ホテル産業経営塾(ホテル塾)カリキュラム

MICE塾(マイス塾)とは

ホテル産業経営塾(ホテル塾)カリキュラム
浅井 新介

塾長  浅井 新介

MPI Japan Chapter 名誉会長 www.mpijapan.com
1995年、米ダラスに本部を置くMPI=Meeting Professional International 日本支部を設立、
日本におけるMICE(マイス)・ミーティングの第一人者

MICE Plus Institute 代表
東京都MICE人材育成講座コーディネーター&講師
沖縄の未来のMICEを考える会 顧問
沖縄コンベンションビューロー MICE人材育成アドバイザー
2010年観光庁MICE誘致戦略・施設のあり方に関する調査委員会 委員
前 ㈱JTB法人東京 社外顧問、㈱JTB首都圏MICE研修プログラムアドバイザー
元 宮崎コンベンションビューロー 理事
元 宮崎市観光協会 理事

ホテル・旅館に経済効果をもたらすマイスリーダーを育成
マイスの本質・仕組みを理解し、すぐに役立つ講座を実現します。
The MICE Management School

ポイントその1 月2回、金曜午後の通学

原則として月2回、第1&第3金曜日の午後2時から6時まで、専門学校日本ホテルスクール(東京・東中野)の6階研修室にて開催。約10カ月の通学形式。

ポイントその2 すぐに使える講義内容と最強の講師陣

マイスの本質や理論を理解するだけでなく、日々の仕事へすぐに活用できるよう、マイスの第一線で活躍する最強の講師陣を揃えています。また、一方的に聞くだけの講義ではなく、講師と塾生がインタラクティブなコミュニケーションを実現しています。

ポイントその3 卒塾論文集を作成、配付

約10カ月の塾の集大成として、塾生全員が卒塾論文を執筆し、ホテル産業経営塾と合同で論文集を作成の上、関係者へ配付します。そして卒塾式にて、優秀論文賞が授与され、最優秀論文は「週刊ホテルレストラン」に全文の掲載を予定しています。

ポイントその4 深まる業界ネットワーク

卒塾後もホスピタリティ教育研究会(同窓会組織)を主体とした勉強会を年に1回以上開催して、最新の情報を共有すると共に、卒塾生同士の絆を深めています。

第1期 2011年度 最優秀・優秀論文受賞者一覧

  会社名 氏名 タイトル
最優秀論文 ロイヤルパークホテル 竹本 寛 ホテルを核にしたエリアMICE戦略~地域社会とのコラボレーションによるMICE獲得の提案~
優秀論文 帝国ホテル 東京 橋本 公山 ホテル改革論~MICEでグローバルホテルになろう~
優秀論文 学校法人日本ホテル学院 古山 武史 MICE発展の阻害要因~その現状と将来に関する考察~

