タイトル ●投稿移動●
記事No 781
投稿日 : 2003/08/27(Wed) 23:16
投稿者 主宰者   <webmaster@piks.or.tv>
参照先 http://www.piks.or.tv/
以下(No.782〜802、816)、一般版における地下鉄関連の投稿を移動したものです。

タイトル 地下鉄について
記事No 782
投稿日 : 2003/08/27(Wed) 23:17
投稿者 桃太郎
2003/08/25(Mon) 20:09 No.548

桃太郎です。アイコン変わりましたね。いろいろ大変でしょうが、
今後ともよろしくお願いします。
 さて韓国では高速鉄道を建設中ですが、地下鉄は平壌のほうがソ
ウルより開通が早かったそうです。意外ですねぇ。「南に負ける
な」ということで急いで作ったのでしょう。勿論今はソウルにはる
かに水を開けられています。地下鉄の仕様もソ連式です。今の車両
はベルリン地下鉄のお古を使っています。
 鉄道は都市の装置といいますが、韓国に限らずアジア各国での膨
大な都市鉄道建設、いっぽう全く停滞している北朝鮮、ここにも混
乱を伴いながらも急成長するアジアとそれに取り残される北朝鮮と
いう構図が浮かび上がります。

タイトル Re: 地下鉄について
記事No 783
投稿日 : 2003/08/27(Wed) 23:17
投稿者 主宰者   <webmaster@piks.or.tv>
参照先 http://www.piks.or.tv/
2003/08/25(Mon) 23:28 No.552

ソウル地下鉄(1号線)の開業が1974年、一方の平壌は1973年(千里馬線)ですから、ちょっと早いですね。
時期的に、掘削をはじめたのは石油危機前でしょうから、ちょうど北側がしゃにむになっていた頃と言えます。
もっとも、ソウルのそれは都市化とモータリゼーションに伴う必然ですが、平壌はと言えば虚栄(&防空壕の代用)に過ぎない点、確かに否めません。

>今の車両はベルリン地下鉄のお古を使っています。
おお!これは初耳でした。
ところで、ソ連式の地下鉄って標準軌間なのでしょうか?(いかん、プチ鉄ちゃんモードに入ってしまいました(^^ゞ)

タイトル Re^2: 地下鉄について
記事No 787
投稿日 : 2003/08/27(Wed) 23:20
投稿者 咸興冷麺
2003/08/26(Tue) 17:21 No.573

スレが長くなっちゃってますね。

ところで、主宰者同志が例に出された韓国地下鉄の一号線は、確か日本の資金援助(技術援助だったかも)で作られて、1974年の光復節に大々的にお披露目会をする予定だったのが当日午前、あの「文世光事件」が発生。地下鉄建設協力で日韓親善の呼び水となるはずだったのが、一変して日本批判が巻き起こりそれは人知れず忘れ去られたというような話を、何かの本で読んだ気がするのですが・・・。

実際に乗った人の話では、発車方向が日本式の地下鉄と同じで(これは韓国国鉄との直通運転の関係かもしれないけど)、他の路線と違っていたとも聞きましたが。どなたか乗った方はいらっしゃいますか。平壌地下鉄道は、日本と逆向きに発車していったような気が(ちょっと記憶が怪しいので誰かフォローしてください)。でも大阪で御堂筋線に乗ると、あの時の雰囲気と似たものを感じます。

タイトル Re^3: 地下鉄について
記事No 788
投稿日 : 2003/08/27(Wed) 23:21
投稿者 桃太郎
2003/08/26(Tue) 18:41 No.574

調べたら平壌の期間は1435oでした。軌間が一緒だから車両
も融通できるのでしょう。違っていたら改造が大変ですから。
 ソ連式の豪華な装飾、観光資源の一つでしょう。その点日本の地
下鉄など無味乾燥で観光資源にはなりませんね。

タイトル Re^4: 地下鉄について
記事No 790
投稿日 : 2003/08/27(Wed) 23:21
投稿者 Blueforce   <izunton@mac.com>
参照先 http://homepage.mac.com/izunton/
2003/08/26(Tue) 21:50 No.579

みなさんはじめまして。Blueforceと申します。
いつもROMで皆様の広範な知識や話題を楽しんでおりますが、ちょっと地下鉄の話には興味をひかれましたので初めて書き込みをさせていただきます。

