「ステマ」という単語は、ネット用語として2chをはじめ個人のブログなどでもよく見かけます。今回はこの「ステマ」の意味と使い方を説明していきます。
■ 「ステマ」の意味・由来
◎ 用語の意味
正式名は「ステルスマーケティング」です。ステルスマーケティングとは、自社の商品を第三者のフリをして宣伝する方法をいいます。この宣伝方法自体は、いわゆる「サクラ」などとして昔からあった手法です。
最近はネットでの口コミサイトなどで、社員がユーザーのフリをして他者の商品に軒並み低評価をつけていくような不正が横行していて、このステルスマーケティングという言葉がよく使われるようになり、略語化されたものと思われます。
■ 「ステマ」の使用例
◎ 使用例1
A「PS3には神ゲーが多いね」
B「ソニー社員のステマかよ」
明らかに特定の商品だけを高く評価した場合は、実際にそうではなくても、ステマ発言として疑われることになります。
◎ 使用例2
A「春からの新ドラマの共演者同士が交際発覚だって」
B「テレビ局のステマじゃない?」
皆が飛びつくようなニュースが、結果的に何かの宣伝になってしまった場合にも使われます。
◎ 使用例3
「この口コミサイト、ステマばっかりだわ」
あきらかに店側に有利な口コミばかり載っているサイトは、ステマの温床として信憑性が下がります。
■ おわりに
家電などを購入する際は、よく他者のレビューなどを参考にしますが、そのすべてが正当なユーザーからの情報とは限りません。無数の情報が溢れる現代社会ではこの「ステマ」を見抜く力が必要になってきます。
【ステマに騙されないように!ネット用語「ステマ」の意味と使い方】
(著&写真:nanapiユーザー・longwalker 編集:nanapi編集部)