MICE塾(マイス塾)講師紹介

山西 礼子
山西 礼子 (やまにし れいこ)
IHG・ANA・ホテルズグループジャパン
カンファレンス・イベント&ウェデイング担当部長
奈良生まれの大阪育ち。リクルート「ゼクシィ」の営業から、プラン・ドゥ・シー、ゲストハウス等でのウェデイング現場を経て、ホテルの新規開業プロジェクトに従事。その後、現在の会社へ転職。
大野 修一
大野 修一(おおの しゅういち)
グランドハイアット東京 セールス&マーケティング部 営業部長
東京生まれ。ホテル日航東京へ第一期生として入社。その後、現在の会社の開業準備室へアシスタントセールスマネージャーとして転職。コンベンションサービスマネージャー、イベント部長を経て、現職。
川島 久男
川島 久男(かわしま ひさお)
観光庁よりマイス分野で「VISIT JAPAN 大使」を拝命。国際会議運営の専門家。国際PCO協会において講師として活躍するなど、その取組は海外でも有名。観光庁「国際会議誘致ハンドブック」の刊行にも携わる。
於久田 幸雄
於久田 幸雄 (おくだ ゆきお)
株式会社MICEジャパン 取締役アドバイザー
パラボックス株式会社 代表取締役
東京生まれ。月刊誌「New TRUCK」の記者を経て、晴海でトラックの商談型展示会「東京トラックショー」を企画開催し、事務局長に就任。
その後、東京ビッグサイトへ会場を移し、大規模展示会に成長させる。
また、月刊誌「MICE Japan」の記者としても活躍している。
徳永 清久
徳永 清久 (とくなが きよひさ)
株式会社プリンスホテル 執行役員
品川・高輪地区のすべてのプリンスホテルを統括する総支配人
日系ホテルの中でも、いち早くマイスビジネスに取り組み、社内体制を構築。世の中に「PRINCE TOKYO MICE CITY」を認知させることに成功。高輪・品川エリアをマイスで千客万来の都市にして、その活気を全国に広げニッポンを元気にするために尽力している。
舘田 智
舘田 智 (たてだ さとし)
フェリックス・ウェイ有限会社 代表取締役
情報処理科を卒業後、セブン-イレブン・ジャパン入社。ネット広告会社などを経てNTTドコモ時代にはNHKや郵政公社などの案件を手掛け社長賞を受賞。ジョイジョイ(現・ぐるなび)ではウエディング事業責任者として、ウエディングポータルサイトの新規立ち上げを担う。現在はホテルやウエディングなどのホスピタリティ業界を対象としたITコーディネーター・ITコンサルタントとして活躍。
福島 安秀
福島 安秀 (ふくしま やすひで)
日本アルコン株式会社 プロフェショナルリレーション部 部長
Bayer USAや米国Alcon Laboratoriesでのマーケティングマネージャーを経て、日本アルコン医薬品事業部部長から現在に至る。海外や国内での製薬業界のイベントを数多く計画実施。ここ5年間では、特にMICEの中でもMeeting、Incentive、Conventionを中心とした、国内外のイベントを手掛ける
吉田 敦
吉田 敦(よしだ あつし)
株式会社シーキューブ・プランニング 代表取締役
大手ソフトウエア会社を経て独立。マーケティング戦略立案や予算計画、年間計画の策定などのコンサルテーションやプランニングから、アクティビティのマネジメントやプロジェクト管理まで、幅広く支援をしている。
浅香 雅司
浅香 雅司 (あさか まさし)
MICE Services EVEN 代表
ネットワークビジネスの日本タッパーウェア社でイベントやインセンティブツアーの企画制作を24年に渡り担当。現在はマイス関係企業のコンサルタントおよび企業インセンティブの企画などをしている。
細川  馨
太田 正隆 (おおた まさたか)
株式会社JTB総合研究所 主席研究員
コンベンションデザイン会社において、国際会議、イベント、インセンティブ等のインバウンド全般及び展示見本市の企画運営を担当。1993年よりJTBへ出向、現在に至る。
堀口 洋明
堀口 洋明 (ほりぐち ひろあき)
株式会社亜欧堂 代表取締役
レストラン、宴会、宿泊などホテルのあらゆるオペレーションをマネージャーレベルで経験後、電鉄系ホテルチェーンのシステム導入プロジェクト責任者、外資家ファンドホテルチェーンでのレベニュー・マネジメント部門責任者を歴任。2007年5月亜欧堂設立、2009年6月より同職。
桑原 彰
桑原 彰 (くわばら あきら)
株式会社セカンドライン 代表取締役
NPO法人エコデザイン市民社会フォーラム 理事
数々の万国博覧会における行催事、東京都シティープロモーション、友好都市芸術フェスティバル、東京国際フォーラムの開館記念事業の企画立案をはじめ、企業の周年事業や国際会議等の企画立案、制作を担当。
今井 亜紀
今井 亜紀 (いまい あき)
PDIジャパン コンサルタント
コミュニケーションのスペシャリストとして人材開発に携わる。所属するPDIは世界主要都市に700人以上の専門家を抱えるグローバルな人材コンサルティング企業。

MICE塾(マイス塾)募集要項

詳しく見る