平壌の地下鉄は軌間1435mm、直流825Vの第三軌条集電で、咸興冷麺同志のおっしゃるとおり日本の鉄道とは逆の右側通行です。開業時の車両は切手でおわかりの通り初期の北京地下鉄車両と同じデザインの長春客車廠製ですが、1990年代半ばを過ぎてベルリンから中古の車両を大量に導入して更新を図りました。ただし現在主力の車両は東ベルリンではなく意外にも旧西ベルリンの車両です。手前味噌ではありますが、私のサイトに地下鉄の乗車記も若干ありますので、興味のある方はご覧下さい。

平壌の地下鉄やトラムについてですが、誰でも入手できるものではないのですが、鉄道友の会の会誌「RAILFAN」2003年4月号に詳細な研究記事が掲載されています。譲渡車の旧ベルリン時代の車番一覧表や主要諸元まで掲載された貴重な資料です。鉄オタと言ってしまえばそれまでですが、これとて共和国の都市政策や交通史を研究するには有用な一資料。入手は難しいですが、埋もれさせておくには惜しい文献ではあります(なおこの記事では北京地下鉄13号線の平壌譲渡車説には疑問を呈しています)。余談ですが、この筆者は地球の歩き方韓国、ソウル版を編集している人でもあるらしいです。

なんでもウリシクの共和国が、外国との直通という制約がある長距離路線はともかく、クローズドの地下鉄に標準軌を用いているというのが、やはり鉄道のスタンダードという概念の特殊性を表す好例なのではないでしょうか。別に1mm刻みで作ったっていいわけですよ。台車だけ新調するというのも、お金はかかりますが不可能なことではありません。まあ千里馬・革新に続く第3の路線が、最後の力をふりしぼって2160mmという超広軌で建設される可能性があるかもしれませんがね・・・

長文乱筆大変失礼いたしました。

タイトル Re^5: 地下鉄について
記事No 791
投稿日 : 2003/08/27(Wed) 23:22
投稿者 主宰者   <webmaster@piks.or.tv>
参照先 http://www.piks.or.tv/
2003/08/26(Tue) 22:30 No.580

Blueforce様:
「Salon」ですれ違っているかも知れませんが、直接ご挨拶申し上げるのははじめまして、ですね。
貴サイト、何度も拝見しているのですが、アリラン祝典や錦繍山記念宮殿にばかり目が行っていたらしく(^^ゞ、地下鉄の部分を読み過ごしていたようです。
軌間や車両に関しても詳説されていたのですね。ご指摘、ありがとうございました。

♯祖国解放戦争勝利記念館の紹介も、楽しく読ませて頂きました。案外、紹介例が少ないものですから……。
大田出身の老人が弁当を広げて一日中見ていたという“伝説”もある大パノラマの画像は、当方初見です。

タイトル Re^5: 地下鉄について
記事No 801
投稿日 : 2003/08/27(Wed) 23:28
投稿者 jam
2003/08/27(Wed) 23:06 No.601

Blueforceさんへ

革新線と千里馬線間に連絡線はあるのでしょうか。
地下鉄末端区間に地上部分はあるのでしょうか?もしないとすれば車両の搬入はどうしてるのでしょうか。また車両基地はどこにあるんでしょうか。
光明、楽園の先はどうなっているんでしょうか?
よろしければ教えて下さい。

それからだれか金日成広場の地下商街に行ったことのある人はいませんか?どんなかんじか知りたいです。

タイトル Re: 地下鉄について
記事No 784
投稿日 : 2003/08/27(Wed) 23:18
投稿者 咸興冷麺
2003/08/25(Mon) 23:36 No.553

桃太郎さま

最近どうも気分が低調で、気晴らしに北関連以外の本などを読んでおりますが、最近は秋庭俊『帝都東京・隠された地下網の秘密』(洋泉社、2002)という本を読みました。内容を簡単に紹介しますと、東京の地下鉄道は国民に秘密で戦前から秘密裏に整備されており、それには軍の関与が大きかったというものですが真偽やこの本の著者の背景はともかく、さもありなんというお話です。中国の地下鉄も怪しいですね。天安門の下の駅の立派なこと・・・。警備も厳重だし、元々は要人専用の秘密線があったのかなと想像するに十分です。文革中に予定されていた地下鉄線(需要は大きいはずの海淀地区、当時の地図には路線図が記載されている)がいまだに開通しないのも不思議だし。もしかして既に開通しているけれども、まだ市民向けには開放できないというのが真相なのかもと思ってみたりします。

