最終更新日時:2013年 4月 5日 10時 47分

北野病院 筋弛緩剤紛失で書類送検

薬事法違反の疑い 動画を見る

去年、大阪市の北野病院で、毒薬に指定されている筋弛緩剤がなくなった問題で、警察は保管に不備があったとして病院と当時の責任者を書類送検しました。

去年7月、大阪市の北野病院の麻酔科で薬剤の在庫を確認した際、筋弛緩剤の「エスラックス」が不足していることがわかりました。

なくなっていたのは50ミリグラムの瓶5本で、15人分の致死量にあたります。

エスラックスは毒薬に指定され、薬事法で金庫に施錠するよう定められていますが、北野病院は手術で頻繁に使うため、日常的に鍵をしておらず、「誤って廃棄した恐れが強い」と説明していました。

警察は、当時の保管方法に不備があったとして、病院と薬剤を管理していた責任者の男性医師(54)を薬事法違反の疑いで書類送検しました。

2013年 4月 5日 2時 10分 更新

pagetop

滋賀県「いじめ問題対応専門員」研修会

来月上旬から電話相談 動画を見る

滋賀県は、大津市で中学生が自殺した問題を受けて、子どものいじめ相談に対応するために新たに採用した専門職員の研修会を開きました。

滋賀県の「いじめ問題対応専門員」は、大津市でいじめを受けていた中学生が自殺した問題を受けて設置され、小学校の校長経験者ら15人が新たに採用されました。

専門員は教師や親とは違った立場で子どもの悩みを聞き、いじめ問題の解決を手助けします。

研修では、専門家が子どもの悩みの聞き取り方などを説明しました。

【大阪大谷大学・桜井智恵子教授】
「(子どもに)話して教えるのではなくて、じっくり話を聞く。その中で問題を解いていくことを(職員に)伝えている」

【研修を受けた専門員】
「子どもの気持ちを理解しながら頑張っていかなあかんなと思っている」

専門員は来月上旬からいじめについての電話相談を始める予定です。

2013年 4月 5日 2時 07分 更新

pagetop

住宅地にイノシシ 8人が重軽傷

動画を見る

4日朝、兵庫県太子町で体長1.5mのイノシシが住民を次々と襲い、男女8人が重軽傷を負いました。
襲われた女性が当時の状況を語りました。

【イノシシ襲われた女性】
「逃げようとしたけど、逃げる間もなくイノシシにはねられた。がたんと落ちて、痛くて痛くて起き上がれなかった」

体長1.5m、体重80kgのオスのイノシシ。
通行人に噛み付き、体当たりを繰り返しました。

4日午前9時過ぎ、兵庫県太子町常全で62歳の女性が住宅の庭で洗濯物を干そうとしていたところ、突然、イノシシが現れました。

女性は逃げようとしましたが、イノシシは足や脇腹に噛み付きました。
女性は全治1ヵ月以上の重傷です。

そして、別の場所でも…。

【記者】
「女性が立ち話をしていたところ、路地から出てきたイノシシと目が合った瞬間、イノシシに体当たりをされたということです」

体当たりされた女性(68)は、ろっ骨を折る重傷を負い、一緒にいた女性(75)も軽傷です。

【イノシシに襲われた女性】
「ふっと見てたらそこ来ていた。(友人が)「また来たらいかんから、もっとこっちこっち(に逃げて)」と言った、猪がもう一回、向かってきたら怖いから。でもあの猪まっすぐ行って、猪突猛進」

