最終更新日時:2013年 4月 6日 2時 01分

大津市「子どもをいじめから守る委員会」発足

動画を見る

滋賀県大津市でいじめを受けていた中学生が自殺した事件を受けて設置された第三者機関の初会合で、越直美市長は「困っている子供に手を差し伸べられる組織にしたい」と話しました。

「大津の子どもをいじめから守る委員会」はおととし中学生が自殺した事件を受けて今月施行された市のいじめ防止条例に基づいて設置されました。

委員会のメンバーは大学教授や弁護士ら5人で、寄せられたいじめの情報について学校や教育委員会とは違う第三者の立場から調査する役割です。

【越直美市長】
「めざすのは大津の子どもが安心して学校に通える環境づくりです。(大津市を)困っている子どもに積極的にこちらから手を差し伸べられる組織にしたい」

委員会は、大津市の「いじめ対策推進室」と連携していじめ問題の解決にあたるということです。

2013年 4月 6日 0時 51分 更新

pagetop

兵庫県警通勤手当133万円不正受給した警察官処分

動画を見る

通勤手当約133万円を不正に受給したとして、兵庫県警の男性警察官が詐欺の疑いで書類送検されるとともに懲戒処分を受けました。

詐欺の疑いで書類送検され、停職6ヵ月の処分を受けたのは、兵庫県警本部警備課に勤務する41歳の男性巡査部長です。

警察によりますと巡査部長は、歩いて通える場所に引っ越したにも関わらず、元々住んでいた兵庫県三田市の家から電車で通勤しているように装い通勤手当約133万円を不正に受け取ったということです。

巡査部長は点検を受けるときに一度定期券を買い、すぐに払い戻すという手口で3年5ヵ月もの間不正受給を続けていました。

巡査部長は「妻と別居して引っ越した。金は生活費や子供の養育費に充てた」と話していて、5日付で依願退職しています。

2013年 4月 6日 0時 51分 更新

pagetop

京都・南区の38歳男性殺害事件 元交際相手と夫を逮捕

結婚めぐるトラブル?2人は「身に覚えがない。何のことかわからない」と容疑否認 動画を見る

ことし2月、京都市南区(みなみく)のマンションで、38歳の男性が殺害された事件で、警察は、元交際相手の女とその夫を逮捕しました。
2人は事件後に、結婚していました。

殺人の疑いで逮捕されたのは、東京都豊島区に住む自称研究員の西川克己容疑者(55)と、妻で京田辺市に住むアルバイトの麻衣容疑者(25)です。
2人はことし2月、京都市南区のマンションの2階に住む清水大士さん(38)の胸を刃物で刺して殺害した疑いがもたれています。
警察の調べによりますと、麻衣容疑者は数年前、清水さんが経営する風俗店で働き、清水さんと交際していました。
しかし、麻衣容疑者は去年2月、「清水さんから脅迫めいた文言を言われる。暴行を受けた」と警察に相談していました。
2人は事件後に結婚していて、警察は2人の結婚をめぐって、清水さんとトラブルになったとみて調べています。
調べに対し2人は、「身に覚えがない。何のことかわからない」と容疑を否認しています。

2013年 4月 5日 19時 21分 更新

pagetop

滋賀県と関西電力が”原子力安全協定”を締結 でも・・・

嘉田知事「大気はつながっている。県としては立地自治体並み(の権限)を求めるのが筋」 動画を見る

滋賀県は、関西電力などと福井県にある原子力発電所に関する「安全協定」を結びました。
しかし、滋賀県にとって100%満足のいく内容ではありませんでした。
高橋記者のリポートです。

【高橋亮光記者】
「原発がある福井県などと同じ権限を認めるよう滋賀県などが求め続けていた安全協定。しかし、その実現には厚い壁がありました。」

【嘉田由紀子 滋賀県知事】
「安全協定がひとまず結べたことありがたく思っています。第一歩、と考えています」

滋賀県の嘉田知事や高島市・長浜市の市長は、5日、関西電力など3つの原子力事業者の幹部ともに、「原子力安全協定書」にサインしました。
今回の安全協定は、原発に異常があった際、連絡することや必要な場合、滋賀県の職員が原発の現地確認ができる権限が盛り込まれました。
また、事故が起きた場合の住民への損害補償も約束されています。