で、平壌。恵谷氏の本などのマップでも分かる通り、主席宮(クムスサン記念宮殿)に通ずる秘密線があり、有事の際にはそのまま空港まで直通で逃げられるらしいです。それが事実かどうか確認する術は当然無いので推測の話になるのですが、平壌にまだ市民に開放されていない地下鉄がある可能性は否定できないのではないでしょうか。なんせ板門店でも分かるように、彼らは穴掘りの名人ですからね。国が開いてみたら意外にもソウル以上だったりして。そのときにはそのまま民間に転用すればいいのだから、平壌は交通事情のよい都市になってそれはそれでよいのかも。

私が住む名古屋には、計画予定線の地下鉄「東部線」「金山線」「上飯田線」の計画があるそうですが、軍が予め整備してくれていたわけでもなく、開通の目処はまるでなし・・・。話題脱線失礼。

タイトル Re^2: 地下鉄について
記事No 786
投稿日 : 2003/08/27(Wed) 23:20
投稿者 jam
2003/08/26(Tue) 14:10 No.572

今月号(No.444)の鉄道ジャーナル誌に「発展いちじるしい北京地下鉄13号線(勝田吉彰)」という記事があり、そこの写真のキャプションに「主力車両のdk4型はかつて平壌地下鉄に輸出した電車を逆輸入したもの」とありました。
最近の同誌には「朝鮮半島 軍事境界線を越えていた4つの鉄道」という連載もあり、けっこう面白いかも。

わたしも「帝都東京・隠された地下網の秘密」を読み、あり得ない話ではないと感じました。かといってピョンヤンで将来どうこうとまでは考えませんでしたが。
南侵用トンネルは2号と4号にもぐったことがありますが、軍事用に特殊設計云々と観光パンフに大げさにかいていてかなり期待していったのに、背をかがめなければ歩けない箇所もあり、いくら平均身長がかなり低いとはいえ、もうちょっと大きめにほったらいいのにとか思いました。
また余談ですが、観光パンフによくある、南侵用らしきトンネルの5つにわかれたピンク色の出口から、英雄的朝鮮人民軍将兵がわらわら出てくる絵(みなさまご存知でしょうか?どうも説明が難しくて。)は、かなり衝撃的というか笑撃的です。
平和のダム訪問時に通ったトンネルは、2キロたらず(うろおぼえ)しかありませんでしたが、韓国最長の道路トンネルだと運転技師様がおっしゃっていました。土建屋日本の立派なトンネルをみなれた目には「変にべコベコしたトンネルだなぁ。」という印象でした。

タイトル Re: 地下鉄について
記事No 785
投稿日 : 2003/08/27(Wed) 23:19
投稿者 人民俳優
2003/08/26(Tue) 11:07 No.567

平壌の地下鉄駅はソ連式にシャンデリアで飾られていたりと豪華なんですよね。
以前、ロシア研究がご専門の先生に、
「旧ソ連の地下鉄の駅はなぜ豪華なのですか」
と聞いたことがあったのですが、
「よくわからない」
そうです。
訪朝客は基本的に、復興駅−栄光駅間を乗車するようですが、他の駅は見せては都合悪いのでしょうかね?

タイトル Re^2: 地下鉄について
記事No 789
投稿日 : 2003/08/27(Wed) 23:21
投稿者 DPRKino
2003/08/26(Tue) 19:15 No.576

親愛なる人民俳優同志

>訪朝客は基本的に、復興駅−栄光駅間を乗車するようですが、他の駅は見せては都合が悪いのでしょうかね?

私はお決まりの復興駅・栄光駅間の他に、統一駅・戦友駅間も乗車したことがあります。
統一駅・戦友駅は復興駅・栄光駅と比べると遙かに地味であることは確かですが、外国人に見せて不都合といふことはないと思ひます。

タイトル Re^3: 地下鉄について
記事No 792
投稿日 : 2003/08/27(Wed) 23:24
投稿者 かず
2003/08/27(Wed) 07:07 No.585