【イノシシを目撃した人】
「こげ茶色い、どう猛な感じ。目が鋭くて、いつこちらを襲ってくるか分からない、すごく怖かったです」

警察によりますと、62歳から72歳の女性4人が骨折などの重傷、13歳の女子中学生を含む男女4人が軽傷を負いました。

イノシシは通報から約40分後2kmほど離れた路上で死んでいるのが見つかりました。

2013年 4月 4日 19時 16分 更新

pagetop

中国で3人死亡 鳥インフルエンザに関西も警戒

関西空港にも注意喚起が… 動画を見る

中国で鳥インフルエンザウイルスに感染した3人が死亡しました。
こうした事態を受け、関西でも警戒が続いています。

【関西空港のアナウンス】
「中国国内で鳥インフルエンザが発生しています。中国に渡航、または居住していた方で、発熱・呼吸器症状がある方は検疫官までお知らせ下さい」

【記者】
「関西空港の検疫所には、中国国内で鳥インフルエンザの感染者が相次いだことを受けて、注意喚起を促すポスターが張られています」

4日は中国から直行便が28便到着した関西空港。
入国者が鳥インフルエンザウイルスを持ち込まないよう神経を尖らせています。

【中国からの帰国者】
「上海では2人死んでいますので心配している」
「マスクをしてる人が増えてきました。PM2.5の時でもマスクをつけなかった人たちが、鳥インフルの話になってからつけるようになった」
「感染経路がまだわかってないってことだったんで、自分たちでできる予防はやろうとしている」

【関西空港検疫所・笠松美恵 検疫課長】
「症状が出る少し前から感染力があるので、前回のパンデミック時(新型インフルエンザ)もそうでしたけど、知らないうちに国内に(感染者が)入ってしまう。とにかく現地では動物にむやみに近づかない、触らないことを徹底していただきたい」



京都府と徳島県は4日、危機管理の担当者が集まって対応を協議しました。

厚生労働省のからの通知を元に、感染の疑いがある患者が出た場合、速やかに保健所に通報するよう医療機関に呼びかけることや、役所の中で情報共有を徹底することを確認しました。


一方で、国内の養鶏農家は、以前から鳥インフルエンザの対策をとっています。
和歌山県御坊市にある岡養鶏場にも野鳥の侵入を防ぐネットがあり、人がウイルスを持ち込まないよう消毒を繰り返していて、今のところ大きな動揺はありません。

【岡養鶏場・岡敏文 代表】
「どの養鶏場も努力して鳥インフルは生産者として大変。危機感を持って日々取り組んでいる」

一方で、おととし県内で鳥インフルエンザが発生した際は、関係なかったこの養鶏場でも売上が落ち込んだことから、今回も風評被害が出ることを懸念しています。

【岡代表】
「食品としての卵、鶏肉を、強く意識するかどうかに関わらず、そういった部分は(風評は)多少あるんじゃないかと思う」

今後、中国に渡航する人に対して外務省は、最新情報を随時確認し、鳥や鳥の死骸に触れないことや、手洗い・うがいを心がけることなどを呼びかけています。

2013年 4月 4日 19時 30分 更新

pagetop

「行き過ぎた指導」 新たに3件

府立網野高校(京都・京丹後市) 動画を見る

京都府立網野高校レスリング部の顧問による体罰問題で、府の教育委員会は、新たに3件「行き過ぎた指導」があったとの調査結果を発表しました。

4日、京都府教育委員会の会議で、網野高校レスリング部の男性顧問(41)による体罰の実態に関する特別調査チームの調査結果が報告されました。

これまでに、顧問が2004年から去年にかけて、6人の男子部員に対し平手打ちしたり、膝蹴りしたりする7件の体罰があったことが分かっています。

特別調査チームはこれ以外に新たに3件、顔に頭突きをしたことなどを明らかにし、「生徒の能力を考慮しない配慮にかく指導だった」と結論付けました。

しかし、顧問は7件については体罰と認めているものの、新たな3件ついては「体罰ではなく行き過ぎた指導」としています。

顧問は「今後しっかり見つめ直して指導していきたい」と反省していますが、教育委員会は、この顧問を減給3ヵ月の懲戒処分にしました。

2013年 4月 4日 19時 18分 更新

pagetop

京都府と市 被災者への住宅提供を1年延長

延長を求める被災者たち(去年12月) 動画を見る

京都府と京都市は、東日本大震災の被災者に提供している公営住宅などの退去期限を、これまでの3年から4年に延長することを決めました。

京都府と市は、東日本大震災の被災者に公営住宅や借り上げた民間住宅を入居から最長で3年間、無償で提供するとしていて、これから順次、退去期限を迎えることになっていました。

