最終更新日時:2013年 4月 4日 0時 33分

京都府・市の被災者向け住宅支援 入居期間延長

延長を求める声に応えて 動画を見る

京都府と京都市は、東日本大震災の被災者に提供している公営住宅などへの入居期間について、最長3年から、4年に延長することを決めました。

京都市はこれまで東日本大震災の被災者に対し、公営住宅や借り上げ民間住宅を入居から最長で3年間、無償で提供するとしていました。

しかし家族を残して避難した人などについては「住む家がある」とみなされることから、期間を過ぎると強制退去を迫られる恐れがあり、延長を求める声が上がっていました。

これを受け、京都府と京都市は公営住宅などの無償提供を受けている251世帯・688人に対する入居期間を最長3年から、4年に延長することを決めました。

被災者の1人は「とりあえずホッとしているが、1年刻みの延長がいつまで続くのかという思いもある」と話しています。

2013年 4月 4日 0時 11分 更新

pagetop

"月400時間労働で給料1万円"バングラデシュ人技能実習生が会社を提訴

受け入れ会社の違法行為が後を絶たない制度をどうする? 動画を見る

外国人技能実習生として来日したバングラデシュ国籍の女性が、月400時間以上働かされた上、給料を一万円しか貰えなかったとして、勤めていた衣料品加工会社に、未払いの賃金など約880万円の賠償を求める裁判を起こしました。

【ベガム・ラベアさん】
「バングラデシュからに来る前には、お給料がもらえると聞いていた。でも実は、残業しても、1万円しか貰えず、それでずっと生活してきた」

悔しさを滲ませるのは、バングラデシュ国籍のベガム・ラベア(24)さんです。
訴えによりますと、ラベアさんはおととし、長崎県長与町にある衣料品加工会社「サンシャイン」が、外国人技能実習生として従業員を募集しているのを知り、来日しました。

仲介したバングラデシュ人は、『勤務時間は週に40時間で、土日は休み。
月収は10万円程で、残業をすれば20万円くらいになる』と説明しました。
しかし、実際には、毎日朝8時から深夜0時まで勤務を強いられ、休みは月に2日か3日だけでした。
労働時間は、400時間を越えましたが、残業代は支払われず給料は10万円だけ。
会社が住居費や保険料の名目で4万円、仲介者が5万円を差し引き、手元には1万円しか残らなかったといいます。

【ベガム・ラベアさん】
「一ヶ月、長い時間、夜中まで働いて、1万円だけで生活した。働きながら倒れたりしても、医者には連れていってくれない」

ラベアさんが利用した「外国人技能実習制度」は、海外の労働者を日本の会社で実習生として受け入れて、習得した技術を母国で生かしてもらう制度です。
最長3年、日本に滞在できます。
実習生は労働者として日本の法令が適用され、受け入れる会社は、最低賃金を守る事などが義務付けられています。
しかし、法務省によると、2011年には、受け入れた184の会社や団体が賃金を支払わなかったりするなど違法行為が後を絶ちません。

ラベアさんは、最低賃金を大きく下回る超低賃金で、過労死ラインを大幅に超える長時間労働を強制されたなどとして、会社と社長に対し未払い賃金など約880万円の賠償を求めています。

一方、会社側は取材に対し、「最低賃金として10万7600円払い、後は出来高だった。雇用保険や家賃などで45000円を引いた。残りの金は全く関知していない。残業を命じたことはない」と話しています。

2013年 4月 3日 19時 25分 更新

pagetop

風疹患者急増中 20~40代は予防接種受けたか確認を!