しかし、福井県など原発が立地する自治体が持つ、原発を再稼働する際に事前に了承する権限や事故が起きた場合に停止を求める権限は認められませんでした。

また長浜市は、美浜原発がおよそ15キロ圏内ですが美浜町と隣接していないことを理由に現地に職員を派遣できないなど権限が弱められています。

美浜原発の30キロ圏内に琵琶湖があるなど事故があった場合、大きな被害が予想されるため、滋賀県はおととし4月から福井県並みの権限を求めてきました。
しかし、それを認めると、原発の新設や再稼働の許可が必要な自治体が増えるため関西電力が首を縦に振りませんでした。

結局、一日も早く協定を結びたい滋賀県側が大幅に譲歩する形となりました。

【藤井勇治 長浜市長】
「決してゴールではない。原子力安全のスタート台に立ったと受け止めている」

【嘉田由紀子滋賀県知事】
「立地自治体並みは極めて難しい。大変、壁は厚かった。大気はつながっている。住民の思い・願いを考えると、県としては立地自治体並み(の権限)を求めるのが筋だろうと」

【高橋記者】
「県内に原発がないという理由で権限を弱めた今回の協定。県は今後も福井県並みの権限を求める方針です。」

2013年 4月 5日 19時 21分 更新

pagetop

徳島市内の河川敷で頭など腫れた男性が意識不明でみつかる 事件の疑いも?

男性の着衣に乱れはないが、近くにはちぎれた腕時計などが落ちていた 動画を見る

5日朝、徳島市内の河川敷で、24歳の男性が意識不明の重体で倒れているのが見つかりました。
男性は、頭などにケガをしていて警察は、事件と事故の両面で調べています。

県道の高架下を重点的に調べる捜査員たち。
そして、遊歩道には白い紙が貼られ、遺留物の捜索が行われています。

午前5時50分頃、徳島市の鮎喰川の河川敷で、男性がうつぶせに倒れているのを通行人が見つけて警察に通報しました。

倒れていたのは徳島市内に住む24歳の無職の男性で、頭や両目付近が腫れていて、病院に運ばれましたが意識不明の重体です。

警察によりますと、男性の着衣に乱れはありませんが、近くにちぎれた腕時計などが落ちていたということです。

警察は、男性が河川敷に通じる階段で転倒した疑いもあるものの、何者かに殴られてケガをした疑いもあるとみて、事件と事故の両面で調べています。

2013年 4月 5日 19時 20分 更新

pagetop

”ガンダムもガッチャマンも!”超・大河原邦男展 神戸で開催中

ガンダムの”元の姿”も?!

「機動戦士ガンダム」などアニメのデザイン画・400点以上を集めた展覧会が神戸の美術館で開かれています。
ガンダムの元の姿もみることができます。

機動戦士ガンダムのクライマックスシーン。
ガンダムが敵と相討ちをする有名な場面です。

兵庫県立美術館で開かれているこの展覧会には、ロボットなどのデザインを手がける大河原邦男さんが描いた原画や資料など400点以上が集められています。
本人直筆のキャラクターのデザイン画も世界で初めて公開されています。

【記者レポート】
「それではここで問題です。この絵は何のキャラクターでしょうか?」

1978年に書かれたこのデザイン画。
どことなく面影があるような?

【記者レポート】
「正解は機動戦士ガンダムです。子供に人気が出るよう改良を重ね、このデザインになったということです」

会場には、アニメの設定と同じ高さ、約4メートルのロボットの模型も。

そして、こちらのアニメも大河原さんのデザインです。
「科学忍者隊ガッチャマン」。

【ファン】
「懐かしいのと、若い時の感動が出てくる。青春時代」
「ロボットでいうとガンダム。大河原さんの全部の作品を見て、すごい人だなと、ひしひしと伝わってきました」