期間を過ぎると被災地に家族を残してきた自主避難者などは強制退去を迫られる恐れがあり、期限の延長を求める声が上がっていました。

こうした中、復興庁が自治体独自の判断で提供期間を延長できると決めたことを受けて、京都府と市は、公営住宅などの入居期間を1年延長して、最長4年とすることを決めました。

【福島市から京都市内に避難している被災者】
「延長して下さったことについては本当に嬉しく思っております。1年で…やはりこちらに定住する、または1年で移住する決断をしていかなきゃならないわけですよね。それには少し短いかなと思うところもあります」

京都府と市には合わせて251世帯、668人の被災者が、避難しています。

2013年 4月 4日 19時 24分 更新

pagetop

お寺のロウソクをアフガニスタンの子どもたちへ

秋ごろにアフガニスタンの子どもたちに届く

電気がないアフガニスタンの子供たちのために、お寺で使用済みの「あるモノ」を寄付する取り組みが、京都で行われています。

お寺で使われるロウソク。
行事が終わるたびに交換されるため、8割ほど残ったまま捨てられます。

このお寺では、使用済みのロウソクを集めてアフガニスタンの子供たちに送る取り組みに参加しています。

情勢が不安定なアフガニスタンでは電気が供給されない地域が多く、ロウソクは貴重です。

夜も子供たちが勉強できるようにと、京都市で仏具店を営む男性が9年前から使用済みのロウソクの回収を呼びかけ、現在、852の寺院が取り組みに参加しています。

【京仏具小堀・小堀進 社長】
「現地では人気があって取り合いになるぐらいという話も聞いている。これからも続けなければならないなと」

この半年で集まったロウソクは5000本を超え、段ボール約50箱分が4日、アフガニスタンを支援する民間団体へ送られました。

ロウソクはランドセルや文房具などと一緒に、秋ごろ、アフガニスタンの子どもたちのもとに届きます。

2013年 4月 4日 19時 22分 更新

pagetop

姫路城 お堀の遊覧船

いつもと違うアングルで…

桜が満開となっている兵庫県の国宝・姫路城では、お堀を遊覧する観光船が人気を集めています。

国宝・姫路城に咲き誇る満開の桜。

姫路城では先月から船でお堀をめぐる観光船が運航されています。

船は長さ約5mの12人乗りで、江戸時代に姫路城のお堀を行き交っていたとされる当時の船を復元したものです。

観光客は水面に映る桜や船から見上げた桜などを眺めながら1.4kmの遊覧をしました。

【観光客】
「普段見られないアングルからお城の石垣とか見れてとても楽しかったです」「桜は満開ですごくきれいでした」

この船巡りは今月14日までは毎日、それ以降は5月末まで、土・日・祝日限定で運航されるということです。

2013年 4月 5日 10時 47分 更新

pagetop

「懲戒、人ごとじゃない」 給与明細に警告文

給与明細書(見本) 動画を見る

職員の不祥事が続く大阪市が、懲戒処分についての警告文を給与明細に載せるという異例の取り組みを始めました。

これが大阪市の職員の給与明細。
「懲戒処分…人ごとではありません!」と書かれています。

ほかにも「停職処分なら給与が支給されない」「ボーナスや退職金など影響は数百万円」などと、ペナルティーについても具体的に記されています。

大阪市は、去年6月から1年間の懲戒処分を48件に抑える目標を立てましたが、これまでに42件に達したため、先月からこの取り組みを始めました。

【大阪市・橋下徹 市長】
「給与明細に入ってるとは素晴らしい。トップが大号令かけると組織が考えるというのは、いい傾向だ」

警告文は約1万5000人分の明細に記されていて、職員からは「ここまでせんとあかんのがカッコ悪い」「ほんまに効果あるんか」との声も出ています。