一度、風疹にかかったり、ワクチンを打ったりしていても感染する場合があるので、抗体検査を! 動画を見る

風疹が大流行しています。
ことしに入って3ヵ月で去年の患者数を越えていて、国はワクチンの接種を呼びかけています。

【受診した男性】
「奥さんが妊娠するかしないかというところで、ニュースとかで風疹が子どもに影響するって聞いたので」

大阪市内にあるクリニックには、妻のお腹の子どもへの影響を心配する男性が予防接種に訪れています。
その理由は、「風疹」の大流行です。

国立感染症研究所によると、ことしに入ってから先月27日までの風疹の患者の数は2418人。
去年の同時期のおよそ20倍で、過去5年間で最も多かった去年1年間の2353人をわずか3ヵ月で上回りました。

風疹は、妊婦が感染すると胎児に心臓病や難聴、白内障などを引き起こす恐れがあります。

クリニックには多い日で20人以上の人が予防接種に訪れるといいます。

【医師】
「きょう打ったら2ヶ月間避妊期間になります、1ヵ月後後くらいに来てもらって抗体チェックをしてみて(抗体が)十分ついてたら1回でおしまい。(抗体が)つきにくい人も3人に2人くらいはいますので」

【受診した女性】
「妊娠する前にやっておいたほうがいいかなと思って、準備のために。かかってからだと遅いと思ったので」

【受診した男性】
「(予防接種したことが)なかったので、こういう流行ってると聞いたので、この機会に」

風疹はワクチンで予防できますが、予防接種を受けていない人が少なくありません。

特に34歳から50歳の男性は、中学生のときに女性だけが集団接種の対象だったため、接種していない可能性があります。
また、25歳から33歳までの人も、ワクチンによる健康被害が出た影響で接種を控えた人が多いとみられます。

【上本町わたなべクリニック・渡邊章範院長】
「風疹にかかったと母子手帳に書いてあることもあるが、ほとんどあてにならないと思って下さい。抗体検査をするか、打ってない可能性が高ければワクチンを接種」

厚生労働省は、一度、風疹にかかったり、ワクチンを打ったりしていても感染する場合があるので、抗体検査をしてから再度ワクチンを打つよう呼びかけています。

2013年 4月 3日 19時 25分 更新

pagetop

「悪質な違反は許さない!」京都府警・無謀運転検挙チームが無免許運転常習犯を逮捕

これぐらい大丈夫・・が大事故につながらないよう徹底した取り締まりを!

無免許や飲酒など、悪質な運転を繰り返すドライバーを検挙する京都府警の専従捜査チームが、無免許運転の常習犯の女を逮捕しました。
捜査に密着です。

【警察】
「対象者、現在車両に乗車、1名です、同乗者なし、間もなく出発、どうぞ!」

京都府木津川市の駐車場で車に乗り込む、1人の女。
無免許運転の常習犯として、2日、警察が検挙に乗り出しました。

捜査を担当したのが…「無謀運転検挙チーム」!
悪質な違反を繰り返すドライバーを取り締まる専従班として、京都府警が新たに立ち上げました。

結成のきっかけは去年、亀岡市で無免許運転の少年が小学生ら10人を死傷させた暴走事件です。
重大な事故が起きるまで発覚しなかった飲酒運転や無免許運転を住民からの情報を元に捜査し、未然に検挙します。
尾行や張り込みも行います。

女についてはことし2月、「免許取消しになった女が車に乗っているようだ」と住民から情報が寄せられ、内偵捜査が続いていました。

女が運転しているところを現行犯逮捕するため、検挙チームは検問で待ち構える作戦をとります。

【警察】
『現在、検問方面へ向け坂道を登っている状況。
なお、対象車両は3台めの水色の車』
『はいB班、了解』
(女が検問で警察に止められる)
【警察】
『身分を確認するようなモン持ってはるやろか?』
【女】
『家に取りに帰ったらダメですか?』

逮捕されたのは、木津川市に住む45歳の自営業の女です。
飲酒運転で検挙され、1年以上前に免許を取り消されましたが、運転を続けていました。
免許を取り直すつもりだったのか、後部座席には教習所のパンフレットも…

【京都府警・交通指導官 前田昭人警視】
「内偵されているかもしれない、また府民から通報されているかもしれないと、そういった心理的に追い込むことによって、悪質違反の撲滅に努めたい」

「悪質な違反は許さない」…
「検挙チーム」は府民に情報提供を呼び掛けています。

2013年 4月 3日 19時 22分 更新

pagetop

海遊館でゴマフアザラシの赤ちゃんが生まれました!