まずは、主宰者様にご挨拶申し上げます。
いつもコアな内容をご提供いただき、ありがとうございます。
また、皆様の博学にもただただ脱帽、いたしております。

さて、地下鉄についてですが、私も好きでして、
平壌に行った際、許可を得た上で、一人で
全区間乗車してきました。
壁画の内容や、規模は各駅ごとに異なり、
興味深いものでした。
駅名は忘れましたが、停車してもドアが
開かず、照明の暗い駅もありました。
「特別な方だけが乗降する駅?」とか
「上は一般人が立ち入れない区域?」とか
想像していました。総じて楽しかったです。
よって、一部の駅しか外国人に公開されて
いるわけではないのでは、と思った次第です。

タイトル Re^4: 地下鉄について
記事No 793
投稿日 : 2003/08/27(Wed) 23:24
投稿者 人民俳優
2003/08/27(Wed) 10:43 No.586

DPRKino同志、かず同志はガイドさんにお願いして他の区間を乗車できたのでしょうか?
最近は観光客がお願いすればかなり要望に応えようと努力してくれるくれるようで、「地下鉄に全線乗車したい」「日本語放送のアナウンサーに会いたい」などと言った要望がこれまで実現したそうです。
公的な乗り物が好きなので、路面電車やトロリーバスにも乗ってみたいですね。

タイトル Re^5: 地下鉄について
記事No 794
投稿日 : 2003/08/27(Wed) 23:25
投稿者 DPRKino
2003/08/27(Wed) 12:25 No.587

親愛なる人民俳優同志

>ガイドさんにお願いして他の区間を乗車できたのでしょうか?

私の場合は、「自由主義」をしたので、偶然統一駅・戦友駅間を乗車することができました。
私はこつそりホテル(平壌高麗ホテル)を抜け出して、平壌市内を一人で歩き回つたのですが、大同江に面する青年公園内で若い男の交通安全員に呼び止められました。
身分証明書の提示を求められたのですが、私は口から出任せに「私は中国人です。パスポートは中国大使館にあります。中国大使館へはどうやつて行つたら好いですか。」と云ひました。すると、その交通安全員は年配の男性を呼び、「この人を中国大使館まで案内して上げて下さい。」と云つて、私をその人に委ねました。
私はその人と一緒に統一駅から地下鉄に乗り(その人が改札口の傍らに立つてゐる女性駅員に「この人は中国から来たお客さんです。」と云つたので、私は運賃を支払ふ義務を免除されました)、戦友駅まで行きました。
戦友駅に着いて地上に出ると、その人は「この通りを渡つてから左に曲がり、そのまま真つ直ぐ行くと中国大使館です。」と云つて、そこで別れました。
中国大使館には別に用はないので、私はそのまま凱旋門の方に向かつて歩いて行つたのですが、しばらくすると、後ろから「ソンニム、ソンニム。」と呼び掛ける声が聞こえました。私は「しまつた!」と思ひましたが、観念して後ろを振り向くと、そこには一人の若い公安員が立つてゐました。「そこまで一緒に来て下さい。」私は近くの公安に連れて行かれました。
公安で20分程待つてゐると、朝鮮国際旅行社日本部の部長がボルボに乗つて私を迎へに来ました。

タイトル Re^6: 地下鉄について
記事No 795
投稿日 : 2003/08/27(Wed) 23:25
投稿者 人民俳優
2003/08/27(Wed) 12:48 No.588

すごい経験をなさったのですね。
現在では羊角島国際ホテルを利用することが多いようなので、「自由主義」も難しくなってきましたね。
レプリカでもバッジをつけていれば「自由主義」もやりやすいかも知れませんね。
一歩間違えば外交問題に発展しかねませんが^^;
日経の方は、写真撮影がいけなかったのでしたっけ?

タイトル Re^7: 地下鉄について
記事No 796
投稿日 : 2003/08/27(Wed) 23:25
投稿者 DPRKino
2003/08/27(Wed) 13:50 No.592

親愛なる人民俳優同志

>すごい経験をなさったのですね。

後から考へると、冷や汗が出るやうな経験でしたね。良い子の皆さんは真似しないやうにしませう。
私はその時、団体ツアーではなく、個人で訪朝(ウラジオストック経由の空路による往復)してゐたためか、私の「自由主義」は大して問題にもならず、一切お咎めなしでした。

>日経の方は、写真撮影がいけなかったのでしたっけ?

