アプローチ方法を間違えてはいけない――出版を考えている人へ
小説を書いている人の中には、将来出版を考えている人も多いのではないかと思います。
どのような形でも、自分の書いたものが本になって、いろんな人に読んでもらえるというのは、多くの人の夢なのではないかと思います。
何冊も書く予定はなくても、「一生のうち、せめて一冊でも……」と思っている人もいるでしょう。
私も、いつかは一冊本を出してみたいと思い、いろんな出版社の資料を取り寄せたり、原稿を投稿したり、自費出版について調べたりしているところです。
最初は「自費出版でもいいから……」と思い、自費出版社を調べたり、費用を調べたりしていました。もちろん、今でも応募している出版社は大丈夫なのか、とか調べています。
ひとまず、原稿募集をしているところの資料を取り寄せ、コンテストに応募したこともありました。
いくつかの出版社には、試しに原稿を送ってみることもしました。
大体は、「原稿を送ってもらえれば、感想を送らせてもらいます」ということで、まずは自分の文章がどのように評価されているのか、というのを知ろうと思ったわけです。
しかし、予想通りというか、大体は内容を褒めちぎるばっかりのまさに「読書感想文」だとか、テンプレート書評のようなものなのです。素人が書いたものなんだからもっと酷評されるはずなんですけどね。
応募したところは自費出版を扱っているところだったので、原稿を送ったらすぐに「うちで出版してくれ」のようなことを言われます。原稿を送ったことがある人は、経験があるかもしれません。
ただ、よくよく考えると、「わざわざ自費出版してまで出すものなのかなぁ」というものなので、見積もり来ても出版しない方向で行っています。
小説を出版したいなら、まずは新人賞などのコンテストに応募してみるべきだと考えました。どこら辺まで通過できる力があるのか、そこで大体はわかるのです。
あと一歩、というところまで来たのであれば、もしかしたらほかの出版社のコンテストで受賞するかもしれませんし、一次選考で落ちたのなら、その程度の実力しかない、あるいは表現力にかけていたり、誤字脱字が多かったりと、形になっていなかったということがわかります。
小説での自費出版というのは、何度も賞に落ちたけれど、それでも出版したいという時の最終手段でしょう。自信がある作品ならなおさらです。
もし自信がある作品ができて、出版したいと考えているなら、まずはコンテストなどの賞に出してみましょう。そこで落ちたら手直して次のコンテスト、何度も落ちて、それでも出版したいなら自費出版、といった流れで行った方がよいです。
アプローチ方法を間違えると、ただ費用が掛かるだけでなく、きちんと流通されなくて日の目が見れない、ということもあり得ます。
+注意+
・特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
・特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)
・作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。
この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。