2013年 4月 4日 19時 16分 更新

pagetop

牛の放牧

京都府京丹後市

京都府京丹後市の牧場では、春の訪れとともに牛の放牧が始まりました。
京丹後市の碇高原牧場では、暖かい春の日差しを待ちわびた24頭の牛が外に放たれました。
約4か月間も牛舎の中で暮らしていた牛たちは、鈍った体を大きくゆさぶりながら放牧地へと向かいます。
雪が溶けたばかりの放牧地では、青々とした牧草の芽が顔を出していて、牛たちは早速、口いっぱいに頬張っていました。
この牧場では、約150頭の牛が飼育されています。
この日放牧されたのは、妊娠している牛で6月ごろから可愛い赤ちゃんを産んでくれます。

2013年 4月 4日 15時 07分 更新

pagetop

桃の摘花作業

和歌山県紀の川市

和歌山県紀の川市では今、桃の花が満開となっていて、各農家の人たちが花を間引く摘花作業に追われています。

紀の川市の紀の川沿いに広がる桃畑は、「ひと目十万本の桃源郷」として知られています。
今年は暖かい日が続いたことから例年より1週間ほど早く桃の花が満開になりました。
桃畑では農家の人たちが桃の花を手で一つ一つ摘み取る摘花作業を行っています。
きれいな花を摘んでしまうのはもったいない気もしますが、残った花に栄養分が行き渡り、甘くて大きな桃が出来るそうです。
早いものだと、6月中ごろには大きな桃の実が生り、全国各地に出荷されるということです。

2013年 4月 4日 15時 04分 更新

pagetop

京都御所 春の一般公開

今月8日まで 動画を見る

京都御所の春の一般公開が始まり、大勢の観光客でにぎわいを見せています。

京都御所の宜秋門の前に並んだ多くの観光客は、午前9時の開門を待ちかねたように苑内に入りました。

毎年春と秋に行われる一般公開は、見学のために宮内庁に事前申請する必要がなく、誰でも予約なしに参加することができます。

見どころは歴代天皇の即位式など重要な儀式が行われてきた紫宸殿の「高御座」です。

また苑内の桜も花のピークを迎えていて、多くの観光客が記念写真を撮影していました。

京都御所の春の一般公開は、今月8日まで行われます。

2013年 4月 4日 12時 07分 更新

pagetop

西日本最大の幹回りのシダレザクラ 満開

見頃は今週末まで

兵庫県新温泉町では、西日本一の太さを誇るシダレザクラが満開となっています。

新温泉町の泰雲寺のシダレザクラは高さ14メートル、幹まわりはおよそ5メートルもあり、西日本で最も太いといわれています。

推定樹齢は250年で、県の天然記念物に指定されています。

今年は、このところの暖かさから例年より10日ほど早く満開となりました。

【観光客】
「きれいですね。こんなに咲いてるとは知らなかった」

泰雲寺のシダレザクラは今週末ごろまでが見頃だということです。

2013年 4月 4日 12時 10分 更新

pagetop

端末操作で1000万円詐取容疑 ゆうちょ銀行元課長を逮捕

4年以上失踪の末、東京で発見 動画を見る

業務用端末を操作し自分の口座に入金があったように装い1000万円をだまし取ったとして、ゆうちょ銀行の元課長が逮捕されました。

電子計算機使用詐欺の疑いで逮捕されたのは、ゆうちょ銀行大阪支店住吉出張所元課長・里政宏容疑者(46)です。

警察の調べによりますと、里容疑者は2008年9月、窓口の端末を操作して自分名義の口座に入金があったように装い、1000万円をだまし取った疑いがもたれています。

犯行が発覚した直後に里容疑者は行方をくらませていて、4年以上が経った3日、東京都内で発見されました。

里容疑者は潜伏中、全額を数回に分けて引き出していて、調べに対し容疑を認めているということです。

2013年 4月 4日 7時 22分 更新

pagetop