毎日3リットルのミルクを飲んでます!

大阪の海遊館では、ことしもゴマフアザラシの赤ちゃんが生まれました。
毎日、3リットルのミルクを飲んでいます。

大きな鳴き声でミルクをおねだりするゴマフアザラシのオスの赤ちゃん。

10日前に生まれたばかりです。

生後すぐに母親が授乳をしなくなり、今は飼育員に育てられています。
毎日およそ3リットルのミルクを飲み、体重はおよそ16キロとすくすく成長中。

3日からはお客さんに赤ちゃんの様子を録画したビデオが公開されています。

【赤ちゃんのビデオを見た子ども】
「ミルク飲でるところがかわいい~」
(Q赤ちゃんアザラシのいいところは?)「ひげ!」

来月初めには水槽デビューをし、母親たちと一緒に泳ぐ様子が見られるということです。

2013年 4月 3日 19時 20分 更新

pagetop

公務員漫才コンビに橋下市長が“緊急指令”

西成区の知られざる魅力をPR

以前アンカーでお伝えした、大阪府と大阪市の職員の漫才コンビ「安定志向」が、“ある指令”を受けました。
指令を出したのは橋下市長。
最近、メディアでも引っ張りだこの2人に命じられた大役とは?


大阪府と大阪市に勤める公務員漫才コンビ「安定志向」。
最近ではテレビや新聞にも数多く取り上げられるようになりました。

この日は大阪市役所でドラマの撮影…のようです。
次の撮影現場は、市役所の中にある応接室。
ある「大物」との共演シーンを撮影します。

【橋下徹 大阪市長】
「あっこんにちは、安定志向のお2人。いやいや~活躍はいつも聞いてますよ。実はお願いしたいことがあって」
【福田恵さん】
「あっ私、お願いされても参院選出るつもりないんですけど」
【藤京子さん】
「すいませ~ん!どうぞ」
【橋下市長】
「いや実は西成区ってイメージで損してる所があって、お2人に西成区のイメージアップのためのプロモーションビデオ、これを作ってもらいたい。あとはもうバチッとできるんで、あとはよろしく!」
【福田さん】
「いや、ちょっと!素人なんですけど!前例がないんですけど!」
【橋下市長】
「まあまあ公務員みたいなこと言わずに」
【福田さん】
「公務員なんですけど…」
【ディレクター】
「はいOKです!」

実はこのドラマ、橋下市長の発案で制作されることになったプロモーションビデオなのです。
イメージアップがなかなか進まない西成区の「知られざるエエトコ」を、安定志向の2人にPRしてもらおうというのです。

【橋下市長(今年1月)】
「公務員の身分の中で、これだけ注目される存在・活動は立派なこと。それを今度は、行政のPRに還元してもらえればと思います」

市長の指示を受けた西成区は、早速2人を招いて企画会議。
そこで福田さんは「市長との共演」をお願いしました。

【福田さん】
「プレッシャーをかけていただくのがストーリー上の役割なので、できるだけ怖くあってほしい。これ以上適任な方はいらっしゃらない」
【藤さん】
「えっ、その発言大丈夫?」
【西成区・柴生謙一担当課長】
「し、市長の出演交渉とか…。なかなかしんどいなあ…」

「ムチャぶり」の橋下市長に、部下である福田さんも「ムチャぶり」で返して夢の共演が実現しました。

【橋下市長(撮影シーン)】
「業務外命令です!西成区のデーポッ…もう1回いきますね…。僕も40代!しぶいオヤジ…目線がこっちに行ってますね…初めからもう1回いいですか?」

【橋下市長(撮影終了後の感想)】
「今、ずっと向こうで(台本を)何回も見ながらこっちに来ました。普段は挨拶も紙を見ずに自分で適当にしゃべってるから、こうやって見て覚えて喋るって難しいですね」