杉嶋岑同志の場合は、外務省に共和国の写真やビデオを提供してゐたので、拘束される以前から共和国当局にスパイとしてマークされてゐたやうです。

タイトル Re^5: 地下鉄について
記事No 797
投稿日 : 2003/08/27(Wed) 23:26
投稿者 かず
2003/08/27(Wed) 18:41 No.597

親愛なる人民俳優同士

案内員に地下鉄に全区間乗ってくることの許可を得ました。
そうですか、やはり要望がこれまでもあったのですね。
日本語放送のアナウンサー・・・要望すればよかった!

案内員は乗車用に数枚の硬貨をくれようとしました。
胸には開城でもらった統一バッジを付けて出かけました。

さぁそろそろ戻ろう、と思って、地下鉄の駅に行くと
最終電車が行ってしまったあとで、あせりました。
ホテルまで歩いて戻りましたが、ホテルに着いたときには
深夜でした。

トロリーバスに乗ってくることの許可も得ました。
トロリーバスの乗車もとても楽しかったです。

帰国後、日本語放送に旅の感想を書きましたところ、
ビザは準備しますので、また、おこしください、との
お返事をいただきました。

タイトル Re^6: 地下鉄について
記事No 798
投稿日 : 2003/08/27(Wed) 23:26
投稿者 DPRKino
2003/08/27(Wed) 19:04 No.598

親愛なるかず同志

地下鉄に全区間乗る際、案内員が一緒ではなかつたのですか。それはなかなか得難い経験ですね。

タイトル Re^7: 地下鉄について
記事No 799
投稿日 : 2003/08/27(Wed) 23:27
投稿者 かず
2003/08/27(Wed) 19:54 No.599

親愛なるDPRKino同士

案内員は一緒ではなく、一人でした。トロリーバスや、深夜、ホテルまで歩くことになってしまったときも、公安の心配はしましたが、一人でした。
親愛なるDPRKino同士は、拝読した私があせりました貴重なご経験をなさいましたと思いました。

タイトル Re^8: 地下鉄について
記事No 800
投稿日 : 2003/08/27(Wed) 23:28
投稿者 jam
2003/08/27(Wed) 23:06 No.601

かずさんへ

全区間乗車されたとのことですが、戦勝〜戦友間の連絡通路はあるかれたのでしょうか?どんなかんじか知りたいです。
停車してもドアが開かない駅とはどのへんだったんでしょうか?よろしければ教えて下さい。

タイトル Re^9: 地下鉄について
記事No 804
投稿日 : 2003/08/28(Thu) 06:03
投稿者 かず
jam様
私は特に乗り換えを楽しみにしていました。地下鉄の説明の時、案内員がことさら強調していましたので、すごいかも! と期待して出かけましたが、結果は「実にシンプル」という感想でした。扉が開かない駅についてですが、駅名を忘れた、というよりも、車窓からホームに目をこらして確認しようとしたのですが、ホームの照明がほとんど落ちていてとても暗くて、わかりませんでした。m(__)m

タイトル Re^5: 地下鉄について
記事No 803
投稿日 : 2003/08/28(Thu) 00:23
投稿者 E.T   <etdas@pop16.odn.ne.jp>
 人民俳優トンジ。
 復興駅−栄光駅間の一駅しか乗れないのは、ツアーの場合で、これは国際旅行社の都合のようですよ。ご存じのように、ツアーではがんじがらめのスケジュールなもんで、これ以上、地下鉄に乗って入られないんですよ。栄光駅で降りて、近くのコリョホテルでトイレ休憩をとるというのが、いつものパターン。個人旅行だと、全線乗れるようですが、5月の個人旅行がぽしゃったので、僕はまだ未経験。
 ただし、ツアーでも、仲良くなった通訳トンムと夜飲み歩いたついでに路面電車やトロリーバスに乗ったことはあります。真っ暗な車内で「僕ら日本人ですよ」と乗客に話しかけたとき、驚きと恐怖が入り交じった顔されたときは、こっちがびっくりしたけど。

タイトル 地下鉄車輌をタダでさしあげます! 
記事No 802
投稿日 : 2003/08/27(Wed) 23:29
投稿者 DPRKino
2003/08/27(Wed) 18:30 No.596

横浜市交通局は来年5月以降漸次廃車にする予定の市営地下鉄1000形車輌を無償で譲渡することになり、現在、譲渡先を募集中です(http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/info/oshirase/news/1000_jyouto.html)。
横浜市営地下鉄1000形車輌は軌間が1435mm、電気方式が直流750Vの第三軌条集電方式ですから、平壌の地下鉄車輌として使用することができるのではないでせうか。厳密に言へば、平壌の地下鉄は直流825Vですから、電圧が若干異なるのですが、この電圧差を誤差の範囲内であると見做せば、平壌で横浜市営地下鉄1000形車輌を走らせることは不可能ではないと愚考します。