展覧会が始まって2週間で既に1万5千人のファンが訪れているということです。
「超・大河原邦男展」は来月19日まで開かれています。

2013年 4月 5日 19時 20分 更新

pagetop

和歌山・太地町の腹ビレイルカ「はるか」死ぬ

研究チームは、冷凍保存し遺伝子や骨格などを詳しく調べる

世界でも例のない、腹びれを持つバンドウイルカの「はるか」が、飼育されていた和歌山県太地町の博物館で死にました。

5日朝、太地町にある「くじらの博物館」から一頭のイルカが運び出されました。
死んだ雌のバンドウイルカ、「はるか」です。

はるかは、2006年に太地町の沖合で捕獲され、お腹の部分に一対のヒレを持っていました。
このようなイルカは世界的にも極めて珍しく、ヒレの中には指の骨などが見られたことから、イルカの祖先が陸で生活していたころの後ろ足の名残りと考えられています。
進化の過程を探る重要な手掛かりとして、今年1月からは雄のイルカを水槽に入れて繁殖を試みるなど、さらなる研究に期待が寄せられていました。
しかし先月20日頃から体調を崩し、4日午後2時頃、死にました。

【東京海洋大学・加藤秀弘教授】
「はるかのゲノム情報がどうやって(子どもに)伝わっていくかということについては、諦めざるを得ない。はるかの特異性がどうだったかという方向に力を入れざるを得ない」

【博物館を訪れた人】「世界に一頭しかいてなかったのに。今日見れるかと思って、ちょっとびっくり」

研究チームは、はるかを冷凍保存し、遺伝子や骨格などを詳しく調べることにしています。

2013年 4月 5日 19時 11分 更新

pagetop

京都大学で入学式 約3000人が学生生活をスタート

松本総長「かん難に遭遇しても再起する粘り強さを」 動画を見る

京都大学で入学式が行われ、3000人あまりの新入生が学生生活のスタートを切りました。

京都大学の入学式には3025人の新入生が、少し緊張した面持ちで出席しました。
松本紘総長は「疾風怒濤の現代社会では一生学び続けなければならない。かん難に遭遇しても再起する粘り強さを持って欲しい」と激励しました。

【記者】「大学では何をしたい?」
【新入生】「サークルも勉強もいろいろこなすつもり」
【新入生】「いい研究者になろうと思う」
【記者】「なぜ京大を受けた?」
【新入生】「近いから…」

新入生は早速、先輩からクラブ活動やサークル活動などへの熱心な勧誘を受けていました。

2013年 4月 5日 15時 08分 更新

pagetop

大阪・平野区の「すき家」で包丁を持った男が強盗 周辺で同様の事件相次ぐ

約5万円を奪って逃走 動画を見る

5日未明、大阪市平野区の牛丼チェーン店に包丁を持った男が押し入り、売上金約5万円を奪って逃げました。
周辺では先週から同じような手口の強盗事件が相次いで起きています。

5日午前2時40分ごろ、大阪市平野区の「すき家長吉出戸店」に男が押し入り、男性の店員に包丁を突きつけて「レジを開けろ」と脅しました。

店員がレジを開けると男は売上金約5万円を奪って逃げました。
店員にケガはありませんでした。
逃げた男は50代位で、紺の帽子と白いマスクに作業着姿だったということです。

現場周辺では先週末から、半径1キロ圏内にあるコンビニエンスストアに刃物を持った男が押し入り、商品を奪う強盗事件が相次いで起きています。
いずれの事件も男の年齢は50代とみられ、警察が関連を調べています。

2013年 4月 5日 12時 12分 更新

pagetop

全国一斉労働相談ホットライン

京都・中京区 動画を見る

職場でのいじめなど労働に関する相談を、労働組合の担当者が電話で受け付けています。

この電話では、職場でのいじめや不当解雇など労働に関する相談を受け付けています。
今月から労働契約法が改正され、パートや契約労働者は契約の更新を続けて5年以上働いたら、契約を無期限に変えるよう会社に申し込めるようになりました。
しかし、雇い止めや長時間労働の相談は後を絶たず、5日も飲食店に勤める男性社員から「朝9時から深夜2時まで働かされるが残業代も、休みもない」という相談が寄せられました。

【京都労働相談センター・倉田八朗所長】
「職場で困ったことがあれば、悩まずに相談してほしい」

この電話相談は、5日午後7時まで受け付けています。

「労働相談ホットライン」0120-378-060

2013年 4月 5日 12時 09分 更新

pagetop