漫才のほかに演劇もたしなむ2人。
市長の演技を採点してもらいました。

【藤さん】
「90点!90点って大変ですからね!テストで取ろうと思ったらすごい勉強が要る。でも、95点にしときます」

【福田さん】
「じゃあ私は大阪市職員やっていう遠慮込みで98点にしときます。3点上乗せします」

完成の知らせが届きました。
今回のビデオは、2012年度の余った予算で作った「予告編」。
面白くなければ、新年度の予算の執行が凍結されてしまうかもしれません。
果たして…。


<完成したプロモーションビデオ>
【福田さん】「イメージアップって言ってもさ、西成区の今のイメージとか、結構アレな感じやん」
【藤さん】「バカ!」

【福田さん】「私頑張る~!」
【藤さん】「その調子や~!」
【福田さん】「婚活も、西成PRも~!」

【臣永正廣 西成区長】「西成区イメージアップ担当部署、『ぼちぼちいこ課』を創設します!」
【西成区職員たち】「いえ~い!」


【福田さん】
「完成度…え~ちょっと今は私、胸がいっぱいで自分で判断できないんで、民意にお任せします、でいいですか?」

プロモーションビデオは、西成区のホームページや動画投稿サイト「YouTube」で公開中。
新年度に入って続々とシリーズ化される予定です。

2013年 4月 3日 19時 51分 更新

pagetop

全壊した保育所 1年半ぶり再開

動画を見る

2011年の台風12号による水害で全壊した和歌山県那智勝浦町の保育所が1年半ぶりに再開し、3日、入所式が行われました。

那智勝浦町の井関保育所で行われた入所式には、新しく入る子どもたちが保護者と共に元気に参加しました。

井関保育所は、2011年9月の台風12号で大量の土砂に飲み込まれ、建物が全壊しました。

園児たちは別の保育所に通っていましたが、元の場所で元気な子どもたちの声が聞きたいという地域の要望を受けて工事が行われ、3日、入所式を迎えることができました。

【保護者】
「すごく明るく感じて嬉しく思います」
「おかげ様で綺麗なところで入所できて良かった」

新しくなった保育所には、1年半ぶりに子供たちの声が響き渡りました。

2013年 4月 3日 15時 07分 更新

pagetop

大阪の市立高校 肩書きだけの「教頭」「校長」が121人在籍

動画を見る

大阪市の市立高校に肩書きだけの校長と教頭があわせて121人いることがわかりました。
教育委員会の異動に伴う便宜的措置ということですが、批判の声が上がっています。

大阪市立東高校には、実際の校長と教頭以外に104人の教頭と17人の校長が在籍しています。

大阪市教育委員会によりますと、この肩書きだけの校長と教頭は、教育委員会の行政職に異動した教員で、教員時代と同じ給与などを維持するために便宜的に教頭などの肩書をつけていたということです。

【大阪市立東高校・森口愛太郎教頭】
(Q.教頭先生は何人?)
「この学校ですか、私ひとりです。どういうふうな事になっているかはわかりませんので」

【大阪市・橋下徹市長】
「ふと気づいたら、いろんなゆがんだ規制、誰が正すんだろうと。教育委員会の事務局は、それが正しいと思っている。でも、絶対こんなのおかしいんですから」