タイトル Re: 地下鉄車輌をタダでさしあげます! 
記事No 808
投稿日 : 2003/08/28(Thu) 12:10
投稿者 人民俳優
>>かず同志、E.T同志
地下鉄以外にもいろいろお乗りなったのですね。
私、路面電車というものは東京と岐阜ぐらいでしか乗ったことがないのですが、路面電車がゆっくりと街を走る様子は風情があって好きですね。

>>DPRKino同志
それはぜひ実現してもらいたいものですね。
今度、総聯の方に提案してみてはどうでしょう?

タイトル Re^2: 地下鉄車輌をタダでさしあげます! 
記事No 809
投稿日 : 2003/08/28(Thu) 12:58
投稿者 DPRKino
親愛なる人民俳優同志

>今度、総聯の方に提案してみてはどうでしょう?

横浜市交通局は「1両〜30両までお好きなだけ地下鉄車両をタダでさしあげます!」と云つてゐるですから、車輌自体は無償で入手できる訳です。ですから、あとは横浜市営地下鉄と平壌の地下鉄の間に間違ひなく互換性があるといふことと、譲り受けた地下鉄車輌を平壌まで輸送する費用を共和国側が負担できるといふことがはつきりすれば、是非とも総聯なり朝鮮国家観光総局市場開発局日本部なりに提案したいですね。

タイトル チョッケッスムニダ
記事No 810
投稿日 : 2003/08/28(Thu) 13:07
投稿者 人民俳優
それが宜しゅうございますね。
革命的なスローガンポスターを中吊り広告代わりに使えば、地下鉄らしくなりますしね(笑)
ところで、「タダで」ということは国内の地下鉄マニアも申し込むのではないでしょうか?
これは何としてでも阻止する必要がありそうですね。

PS: 「市民の皆様に親しまれたこの車両を、公園、学校教材、ミニ集会所及びミニレストラン等で使ってみませんか?」
何だか不思議な文ですね・・・

タイトル Re: チョッケッスムニダ
記事No 811
投稿日 : 2003/08/28(Thu) 13:51
投稿者 DPRKino
親愛なる人民俳優同志

「善は急げ」と云ひますから、横浜市営地下鉄1000形車輌を確保するやうに提案するメールを、さつき朝鮮総聯中央本部に送りました。

>「タダで」ということは国内の地下鉄マニアも申し込むのではないでしょうか?
>これは何としてでも阻止する必要がありそうですね。

いくら酔狂な地下鉄マニアでも、そこまではしないと思ひます。大体、あんな大きな物を置く場所もないでせうし、仮にあつたとしても、輸送費用は1輌あたり100万円を軽く超えると思ひますので、並みの地下鉄マニアでは手が出せません。

タイトル Re^2: チョッケッスムニダ
記事No 812
投稿日 : 2003/08/28(Thu) 14:16
投稿者 人民俳優
>「善は急げ」と云ひますから、横浜市営地下鉄1000形車輌を確保するやうに提案するメールを、さつき朝鮮総聯中央本部に送りました。

きっと検討して下さると思います。
何せ「タダ」ですから。

>輸送費用は1輌あたり100万円を軽く超えると思ひますので、並みの地下鉄マニアでは手が出せません。

なるほど、そんなにかかるのならやはり国家レベルでないと確保は難しいですね。ますます構想が現実味を帯びてきました!!

タイトル 提案のキャンセル具申
記事No 813
投稿日 : 2003/08/28(Thu) 14:24
投稿者 八百屋のおやじ   <oyaoya@usa.com>
>平壌の地下鉄は直流825Vですから、電圧が若干異なるのですが、この電圧差を誤差の範囲内である...

