterもためになることやら面白いことやら盛り沢山ですが、リアル鳥のさえずりも結構ためになること囁いているので、今度ゆっくり聞いてみてくてくだしあ^^
一つ言えるのは、以前スレでも書いたと思うんですが、鳥は空気中のイオン濃度などに反応して鳴くらしいのです。
なので深夜などに何故か鳴いているときはかなりの確率でそのあと地震が来ます。
揺れる前に空気中に何か変化があるんでしょうね。
それをかぎわけられる人が体感予知するひとのような気がします。
☆最近流行歌が少ないですが、よい傾向ではないかとおもいます。
昔流行った歌って言うのは呪縛と言うか、孫悟空の頭の輪と言うか、その流行った当時の雰囲気や記憶をありありと浮かび上がらせてくれますが、必ずしもそれが良いとは思いません。
流行ってた歌は好きではなくても耳に入ってて、その曲を聞くとその年代が浮かんできますが、これってなんだか誰かの呪縛なような気がしてしまいます。
24時間テレビなんかでよく、走っている人を歌って応援しますが、あれも呪縛のような気がしますし、人をやんわりとした司令で動かす体の良い洗脳のような気さえするのです。
今の世の中は個人個人が聴きたいものを好きに聴いてるので、なかなかそういう事がまかり通らなくなってきていて、小気味良く見ています。
逆に国の歌を何だかんだ因縁つけられて歌うな、などと言われて、納得してしまうのは違うと思いますよ。
歌をマスメディアのものにしてしまったのは大きな過ちだと思います。もっともっとインディーズが頑張るべき。
売れない歌は要らないなんて時代がありましたが、その考え自体が要らない。
そして、漫画すらもクールジャパンなどといってお国のものにしようとしていますが、これもどうかと思います。お墨付きしか楽しめない精神は漫画にはそぐわない。
出版社がダメなら漫画もインディーズ化すべきです。
薄い本でなくても、忌憚なくやっちまえば良いのにと思うのです。印税生活がなんぼのもんじゃ!
漫画は確実に他人に影響を与えられますよ。革命ですよ。ワクワクしませんか。
世界を革命する力ですよ。
時は20XX年
荒れ果てた廃墟のなかの子供たちのアジト。
彼らは本当の自由をもうすぐ手に入れる。
そのなかには一冊の読みふるされた漫画が置かれていた。それは彼らの聖書だった。
一方その頃、政府専用機の中。
ここにも自由のために闘ってきた漢が一人。彼の手にも一冊の古い漫画が。
その一冊になりましょうよ?
世界を革命する力をー\(^o^)/