この措置は法的に認められていて、全国的にも行われている手法だということですが、大阪市教育委員会は「他に適切な方法があれば検討する」とコメントしています。

2013年 4月 3日 12時 29分 更新

pagetop

胆管がん問題 校正印刷会社は換気装置設置せず

動画を見る

元従業員らが相次いで胆管がんを発症し、強制捜査を受けた大阪市の校正印刷会社が、法律で義務付けられた換気装置を設置していなかったことがわかりました。

大阪市中央区の校正印刷会社SANYO-CYPは、元従業員らが相次いで胆管がんを発症し、16人が労災認定されています。

SANYO-CYPは、法律で「局所排気装置」の設置が義務付けられた薬品「ジクロロメタン」を含む洗浄剤を1990年代に使っていました。

この薬品も胆管がんの原因になると推測されていますが、当時、SANYO-CYPは、局所排気装置を設置していなかったということです。

また、産業医や従業員などが健康被害対策を検討する「衛生委員会」も、厚生労働省から是正勧告を受けた去年5月まで設けていませんでした。

大阪労働局は、これらが設置されていれば被害の拡大を防げたとみて調べています。

2013年 4月 3日 12時 25分 更新

pagetop

猫を返して!譲り受けた男性を提訴

動画を見る

男性に譲った猫が何匹も行方不明になっているとして、元の飼い主らが男性に猫の返還などを求めて訴えを起こしました。

訴えを起こしたのは、捨て猫の保護などをボランティアで行っている大阪と兵庫の住民5人です。

訴えによりますと、大阪府枚方市に住む無職の男性(33)は3年前、猫の引き取り手の募集広告に応募し、少なくとも10匹のネコを原告らから譲り受けました。

その際、男性は「他に猫はいない」と説明していました。

しかし、男性が複数の猫を譲り受けていることに原告が気づき、男性に問い合わせたところ、「逃げた」などと説明したということです。

このため原告らは「ウソの説明をして騙し取った」として、男性を相手取り、猫の返還などを求める訴えを起こしました。

提訴を受けて男性は「不注意もあって逃げられたが、騙したつもりはなかった」と話しています。

2013年 4月 3日 12時 24分 更新

pagetop

高村光雲の彫刻3点 京都・大覚寺で見つかる

動画を見る

京都市右京区の大覚寺で彫刻家の高村光雲が制作した彫刻3点が見つかり、3日から公開されています。

大覚寺で見つかったのは、近代日本を代表する彫刻家・高村光雲が大正時代に制作した
・白衣大士像
・聖観音像
・聖徳太子孝養像 の3点です。

いずれも高さ20センチあまりの木彫りで、顔には柔らかい表情が表現されています。

去年12月に行われた蔵の調査で当時の住職の遺品の中から見つかり、作品の入った箱には、高村光雲がとくに力を入れた作品に使う「邨」の字を使った署名が書かれていました。

【大覚寺・徳毛宜顕さん】
「高村光雲の作品が3点一度に見つかるのはまれで、今回の発見は貴重だと思う」

これらの作品は、来月31日まで一般公開されています。

▼特別名宝展「大覚寺の栄華」
 大覚寺霊宝館・5月31日まで

2013年 4月 3日 12時 23分 更新

pagetop

公園トイレの便器持ち去られる 京都・福知山市

動画を見る

京都府福知山市の公園のトイレから、便器と手すりが持ち去られているのが見つかりました。

3日午前10時半ごろ、福知山市の長田野公園のトイレで便器がなくなっているのに住民が気づき、市と警察に通報しました。

市によりますと、なくなっていたのは多目的トイレにあった便器と手すり、そして隣の女子トイレの便座の蓋で、被害額はあわせて約31万円になります。

便器を固定する金具や水道管は、壊されることなく取り外されていました。

このトイレは、去年設置された新しいもので、多目的トイレの便器に付いていない「蓋」が隣の女子トイレから持ち去られているため、何者かが再利用するつもりで盗んだ疑いがあるということです。

先月29日には便器があることが確認されていて、警察はここ数日の犯行とみて調べています。

2013年 4月 3日 12時 25分 更新

pagetop

飼育動物の供養祭

動画を見る

くじらの町・和歌山県太地町にある「くじらの博物館」では、飼育中に死んでしまった生き物たちを供養する催しが営まれました。

博物館では、クジラやイルカおよそ40頭のほか、熊野灘にすむ魚などを飼育していて、毎年、開館記念日に死んでしまった生き物たちの「供養祭」を営んでいます。

ことしは、去年生まれたオキゴンドウの赤ちゃんが先月死んだばかりで、飼育スタッフらが供養碑にそっと手を合わせていました。

【くじらの博物館・桐畑哲雄副館長】
「もう一度死んだ動物を思い返して、反省点を生かして次に生かしていくんだという思いを新たにするという意味では、私たちにとっては貴重な日かなと思います」

くじらの博物館は、世界でも珍しいクジラの学術研究を行っているほか、訪れる人たちにイルカのショーを披露していて、太地町の観光拠点になっています。

2013年 4月 3日 12時 29分 更新

pagetop