日本の直流モータは優秀ですから少々の電圧・電流変動があっても動作しますが
平壌の発電・変電設備、給電・配電系統全体に重大な影響を及ぼします。
場合によったら将軍様の居住区も停電するやもしれません。
その場合、謝罪と補償を要求されますので、DPRKinoさまと横浜市長は非国民になってしまいます。
至急提案のキャンセルを具申します。

タイトル Re: 提案のキャンセル具申
記事No 814
投稿日 : 2003/08/28(Thu) 15:02
投稿者 DPRKino
偉大なる指導者八百屋のおやじ同志

横浜市営地下鉄1000形車輌を平壌で走らせた場合、本当に「平壌の発電・変電設備、給電・配電系統全体に重大な影響を及ぼ」す恐れがあるならば、共和国側の専門家が、1000形車輌の導入を検討する時点で、そのことを指摘する筈ですから、当然1000形車輌の導入も見送られるでせう。ですから、私が提案を取り消さなくても、私と横浜市長が非国民になるやうな気遣ひはないと思ひます。

タイトル Re^2: 提案のキャンセル具申
記事No 815
投稿日 : 2003/08/28(Thu) 15:31
投稿者 八百屋のおやじ   <oyaoya@usa.com>
将軍様は
「寛大なる配慮によって貰ってやったのに
この仕様では使えない、によって火力発電所と変電設備、できれば重油も
更なる寛大さをみせるので貰ってやっても良い。」と言いそうですが。
一応、冗談はここでお終い。

タイトル Re^3: 提案のキャンセル具申
記事No 817
投稿日 : 2003/08/28(Thu) 22:25
投稿者 とほ
あの…横浜市営地下鉄って一般的な架空線集電方式車輌よりは小さいものの、第三軌条方式としてはかなり車体が大きいのですが、擦らないでしょうか?

タイトル 何せ「タダ」なもんですから…
記事No 824
投稿日 : 2003/08/29(Fri) 08:57
投稿者 DPRKino
親愛なるとほ同志

>横浜市営地下鉄って(中略)第三軌条方式としてはかなり車体が大きいのですが、擦らないでしょうか?

実は、私もさう思つたのですが、何せ「タダ」なもんですから…

タイトル 擦れに関するレスれす
記事No 826
投稿日 : 2003/08/29(Fri) 14:00
投稿者 八百屋のおやじ   <oyaoya@usa.com>
とほさま

>擦らないでしょうか?
この件に関しましては将軍様から「新たなる寛大な提案」が発せられると思いますのでしばらくお待ちください。

No.813の
電圧・電流変動 ---> 電圧変動 に訂正

タイトル Re^2: 地下鉄車輌をタダでさしあげます! 
記事No 818
投稿日 : 2003/08/28(Thu) 22:48
投稿者 E.T   <etdas@pop16.odn.ne.jp>
 うーーーん、でもね。人民俳優トンジ。
 ピョンヤンの路面電車ははっきり言って、風情ないっすう。
 乗るの、いつも夜で、あの街特有の暗さの中ですから。
 22時以前なことは確か(終電がその時間なもんで)。

タイトル 平壌地下鉄
記事No 816
投稿日 : 2003/08/28(Thu) 17:26
投稿者 チンダラコッチ
2003/08/28(Thu) 15:12 No.614

平壌の地下鉄は復興駅から栄光駅まで外国人に開放されています。
電車の通行は右側通行でした。
http://www.dia.janis.or.jp/~nasimoto/tikatetu/tikatetu.htm
車掌さんは美女軍団に採用されなかった女性が多く社会主義礼儀を
体得している人が活躍しているようでした。
上記を参考に!

朝鮮の住んでいた我が家の中には大きな「チンダルレ」の木があり
ました。東京の我が家にも同じような「チンダルレ」の木があります。小さい時は「チンダルレ」を「チンダラコッチピーカンダ」と
(つつじの花が咲いたよ!)と朝鮮の子供達と歌っていました。

朝鮮の少女達は短いチョゴリの下からオッパイがはみ出ていました
65年前の記憶です。

タイトル Re: 平壌地下鉄
記事No 849
投稿日 : 2003/08/31(Sun) 10:38
投稿者 南傀電鉄
皆様こんにちは。
路面電車の話がでたのでちょっと。
ガイドに頼み込んで万景台近く(始発で車庫があった)から
光復大路に乗りましたが、乗って5分で停電でストップ。
かなり電力事情が逼迫しているようでした。
最初ガイド氏が乗車を渋っていた理由が判りました。

夜の路面電車、車両の下から火花が飛び散って、暗い
ピョンヤンの街では非常に目立つんですが、ブレーキシューを
レールに押しつけて止めるやり方なんですね。
そのせいか、レールも痛みが激しいようでした。